メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは! コスメ大好き歴28年お悩み肌を、-10歳肌に変える!日本セルコントロール協会シニア講師四倉(よつくら)陽子です。 トピック! ●インフ…
子どもを今このままで認めること。それが子どもの幸せにつながり、成長につながっていく。
子育てをどうにかしたい今よりもッといい子育てをしたい親子関係をなんとかしたいなどなどとにかく現状の子育てを変えていきたいと思うときにまずやっていただきたいのが…
このタイトルは子育てから逃げるためではなく落ち着いて子どもと向き合うためにまずは自分と向き合いましょうという意味です。お母さんって子どものことや家族のこと地域…
発達障害の子どもを受け止めるために必要な捉え方、これがあれば、実は自分の生きづらさも減っていく
発達障害の子どもだけではなく自分とは性格が真反対な我が子や家族そして自分の周りにいる人たちそういう「自分とは違う」人をどう受け止めているかその捉え方で実は生き…
「子どものことが理解できない」と感じるときは、気質診断がおすすめです!
我が子なんだけどなぜそういう考え方になるのかなぜそんな行動に出るのか全く理解できなくてどう接したらいいのかわからない。同じように育てているのにきょうだいでかな…
反抗期はいつか抜けられる。けれど接し方を間違うと一生続くこともある。
子育てコーチングを使っていい親子関係を築いていても反抗期は必ずやってきます。反抗期って今まで親の言う通りに行動していたところに自分の意思が出てきて親の言う通り…
こんばんは、ぼくしです。 最近、自分の実家に帰ることがありました。 登下校の時の道を歩いてみたり、昔遊んだ公園を歩いてみたり、いろんな思い出が残っていました。 ぼくし 「あ、このお店まだあったんだ」とか「ここにお家なんてあったっけ…?」とか
こんにちは、ぼくしです。 緊急事態宣言下のこと、みなさん覚えていますでしょうか。 毎日のように感染者が何人で死亡者が何人でとニュースで報道されていました。 志村けんさんが亡くなってしまったニュースはとても衝撃的でした。 そんな訃報や感染率の
こんばんは、ぼくしです。 最近、わたしの大好きなゲームであるペルソナ3のフルリメイクが発売されました。 ギスギスしながらも目的を共にして敵に立ち向かうあの空気感、最高です。 ぼくし みんなワイワイ仲が良いわけではないというのが、とても現実的
こんばんは、ぼくしです。 最近、色々と子育てに向き合い直す中でこんな図を見つけました。みなさんご存知でしょうか。 (こども未来戦略リーフレット こども家庭庁より引用) 日本は今まさに子育て大航海時代、人口減少を防ぐために色んな制度や施策が考
保育園やこども園の連絡帳、何を書くか迷いますよね。この記事は、保育園やこども園で使われる連絡帳の、0歳児クラスの例文を、シチュエーション別にご紹介しています。
まったく違うように見えて、実は地続き。発達障害とそうでない人との境界線はない。
毎月子育てコーチング講座を修了した方向けのフォロー会を開催しています。おかんの子育てコーチング講座を受講するとその後無料でフォロー会に参加できます。フォロー会…
わからないことは不安につながる。だからしんどくても「今」を変えられないことがある。
自分にとってわからないことや想像できないこと見えないことって不安を感じやすいのです。 もちろん不安を感じやすいその程度は気質によって少しずつ違いますしどの気質…
子育ての問題は自分自身の問題。子どもがいてもいなくても、結局は悩むこと。
子育てで問題を抱えていて悩みに悩んだあげく「子どもなんて生まなければよかった」とか「子どもがいなければ、また違った人生だったかも」とかふと思う瞬間ってあったり…
子育ての愚痴を言ってもいい。なぜならその中に答えが隠れているから。
愚痴って言っても何も解決しないし愚痴ばっかり言っている人ってなんとなくネガティブなイメージがあります。でも愚痴って使い方さえ間違わなければ自分を知りより良く変…
子どもの生育環境を整えるのはとても大切だから、まずは自分を整えることからスタートしよう!
