メインカテゴリーを選択しなおす
【磯城郡田原本町伊与戸】鏡作連の祖・鍛冶師連ゆかりの『岐多志太神社』
前回に続いて自転車で田原本町の神社巡りをした時の話になります。村屋神社を目指し自転車を走らせていると田んぼの中に鎮座している神社を見つけ立ち寄りました。それが今回ご紹介する『岐多志太(きたした)神社』です。岐多志太神社は式内小社で、崇神天皇7年から現在の場所
【磯城郡田原本町大安寺】壬申の乱で功を挙げた生雷命が祀られた『森市神社』
今回から4回にわたって奈良県田原本町の神社を紹介していきます。田原本町は唐子・鍵遺跡があることは知っていたんですが今回訪れたのは初めてでした。大阪からですと天王寺から大和路線で王子駅まで行って、新王子駅から田原本線で終点の西田原本駅で下車します。西田原本駅
【堺市堺区】怪談と妖怪めぐり『堺の町をそぞろ歩き隊』に参加しました!
2023年10月14日(土)、お友達と堺区の開口神社を起点に開催された怪談と妖怪めぐり『堺の町をそぞろ歩き隊』というイベントに参加しました。開口神社は塩に関係する神様が祀られているちょっと珍しい神社で堺の歌人・与謝野晶子ゆかりの地でもあります。イベントの前に堺東で
【東大阪市足代】布施のえべっさん 商売繫盛の神様・事代主命が祀られた『布施戎神社』
前回大阪市生野区の清見原神社を紹介しましたが、お詣りした後布施駅に向かいました。ちょうどお昼時だったのですが、布施駅前の商店街に評判の良いスパイスカレー屋さんがあると分かったからです。商店街の一角にある『JAYAN CURRY』でスリランカカレーをいただきました。野
【大阪市生野区小路】天武天皇が休息を取った場所に大伴氏が創建『清見原神社』
今回も大阪市内の神社を紹介します。大阪市生野区に鎮座する『清見原神社』は水害で社記が喪失したため創建年は不詳となっています。大阪メトロ千日前線の小路駅からは徒歩5分ほどのところに鎮座しています。7月下旬に訪れましたが、祭の準備が進められていて境内は人で賑わ
神様が怒ってる??呪いの噂もある歌舞伎稲荷神社を参拝しました【東京都/中央区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は東銀座駅からほど近い場所に鎮座する『歌舞伎稲荷神社』をご紹介します。 歌舞伎界の守り神といったとことでしょうか。ですが、建て替えなんちゃらで呪いの話もあるよう
参拝したら「銀座八丁神社めぐり2023」の情報もゲット!銀座の 宝珠稲荷神社を参拝しました【東京都/中央区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は東銀座駅からほど近い場所に鎮座する『宝珠稲荷神社』をご紹介します。 銀座という土地柄か周囲には高級車が停まっている…というような場所にひっそりと鎮座していまし
【べったら市2023開催】日本橋の宝田恵比寿神社を参拝してレアお守りもゲットしました【東京都/中央区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は小伝馬町駅からほど近い場所に鎮座する『宝田恵比寿神社』をご紹介します。10月19・20日は宝田恵比寿神社周辺でべったら市が開催されています。べったら漬けをはじ
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:佐助稲荷神社御祭神:宇迦之御魂神・大己貴神・佐田彦命・大宮女命・事代主命社格等:ー鎮…
あ、さて。暢気に旅の思ひ出をかたるつもりが、毎度毎度脱線して長くなってしまうこの旅日記。さきの和多都美神社(余談ながらこれ、ワ「ダツ」ミではなくワ「タヅ」ミと読むそうです)の稿で書ききれなかった、身代わり鳥居について書かせていただきましょう。みなさま覚えておられるでしょうか。3年前の台風9号、10号の被害を。3年前というと令和2年。コロナ禍前のことですから、そこから記憶が寸断してしまった方もおられ...
