メインカテゴリーを選択しなおす
毎年、この時期になると出費がかさむ😖大学生協の共済保険、賠償責任保険、就学費用補償保険……😖×2太郎の1年分のミールカードの料金😵アパートの更新料等😵😵去年、おととしは、教科書代も必要だった😵もうすぐ、車の税金の請求も来るし……春は出費がか
【少年サッカー】どんな状況でも努力し続けられる子を育てる秘訣とは!?
努力を継続できることが上手くなる近道です。それを可能にするには環境の整備が必要だと考えています。環境が人を更に強くしていきます。本記事を読めば努力を継続できる、そんな子へと成長するきっかけがつかめると思いますので是非最後までご覧頂けたらと思います。
セレクションは地域によって独自性があり、全ての地域の方に参考になるかわかりません。ジュニアユースの移籍は簡単な事では無いので、育成を考えた場合、我が子が輝ける…
【少年サッカー】ボールを持ちすぎと言われる子、『そのサッカーを貫け!!』と僕は言いたい
少年サッカーにおいてボールを持ちすぎる…これって悪いことなのか。そんなことよりも大事なことがそこにはある!!指導者にも親御さんにも是非見て頂きたい。
息子太郎は現在地方国立大学情報系学部 4月から大学4年少し前まで、大学院進学か、就職かを迷っていたようです。今年に入り、就職すると決めて現在就活まっただ中😊私の目に入る限りは、スマホでゲームをしたり……というのが目につきますが😂まあ、親の見
子育てをしていた中で、真面目っていいことなのだろうか……といつしか疑問を持つようになりました。おそらく、私、夫、太郎、次郎……。家族4人とも真面目な部類だと思います。真面目って……先生の言うことは聞く。宿題もきちんと提出する。遅刻しない……
我が家の息子たちは、今就職活動まっただ中次郎の就活次郎は、公務員試験に向けて猛勉強中。公務員講座も佳境のようです。模試も頻繁にある様子。今月試験の申し込みのところも多いようで、年度が明けてから試験が始まるかな……。うまく決まれば8月かな……
少年サッカーは身体が硬い子でも活躍出来る‼︎ 小学生の柔軟性を維持せよ‼︎
今週末、関東で寮生活を送る中学一年生の息子に会ってきました😊2年生に向け生活用品の購入、そしていつも息子に会う時には、現在の課題をレクチャーします。そしてレ…
我が家の受験が終わったときに、私の親友に言われて嬉しかったこと😊それは、『受験、お疲れ様』と。その言葉は、受験生である息子たちに向けられた言葉ではなく、母である私に対しての言葉でした♡よく頑張ったね🎵と。その言葉、本当に嬉しかったのです♡受
ジュニアユースの選び方‼その2 ポジションとチームスタイルを確認せよ‼︎
中学1年生の息子が5年生の時の話です。コロナ禍真っ只中の2020年、広島県〇〇支部ではU12の公式戦が9月から始まりました。その2週間前、息子のチームに、とあ…
【少年サッカー】”今”上手くなきゃいけないという考えを捨てろ!!
練習や試合を見ている親御さんの気持ちを代弁、時には罵倒してしまう事もありますよね。そしてお子さんを傷つけてしまう事も…。でも本当に大切なことに気づけばそんな行動も変わります。本記事ではそんなことを紹介しているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
息子(中学1年生)のチームメイトには、関東有数のJ下部から1年生の夏に移籍をしてきた子がいます。理由は明確で、レギュラー陣と発育の差があまりに大きく、レギュラ…
サッカー少年の発育、早熟について考える‼︎ その4 早熟の最大のメリットとは‼︎
スポーツ界では早熟という言葉はネガティブな意味で使われる事が多いです。伸びしろが小さいイメージや、果物などは熟した後に腐るからだと思われます。なので私は、タイ…
【Vol69.チャレンジ】力試しにスクールのセレクションを受けてみた!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
サッカー少年よ、ジュニアユースを観戦しよう‼︎ 関東ユース(U15)サッカーリーグ開幕‼︎
昨日、関東ユース(U15)サッカーリーグが開幕しました。息子のチームの2年生が、某J下部と対戦しました。10チームによるホーム&アウェー。下位2チームが自動降…
今回は先週末の試合の感想をお話します。U15県Aリーグも第6節。今回の相手は実力的に中位のチーム。現在1勝4敗 そろそろ勝点がほしいところです。1-2 ✖️…
【少年サッカー】勝利至上主義よりもやばいと感じる現場を見た!!
