メインカテゴリーを選択しなおす
もう少しで嫌いになるところだったよ~!まともにミヤマホオジロさんにモデルさんになってもらえたのは3年ぶりのことです通っても通っても空振り続きでもう少しで嫌いになるところでした(T_T)きょうやっとやっとやっと願いが叶いました(^o^)/綺麗な男の子ですバンザーイ!!ミヤマホオジロ~やっと×3逢えた♪~
おととい思いがけなく出逢えたオオジュリンの群れこの場所で出逢うのは実に10年以上ぶりでした\(^_^)/通りかかった方の話だと1週間ほど前から見かけるようになったそうです埼玉では冬鳥ですが北海道や東北北部の湿原で繁殖するとのことです🌸週末は走行中見頃を迎えた 河津桜を目にしました ひらひらとキタテハさんやモンシロチョウの姿も🦋今週は雨のスタートに… 春の長雨に突入のようですね春が待ち遠しい気持ちと冬鳥さんとの別れが近づく寂しさと 複雑なこの頃となりました(2月17日)オオジュリン~やっと逢えたね!~
吹き飛ばされそうな風の中見つけたのは風を避けて低い枝に留まっていたアトリの群れ寒いよ~!もうこんなにも頭が黒い男の子もいました♪16時30分の西日を浴びてまったり…枝かぶりまくりの向こう群れで草の実を啄んでいたようですこの冬2か所目のアトリさんとの出逢いでした穏やかな日和だったのでウキウキと出かけましたが現地に着いたらものすごい風!自分自身が吹き飛ばされそうになりながらの散策となってしまいました(渡良瀬遊水地2月17日)アトリ~風を避けて~
にほんブログ村 どもどもで〜す(^^)/♪。 こんにちは〜。 少し寒さが和らいだと思ったら、また寒波が来ましたョ〜😵。 過去にもっと寒い日があっても、すっ…
お堀で撮影したミコアイサのオスです。その風貌から、バーダーの間では、パンダガモと呼ばれることもあります。ミコアイサ ♂2025年(令和7年)1月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
漁港で出会ったコクガンです。初見、初撮りです。コクガン ( カモ目 / カモ科 )2025年(令和7年)1月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
東京の公園でニシオジロビタキに出会う!尾羽がピンと上がった姿が可愛い鳥だった
2025年の1月上旬は体調を崩していたせいもあり、なかなか探鳥にも行けていませんでした。 体調がよくなってきた1月の中旬にやっと探鳥にも行けるようになったので、SNSで見ていつか見たみたいと思っていた
雨の中の散策、「なばなの里」のしだれ梅 白梅や紅梅が見頃で花に囲まれた梅苑内の小道を楽しむ 艶やかな薄紅色の花を付けるしだれ梅雨のため甘い梅の香りはあまりしないが、人が少ないのが嬉しい月日が経つのは早いもの撮影 24年2月中旬梅と言えばメジロ、雨の中でも梅の蜜を求めて飛び回る背伸びして遠くまでくちばしをのばしたり、一生懸命に梅の蜜を吸っているのが可愛い旅の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほ...
鳥撮り物語#77「丸二年 タムロン150-500mm ヒメヤマセミ撮影」
ヒメヤマセミ(Pied Kingfisher) Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7by YOTARO Suite #bkk久しぶりにタイのアユタヤ方面まで『ヒメヤマセミ』の撮影に行ってきました。ここは有名なヒメヤマセミの撮影スポットで、時期によってはカワセミやアオショウビンなんかもいます。あと沢山のツバメが川辺の木の枝に止まっているのでツバメの飛翔撮影がしやすいポイントでもあります。 ところで、僕が野鳥撮影に使ってるフジフイルム用の超望遠ズームレンズTAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057)…
彼女どうしているかな…水鏡に映る姿にうっとりさせてもらえたあの子そこへゆけばいつでも出会えると思っていたのに外来魚を放したひとがいてあの子が捕まえられるお魚がいなくなりどこかへ行ってしまったと耳にしました(撮影:2021年2月6日·12日)*水鏡の写真以外は蔵出しですこんな場所にもカワセミさんはいて飛び込んだりしちゃダメよって案内役をかってくれたりもするけれどやっぱり綺麗な場所で出会える方が嬉しいよね★(撮影:2022年2月6日)カワセミ~彼女は何処~
朝の野鳥撮影の時間です~ 水場のアオジ水浴び開始! メジロも水を飲みにやって来た。 バシャバシャバシャ頭を突っ込む! ピタッ! 顔を洗っているのかな?…
久しぶりの鳥撮り。散歩中にカワラヒワの群れに出会って連写。遠すぎる上に風が強くて少しぶれてます。 Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
バードウォッチング【北本自然観察公園】埼玉県北本市 2025.02.11
北本自然観察公園ユーチューブで視聴した動画を参考に群馬から上武国道をひた走り今回は少し遠出をして埼玉県は北本市まで足を延ばしました今回は初めてということで時間も遅く下見がてら探鳥もといった感じでしょうかなので成果は薄いです(笑)マップに今回...
