メインカテゴリーを選択しなおす
昨年から始めたNISA。旧NISA:全世界株(除く日本)↓旧NISA:全世界株(オルカン)↓新NISA:S&P500成長投資枠でNASDAQ100を追加(←今ここ)旧NISAでは、「日本には一切期待できない!」という理由で、全世界株
旦那さんが家にいる生活がふつーになった(;゚Д゚) 今では、自分でお昼ご飯も用意できるようになり わてくしの分まで用意してくれることもあります。 やれば~できる!とティモンディ風に言ってみた。 仕事のこ
あ、日付過ぎてた…3/29時点の記事です。目次 1.NISA 2.簿記勉強 3.残高 1.NISA全部で300円くらい増えてました。スクショ日付変わってから撮ったのでプラマイ0ですが300円くらい増えてました。2.簿記勉強今日は問題だけでしたね。いやー勘定項目覚えれねー貸倒
銀行預金が正義で、株や投資信託はいかがわしい金儲け・・・。なんて事は化石化した昭和世代の考え方、、だと思っていたのですが。。。 年齢には関係ないみたいですね。 「私は貯蓄頑張ってるんですよ」と言う若い人(30代)に、「銀行に預けるくらいだったら全米株や全世界株に積み立てたほうが良いと思うよ。NISAとかだと税金かからんし。今の銀行の金利だと実質の価値が目減りしてしまうし。」と言ったとたん気分を害してしまったらしく、強烈に拒否されてしまいました。 「実質価値目減りの意味が分からん!」とか「金利で儲けようとは思わない」とか、挙句には「お金が全てではない!お金はそんなにいらない、たとえ1000万持っ…
2024年3月8日に金融商品取引業者等に関する内閣府令が改正されたことにより、各社がクレカ積立の上限額をこれまでの月5万円から10万円への引き上げ対応を発表していました。 詳細は先日の下記記事を参照下さい。 nisa.work この中でSBI証券1社だけ詳細を発表していませんでしたが、3月22日に以下の通り対応を発表しました。 クレカ積立上限額10万円への引き上げに伴うポイント付与率および設定可能日のお知らせ~「三井住友カード つみたて投資」クレカ積立上限額10万円引き上げ記念キャンペーン!を開催~(SBI証券)- PR情報|SBIホールディングス やっと発表したかと思って詳細を確認して見まし…
www.nikkei.com 外国為替市場で27日、円相場が1ドル=151円97銭に下落しました。 1990年7月以来34年ぶりの円安水準となりました。 3月19日に日銀がマイナス金利解除で、政策金利を利上げの方向に舵を切ったのですが、円高にはならず、逆に円安が加速しています。 1ドル152円を超える円安は望まないということで、政府の円安を防衛する口先介入も増え始めています。 政府はなぜ、ここまでして円安を止めたいのでしょうか。 例えば、1円ほど円安になれば、トヨタは500億円の増収となるので、このように輸出企業は潤うのではないでしょうか。 確かにそうですが、政府は今は円安の恩恵以上に、円安に…
本日権利落ち日昨日からはこんな感じで値下がりしました。昨日時価総額合計4,106,200円本日時価総額合計3,982,400円1日で123,800円の減少。配当金の2倍の減少。給料の7割が1日で消えたことになります。株は変動が激しいです。下がった時は欲しかった株の買い時にもなるわけで
目次 1.NISA 2.前期に貸倒処理した売掛金を当期に回収した 3.残高 1.NISA3日連続のマイナス…まだプラスだけど、そろそろプラスの日が来てほしいなぁって思えるようになってきました。2.前期に貸倒処理した売掛金を当期に回収した例前期に賃貸処理したE社に対
まぁまぁ引かれて残高が979,716円ということになりました。当ブログを始めた2024.01.10の金額が876,884円なので約3ヶ月で10万くらい増えました。自分のカード払いは家賃込みでも10万超えないので来月の手取りが14万を超えてれば、基本100万は超えてるということになりました
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.03.27 日本個別株は元気です💪
ワタクシは例年になく年度末の地獄のような業務に忙殺されておりますが・・・日本個別株は元気です💪権利確定最終日を終えた明日からは荒れそうですね🌪【Investment Achievements】2024/03/27にほんブログ村にほんブログ村...