最近の子供達は負けるのが当たり前、負けてもヘラヘラしている、負けず嫌いという感情がないと感じています。このままでは色々な分野において日本はどんどん下降線をたどるのではないでしょうか!?そういった想いから本記事を執筆したので、よかったら最後までご覧頂けたらと思います。
ランキング参加中!にほんブログ村 こんばんは。前に朗読した『PTA』の再生回数が、YouTubeで300回超えました。ありがとうございます。ありがたいで…
【少年サッカー】お子さんのプレーにイライラするパパママに必須のアイテムを紹介
お子さんに練習や試合を観戦していると”イライラ”することありませんか。情けないことに僕はめちゃくちゃイライラしていました(笑)けれども本記事で紹介していることを始めてからというものの、イライラすることはなくなったし、子供の成長にも繋がっていて大満足しています。僕と同じようにイライラにつかれた方は参考になること間違いなしなので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
少年サッカーの飛び級について、その1 飛び級について基本的な考え方‼︎
息子ほど飛び級を経験していた子は、あまりいないのではないかと思います。その理由は、発育がかなり早かった事と、田舎なので、同学年に同レベルの子が8人揃わない事で…
【Vol68.叱咤激励】パパコーチの言葉で長男が成長、この年代は成長が早過ぎ!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な5歳次男の成長記録。
PTAPTA [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...nico.ms 岩崎絢…
最近は仕事が忙しくて残業をしてから家に帰るのですが、家に着くと上半身裸の少年2人が毎日僕をお出迎えしてくれます(笑) 嫁曰く、夕ご飯を食べて大好きなアニメを見終えた2人は、毎日のようにリビングでサッカーボールを蹴っているとのこと…その結果、
少年サッカーの指導者について‼︎保護者編その5 試合前のアップを観察せよ‼︎
このブログはサッカー少年の保護者による、保護者の為のブログです。多くの親にとって、子供の気持ちが一番だと思いますが、保護者を大きく分けると3タイプあります。①…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約5分で読めます > 春から高3になる娘は 個人都合により 高2までに5度の転塾経験があります。 現在は6つめの塾に通塾中です。 縁のあった6つの塾のうち 3つが集団指導塾、 3つは個別指導塾で、 ともに大学受験がメイン指導の 個人塾を含みます。 さて私に子育て力がなかったので 娘は家で勉強できない民になりました。 そのため中2まで学校の定テ・模試を ほぼノー勉で受けていました。 中2の頃にちょっとしたきっかけで 地元ではメジャーな塾に入りました。 中2後半から塾の自習室を 利用するようになって以降、 自習室が開放されていれば 特別な事…
【少年サッカー】スペシャリストとゼネラリスト、どちらを目指すべきなのか!?
埋もれていく才能が多々ある日本の教育的思考。サッカーの現場において必要なのはスペシャリストorゼネラリスト、どちらなのか。僕の結論を本記事では紹介していますので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【ブラック校則はなぜ必要?】校則がある理由を4つ考えてみた。
最近よく話題になる高等学校の校則。 「ブラック校則」と呼ばれる校則もあるようです。 中でも、肌着や靴下の色、髪型の指定、
【少年サッカー】『大人の甘言に騙されるな』と本気で子供達に伝えたい!!
