メインカテゴリーを選択しなおす
バルセロナ✈️到着から 初めての朝☀️ 空港からAirbnbの宿までは タクシー🚕を使用 相変わらずバルセロナのタクシーは🚖 ドライバーにぼられる事もないし 安いし便利😀👍 自宅を出発する前までは さすがに体調は万全には程遠く😅 バルセロナに着いた後は かなりの休憩を入れながらのゆっくりホリデー になるかなと思っていたら ここでも奇跡が起きたっ❗️ なぜかはわからないけれども スーツケースを持って自宅を出発したら🏠🛫 術後の痛み😖いきなり半減 😳😳😳 おまけに24時間ほぼ座りっぱなしの 機内時間が功をそしたのか⁉️ 到着したら 普通にスタスタ歩けるようになったー🤣 宿到着後は予定どおり フラメ…
スペインアンダルシアの旅 その4 4日目(12/26)後半 グラナダから🚌で約3時間の旅。 「白い村」として有名なミハスに到着! 山の中腹にあり、展望台からは麓の街とともに遠く地中海まで見渡せます。 素晴らしい眺めにうっとりしました。 アンダルシア地方は太陽の光が強いため、光を反射させて気温上昇を抑える目的で壁に白い塗料を塗ったところ、美しい街並みが誕生したそうです。 石畳の路地や坂道の両側に白壁が続き、センスの良い飾り付けに目を惹かれます。 鉢植えの花の鮮やかな色彩が白壁に映えて、華やかです。 芦毛馬の馬車と、ロバのタクシーが観光客を待っていました。 セビリアまで5時間かかりますが、途中でロ…
Hola!先日は、すごい雪でしたね。今日は打って変わり、うららかな春の日でした。少しぼけっ〜と過去の衣装写真を見ながら「カルメンの衣装がとても好みだった」というお客様からのオーダー衣装の構想をしていました。そんな訳で「衣装屋のカルメン」の続き書きました。「JURINA・カルメン」はキャスティングが本当にピッタリで写真で振り返りながら「う〜ん。。納得なっとく!!」と感服してます。*ミカエラ脇川愛メリメの原作には登場せず、オペラで創造された『ミカエラ(大天使「ミカエル」の女性名)』ホセの幼なじみでナバラ(スペイン北部の”牛追い祭り”で有名なパンプローナがある州)の純真な田舎娘の設定です。名前の通り慈悲の心に満ちた優しい娘で、奔放で無慈悲な「カルメン」とは正反対。この物語の中で唯一の天使。実際の愛さんも、ご自身...衣装屋の舞台カルメン2*CARMEN*
こんにちは 年末のマドリード旅の続きです🇪🇸 『年越し旅2022①まずはマドリードへ』こんにちは すでに遥か昔のことのように感じる年越し旅が最高だった話…
スペイン語由来の「外来語」(その1:音楽・生活全般)フラメンコ・カスタネット・タンゴ・ルンバ・ゲリラ他
古来日本人は、中国から「漢語」を輸入して日本語化したのをはじめ、室町時代から江戸時代にかけてはポルトガル語やオランダ語由来の「外来語」がたくさん出来ました。幕末から明治維新にかけては、鉄道用語はイギリス英語、医学用語はドイツ語、芸術・料理・
あなたが思い描く暮らしを叶えるWAKUWAKUリノベーション*整理収納*インテリア心地よいお家・お部屋づくり暮らしについて主に発信しています時々猫と趣味…
先週末。あれこれ準備をしなきゃいけなくて、、。忙しそうな空気は、すかさず察知するネコs普段あまり、足にはもたれかからないゴロまで絡んできて、なかなか動けず。当日朝も、、全力でメイクの邪魔してくる。。。しかも、、兄弟共同作業。いつもは、この距離になると、な
とにかく盛り沢山の一日だった。今朝は、私としては早起きの部類で目覚ましをかけて5時半起床。(仲秋の名月)昨夜は旧暦の8月15日の十五夜で、満月には一日早い仲秋の名月。先人が言うからには、見逃す手はあるまいと一応パチリ。水俣川柳大会への出発集合が早いので、お月様には悪いが早々に就寝。(窓の外のヤモリ)今朝は、多少興奮していたのか、目覚ましが鳴る前に目が覚めた。台所にくると隣の外灯に照らされて家守のシルエットが。相方は嫌うが、私は家守は嫌いではない。目も手足も、結構可愛い形態をしている。交通の混雑を予想して早めに家を出たが、日曜日だったので道路はスカスカ。相乗りの皆さんと、大会会場の水俣へ向かって出発~。(不知火海を見下ろす丘の上)穏やかな海と直ぐ目の前に天草の島々が見える湯の児温泉の丘の上が本日の会場。(ス...水俣川柳大会(その1)
日が傾き始めても、外はまだセミがうるさいし、空気はムッとしている。洗濯物を取り込みに、ベランダに出た。右手でハンガーを外して、左腕にかけて、テキパキ働いていると…ぷい~…さらにウンザリさせる、アイツがやってきた。蚊のやつだ。ふらちな虫風情に、血の一滴たりとも、くれてやるつもりはない。じっと止まったが最後、アイツらにやられてしまう。作業する手をスピードアップすると同時に、せわしなく足踏みを始めた。さら...