2016年4月のお出かけ記事になります。マンダム稲荷神社からお次は榎木大明神大阪市中央区安堂寺町2丁目3お祀りされてるのは巳さんご神木はエノキではなくエンジュだそうです。樹齢六百五十年とも言われる。1988年に枯れる寸前になり樹木医の適切な処置により元気になったそうです。社殿額↑クリックすると大きくなります。↑クリックすると大きくなります。神社手前直木三十五の文学碑にほんブログ村...
【神武天皇のパワースポット】宮崎神宮で神話とパワーを感じる神社巡り 4K HDR 60fps
宮崎市にある宮崎神宮は、神武天皇を祀っている神社です。パワースポットとしても人気があります。 今では珍しい青
烏帽子岳展望所でやっかいな隣人であるロシアについて想いを馳せた後は、和多都美神社へ移動します。烏帽子岳から直線距離ならば1㎞も離れていないこのお社、当初の予定では車窓からの観光のみでした。しかし現地ガイドのKさん、安定したテクニックが素敵なドライバーのNさん、そして添乗員さんのお心遣いにより、なにより定時前集合、出発のツアーの皆さんのおかげで、降りてお参りすることができました。やった。旅先では、なん...
姫嶋神社を訪れた同日に大阪市西区に鎮座するサムハラ神社にも参拝しました。その前に靱公園付近にあるスパイスカリー43でランチ。前から行ってみたかったお店で実は今回大阪市内に来たのはスパイスカレーを食べるためでした。美味しいと評判のお店だったのでせっかくだから
【大阪市西淀川区】阿迦留姫命が祀られた『姫嶋神社』女性を後押ししてくれる"やりなおし神社"
今回は久しぶりに大阪市内の神社をご紹介します。今年の7月下旬、大阪市西淀川区に鎮座する『姫嶋神社』に初めて参拝しました。阪神電車の姫島駅から徒歩5分くらいのところにあります。鳥居が少し婉曲したような独特な形で目を引きました。ちょうどこの日の夜から2日間夏祭り
初めての場所に行ってきた【番外編】 タティングレース&マクラメジュエリーなどの講師 大胡のぞみです 今日は、番外編よく高速道路の交通渋滞でよく耳にする関越自動…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:葛原岡神社御祭神:贈従三位右中弁日野俊基卿社格等:ー鎮座地:神奈川県鎌倉市梶原5-9…
【藤井寺市津堂】古市古墳群を構成する『津堂城山古墳』と墳丘に建てられた『津堂八幡神社』
藤井寺市を自転車で巡るシリーズは今回が最終回です。八尾市・柏原市方面の大和川の土手はサイクリングロードがあったんですが、こちらの藤井寺市方面は自転車通行禁止になっていました。車道は道路幅が狭く自転車が通るのはかなり危険そうだったので下道を通って帰りました
【藤井寺市大井】かつては志貴県主の祖・神八井耳主命が祀られていた可能性がある『志疑神社』
藤井寺市内の神社を自転車で巡るシリーズも残すところ後2回となりました。今回は藤井寺市大井に鎮座する『志疑神社』を紹介します。志疑神社は延喜式名帳に名を連ねる由緒ある神社で式内小社に位置づけられます。鳥居をくぐった右手奥に拝殿があります。ご祭神は素戔嗚尊・
【藤井寺市惣社】志貴県主と志貴首の祖神・神八井耳命が祀られた『志貴県主神社』
この間黒田神社の記事を載せましたが、今回紹介する『志貴県主神社』は黒田神社と関係の深い神社です。志貴県主神社の創建年は不詳とされていますが、式内社・河内国惣社に位置づけられます。この地域はかつて「志貴の県」という朝廷直轄地で、神八井耳命を祖とする志貴県主