人の性格って持って生まれた部分が土台となりそこに生育環境によって作られる後天的な要素がどんどん足されていきます。もともと持って生まれた気質にはいい・悪いはあり…
こんばんは、ぼくしです。 最近、自分の実家に帰ることがありました。 登下校の時の道を歩いてみたり、昔遊んだ公園を歩いてみたり、いろんな思い出が残っていました。 ぼくし 「あ、このお店まだあったんだ」とか「ここにお家なんてあったっけ…?」とか
こんばんは、ぼくしです。 なんだかブログを開設してから堅い記事しか書いてなかったのでゆるい投稿もしてみようかと思います。 今日から息子を観察する日記をつけていこうかなと思います。 子どもは本当に面白いです。わたしが特に好きなのは言葉や行動の
こんばんは、ぼくしです。 なんだかブログを開設してから堅い記事しか書いてなかったのでゆるい投稿もしてみようかと思います。 今日から息子を観察する日記をつけていこうかなと思います。 子どもは本当に面白いです。わたしが特に好きなのは言葉や行動の
こんばんは、ぼくしです。 FPさんから保険の必要性を教わって、リベ大の動画を見て保険の見直しをするようになりました。 かなり我が家の保険はスッキリしてきたと思います。 ぼくし ありがとう、FPさんとリベ大の両学長!! さて、保険の要否判断を
長男入試直前の様子と 母は色々失敗して落ち込んでいた話(若干腹黒)
若干お久しぶりです。 長男の入試前に自分の色々は本番があり、なんやかんやなんやかんやで。 今回はそんなお話 長
「こんな苦しい子育てもうやめたい」のにやめられないママの切ない心理とは?
子どもに怒るのをやめたい!こんな苦しい子育てもうやめたい! 頭ではそう思っているのに夜寝る前には子どもの寝顔を見ながら「明日からはもう怒らないぞ!」と決意し…
どーん!と何かにぶつかる音。ふと振り返ったら娘がテレビに向かってぶつかり稽古してた!いやいや、まだテレビ新しいので壊さないでくださいねー。新しいと言っても二年くらい経ってます。少し前までは歩けなかったのに今では名前を呼んだら走って逃げる始末
育児に疲れたとき読みたい18の元気が出る・泣ける言葉|子育ての名言・格言
SNSの普及で、周囲と比較して落ち込んだり、イライラして自分を見失いそうになったり…私自身も育児中、悩んだり何が正しいのかわからないことが多々あります。今回は、そんな時読むと心が軽くなる、子育ての名言・格言をまとめました。
住宅密集地について思うこと:子育てしやすい場所・しにくい場所
先日、近くの公園にいつものように子供たちとボール遊びに行こうとしたら、遠くの方にいたおじいさんが、じーっとこちらを見つめていました。 近寄ってくるでもなく、ただ見ているだけだったので何だろう・・・?と思いつつ、とりあえず公園に着いたので、さぁやるか。 と思ったものの、まだ見てる・・・ 視線がたまらず、「何ですか?」と声をかけたら厳しい顔で「ボールは使わないでもらいたい」と。 堰を切ったように、おじいさんが喋り出す。 いつもボールの音がうるさいと思っていたこと。家にいる90歳近いおばあさんが、音で寝られないこと。その他いろいろ、とにかくボールはやめてくれという話。 その公園には、”サッカーと野球…
簡単な習慣で心穏やかなママになれるかも!?「ありがとう」の効果とは
[chat face="profile3.jpg" name="キミー" align="left" border="gr
【恋愛も結婚後も】妻との仲が長続きする秘訣は何かを考えてみた 後編
こんばんは、ぼくしです。 この記事は前回の投稿の続きです。 前回は、長続きするコツ?として「感謝」と「尊敬」が大切なのではないかということ、妻への「感謝」についてお話をしました。 今回は「尊敬」について思う事をつらつら書こうと思います。 い
【家事・育児】パパに気持ちよく動いてもらう方法を5つ考える 前編
こんばんは、ぼくしです。 今回は自分の過去の経験を振り返りながら、どのようにして家事や育児に参画してきたかを反省してパパをどう動かすかを考える回です。 何を隠そうわたし自身なかなか家事や育児には動かないタイプでした。 だからこそ、今、色んな
【反省】いい人と出会うために必要なことを振り返って考えてみた
こんばんは、ぼくしです。 友人関係にしろ、恋愛関係にしろ、様々な人と出会う中で「ああ、この人良い人だなぁ、仲良くしたいなぁ」と思うことがあると思います。逆もまた然りですが。。 こと恋愛や仲間に関してはやっぱり"より"素敵
【反省】いい人と出会うために必要なことを振り返って考えてみた
こんばんは、ぼくしです。 友人関係にしろ、恋愛関係にしろ、様々な人と出会う中で「ああ、この人良い人だなぁ、仲良くしたいなぁ」と思うことがあると思います。逆もまた然りですが。。 こと恋愛や仲間に関してはやっぱり"より"素敵
現代っ子はなんでも持ってる! ママからパパからおばあちゃんからおじいちゃんからお姉ちゃんからお兄ちゃんから幼稚園から学校から行政から ・・・ 買ってもらっ…
「子育ては自分育て」自分の子育てをそんな時間にしていくためにできること。
子育てをしているとたくさん葛藤したり悩んだりが出てきます。自分の子ども時代と向き合うこともあるし今の自分自身と対話をすることもあったり。 子育てって子どものお…
子どもにだってプライドはある。「子どものプライドを尊重する」ってどうすること?