野焼き跡地からにゅっと出たおいらはこんなだけど蛇じゃないよ!これでもキツツキの仲間なんだ~長~い舌で蟻を主食にしているからアリスイって言うんだよこう見えてバードウォッチャーには人気者なんだぜ♪🐜蟻かどうかは定かではありませんが土に嘴をつけて夢中で食事をしていました🐜🐜昨年秋に別の場所で出逢っているのですがまだ緑が生い茂っていて分かりにくいし遠いしで証拠写真として出すのも憚れそのままになっていたアリスイさん🐜🐜🐜モズさんによく似た声で鳴きます秋ではアリスイさんの鳴き声に反応したモズさんが同じ木に飛んできたのでした思いがけず再会できてめちゃテンション上がりました\(^_^)/(2月16日)アリスイ~キツツキ界の異端児♪~
バレンタインデーの前の日エナガさんを見かけたら蜘蛛の巣の糸を嘴でぐいーんと引っ張ってはせっせと集めていました♪巣材として接着剤になるのです素敵なお家ができるといいね!エナガ~巣材を運ぶ~
「この鳥、何ていうの?全然逃げないの」お散歩夫婦に話しかけられた先にはイラガの繭を突くコゲラさんの姿がありました(1月15日)★枯れ草色の中で出会ったコゲラさんは枯れた葦の中に虫の気配を感じて真剣な表情…ごちそうは見つかったの?頭部に男の子の印の赤い斑がありました★(2月13日)春が待ち遠しいねいつでも出会えるはずのコゲラさんだけれど 可愛らしくて大好きです(^○^) コゲラ~枯れ草色のなかで~
派手めな顔立ちなのに臆病もののクイナさん葭の間からこっそり辺りを伺いながら姿を見せてくれました♪首から下を水につけて何かを捕えていたようですが咥えているものが小さすぎてよくわかりませんでした野鳥図鑑では東北以北で夏鳥以南で冬鳥ということになっていますが関東では場所により留鳥さんのようです きのう関東では 春一番が吹いたそうです (栃木県2月11日)クイナ~春めいて~
梅にウグイスと申しますがメジロさんならいざ知らずウグイスさんにはなかなかお目にかからないと思うのですこの日は正真正銘のウグイスさんが出てくれました♪梅の花咲いて誰か来ないかなと 見ていましたら ウグイスさんがいるではないですか!びっくりしてテンション上がりました\(^o^)/(2月13日.14日)梅の枝にウグイス
カマキリの卵嚢を一心不乱に啄むコゲラさんを見かけたら右の後頭部に男の子の印の赤い斑が出はじめていました表情もキリリと恋の季節に突入だいっ♪いっぱい食べて頑張れ~可愛い彼女ができるといいねo(^o^)o(2月11日)コゲラ~恋する季節~
夕方小径を覗いてみたらひょっこりクロジさんが出てきました♪日が伸びたことに感謝です(^_^)v1日遅れのバレンタインプレゼントを頂いた気分です(2月15日)クロジ~夕方、小径で~
お昼ご飯の準備をしてる時間にバードバスからヒヨドリの鳴き声が…一旦中断してフライパンをカメラに持ち替えなんだか、忙しい(笑)あ、またキョロちゃんが来てる鳴きながら水浴びしてるけど出たり入ったり鳴いたりとなんだか君も忙しそうね鳴きながら水浴びするヒヨドリの動画です
