メインカテゴリーを選択しなおす
子育てが辛いのに「学んでも全然変わらない」と感じたら、まずココを見て!
子育てに悩んで子育て本やネットを読みまくっても変わらなかったセミナーやカウンセリングを受けても他の人はどんどん変わっていくのに私だけ変わらない 「私、このま…
「また怒っちゃった」子どもの言動にイライラしたら、コレやってみて!
子供の言動に対して理由も聞かずに頭ごなしに怒鳴りつけてしまい、「ちゃんと話を聞いてあげればよかった・・・」と、子どもの寝顔を見ながら自分を責める。そんな経験…
「子どもを怒ってしまう自分」がイヤになったら見て欲しい【3つのこと】。
====================mieさんにセッションしてもらって、心のことを知っても、やっぱり子どもを怒ってしまう。せっかく学んだのに目の前の子…
仕事が手につかないほど引きずってしまうイライラの切り替え方法とは?
朝イライラするできごとがあった時、【すぐに切り替えができるタイプ】ですか?それとも【一日中引きずってしまうタイプ】ですか?過去の私はもちろん【後者】でした。…
子供から何度も頼まれて「そりゃ無理だよー」「今からはできないよー」と困ったことってありませんか? 我が家は・・・よくあります。子供から奇想天外な提案をされて…
「初めての妊娠出産で経験したことがないからとにかく不安。」「頼れる人はいるけど、ついついネットの方が手軽だし検索しちゃう。」そんなママは多いのではないでしょうか。私もその1人です。 ネットは情報量が本当に多く、自分で精査するのは中々難しいも
「毎日育児で目まぐるしい日々。自分時間も欲しいし、楽したい!ちょっとでも時短になる便利なものってないのかな?」そんな悩みをお持ちのママは多いんじゃないでしょうか? 今回は、厳選して子育て中に助かった家電をご紹介します! まめごまちゃん この
11月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 先月の第3位からさらに上がってきまし…
子育ても、結局は「自分」。親自身のあり方を整えることこそ、子育てを変えていく方法なのです。
子育てをしていて子どものことで頭がいっぱいになり自分のことをほったらかしにしていませんか? 子育ても自分の人生の一部でありその土台はやはり自分自身なのです。つ…
コーチングのスキルは使ってこそ上達します。学ぶ&使うをサポートできる講座を受講しましょう!
昨日の夜は地元のカルチャースクールで対面のコーチング講座を開催していました。今月からスタートの月に2回で4か月間、1回2時間のコースです。今回は子育てコーチン…
こんばんは、ぼくしです。 最近、後輩からこんな相談を受けました。 「ぼくしさん、パートナーが全然結婚式に積極的じゃなくて…どうすれば良いですかね…」 どうやら、結婚式を挙げたいがそれに対してパートナーは賛成はしているものの動いてくれないとの
こんばんは、ぼくしです。 やっと春らしくなってきて、なんだかとても外に出るのが気持ちいい時期になってきました。 外の春の陽気を少しずつ感じてはいるものの、一度仕事でパソコンに向き合うと、そこは 期末。 すごい勢いで仕事の波がやってきていて、
こんばんは、ぼくしです。 大人になるにつれて、褒められる機会って減るなぁと思います。 子どもの時はいい点数をとった、とか、何か出来るようになった、とかでいっぱい褒めてもらったのに。 今は仕事ができてもそんなに褒められることはほぼ無いです。美
こんばんは、ぼくしです。 ちょっと体調を崩していたので投稿ができていませんでした。 どれだけ健康に気を遣ってご飯を食べても、お風呂に入っても、息子からの咳のゼロ距離射撃を受けるとしにますね。 死の宣告を受けた感じです。逃れられない運命。避け
