メインカテゴリーを選択しなおす
#神社巡り
INポイントが発生します。あなたのブログに「#神社巡り」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
高知にいます!
高知坐神社。 「たかちにます」もしくは「たかちにいます」と読むらしいです。 でも、地元の人の中には「たかちざ」と呼ぶ人もいます。 呼び方いろいろ、なんてことだ 笑 字面も呼び方も気になります。 これは、行ってみなければ。 いつものように、下調べ無しで出発。 ...
2023/11/22 13:32
神社巡り
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
奥物部へ 其の二、十二所神社
いざなぎ流企画展を堪能した奥物部美術館を後にして、紅葉の名所べふ峡を楽しみつつ30分ほど更に東へ向かいます。目的地はここ、市宇の十二所神社。 人っ子ひとりいません。境内の奥では工事中なのか、工事を途中でやめたのか、森が切り倒されてただ広いだけの空き地があるばかり。15年前、ここで...
2023/11/22 13:31
いざなぎ流日月祭/1999年 のこと
1999年3月1日から4日までの四日間─── 民間信仰『いざなぎ流』の大祭「日月祭」が、執り行われました。 物部村(ものべむら/現在は香美市)で古くから受け継がれてきた『いざなぎ流』。 陰陽道、神道、仏教などが入り混じった、土着の民間信仰です。 起源ははっきりしない...
タカの神社に詣でたが、タカの夢は見えず
始まりました、2022年。 あけましておめでとうございます。 年始早々、気になっていた神社に行ってみました。 高知県宿毛(すくも)市の大島にある『鷣(はいたか)神社』です。 過去の南海地震の津波がどこまで来たか、という潮位碑があることで知られています。 でも、個人的...
2023/11/22 13:29
そうだ山、行こう。〜桑田山神社記〜
蟠蛇ヶ森(ばんだがもり)という山があります。 伝説の香りがする名前じゃないですか。 蛇はわかるけど、蟠って何? みみず?ヒル? 「わだかま・る」と読むそうです。(コトバンクより) そして、蛇などがとぐろを巻く様子、という意味があるのだとか。 ワォ。 大昔、この森...
大栃ごりやくさん巡り
一年に一回、高知県立歴史民俗資料館が集めた資料を一般公開してくれるイベントがあります。 今年のタイトルは『むかしの道具とものべの文化』展。 会場は香美市物部町の旧大栃高校です。 むかしの暮らしや仕事で使われていた道具を見せてもらえたり、空から見た物部の風景の写真コーナー...
2023/11/22 13:27
城山熊野神社にお参りと御朱印!に空ちゃん♪
今日はてました(^^)/ …と… 遅い時間の更新になったので 皆様の所へは次の更新までにはお邪魔しますので 遅くなったらごめんです(*ノωノ) なんで~遅くなったかと言うと 今年の6月に主人の母が亡くなり 今年
2023/11/21 18:10
ただ無事を願う
明治以来の戦争ごとに、徴兵よけと無事帰還を祈る家族たちの信仰を集めた─── 桂井和雄さん著『生と死と雨だれ落ち』より 岐(ふなと)神社について書かれたものです。 仁淀川の下流、春野町西畑(さいばた)に鎮座されております。 河口近くの仁淀川の流れは、ゆったりとし...
2023/11/19 20:42
ごんげんさんと、ここのえさん
岐(ふなと)神社がある、春野町の西畑(さいばた)地区。 『ただ無事を願う』の巻で紹介しました。 くわしくは→ コチラ もう一つ気になる神社があるのです。 『ごんげんさん』とか『不入(いらず)権現』と呼ばれているようなのです。 でも、名前や伝説にバラつきがあって場所が分...
2023/11/19 20:38
いづた三姉妹
春野町西畑の森神社と岐神社が姉妹、という話が面白いなと思ったのですが。 見つけましたよー、なんと三姉妹! 長女は、土佐清水(とさしみず)市の伊豆田神社。 次女と三女は、南国(なんこく)市の伊都多神社。 現在、土佐清水市は「いずた」、南国市は「いづた」読みっぽくなってます。...
高峯神社と、宇佐の竜
ものすごい神社へ行ってきました。 土佐町の高峯(たかみね)神社です。 なにがすごいって、神社の建っている場所がかなりの山の上。 行き着いた御社殿も、想像以上。 資材を運ぶのが難しそうなこの場所に、こんな立派な御社殿がある事に恐れ入ってしまいました。 この神社のこ...
いろいろ凄い、高峯神社
さて、 前回 は高峯神社にまつわる言い伝えを書きました。 写真からも、なんかすごそうって雰囲気が伝わってきます。 これは、もう、行くしか。 高峯神社は、土佐町の安吉(やすよし)という地区にあります。 地図を見ると、高峯神社の山は922mと書かれています。 (のど...