JUGEMテーマ:野鳥 今日も180−600mmでソロ探鳥をしました。3回目だと思います。相変わらず重いとは感じますが、それでも慣れて来たかな。久々の晴天で、会える鳥が多いかなと期待しましたがそうでもなく、どちらかとい
きょうはバレンタインデーですのでこの子の登場となりましたソウシチョウさんは漢字だと相思鳥なのですもの思いにふけっている感じもぴったりでしょ?まずはしっかり食べてね腹が減っては恋はできぬ!シジュウカラさんと混浴中…キレイキレイしたらレッツゴー♪グッドラック! *生態系を脅かすかもしれない 外来種ですので嫌いな方もいるとは思いますが 鳥さんに罪はありません そんなわけでアップしました撮影:先の3枚2020年1月6日4枚目今月12日*今月たくさん撮影しましたが背景が美しくないため在庫から3枚蔵出ししました相思鳥~バレンタインデーだもの~
水辺にホシハジロの女の子を見つけたよ♪きょうはバレンタインなんですってどんぐりをプレゼントしてあげようかなどうしようかなお友達からお願いします左が男の子右が女の子です見届け鳥はマガモの女の子一方オシドリさんはというともうちょっとでいい感じかな…と思いきや角度を変えて覗いてみるとまだまだ距離があるねホワイトデーまでに仲良くなれるといいね★わたしはというと自分が食べたいものを購入いたしました (野鳥撮影2月5日)カップル鴨かも❤️~バレンタインだもの~
この日はなんだかチョコレートのパッケージデザインが似合いそうなベニマシコの女の子なんだか可愛らしい苺ちゃんみたいそんなわけできょうはバレンタインなので…週末立ち寄った文明堂さんの期間限定おやつぱんがチョコカスタードクリームにもちろん即買いです(右端です真ん中はいつものチーズ入り)それから産直所で見つけた苺初めての品種でしたので載せてみましたほしうらら(おおとね道の駅で購入)私は小粒を購入しましたが検索によりますと本来は大粒の品種だそうです可愛いけれどしっかりとした歯触りで甘くていっぺんでファンになりましたおやつぱんは割るとこんな感じこちらはメイプルさん(川越市並木西町)のケーキ素材を生かした甘すぎない美味しさがお気に入りです左側のチョコレートケーキはラム酒入り右側のチョココーティングされたケーキは チョコ...ベニマシコ~バレンタインだもの~
年が明けてから、庭でジョウビタキのオスとメスを見かけていましたが、家の中からカメラを持ってくると姿は見えず、撮影出来ませんでした。この日は、カメラを持ってくるまで、庭に居てくれたジョウビタキのオスです。写っている黄色の実は、植木屋さんが木から採ってくれたカリンです。ジョウビタキ ♂2025年(令和7年)1月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません...