あればいいってものではないかもしれませんが子どもたちにだってプライドはあります。プライドとは自尊心とか誇り。自分にだってできる。自分ならできる。そう思うことで…
おかんがコーチングを学び始めたころは子育てコーチングと言う言葉はまだありませんでした。それどころかコーチングというやり方すらまだ知られていなかったのです。そこ…
変えたい・変わりたいけれど、どうしていいのかわからない時はここから取り組もう
子育てや仕事のこと自分自身の人生などなど今の状態を変えたいあるいは自分を変えたい・変わりたい。そう思ってもどうしていいかわからない何からやればいいかわからない…
※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。 こんばんは、ぼくしです。 一緒に遊ぶことは楽しいとは思いつつ、たまにはゆっくりと休憩したいと思う気持ち、ないでしょうか。 ぼくし 僕はあ
【恋愛も結婚後も】妻との仲が長続きする秘訣は何かを考えてみた 前編
付き合ってからもう十数年一緒にいる妻。大きな喧嘩もなく仲良く楽しくやってきた暮らしの背景にあるのはなんだろうと考えてみました。妻に対して思うこと、自分がどう考えているかを書き記してみました。
【恋愛も結婚後も】妻との仲が長続きする秘訣は何かを考えてみた 前編
こんばんは、ぼくしです。 プロフィールにもありますが、わたしは妻と大学生の頃から十数年以上付き合ってきました。 結婚するまでに6-7年、そこから何年も一緒にいますが、ぶっちゃけると、 もう初恋のあの頃の甘酸っぱさは全くありません。どこにいっ
夜中に子どもが痛いと泣き出した!子どもの様子がおかしい、病気か?そんな時に助けになるのが「こども医療でんわ相談」です。電話で#8000を押してガイダンスにしたがうとアドバイスを小児科医さんや看護師さんが教えてくれます。今回はその実体験をお話しします。
「ワーママは子どもを優先するべき!」が当たり前になっているママへ。
子育て中は子どもを優先するべき! ワーママなんだから、家にいる時間は家事育児優先しなくちゃ!自分の時間???やること全部終わってからじゃないとダメダメ! ま…
母のお暇 銀座でモーニングとTOKYONODEでの蜷川実花展
完全自己満足の「母のお暇」シリーズ。 趣味全開にしていきます!! 創業 昭和11年(1936年)「銀座トリコロ
夜中に子どもが痛いと泣き出した!子どもの様子がおかしい、病気か?そんな時に助けになるのが「こども医療でんわ相談」です。電話で#8000を押してガイダンスにしたがうとアドバイスを小児科医さんや看護師さんが教えてくれます。今回はその実体験をお話しします。
時間がない主婦にこそ進めたい【書く習慣】頭が整理されてストレス軽減!
この記事では、子育てで時間がない主婦にこそ進めたい【書く習慣】の大切さについて書いています。 母親になってから子どもの体
普段から清潔感だけは少なくとも大事にしようと思っている1児のパパのわたしですが、過去全く見た目を気にしていませんでした。その過去の失敗から見た今、そしてパパとしても結局見た目は大事だと感じた話をしようと思います。おしゃれ初心者パパの参考になれば幸いです。
家計についてあまり自分が考えてこなかった故に反省した話をしようと思います。「自分がもしもの時に家族はどうなるのか」「家族がもしもの時に、子供はどうなるのか」ちゃんとパパ自身がよく考えてないと、後悔しても仕切れないと思います。参考になれば幸いです。
家計についてあまり自分が考えてこなかった故に反省した話をしようと思います。「自分がもしもの時に家族はどうなるのか」「家族がもしもの時に、子供はどうなるのか」ちゃんとパパ自身がよく考えてないと、後悔しても仕切れないと思います。参考になれば幸いです。