【藤井寺市船橋町】雷神水神で山林農耕を司る神様が祀られた『大山咋(おおやまぐい)神社』
前回に続いて藤井寺市を自転車で神社巡りした時の話になります。黒田神社から自転車で1~2分ほどの近いところに『大山咋(おおやまぐい)神社』は鎮座していました。大山咋神の名前は以前聞いたことがあり、山の神様という印象を持っていました。山の神様がなぜ大和川付近のこ
【藤井寺市北条町】神武天皇の御子・神八井耳命のかくし廟所と伝えられる『黒田神社』
7月の3連休に藤井寺市をサイクリングしてきました。藤井寺市の神社に参拝するのは2年前の辛國神社、澤田八幡神社以来なのでどんな神社があるのか楽しみにしていました。連休中は連日猛暑が続いていたので午前中の方がまだ暑さがいくらかましかと思い、朝早くに出発して正午
【八尾市沼】畠山氏の居城を守護する目的で創建された『寶殿神社』と八尾空港にあるパイロット御用達カフェ『aerolab pilotshop』
前回の続きで柏原市・八尾市を訪れた時の話になります。柏原市を抜け自転車を走らせていると偶然神社を見かけたので足を止めました。『寶殿神社』と書いてほうでん神社と読むようです。由緒書きによると、寶殿神社は室町時代の河内守護職・畠山氏の居城だった河内小山城(現在
【柏原市今町】お堂のような見た目の不思議な神社『柏原神社』ご祭神は宇迦御霊神
7月中旬に自転車でまた柏原市と八尾市に行ってきました。大和川沿いを走って柏原市に入り、信貴山口付近の高安山に鎮座する天照大神高座神社と恩智神社に参拝。この2社は以前紹介したので今回は割愛させていただきます。天照大神高座神社は大阪にいながら秘境感を味わえる神
初めての場所に行ってきた【2日目】 タティングレース&マクラメジュエリーなどの講師 大胡のぞみです 今日は、朝からすっきり晴れて良い気温です洗濯物沢山干したよ…
初めての場所に行ってきた【初日】 タティングレース&マクラメジュエリーなどの講師 大胡のぞみです 朝方の雨は、ちょっと酷かった~~雨が降って地面が濡れているの…
【泉佐野市羽倉崎】漁業や商売繁盛の神様が祀られた『羽倉崎夷神社』りんくうアウトレットの近く
6月上旬〜中旬にベトナムのハノイに行ってきました。諸事情がありフライトまで時間が空いたのでりんくうタウン近辺に神社がないか探したところ、羽倉崎夷神社を見つけました。最寄駅は南海電車の羽倉崎駅になるようです。私はりんくうプレミアムアウトレットから歩いて行きま
【高市郡明日香村奥山】奥山城跡付近に鎮座 天照大神が祀られた『皇太神(すめおおかみ)神社』
前回に続いて明日香村をサイクリングした時の話になります。橿原市昆虫館には行きませんでしたがその近くの八幡神社に参拝した後、飛鳥資料館の裏手の丘の上に神社が鎮座しているのを見つけ立ち寄りました。『皇太神(すめおおかみ)神社』という神社のようです。由緒は不明で
ごきげんよう、萬勤誕です! この10月1日で一周忌を迎えたアントニオ猪木。 6日は映画「アントニオ猪木をさがして」の公開公開SP番組がありました。 心の…
先月、和歌山県にある丹生都比売(にうつひめ)神社に行ってきました。 ええ、そうです。前々回で取り上げた梨木香歩さんの「丹生都比売(におつひめ)」を読んでいたのは、こちらへ行くための伏線で […]
2016年4月のお出かけ記事になります。狸坂大明神からお次はマンダム稲荷神社 大阪市中央区十二軒町5㈱マンダムの敷地内にあります。桜が咲いて綺麗でした。鳥居額社殿額額額手水のところに水琴窟があったのに撮影していませんでした(;´д` )にほんブログ村...