Grazie🌻 自然の叡智というテーマに惹かれ、愛知万博に参加するため帰国した2005年。大阪万博キャラクター名ミャクミャク君決定のニュースを読んで、当時のことを思い出した。地元ではない愛知において、万博を目いっぱい楽しむには、そこで働くことが最も手っ取り早い。そう思って応募したお仕事に、たまたま採用され、夏から最終日まで、短期で出稼ぎすることになった。パビリオン巡りも楽しかったけれど、一番思い出に...
朝子供達が起きるまでの時間が、大事な大人の時間。パパとゆっくりコーヒー飲んだり、旅行の話をしたり。 それがっ! 最近敏感になっている三女が必ず起きて泣く…そーっと寝室を出るのになぜか気づかれて泣く… はぁ。朝から寝かしつけです。 はい。そんな時はまたまたフラメンコのイメトレ✨ ダメだっ!ママの呼吸が寝る時の穏やかな呼吸じゃないから三女全然寝ない!! 「ママどーしたのぉ?だいじょーぶぅ?」と心配される始末。 「全然大丈夫じゃないよ笑」 ここでもイメトレはできないかぁ(*´Д`*) フラメンコTシャツ nyanchicchi.hatenablog.com
レッスン時「いつも1人で集中して練習してるよね。偉いね。」と言われます。 いいえ。友達がいないだけです(笑) マダムたちは余暇の使い方が上手なので、集中してレッスンして、休憩中はおしゃべりも楽しんで。素敵です✨ でも「ダンスが上手い人は必ず友達ができる」。これ持論です。 そしてたとえ1人でいても「孤高のダンサー」という感じがしてかっこいいのです。 自分もいつか「自分孤高なんで」という感じが出せるくらい上手になりたいです✨ でも、「お菓子あげるからこっちにおいで。」とマダムたちにやさしく声かけてもらうのも嬉しいから今のままでもいいかな~~(笑)
フラメンコではバレエなどの基本姿勢よりも少し胸を高く上げます。まぁちょっと胸を張るって感じです。 それがすごく気持ちがいいです✨ 普段、走り回る2歳児を追いかけて下ばかり見ています。デスクで背中を丸めてPC向かってます。はぁーつかれたー。と自然と前屈みになっています。 それが思いっきり胸を上げて立っているだけで、急に色々なことが大丈夫に思えてくる!夜泣きの三女とか、後追いの三女とか、え。保育園で胃腸炎流行ってるんですか!?とか。 ココロとカラダつながっているのですね。 さらに胸を上げてビールを流し込む🍺最高✨
職場で「本当の自分と仕事の自分との違い」という話になりました。 話の流れで「わたし(自分)はフリルがついてる服が好きかな」と言ったら「ぶっふっ!!」と吹き出されました。 えっと・・・ どういうことかな? イメージにないようです。でもかわいい服が好きです(´▽`*)かわいい小物も好きです(´▽`*)そんなところもフラメンコが好きな理由の一つかもしれません。 ここで紹介している小物はすべてフラメンコの舞台で使用しているものです✨ 今日はこれ。ぽっちゃり三女つきです(笑)
なんと。フラメンコでバラはくわえないです! 「トゲとか危なくないの?」と聞かれたことがあります。 バラはくわえないです!!(笑) 髪飾りとして顔の横に着けたり、「はなかっぱ」のように頭の上に花を飾ることはあります。とても美しいです。 オペラ『カルメン』でバラをくわえて踊るシーンがあったという話を聞いたことがあります。その影響でしょうか。 でも前にも書きましたが、本当にイメージがあるって素敵です✨ 全くわからないことを話していても興味を持てませんが、なんとなくでもわかっていると話が楽しくなります✨ バラの話から「はなかっぱ」の話に広げることもできますし(笑)
「フラダンスだっけ?」とよく言われます。 いいえ。わたしが習っているのは「フラメンコ」です(´▽`*) 映画『フラガール』の影響でしょうか。「スパリゾートハワイアンズ」の影響でしょうか。フラメンコよりもフラダンスの方が知名度が高い気がします。 それでも日本はスペインに次いでフラメンコ人口が多いと言われているのです。 曲調が日本人の心をくすぐるのでしょうか。 フラダンスでもフラメンコでも本気で踊っている人はかっこいいです✨ なんでも本気でできることがある人はかっこいいです✨
