メインカテゴリーを選択しなおす
習近平主席の「鶴の一声」で、公園などをつぶし、コメや小麦などを作る「耕作地」へ切り替える動きが進められています。突然、育てた作物を当局に強制的に廃棄されるなど、各地でトラブルも起きているようです。下記の動画をご覧ください。 【中国】公園などを「耕作
牛乳を捨ててコウロギ食べる国国内の生産者には牛乳を廃棄させ外国から輸入というこの国の政策のめちゃくちゃ狂ったように防衛倍増に突き進む岸田政権兵糧攻めにあったらどうする島国ただでさえ食料自給率が致命的に低いのに ↑ 元農水官僚で東大大学院の鈴木宣弘教授『日本の自給率は38%と言われているが「種の自給率10%」「化学肥料の自給率ほぼ0%」そのため輸入を断たれた際の食料自給率は実質10%あるかないか』pic.twitter.com/6aCiOWJlcK — 桃太郎+ (@momotro018) February 24, 2023 知らない方のために定期でお知らせします。日本軍戦死者 約175万人の6割以上が「餓死」です。 pic.twitter.com/MbzcuMqrd7 — 桃太郎+ (@momotro018) February 24, 2023 それであわてて..
日本は失われた30年です。G 7の中では、日本だけが成長せず、給料も上がっていません。日本国民がこれから先ずっと安心して暮らしていくためには、経済成長が重要です。経済成長のためには技術の進歩が必要です。技術が進歩するためには常に新しいアイデアを出す必要があ
★【公式】『世界で一番しあわせな食堂』予告編/2021年2月19日(金)公開(1:08) 【公式】『世界で一番しあわせな食堂』予告編 映画『世界で一番しあわせな食堂』 公式サイト ★ho'oponopono ホオポノポノ 魔法の言葉(4:35) ho'opon...
🎦🎵『イーディ、83歳 はじめての山登り』予告編😍(12/29~31)
★『イーディ、83歳 はじめての山登り』予告編(2:30) 『イーディ、83歳 はじめての山登り』予告編 ★ワクチン誘発性皮膚がんがこの男を食い荒らす-今まで見た中で最悪の副作用 ファイザー3回済💉 https://t.co/DxbHub8IvC https://t...
前回のボヤキにもありましたが、日本の食料自給率が低い事は皆さん周知の通りですが、今までは経済力にモノを言わせて海外から肉からワインまで何でもかんでも輸入して…
自衛隊発足以来、定員を充足したことのない自衛隊が少子高齢化でさらに定員割れは必至。「反撃能力」より少子高齢化対策に予算を使わないと、日本の防衛は不可能。それは食糧自給・エネルギー自給も同じことだ。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!にほんブログ村社会・経済ニュースランキングAmazon社会・政治・法律AmazonKindleベストセラー岸田政権の防衛費を年11兆円への2倍増・反撃能力=敵基地攻撃能力=先制攻撃能力具備という大軍拡について、『なによりも、次に書く記事でも触れるテーマですが、自衛隊のサイバー部隊を創設して2万人規模にするというのが噴飯物です。確かにサイバー攻撃が怖い怖いという話はありますが、それでなくても自衛隊は定員通りに募集できず、自衛隊が自治体に秘密裏に住民票を謄写させてもらって募集に使うっていることが発覚するという事件が頻繁に起こっているくらいです。いったい、急に2万人の、それもサイバー攻撃に対処できるような人員をどこから持ってくるんですか...自衛隊発足以来、定員を充足したことのない自衛隊が少子高齢化でさらに定員割れは必至。「反撃能力」より少子高齢化対策に予算を使わないと、日本の防衛は不可能。それは食糧自給・エネルギー自給も同じことだ。
すご~い!ワールドカップ初戦、ドイツに勝ったぁ~! ヤッター😄🎊🎉👏👏👏 「見たかこれが日本の真の実力だ~❢」 と大喜びしているが、負けたドイツには輸入品で大変お世話になっている日😱 豚肉(11.5%)、ナチュラルチーズ(11.0%)、製材(4.0%)、ホップ(3.4%) アルコール飲料(3.5%)、機械類(27.4%)、医薬品(21.2%)、自動車(16.2%) 有機化合物(6.4%)、科学光学機器(4.9%)など 輸入総額は2兆2,763億円[2020年]※( )内はシェア など近年の主だった品目だけでもこれだけのものを頼っている。 ビール大好き!フランクフルト大好き! ついでにフォルクス…
最近いろいろなものが値上がりしているので今年1~6月の家計簿をまとめて前年と比べてみた。我が家の2022年上半期の総支出は+6.5%。今の情勢だとこんなものかと思ったが、年金が0.2%減り日米の株価が暴落したので投信の分配金が激減し収入が前年の75%ほどになっている老
〜食料自給率100%の江戸時代の人口対策は現代よりも遥かに本気でシビアだった〜 カロリーベースの食料自給率が40%にも満たない日本の食糧危機に対する備えがお粗末過ぎます。 前回の記事に書いたように、 国連食糧農業機関(FAO)の試算では、地球が養える人口は、1990年の農業生産水準を前提にして、全人類が日本的な食生活をすれば、61億人としています。https://www.og-cel.jp/search/119584...
お米 おいしいです!新米もうすぐでてくるころかな それも 楽しみです。(新米が出る前に 昨年採れた分の在庫を掃こうと 銘柄米が安く手に入るのも 消費者にとっては いいチャンスです。)米離れっていわれて 久しいですが、私は 米大好きです。パンも うどんも
何もかも 値上がり続く この時期に 200円切る 弁当うれし ★ 近所にあるラ・ムーというスーパーては、184円(税込みで198円)の弁当が10数種類売られています。今日はそのなかから、焼サバがメイン
SDGsには17の大きな目標があり、それぞれに平均10個ずつくらい同じようなターゲットが存在し、合計で169個あるので169のターゲットと言われています。 今回は、ウクライナ侵攻や円安で続く食品の値上げについて食品ロスを6割減らせば吸収でき
農水省発表の食料自給率、従前より違和感があり、調べてみました。食料自給率にはカロリーベースと生産額ベースがあり、一般にマスメディアで露出しているのはカロリーベース39%です。生活実感としては生産額ベース70%の方がしっくりきます。普段の生活ではほとんど国内産の
家人には勧められてみそ汁をよく食べます。味噌には、セロトニンの体内組成に必須アミノ酸トリプトファンが多く含まれています。普段のベーシックは大根、玉ねぎ、油揚げ、わかめあたりですが、時々豆腐、なす。変わり種ではトマト、キャベツ、レタス。日本の食料自給率はわ
日本の国防、どこに力注ぐ?核武装?防衛費増大?攻撃ばかりでうっかり大事なものを見落としがち。
ロシアのウクライナ侵攻によって日本でも国防意識が高まる昨今、重要視されるのは核武装や防衛費について。当然重要なものではあるけど、その他にエネルギーや食糧自給率も気にした方がいいのでは?という大事な記事を発見しました。兵站を考えるうえでも非常に重要なものなので見落としがないようにしたいですね。
何気にYoutubeを覗いていると、気になるタイトルが目に止まった。「農家が田んぼの惨状を暴露 食料自給率0%へのカウントダウンが始まった」とのタイトルに興味がそそられ、早速覗いてみることにした。2018年(平成30年)に減反政策が廃止となった。以前は減反政策により米の過剰生産を抑制し、国の備蓄米の調整を図っていた。減反の補助金により、多少なりとも救われていた米農家に対し、2018年(平成30年)の減反政策廃止以降も...