今日は3月末決算銘柄の権利確定日です。権利確定日は、配当金や株主優待を受け取る株主が決まる日です。この日に株を持っていれば、配当金や株主優待がもらえます。貧乏おやじの株式ではJFEホールディングス5,000円LIXIL4,500円三菱HCキャピタル55,100円合計64,60
mainichi.jp 記事の通り、26日公示地価が発表されたが、全用途の全国平均が前年比2.3%上昇し、上昇幅は1992以降で最大となりました。 下記のグラフを見てもわかるように、コロナ禍で一旦は下落した地価がぞ油商に転じています。 特に、3大都市圏の上昇幅が大きく、うち東京圏は、住宅地で3.4%、商業地で5.6%とかなりの上昇を見せています。 (出所:3月26日付毎日新聞) ここで、地価が上昇するということを整理してみよう。 資産を預金で持つ場合、普通預金であれば年0.02%の利息分しか増えません。 もちろん元金は変わらずです。 一方で、土地で資産を持つ場合は、東京圏であれば住宅地でも年3…
明日は待ちに待ったカードの支払日やっとこの仕訳を消せるときがきました。NISAで月25,000を現時点で入れてるのですがマネーフォワードって買った分の25,000はカード支払日にならないと減らしてくれないんですよ。減らしてくれなかったら25,000円分増えたっていう訳の分から
『DIE WITH ZERO』を実生活にどう落とし込むか考えてみた
こんにちは。テキトー主婦のMollyです。 雨ですね。寒いですね。 桜の開花が、遅れているとか。 今年は、東北のふるさとに桜の時期を狙って帰省することを考えています。 既に、仕事のシフトをずらしたり友達とも会う予定を入れたりしているので、も
にほんブログ村 株式ランキング こんにちは、かーくんです。 この記事では、銀の歴史から投資方法について紹介していきたいと思います。 ✓本記事の内容は、以下となります。 銀の歴史と変化 銀と金への投資 銀への投資方法 では、さっそく見ていきましょう。 目次 1 銀の歴史と変化2 銀と金への投資2.1 […]
PTSで、買われてるで~との旦那さん情報で なんだか買う気になっていた小林製薬ですが、 最近、ちょっと臆病になっているのでスルーしたら 今朝、むっちゃ上げてるやん!(;゚Д゚) 乗り遅れてもーたー!と悪
www.nikkei.com 2024年度の日本企業の株主還元は最高の25兆円になります。 株主還元は、自社株買いと配当になりますが、配当だけでも約16兆円になるようです。 個人は日本株の20%を保有するので、約3兆円が個人の財布に入る計算になります。 当然ながらこの3兆円のボーナスは、日本株を保有している人でないともらえません。 預金であれば誰もが保有していますが、普通預金の金利が0.02%になったと喜んでいる場合ではないと思います。 日本株を保有している人と保有していない人では、資産の増え方が全然違います。 2013年にアベノミクスが始まった時、日経平均株価は9,000円でした、それが今や…
にほんブログ村 株式ランキング アメリカの2年物と10年物の国債利回りが逆転するという歴史的な記録が更新されました。 2022年3月末に初めて逆転してから、2022年7月5日以降、連続して625日間イールドカーブの逆転が続いており、これは1978年8月に記録された624日間の逆転を上回るものです。 […]
楽天証券&住信SBIネット証券でNISAのカード払いの上限が月10万にUP!
皆様お久しぶりです。よこもです。 引っ越しを終えて、ようやくプロバイダー契約&ネット回線が引けてパソコンが開けるようになりました。TVを持っていないので、PCがつながるまではスマホ&ラジオの生活。やっぱり今はパソコンやスマホがないと生活でき
先週の金曜日貧乏おやじに幸運が訪れました!!勤務遅番の時は朝、ウォーキングをしてます。産土神社アパートに住んでいたときの氏神神社現在の氏神神社 の三社に参拝するコース。いつもは賽銭しておりません。この日はなぜかと一円づつ計3円お賽銭しました。家に帰り、出社
外国人売りが増えてきたと小耳に挟む(;゚Д゚) そして、個人投資家が買い支えているとも聞いた。 配当落ち前に売り抜けたのか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル そんな~一喜一憂しても仕方がない┐(´д`)┌ヤレヤレ 高配当
www.nikkei.com 3月19日に日銀がマイナス金利政策解除に動いたが、その後、円安が続いており、1ドル151円を超えてきています。 本来、米国が政策金利を維持して、日本が利上げの方向に動けば、日米金利差が縮小して円高になります。 ただ、今回のマイナス金利解除は既に市場に織り込まれており、次の利上げに焦点が当たっていました。 今回、日銀が次の利上げについて、予想より遠のいた印象を市場に与えたことで、日米の更なる金利差縮小が当面ないとのことから円安に動いてきているのだと思います。 下記、ドル円の推移を参照下さい。 グラフをみると、1ドル151円というラインはこれまでもありましたが、この線…