電車に乗っているとき、いつもフラメンコのイメージトレーニングをしています。 イメトレ中、手や体が少し動くことはままありますが、たまに集中しすぎて「バッ!」と首を横に向けてしまうことがあります。 昨日もやっちゃいました。横の人がビクッ!!ってしてました。 そりゃそうですよね。 突然こっち向かれたら(しかもフラメンコ的な首切りで)恐怖ですよね(^_^;) あと、「すっっっっ!!」て息を吸うこともあります。あれも振り向かれちゃいます。 それでも集中してイメトレしてる時間が好きなんです✨ 迷惑にならない程度にできるよう努めます・・・
フラメンコというと「オレィッ!!」ってやつ?と言われます。そうです。その通りです。「オレィッ!!」ってやつです。 これはいわゆる「いいね!」です。 ですが、どちらかというと「オレッ」という感じです。アクセントの問題ですが。 みんなのうたで「♬うっしはくろうっし すごいはないきっ♪」でお馴染みの『トレロ・カモミロ』という歌がありましたが、その影響もあるのでしょうか。歌の中で「オレィッ!!」と連呼してましたから。 でもイメージがあるっていいです! こちらも話しやすいです。男の中の男「トレロカモミロ」に感謝です✨
フラメンコのレッスン後、帰路で「あー楽しかったーあーもー楽しかったーーー」と1人で言っています。汗だくで。おかしな人です(笑) 口に出して(1人で)しまうほど楽しいのです!! そしてレッスンの間、子供たちを家で見ていてくれるパパに心から感謝します。 そして「ママしゅらめんこいってらっしゃーい!」と送り出してくれる子供たちにも感謝します。 最後においしいビールを飲ませてくれる自分の肝臓にも感謝です✨ 楽しい気持ちを持たせてくれて、みんなありがとう✨
たとえばこんな日は「自分にはフラメンコがある」って思います。 仕事がうまくいかないとき。 ママ友とうまく話せないとき。(そもそもママ友がいない現実を目の当たりにしたとき) 朝起きて「生きるってなんだろ」って思っちゃったとき(笑) 自分にはフラメンコがある!! 今ここでうまくいかなくても、それでも自分はフラメンコのある人生なんだから大丈夫だ。と思える。 今日もレッスン行ってきます🎵 レッスン後のビールは最高!今から楽しみ✨
みなさんいざという時のポーズはお持ちですか? 先日、3番目の子の保育園イベントに出席しました。 パパママのマネっこターイム!で、大人がポーズするのを子供たちが真似るという遊びでした。みんな腰に手を当てたり、パンチのポーズしたり。 にゃんちっちの番になり、「しゅたっ」とフラメンコのキメポーズをしてしまいました。しかも顔付き。 子供たちきょとん… 2歳児さんですもの。戸惑っちゃったね。ごめん。 もう一回!せーの!と言われてもまた違うフラメンコポーズになってしまい… ポーズ自体は難しくないはずなんだけど、顔がね。怖かったね。ごめんσ(^_^;) まだまだ修行が足りないにゃんちっちです。
みなさん日課はありますか? にゃんちは、毎日腹筋10回、背筋10回、ストレッチ5分。をやる。と決めています。 筋力がないとフラメンコかっこよく踊れないので。 でも現実は 出勤前は時間がない、帰宅後は疲弊している、風呂上りはビール飲みたい。 休日は三女が乗っかってきてできない。 ただの言い訳です。 それでも1分でも1回でもやろうと頑張っています。 そして、少しでもできた日はなんだかうまくなれる気がして気分がいいです✨ビールもおいしいし✨ フラメンコがあるから、うまくなりたいと思う気持ちがあるから味わえる達成感が好きです(´▽`*)
今週のお題「最近あった3つのいいこと」 最近あった3つのいいこと ①昨日夜飲んだビールがおいしかった!! ②2杯目のビールもとてもおいしかった!! ③今夜飲むビールが楽しみでワクワクする✨ 次に回したい人のidを入力(2人) id:まだいません id:まだいません なんか自分幸せだな~
気分が落ちるとき、皆さんはどう対処していますか? にゃんちっちは、趣味のフラメンコを10年以上続けています。 (途中3回の産休期間がありましたが(笑)) 例えばボーナスが少なかった日。 落ち込みます。えぇ今日です。 そんな時はフラメンコ動画を見る! フラメンコの力強い踊りを見ていると、「強く生きよう!!」と思えます!! これぐらい大したことじゃない。強く生きられるさっ!!と思える。 (実際大したことではないし(笑)) そしてだんだんテンポアップする音楽を聴いてるうちに、楽しくなってくる♬ 何なら足を強く打ち付けて悲しみを吹き飛ばせ!! と会社のトイレでサパテアート(ステップ)の練習をして同僚に…