2023/11/19 20:36
縁結びの木? ナギの木の話
縁起物として人気のあるナギの木。 海人に絶大な人気を誇っているは、知っていました。 穏やかな海、凪に通じる名前ですもんね。 昔から、海難避けと豊漁のご利益があると、漁民の方々に人気だったようです。 ナギの枝を船に乗せておくと、遭難避けの守り木になるのだそうです。 高知に...
斉明天皇と朝倉神社
斉明天皇が崩御なされたのは、福岡ではなく高知だった──── という説があるのはご存知でしょうか? その舞台となるのが、朝倉神社です。 高知市の西の端の地域・朝倉にあって、近くに高知大学もあります。 昔から『木の丸さま』の愛称で親しまれています。 朝倉神社...
2023/11/19 20:35
天と地と 〜水分神社〜
高知市の朝倉と春野をつなぐ荒倉トンネル。 荒倉トンネルの南側、道路より一段降りたところに小さな神社があります。 鳥居には、『天水分神社』『地水分神社』の文字。 読み方は、『あまのみくまりじんじゃ』。 もう一つは、『ちのみくまりじんじゃ』なのかな(あいまい)。 名前は二つ、...
2023/11/19 20:33
恨まずにはおれませぬ
夏ですから、怪談話をひとつ。 時は江戸時代、宿毛(すくも)市の話でございます。 山内一豊公の甥が、宿毛山内家領主として土佐西部の守りについていました。 物語は、三代目の節氏(ときうじ)の時代。 節氏が、奉公に上がった町屋の娘・おなあに手をつけたところから、この話は始...
2023/11/19 20:32
鈴波は、地震の前兆 〜黒潮町・加茂神社〜
今年の夏は暑かったですね! お弁当を食べようと思っても、車から降りられないくらいの暑さ。 そんな日は、ちょっと雰囲気のいい木陰を探してウロウロです。 本日の場所は黒潮町。 入野というところには、素敵な浜があります。 本当なら浜で食べたいところですが、今日のところは浜近くの...
くす、クス、樟、楠 〜大谷の樟〜
須崎の大谷というところに、大きな樟の木があります。 須賀神社の境内にあるのですが、これがものすごく大きいんです。 そして、なんと国の天然記念物。 推定樹齢は、1300年とか1500年とか2000年とか・・・あれ? 書かれてるものによってバラつきが。 諸説あり、というや...
2023/11/19 20:29
幸(みゆき)神社 (和歌山 有田川郡)
2016年4月のお出かけ記事になります。國津神社のお次は幸(みゆき)神社有田郡湯浅町御祭神猿田彦命國津神社の境外社飛地社読みが分からなかったのですが検索していると前にあるバスの停留所が幸神社(みゆきじんじゃ)とでてきました鳥居額手水階段を登って行きます拝殿 狛犬さん本殿 狛犬さん厳島神社祠白鬚龍王鳥居大岩稲荷大明神木の根元にまたまた和歌山の神社で見かける石がありましたにほんブログ村...
2023/11/19 16:32
子供の守り神・津嶋神社
よい天気に、満開の桜。 やっぱり、春はお出かけしたくなりますね! 花粉には悩まされるのですが。 というわけで、香川県に行ってきました。 人気の写真映えスポット『父母ヶ浜』の近くを通ったので、どれ一枚撮ってみようとナビに設定。 香川のウユニ塩湖と呼ばれている浜です。 向かってい...
2023/11/18 11:11
桑ノ川の鳥居杉 〜南国市〜
大杉とか夫婦杉を調べていると、『桑ノ川』という地名が2ヶ所出て来ました。 ひとつは南国市桑ノ川の鳥居杉。 そして津野町桑ノ川の夫婦杉です。 車でも1時間以上かかるくらい離れているので、偶然だと思います。 けど、ちょっと面白い。 ただ、かなりの山道が待っていそう...
2023/11/18 11:05
元親公の必勝祈願と、富太郎博士の怪火
高知市から西に少し行くと、日高村があります。 小さい村ですが、美味しいトマトや芋屋金次郎の芋けんぴ、オムライス街道、高知の二宮・小村神社に、忍者茂平の伝説と個性豊かなところです。 そんな日高村の地図を見ていたら、竜石という地名を見つけました。 しかも、その向かいは...
2023/11/18 11:04
桑ノ川の夫婦杉 〜津野町〜
大杉とか夫婦杉を調べていると『桑ノ川』という地名が2ヶ所出て来て、面白い偶然だと心に残っていました。 ひとつは南国市桑ノ川の鳥居杉。 そして津野町桑ノ川の夫婦杉です。 前回は、南国市の鳥居杉に辿りついた話でした。→ よかったらコチラも どうせならもう片方にも行っ...