昨日22時くらいから眠気に襲われてブログ書き忘れました。忘れちゃいけない日だったので書いておこうと思います。 目次見出し1見出し2見出し3見出し4見出し5見出し6見出し7 1.3日で-6700円ストレートに負けまくりました。7戦全敗ってあるんですね。自分でもびっ
日銀が3月19日にマイナス金利解除を発表して、すぐに更なる利上げがないことから、下記の通り直近の長期金利(10年)は、0.74%まで低下して、現在は比較的落ち着いた動きとなっています。 【期間10年の日本国債の利回り推移】 (出所:SBI証券) 今回、日銀がマイナス金利解除に踏み切ったので、金利のない世界から金利のある世界に変わったことは大きな転換点と言えるでしょう。 今は落ち着いている長期金利も短期的には落ち着いていますが、中長期目線でみると、当面上がっていく方向性と考えられます。 では、今後日本株投資を増やしたい人はどのような株式に投資したら良いでしょうか。 そのヒントが過去記事にあります…
初押しは買い!!なんて張り切って買ったくせに ビビって、しょぼ利で売ったり、損切したりと いつまでも成長しない(;゚Д゚)ドラエモ~ンタスケテ そんでもって~3月末の配当取りの準備は お済ですか?わてくしは現物バ
訪問、いいね、フォローありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)長男達については→こちら 三男(境界知能、自閉スペクトラム症6歳、私が…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.3.23 SPXL長期投資ウォッチ🤑
ダブルバガー連発の一週間でした😊今週も日本個別株を始め、米国株も絶好調な状態が継続してくれたおかげで、5つの銘柄でダブルバガーを達成🎉個別株関係ではSPXL:+218%、<3289>東急不動産HD:+151%、<7167>めぶきフィナンシャルグループ:+116%。投資信託でも、旧つみたてNISAから継続している楽天全米株式インデックス(VTI):+106%、”NYダウ”の響きに惹かれて150円/日で始めた大和Ifree NYダウ・インデックスは+...
今現在やっている資産運用は3つ。 株式投資(SBI証券) つみたてNISA(楽天証券) 毎日500円投資(松井証券 ) 総資産評価額:98万683円 とろ 含み益が一気に6万円も増!総投資額100万円まで残り2万円弱 株式投資(
悪いことって続くんですね。目次 1.派遣の話(悪夢) 2.悪夢再び 3.希望 4.簿記勉強 5.最後に 1.派遣の話(悪夢)今日派遣会社から届いたメール60歳以下で年収500万以下の一人暮らしは日雇いできないらしいです。年収500万超えてたらWワークしようなんて思
【半導体ETF】2024年に検討したいトップ半導体銘柄のバスケットETFを7つ厳選
グローバル市場でトップクラスの半導体銘柄をまるっと集めた優良半導体ETFについて紹介。生成AIにって必要不可欠な半導体銘柄。
お父さんの投資結果【期間:4年1ヶ月】(つみたてNISA+新NISAを合算)
お父さん 新NISAも3ヶ月目です お母さん 今年は日本の株式も調子がいいですね お父さん 円安もすごい もう150円台が当たり前に なってしまうのか・・・ お母さん 円資産とドル資産(株式)で リスク分散が必要な 時代になりそうです お父
老後2000万円問題とは? NISAとiDeCoと・・・その概要を解説
日本社会が直面する老後資金2,000万円問題。この記事では、NISA(少額投資非課税制度)と話題の新NISA、iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用法を紐解きながら、将来への不安を軽減するための戦略を解説します。税制優遇を活かし、様々な選択肢を検討しつつ、賢い資産形成を目指しましょう。老後に向けての準備は今から始めるべきです。
資産公開.2024年3月22日(金)~夫婦で20万円のプラスがでました~
こんにちは、おもちです。 「eMAXIS Slim 米国株式(以下S&P500)」が過去最高値を更新したというニュースを目にしました。 せっかくなので本日は、 わたしが「つみたてNISA」口座で運用している「S&P500」のデー
【50代の心配事】結婚して4年の30代娘と家計と投資の話をしてみた
結婚して東京に住んでいる娘が、連休を利用して約1年ぶりに帰省していました。窓ガラスに貼られたアンパンマンシール窓ガラスのアンパンマンシールは孫ちゃんの名残…余韻に浸ってます😅娘と離れて暮らすようになってからは、ゆっくり話す機会も少なくなりま...