無知の知…そんな出来事がありました。言葉の真実を理解することは大切だし、真実を知らずに使うのは良くない。今回は大人が良く使う”あの言葉”の真実を深堀しています。お子さんの今後に大きな影響を与える言葉なので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
最後はやっぱり、この総集編❗️パパだってやる時にはやるんだぞ! 編
どうもオヤマールです。いやー好評を頂いた総集編❗️ ついに皆さんお待ちかね ラストの第三弾は オヤマール編です♪やっと来ましたよ~✨えっ?誰も待ってないって?いやいや、そんな寂しい事言わないで😃 オヤマールもソウマールの成長のために かなり頑張って(空回りして)たので ぜひともその奮闘ぶりを読んでみて下さいな🎵ということで 総集編第三弾 (おそらく総集編最後で~す♪)こちら~~ その名も 大人だってやる時はやるんだぞ❗️ 子供にだってな❗️ まだまだ負ける訳にゃーいかん✨ 。。。でもいつかは抜かしてね。そしてその先で花開け🎵編。どうぞー🤣自分の中に毒を持て<新装版>作者:岡本 太郎青春出版社A…
息子のチーム(中学一年生)は2023シーズン、U15県Aリーグを戦います。一学年上の県内の強豪チームと対戦出来るので、息子にとってもチームにとっても、とても有…
【少年サッカー】親が変わるきっかけをくれるのはいつだって息子達の存在
比べる病を克服した僕ですが、 練習通りなぜできない!! もっと○○ならできるよ!! 何度も同じこと言わせるな!! といった息子達の成長に対するいらだちは克服できていません。 言いたいことを言い放った後の息子達がへこんだ姿を見て後悔するばかり
【Vol65.逆境】大事なのは勝ってる時じゃなくて負けてる時の姿勢
先日の公式戦、点差が付いて負けてる状況でファールされた仲間が悔しさのあまり泣いてキレて試合中に飛び蹴り…危うく相手に怪我をさせそうな場面がありました。その仲間はコーチがすぐに交代させて事なきを得ました。 ちなみに飛び蹴りとまではいかないまで
昨日はオチャッピーの参観日で今日はうり坊の参観日。二日連続はややしんどい。 しかも、今朝はオチャッピーが登園拒否で健康だけど元気ではなくて欠席で心配。(この話は別に書こうかな) スポンサーリンク参観日 うり坊の参観日はオチャッピーの参観日に
【少年サッカー】比べる病とはおさらば!! 周囲との比較を完璧に改善だ!!
どうしてもお子さんの試合や練習を応援・見学に行くと周囲の子と比較してしまいませんか!? そして比較するそんな自分に嫌気が…なんてことも。本記事を読めば周囲との比較をせずに、頑張るお子さんに対して素直に応援・サポートできる姿勢・習慣が身に付きます。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【親は〇〇であれ!!】サッカーが上手い子の親と下手な子の親のたった一つの違い
現役時代、コーチ時代、親としての現在を振り返り上手い子の親が持つたった一つの共通点に気づくことができました。お子さんの上手い下手を気にするのではなく、この共通点を意識することで劇的に変わると断言できます。
【プロサッカー選手断念か⁉】長男に1万時間の法則を当てはめてみた‼
プロサッカー選手になるために必要な時間とは!?誰しも気になることについて、本記事では紹介しているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】移籍組がうまいのは当然、在籍組は○○すべき!!
少年サッカーの移籍組って大抵うまくないですか⁉そして在籍組はベンチへ追いやられ…親は涙する。でもその状況…本来はピンチじゃなくてチャンスなんですよ!! 本記事を読めば在籍組もハッピーになれる(*´▽`*)
【少年サッカー】三笘選手の論文が話題に!? その経歴から学ぶ幼少期の過ごし方
プレミアで大活躍の三笘選手。海外では異例の経歴によって論文が話題になっています。そんな三笘選手の活躍や大学時代のエピソードから学ぶ、幼少期の過ごし方について記事を書きました。是非最後までご覧頂けたらと思います。
このブログを書き始めて、記事が30を越えました🤗そろそろテーマを決めて、記事を整理して、見やすいようにしたいと思っております。しかし、いざテーマを考えてみる…
【少年サッカー】強豪チームを選んだ息子への一番大きな悩みとは!?
今回は強豪チームに所属する親としての一番の悩みをピックアップしました。周りのパパ・ママに聞いても同じ悩みが続出…お子さんのチーム選びを検討中の親御さんは是非参考にしてもらえたら嬉しいです。
以前、強度行動障害についてお話をしましたが、今回は「他害」について少し掘り下げてお話ししたいと思います。プラス学校・デイサービス・保護者の捉え方の違いや定義についてもお話しします。そもそも【他害】とはどういったものか他害という言葉を聞いただ
【親・コーチ必読】カルチョの休日を読んだらサッカー感が激変した!!
今回はケイスケ・ホンダ、デルピエロ、近年だとクリスティアーノ・ロナウドやズラタン・イブラヒモビッチも活躍したイタリアを舞台にした少年サッカー向けの書籍『カルチョの休日』を読みました。 イタリアといえばワールドカップ優勝4回を誇