趣味のフラメンコで「アバニコ」と呼ばれるお扇子を使うことがあります。 このアバニコの収納ケース、簡単に作れそうだったので早速作ってみました。ベスタン用生地も残っていたのでちょっとオリジナリティを♪ が、あれ?幅感間違えたかな… どう見ても同じくらいの幅… 重ねてみる。 ギリ… 歪んじゃったけど無事収納できました✨ でもこれ、きつすぎてシャカシャカ振らないと出てこないのです。 レッスン時スマートにさっと出したいのに、振って出すのか。 オリジナル品を作るには自分には早すぎました。それでもコレ他に用途がないから振って使う! オリジナル〈カッパ収納袋〉 - fuku to tabi
さすがにセビリア。ストリートでこんなのがあるとは。素晴らしいサパテアード。https://youtu.be/xMlphazNdE8Flamenco dance…
「猛暑とフラメンコ」暑いとフラメンコを聴きたくなる。しかもヒターノの思い切り激しいやつを。https://youtu.be/sLFH01qJT3kFlamen…
タラスカ 王様達 デカ頭 La Tarasca, los gigantes y cabezudo
大聖堂へ行った帰り道に、プロセシオーンの前に市庁舎から出発する別のグループを見かけた。まず目にとまったのが、大きな頭をかぶった人達。ちょうどかぶり始めた人もい…
来月末、私と娘が習っているフラメンコ教室で発表会があります。 フラメンコを習ったきっかけというのが、ブラジル在住時代、子供のことで鬱状態になっていた私がすがる思いで始めた習い事。 娘と一緒にやる!かわいい娘と一緒にやりたい。 こんな思いから始めたのですが、娘は暗記系苦手な発達障害・・・。 小学5年生の現在も掛け算覚えられず、漢字もほぼ書けません。 でも面白いことに、漢字は大人並みに読めるし、小数の掛け算はできちゃう。 なんでだろう??? 天才か?笑 運動系も苦手なようで、振り付けがすごい確率で左右逆。 フリーだったらかっこいい。でも群舞だったら目立つ。笑 発表会まで1ヶ月を切った今、毎日猛特訓…
Grazie🌷 血が騒ぎだす。全身の血が、エネルギーに突き動かされる感じは、いくつになっても忘れたくない感覚だ。フラメンコの発祥地、アンダルシア。生きた音楽が日常にあるそれが、暮らしの特権だった。観光客のための生演奏もたくさんあるが、住人による、住人のための、住人の音楽の場が、いまだ、日々の生活の中に生きている。週一回の市場では、誰かがフラメンコを奏でれば、野菜売りのスペインロマ系のおじさんが、力強...
フラメンコのタブラオのシーンから始まりタブラオで締めくくる、プエルトリコ×スペインがミックスしたビデオクリップ。ラテンアメリカ、スペイン文化に触れたい人、スペイン語を勉強している人にとっても興味深い曲・ビデオクリップになっているのではないでしょうか。
旅行写真:2015年のアルハンブラ宮殿・その3(スペイン・グラナダ)
どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。コロナ禍になる前に撮影した海外旅行の写真を整理していますので、このブログで紹介していきたいと思います。 前回に引き続き、世界遺産であるアルハンブラ宮殿の周辺をご紹介できればと思います。 前回、前々回の記事は以下となります。 dominago50.com dominago50.com アルハンブラ宮殿の全景を展望スポットから拝む 流しのフラメンコを堪能 近くで食べたスペイン料理 アルハンブラ宮殿の全景を展望スポットから拝む 夕日に輝くアルハンブラ宮殿を見ようと、アルバイシン地区にあるサン・ニコラス広場に移動しました。 夕方の広場の様子です。 結構な…
<改定・再掲> 2018年7月 たまたまネットで見て気に入ったので描きました。reproduction : the piece of fine art pai…