www.nikkei.com 祝日明けの21日、日経平均株価の終値は19日比812円06銭高の40,815.66円と、約2週間ぶりに史上最高値を更新しました。 世界最大の資産運用会社、米ブラックロックのラリー・フィンク会長は21日、「日本経済は本格的な好循環に入った。日本株にはなお上昇余地がある」と語りました。 日経平均株価は最高値を更新し4万円台となっているが、「円安が進んだ分、ドル建てでは割高とはいえない」と指摘。「まだ上昇余地がある」との見通しを明らかにしました。 同社はグローバルな資産運用で日本株について「強気」の判断を示しているが、こうした認識を継続する構えのようです。 ドル建て日経…
昨日の夜にアドセンスのことちょこーっと調べてたんだけどさアドセンスの条件で記事が少ないとかプライバシーポリシーがないとか色々あったんだけど全部改善してたって思ったんだけどさめっちゃ大事なこと無視してた。独自ドメインじゃないと通らない原因これじゃね?って今
貧乏おやじのウォーキングコース上にある汐入公園ソメイヨシノはまだだけど大寒桜が満開でした。春はいいですね!!隅田公園に咲くソメイヨシノが待ち遠しいです。3/20支給の給料です。 残業が5時間ちょっと分ありました。この残業代がありがたいです。この差引支給額で4月
娘がNISAを始めたいのでアドバイスが欲しいと言ってきました。娘は社会人3年目。入社当初、会社の持株会を始めようかと言ってましたが、会社半年で会社を辞めたくな…
日経アゲアゲ~高値恐怖症なので、 現金多めでスタンバイしていたのに(;゚Д゚) 3株持ってたニデック!買値にやっと来た! そして、NISAで、配当目当てで買ったけど なんか~売っちまったよ三菱製鋼! 高配当
20日ってどんなお店でもなんか安くなってますよね。ちょっと安くなってるとなんで買いたくなるんでしょうね。いつもは最後に残額を貼ってるのですが今回は最初に貼りますね。今日ギャンブルやってないのに野口さんが3人飛んで行きました。ではいつも通りやっていこうと思いま
www.nikkei.com 日銀が3月19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策を含む大規模緩和を解除しました。 欧米の場合、コロナ明けの急激な物価上昇が止まらないので、慌ててゼロ金利から5%まで急激に金利を上げて市場が混乱していました。 今回の日本は、これとは違い、2016年2月に導入したマイナス金利を含めた異例の大規模緩和を正常な状態に戻しただけなので、今のところ、それほど市場も混乱がないといった状況です。 政策金利はマイナス0.1%をゼロ〜0.1%に引き上げただけなので、利上げ幅も限られています。 下記は期間に応じた日本国債の利回りを表したものです。 どの期間をとっても1年前に比べて利…
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰24.03.20 👏あっぱれ日本株🌞
何だかバグってます(笑)今週に入ってからと言うもの、日本個別株の上昇が止まらずに、日本個別株全体でもダブルバガーに近づいております⤴⤴特に<3289>東急不動産HDは3/19の上昇率が+5.83%、金額にして64.5円/株の上昇となり、ワタクシの評価損益率も+146%とあり得ない状況に💦加えて<5020>ENEOSホールディングスも前回の記事後も騰がり続け、既に先週から100円くらい騰がっていて、こちらも+85%超と絶好調⤴⤴いや、もちろ...
おはようございます、ふぇにっくすです。ついに日銀がマイナス金利政策を解除しましたね。もう何年ぶりなんでしょうか?金利のある世界になるのは。調べてみると17年ぶりだそうです。私が投資を始めたのが2008年だったかと思うので、ほぼ同じ期間ですね。もともとが投資を始めたのも低金利時代が長くて、このままだと資産形成なんてできないという危機感でしたが、やっとという感じですね。いずれにしろ、今振り返ってみても投資...
【運用6年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2024年2月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう? といった方や、 資産運用始めたけどX(旧:Twitter)とかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、 うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、? と不安
仕事の休憩中に銀行レース(まぁ当たるだろ)ってレース見つけてやったんだけど…爆荒れしました七人のレースで3連複当てたら98.1倍いやー荒れましたね。自分が買った3連複は2.2倍くらいのを当てに行ったのですがまぁ外れました。目次 1.NISA 2.店舗を借入れる際に敷
【NISA】銀行でNISAを始める方必見!オススメできる投資信託を紹介
証券会社や銀行によって、取り扱っている投資信託の種類が違います。 証券会社は比較的多くの種類から選べますが、銀行だと種類はかなり厳選されています。 優良な投資商品で構成されてる銀行もあれば、ちょっと手数料が高めな銀行もあります。 今回は大手銀行のNISA《つみたて投資枠》ラインナップを3段階に格付けしました。
昨日、場中に太平洋工業が増配を発表!! の、割には~しょぼい上げ┐(´д`)┌ヤレヤレ 自分的には、もうちと上げるでしょ~!ヽ(`Д´)ノプンプン ということで、持ち越した! もう100株買い増し!利益出たv( ̄Д ̄)