2023/11/18 11:03
師岡熊野神社/神奈川県横浜市
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:師岡熊野神社御祭神:伊邪那美命・事解之男命・速玉之男命社格等:県社→郷社鎮座地:神奈川県横浜…
2023/11/15 23:01
宮崎 高千穂で神秘的な風景に感動した ひとり旅 高千穂峡 神楽 を巡る 総集編
2023/11/15 13:07
秋を感じて⑤下り宮の参道・一之宮貫前神社
おはようございます旅行最後の神社は群馬県富岡市一之宮貫前神社群馬県富岡市にある「貫前神社(ぬきさきじんじゃ)」は、約1500年の歴史を持ち、県内で最も格式の高…
2023/11/15 07:25
秋を感じて④養蚕の神様・咲前神社
おはようございますほんと私ってマイペースで…2週間前の旅行記がまだ続いてます***10月31日群馬県磯部温泉のお宿を後にして向かったのは群馬県安中市咲前神社安…
2023/11/14 07:23
近江神宮
(2023.11.04) 近江神宮へ 行って来ました。
2023/11/13 21:31
るろ剣やガリレオのロケ地にもなった唐澤山神社
栃木県佐野市にある唐澤山神社でウォーキングしてきました!とっても管理が行き届いた神社で、なにかと整った印象を受けました。ここに行ってきました~のブログを書くために名前を調べたタイミングで知ったのですが、るろうに剣心やガリレオのロケ地にもなっ
2023/11/13 10:36
対馬・壱岐 島めぐりの旅 13 小茂田浜神社
あ、さて。上見坂公園で近代戦争を垣間みたあとは、元寇の頃の戦に想いをはせるべく小茂田浜神社へ参りましょう。このお社に祀られているのは、文永11年、西暦1274年の元寇で主従80騎兵が全滅した宗資国さん。当時すでに67歳でしたが、ここに祀られている大鎧姿は若々しいですねぇ。それとも。あの当時は「老後」なんて言葉(考え)はなく、身体が衰えれば数年で亡くなるのが当たり前の時代でしたから、討ち死にできるくらい戦える...
2023/11/11 17:39
國津神社 (和歌山 有田郡)
2016年のお出かけ記事になります。以前、ツーリングとドライブで出かけた所を友人を連れて行きたくて次男に車を出してもらって神社巡りに行ってきました。まず最初は國津神社和歌山県有田郡湯浅町大字田63番地和歌山の神社庁の方で(主祭神)大己貴命 少名彦命 大穴牟遅命 (配祭神)少名彦命 天照大神 伊弉冉命 速玉之男命 奇御気野命 事解男命となっていました。↑クリックすると大きくなります。手水舎水口 狛犬さん...
2023/11/11 10:58
【犬に会える神社】上目黒氷川神社で黒豆柴のかえでちゃんに会おう【東京都/目黒区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は池尻大橋駅からほど近い場所に鎮座する『上目黒氷川神社』をご紹介します。 上目黒氷川神社とは About 御祭神 -Gods素盞嗚尊(すさのおのみこと)天照大御
2023/11/10 23:35
小さな神社で色々学ぶ
神社仏閣,古代史,Xperia,国津神,天津神,少彦名命,日吉神社,神産巣日神,大国主,府中,東京競馬場
2023/11/10 15:11
菊名神社/神奈川県横浜市
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:菊名神社御祭神:誉田別命・天照皇大神・日本武尊・木花咲耶姫命・武内宿禰命社格等:村社…
2023/11/08 21:41
白浜神社(しらはまじんじゃ) @静岡県 下田市 伊豆下田の縁結びパワースポット
静岡県下田市に鎮座する白浜神社です。 伊豆高原から車で30分程度の場所にある縁結びのパワースポットです。 観光の予定に組み込むことをお勧めします。
2023/11/06 20:37
秋を感じて②轟岩が御神体の中之獄神社
おはようございます神社巡りの続きです。10月30日、妙義神社に参拝後は少し足をのばしてこちらに車で15分ほどで下仁田町 中之獄神社群馬県甘楽郡下仁田町にご鎮座…
2023/11/06 07:08
江の島エスカー利用で楽して江島神社参拝・岩屋を観光!