ランキング参加中雑談 ランキング参加中旅行 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ 【楽天市場ランキング1位獲得】【新米】玄米 2kg 農薬不使用 化学肥料不使用 オーガニック 循環型農法 除草剤不使用 令和4年度 福岡県産 ヒノヒカリ価格: 1999 円楽天で詳細を見る MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'600x200',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4070484', border:'off'};}; こんばんは! やっとこさ…投稿数100となりまし…
対馬・壱岐島めぐりの旅。二日目の朝。(わたしにしては)早起きして、厳原の街散策中でございます。散策の目的第一、朝鮮通信使の足跡をちょいとたどる。それは果たせました。ま、ホテルの周辺の道にあるものだけですが。第2の目的が、こちら。厳原八幡宮神社でございます。対馬ガイドのKさんに昨日いただいた「対馬BOOK」には、このお社についての詳しい記述はありませんでしたが。昨日の街歩きで通り過ぎつつ猫たちを愛でただけ...
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:銭洗弁財天宇賀福神社御祭神:市杵島姫命・宇賀福(弁財天)社格等:ー鎮座地:神奈川県鎌…
中秋の名月限定・うさぎのかわいいブレスレット型お守り令和5年新色も登場!阿佐ヶ谷神明宮を参拝したよ【東京都/杉並区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は阿佐ヶ谷駅からほど近い場所に鎮座する『阿佐ヶ谷神明宮』をご紹介します。こちらは「神むすび」というブレスレット型のかわいいお守りが有名です。季節によって限定のデ
白龍大明神からお次は大阪メトロ松屋町駅から松屋町筋を北上したとことにある南大江公園を西側から入ると朝日神明社跡の石碑熊野王子のひとつ坂口王子の伝承地↑クリックすると大きくなります。狸坂大明神大阪市中央区神崎町1 1南大江公園内額社殿にほんブログ村...
インスタ映えなかわいい神社が名古屋にあります!別小江神社を参拝したよ【愛知県/名古屋市】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は名古屋旅行で参拝した『別小江神社』をご紹介します。ちなみに読み方は「わけおえ」です。知らなかったら絶対読めないなぁと思いました。また1つ賢くなりました。 イン
【犬に会える神社】小石川大神宮の看板犬!黒柴のこいしちゃんに会ってきたよ【東京都/千代田区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は春日駅からほど近い場所に鎮座する『小石川大神宮』をご紹介します。 以前に何度も参拝していますが、黒柴の「こいしちゃん(♀)」に会うのは初でした。
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:片瀬諏訪神社御祭神:建御名方命・八坂刀売命社格等:村社鎮座地:神奈川県藤沢市片瀬2-…
全国に2か所しかない「羊神社」のうちの1つ!愛知県名古屋市北区の羊神社を参拝したよ【愛知県/名古屋市】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は名古屋旅行で行った『羊神社』をご紹介します。境内には羊がたくさん!特にひつじ年は賑わうそうですが、確かに羊の神社って珍しいですよね。羊神社というのは、全国に2
良くも悪くもお台場を感じられる!アクアシティお台場神社を参拝したよ【東京都/港区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は台場駅からほど近い場所に鎮座する『アクアシティお台場神社』をご紹介します。『アクアシティ』と付くだけあって、アクアシティお台場の屋上に鎮座します。 お買い物の
2016年4月のお出かけ記事になります。服部天神宮からお次は白龍大明神大阪市中央区城見2丁目1大阪ビジネスパークに鎮座額手水社殿台座に鱗紋にほんブログ村...
ごきげんよう、萬勤誕です! 松山市馬木町の「佐古岡神社」へ。 初めて詣でましたが風格のある立派な神社でした。 狛犬が迎えてくれます。 狛犬の台座には…
ごきげんよう、萬勤誕です! 今日は9/17日曜日の松山市内神社巡り後半です。 和気町の「丹生(たんせい)神社」から。 「にうじんじゃ」と読むのかと思って…
ごきげんよう、萬勤誕です! 神社巡りの途中ですが、和気町で四国八十八箇所霊場53番札所「円明寺」に立ち寄りました。 お遍路さんがいなくなった隙にパシャ。…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:鵠沼伏見稲荷神社御祭神:宇迦之御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神・田中大神・四大神社…
ごきげんよう、萬勤誕です! 松山市内の神社巡りのつづきです。 安城寺町には「若宮霊社」もあるのですが、日曜は一日中数人の氏子が本殿に集まっていたため、撮影…