こんばんは、ぼくしです。 ちょっと体調を崩していたので投稿ができていませんでした。 どれだけ健康に気を遣ってご飯を食べても、お風呂に入っても、息子からの咳のゼロ距離射撃を受けるとしにますね。 死の宣告を受けた感じです。逃れられない運命。避け
子供が寝ないときどうする❓【お昼寝してほしいけど…子供は遊びたい…】
にほんブログ村 最近ふと 子供が小さかったころを思いだします🌸 双子育児で その当時は毎日バタバタで ”可愛い”と思う余裕はあまりなかったけれど💦 最近よく 子供が小さかったころを思い出しては ”
先日記事に書いたように言葉はとても大事です。言葉を変えていくことで思考も現実も変えられます。 『「できない」は、少しずつ「できる」に変えていける。想像以上にゆ…
子育てコーチングに出会う前は本当に朝から晩までガミガミ、イライラしていたおかんがこんなこと言うのもなんですが(苦笑)。でも今振り返って思うのは、子どもに本気で…
ピンチは人を成長させる。けれどそのためには、まず折れない心を育てておく必要があるのです。
ピンチとか失敗から学ぶことはたくさんあります。だから自分自身もそうですが子どもにもいい経験だけではなくピンチや失敗もOKでたくさんの経験をさせてあげたいと思っ…
子どもの言動に批判的になったりイライラするのは、親のコントロール欲が原因です。
子どもの言動に批判的になる。あるいは子どもの言動にイライラする。子育てをしているとこれってあるあるですよね。 別に少々批判的になる場面があっても球にイライラす…
自分を知り、子どものことを知って、さらに子どもを伸ばすコミュニケーションのやり方を手に入れよう
自分を知ることは自己理解につながりそれをそのまま受け止めることで自己肯定感にもつながっていきます。子どもや家族を知ることは相手を認めたりより良いコミュニケーシ…
1歳半のお手伝い!何ができる?メリットや注意点も解説【知育にも◎】
1歳半といえば、特に手のかかる時期。親の立場からすると、お手伝いしてもらうより、自分でやったほうが早いと思いますよね。しかし自我が芽生え、色々なことに興味を持ち始めるこの時期は、お手伝いをスタートするチャンスでもあります。この記事は、1歳半の子どもにできるお手伝いや、お手伝いをしてもらうメリット・注意点をまとめています。
不安を軽減させ、気持ちを整理する方法~ひとりでできることからサポートを受ける方法まで~
子育てのことに限らず私たちは常に何かしらの不安を抱えたり感じたりして過ごしています。その不安があったとしても普段は特に気にならないレベルであれば全く問題はあり…
発達障害やグレーゾーン、HSCやそれ以外の特性があって子育てに苦労している親の皆さんは本当に大変なことも多いと思います。どうしてみんなと同じ子どもではなかった…
子どもに「どうしてわからないの?」って思うことが色々あるかもしれません。 けれど親の気持ちは親になってみないとわからなかったりします。親子関係だけではありませ…
前回の続きです。前回の記事はこちら 『過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)』子どもに関わる際に迷ったり悩んだりするのが「子どもにどこまで関わるのが正解…
前回までの続きです。前回までの記事はこちら➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(1)➡過干渉とサポートの境界線はどこにある?(2)ここまで・「放っておいて…
【体験談】高校受験にかかった費用はいくらだったのか?総額を出してみた
わが家の息子の高校受験にかかった費用はいくらなのか、項目別と総額をまとめました。塾代はやっぱり1番高かった…!