尾羽ピン!がチャームポイントのニシオジロビタキさん可愛らしい表情で愛嬌を振りまいてくれました♪たくさんの背景で遊んでもらえて嬉しかったよ★ニシオジロビタキさん第2弾です写真を選ぶのがなかなかできずに遅れてしまいました(^o^;)(2024年12月25日)ニシオジロビタキ~6年ぶりの可愛い子♪~
きのうの夕方出会えたコミミズクさん野菜と一緒に生えているみたいで面白いです(^ー^)優雅な飛び姿を披露してくれました\(^o^)/コンデジ撮影ゆえ温かな目で見てやってくださいませ(^_^;) (2月12日)コミミズク~如月を飛ぶ~
〈1月27日撮影〉落葉した花梨の枝にヒヨドリがとまっていましたこの子は目のキョロっとしたキョロちゃんかしら?この枝はヒヨドリが好む場所こうやって、この角度からヒヨドリを見るとみんな同じに見えるけど…(笑)でも、やっぱりあの風格のあるキーちゃんとは違うかな…んー、それにしてもこの首をかしげる仕草がたまりません!花梨の枝にとまるヒヨドリ
鵠沼海岸からの富士。 真冬でもビーチスポーツを楽しむ人でいつも賑やかな海岸。 (バレーコートが常設で12面くらいあって、空いていれば無料で自由に遊べてボールも貸し出してくれる) 辻堂茅ケ崎方面を望む。 辻堂から茅ヶ崎の海岸は、 過去に「チガサキビーチ」として米軍に接収され米軍の演習、爆発物処理等が繰り返された場所。 先日、そんな関連の資料も展示された 茅ヶ崎博物館の企画展示を観に行った👀 終戦の2日後には 米軍はこの辺りの海岸へ進駐した。 そして翌月10月から チガサキビーチでの演習が始まったそうだ。 他の地域の演習場と違って、住宅地にとても近い演習場だったので 戦争が終わったというのに 住民…
JUGEMテーマ:野鳥 軽装の探鳥ではZ50ii+Z DX 50−250mm f/4.5−6.3 VRを使ってます。重装だとZ 180−600mm f/5.6ー6.3 VRです。ニシコクマルガラ
ランニングはお休み、その代わりに広い公園を歩きます。 しかし、鳥の声がしない・・ シロハラを見つけた! 接近するよ~ 木の陰から撮れた。 続きまして~👂…
こんな可愛らしさは反則ダョ~♪同じ日の撮影ですが最初の1枚は別の子です青い鳥さんは綺麗ですが若ちゃんの可愛らしさもたまりません♪*1枚めは女の子かなあとの2枚は男の子の若ちゃんのようです(^o^)(12月26日)ルリちゃん、かくれんぼ★
きのうやっとモデルさんになってもらえた大好きなオオジュリンさんです(^ー^)冬鳥のオオジュリンさん今季は初めての出逢いでしたぽかぽか陽気のきのうモンシロチョウが飛んでいるのを今年初めて目撃しましたまた寒くなる予報に凍えないでね!思わず声をかけた私です🦋オオジュリン~やっと逢えたね!~
にほんブログ村 どもどもで〜す(^^)/♪。 こんにちは。 すごい寒波でしたが、一旦収まった感じでしょうか? 🔹 🔹 皆さまはご自身の過去ログを読むことが…
菜の花畑にセッカがいるとの情報を頂き、行って来ました。とことが、セッカは、中々、良い所に留まってくれませんでした。せっかく来たのに!!(笑)まあ、居ただけでも良かったのかもしれません。セッカ2025年(令和7年)1月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等...
最強最長寒波が去った2月10日月曜日、大阪は朝から晴れて風も弱く外出には良い天気です。キラキラがまだ見ていないミヤマホオジロを探しに宝塚市のきずきの森へ出かけることにしました。阪急川西能勢口駅からバスで約10分、そこから徒歩5分で10時半過ぎに公園出入口にある「きずき小屋」に到着です。カメラを取り出して下の野鳥の草原へ降りていくと平日にもかかわらず10人ほどのバーダーさんがおられました。皆さんミヤマホオジロ狙いで来られています。暫く待ってから思案橋(長崎ではありません)を渡り登って、こもれびの道を進もうとすると先にこちらへ向かってカメラを構えている人が4人、思わす立ち止まって道を目を凝らして見…
風が強くてカメラが持っていかれそうになったけれど出かけてよかったです♪タヒバリさんも足を踏ん張って頑張ってるように見えました風が冷たかったけれど水面の青がとても綺麗でした(^ー^)(2月11日)タヒバリ~水面の青に~
JUGEMテーマ:野鳥 2023年3月に超望遠コンデジP950を買って初日撮影のコマドリさんです。 2025年1月にZ50ii+Z180−250mmを購入して初の撮影。 コマドリさん自体が野鳥にして
チョットコイチョットコイといつもは強気な声ばかりが藪の中から聞こえてくるコジュケイさん★この日はなんと6羽で出てきてビックリ~!★実はちょうど1年前に出会った方たちですこの時は5日前に撮影したばかりでしたので間をおいて記事にしようと思っているうちに登場しそびれてしまいました(^_^;)その後は声を聞くばかりで姿はさっぱり…モデルさんになってもらえたことはありません (2021年2月12日) コジュケイ一家~チョット来たよ♪~