江の島エスカーは、昭和34年に日本初の屋外エスカレーターで江島神社辺津宮、中津宮、奥津宮の三社を参拝しながら急な階段を登らなく、楽に頂上へ行きます。江の島の高低差はかなりありますがエスカーを利用すればラクラク移動できるので足腰の弱い方や子ども連れの家族にも
2023/11/05 10:54
杵築大社⛩️ 2
昨日、 杵築大社(きづきたいしゃ) にお詣りした。😊 中央線の武蔵境駅から歩ける。 ここのところ、 いろいろな神社で七五三をやってる。🥰 ここでも七五三のお祝いをしていた。 境内はにぎわっていて、 いろんな神さまも一緒にお祝いしていた。✨ わたしは、 かわいく着飾った子どもたちに誘われて、 ふらふらと拝殿の横で 子どもたちをみていた。☺️ するといつもの神さまがでてきてくれた。 いつも話す女神さまだった。 " この子たちが大きくなったとき、 日本は女性の時代になっています。 すばらしい時代です。 でも、 それを早めることもできます。 いまの女性たちが、 もう女性の時代になる、💕 自分たちが主役…
2023/11/04 11:05
石清水八幡宮
前の職場の先輩と後輩の3人で石清水八幡宮へ。 山歩きの予定でしたが、先輩が骨折して間もないということで、以前みんなで行きたいと言っていた神社へ変更しました。 表参道から。ケーブルは使わず、一ノ鳥居から順に周っていきます。 お天気で暑いくらいでしたが、境内は木陰も多くて涼しかったで...
2023/11/03 20:56
秋を感じて①群馬県最大のパワースポット妙義神社へ
おはようございます10月30〜31日、群馬県の神社御朱印巡りをしましたおばちゃんの呑気な一人旅ですいつものようにハナとユメはパパさんとお留守番今回は急に決めた…
2023/11/03 07:30
【鷽替神事2023】谷保天満宮の鷽替えは11月!巫女さんと鷽替えして開運しよう【東京都/国立市】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は谷保駅からほど近い場所に鎮座する『谷保天満宮』をご紹介します。 東日本最古の天満宮です。 今回の目的は鷽様です。多くの天神様では初天神の1月25日に行われるこ
2023/11/02 19:54
週末のお出かけ…Part②
前回の続きです↓↓『今月も達成!』今月もギリギリ『小網神社』に行く事が出来ました今年初めに毎月参拝に行くと決めて危うい月もありながら何とか行けています目標を決…
2023/11/02 08:31
日吉神社/神奈川県横浜市
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:日吉神社御祭神:天照坐皇大御神社格等:村社鎮座地:神奈川県横浜市港北区3-9-5最寄駅:日吉…
2023/11/02 07:39
【銀座八丁神社めぐり2023】約2時間でコンプリート!楽しく集めて開運しよう【東京都/中央区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は銀座で2023年11月1日~11月3日まで開催されているイベント『銀座八丁神社めぐり』に参加したのでご紹介します。 銀座の小さな神社を巡ろう!というイベントで
2023/11/01 22:41
長石神社
東松島市にある長石神社に行きました⛩️住宅地の奥にひっそりとありますここはお稲荷様です🦊赤い鳥居の脇に、新しめなお狐様と🦊歴史を感じるお狐様🦊奥に進むと、また…
2023/10/27 20:20
10/6
ネコの絵馬の神社ランキング参加中ポチッとお願いしますJUGEMテーマ:写真
2023/10/27 15:56
【ゆるみくじ】小石川大神宮を参拝してワンコのおみくじを引こう【東京都/文京区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は春日駅からほど近い場所に鎮座する『小石川大神宮』をご紹介します。 約1ヶ月前にも参拝したのですが、近くに行くことがあったので参拝しました。またこいしちゃんに会
2023/10/26 14:50
星川杉山神社/神奈川県横浜市
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:星川杉山神社御祭神:日本武尊社格等:延喜式内社(小社論社)・村社鎮座地:神奈川県横浜…
2023/10/26 10:07
明治神宮に夜に着き開門時間を待って参道を歩き本殿に参拝して来た
明治神宮の開門時間は日の出から日の入りまでです。早朝の参拝が良いという事で開門を待ち参拝して来ました。幻想的な風景と神様の存在を感じるられるような空気を体験できます。今回は北詰所から車で入場し第一駐車場から本殿へ向かいます。
2023/10/24 16:04
【田原本町蔵堂】応仁の乱ゆかりの村屋坐彌冨都比賣神社 大神神社の別宮で三穂津姫命と大物主命の夫婦神が祀られています
前回に引き続き、奈良県磯城郡田原本町の神社を紹介します。田原本町駅から3キロ、巻向からは2キロ程のところに鎮座するのは『村屋坐彌冨都比賣(むらやにいますみふつひめ)神社』で、村屋神社とも呼ばれています。村屋坐彌冨都比賣神社は延喜式内大社で、旧県社、桜井市に鎮
2023/10/23 08:00
次のページへ
ブログ村 1451件~1500件