発達障害であってもなくても、「子どものことがわからない」「認められない」は起こります。
発達障害やグレーゾーンの子どもの行動が自分の理解や想像を越えていて「だから私は子どものことがわからない」「発達障害じゃなければこんな苦労はしなかった」と感じて…
今より良くなりたければ行動するしかない。けれど一人で頑張れる人は、ごくわずかなのが現状です。
子育ての悩み解決だけではなく仕事や生き方、人間関係どんな悩みであっても解決するには行動が欠かせません。「こうなったらいいのになぁ~」と言い続けて状況が変わるの…
子どもに関わる際に迷ったり悩んだりするのが「子どもにどこまで関わるのが正解なのか?」という問題。関わりすぎて過干渉になっては困るのですが逆に放置しすぎるのも困…
毎月、おもちゃや絵本のプロである「店長」とメールのやり取りをしながら、お子様に合った絵本やおもちゃをサブスクのように定期購入できるサービスです(^^)子育て、発達についての相談もできる「行きつけの街のおもちゃ屋、絵本屋」のような存在です♪
みんな人は、その人のままでいい。自分を認め、人を認める力を自分の中に育てていこう。
世の中には様々な人がいます。それは家族の中でも同じで同じ環境の中にいるので似ていることもあるけれどそもそも自分と同じ人なんてどこにもいないのです。 つまり「違…
子どもに無理に考えを押し付けるつもりはないけれど大人としてのこれまでの知識や経験からなんとか子どもに考えを変えてもらいたいと思うことってありませんか?とはいえ…
「してあげる」から「させてもらう」へ。子どもの頑張りを応援する親であり続けるために大事なこと
昨日はお彼岸で実家の両親とともにお寺のお彼岸会に行っていました。 毎回最後に住職さんがお話をしてくださり今回はお彼岸にちなんだ話題でした。六波羅蜜という六つの…
幼稚園入園の前に是非伝えたい!バス通園のメリット・デメリット
幼稚園に入園する際、「バス通園」が出来るのは大きな魅力ですよね。私も上の子の時にバス通園を利用しました。1年半経験して感じた、バス通園のメリットとデメリットをお伝えします。
理想の子育てをする。理想の親子になる。本気でそれを叶えたいのなら行動しましょ。
普段からおかんは子育てコーチングのスキルやマインドについてかなり詳しくメルマガやブログに書いています。講座でお話しているようなこともすべて書いているのです。無…
子どもへの接し方は性格によって変わるけれど、常に土台にあるのは認めることと、聴くこと
子どもへの接し方はその子どもの性格や持っている特性によって変わってきます。気持ちをわかってほしい子には共感してあげることが大事ですし行動力のある子なら止めずに…
子育てって自分とは全く違う別人格の子どもを育てていくことなので思い通りになんてそもそもなりません。こちらの意思と子どもの意思とが常にぶつかり合っている状態です…
子育てコーチングを学び実践して思うことですが子育てで大事なのは「きく」ことです。この「きく」にはさまざまな要素があってまずは・子どもの話を肯定的に「聴く」こと…
「私はどうしたいの?」にちゃんと向き合うと、「あなははどうしたいの?」が受け止められる
自分らしく生きるとは「私はどうしたいの?」を自分に問いその答えを素直に受け止めそれに沿っていくことだとおかんは考えています。そのためには本当の自分が望むものは…
子どもへの注意喚起は、実例を示すことと、年齢に合わせて伝えることがポイントです。
子育てをしているとさまざまな危険について子どもに伝えておかなければいけないことが出てきます。例えばSNSでもリアルでも知らない人とつながることの危険性とか自分…
【子どもとの関わり方】短時間でもお子さまと良い関係を築く子育てヒント5選
短い関わりの中でもお子さまと良い関係を築いていくには?「心理学・脳科学」×「スピリチュアル」のテクニック&心構えで、あなたの子育てにちょっぴり「新しい視点」を取り入れてみませんか?もっと子育てが楽しく&ラクになるかもしれませんよ&#...
子育ての手段と目的を間違えない自分になる方法。これがわかれば後悔しない子育ても手に入る。
これ、子育てだけに言えることではなくて仕事も人生もすべてにおいて言えることですが手段と目的を間違えないことってかなり大事です。 わかりやすい例で言うと我が子に…
12月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> こちら2か月連続1位をキープ!! お…
子どものやる気の引き出し方。ベースは同じでも、気質によって違う部分もある。
子どもにやる気を持たせたい。そう思ったときつい大人は「やりなさい」と追い立てたりしなければ怒ったりしてとにかくその行動を起こさせようとします。けれどそれは親に…