メインカテゴリーを選択しなおす
バードウォッチング【公園】トラツグミ・アオジ・アオゲラ・etc… 2025.02.22
今日は裏山の公園でバードウォッチングです本来は山歩きが中心のブログのはずですが最近こちらの方に走っています(笑)山を横目に芝生の上をトコトコトコトコするとハクセキレイちゃんが目の前をトコトコトコトコアジサイの根元ではシジュウカラちゃんが餌探...
思いがけずに出会えたオオジュリンさんのなかに足環をつけた子を見つけました足枷にはなっていないのですか優しいお顔に尋ねてみたいのですひとだって勝手にこんなことされたら不自由な気持ちになると思います旅する蝶々だって素敵なドレスを無粋なかたちに汚されたら嫌だと思う…こんなことを考えてしまうのはわたしが素人だからでしょうか?(1月15日)足環をつけたオオジュリン
この後ろ姿は夢にまで見たお初のコジュリンさん♪普段の行動範囲内の場所で出逢うことが叶うとは全くの想像外ですやった~\(^_^)/それからこちらはおなじみの大好きなオオジュリンさんです♪強風中おふた方ともそれぞれ1回だけ上がってくれました(*´▽`*)冬羽から夏羽へと移行中のこの時期判別はめちゃ難しいですコジュリンさんはただでさえ図鑑でしか見たことがなかったですもん(オオジュリン2月20日)(コジュリン2月26日)コジュリン*オオジュリン
DOOL Fesへ向けて人形を出した。。。 今年は 和室の天袋を占拠している人形たちを整理しようと思う。 ひな祭りへ向けて、新旧雛人形と 人の形の人形を並べる作業は楽しい。 整理と言っても 明治~昭和の古い人形は未だ手放したくない。 なので7段飾りの組立式の段と 牛車や箪笥、衣装袋等の小物を処分し、 全ての収納を1箱にまとめる勘考をして 出来るだけコンパクトにしたい。 そしてその中の 私の趣味で近年ヤフオクで購入した 大き目の随身人形の2体(右大臣左大臣)を手放す事に決めた。 (それは右大臣の白い髭が伸びている事が どうしても私の気にかかるからだ(笑)) これでかなりの省スペースになる。 来月…
梅林の梅はもう少しで満開です。 いよいよ「月影」が咲いて来ました。 黄色い梅です。 白梅の「水心鏡」 「曙」は淡いピンク。 「紅千鳥」が咲いて来まし…
ちいさな橋の欄干から 覗き込んで オオジュリンさんが 枯れ茎の表を剥して 中の虫を探しているのを 見ていました… ミソサザイさんに振られて向かった先で待っていてくれたオオジュリンさんお馴染みの散策路ではもう出会えなくなっていましたから2年ぶりの再会にワクワクでした♪ (2月22日)ちいさな橋から~オオジュリン~
同じような写真ばかり…って思わないでね★だって正面顔も右を向いたお顔も左を向いたお顔もみんなみんな可愛らしくて選べないよ!ねっルリちゃん★鳥さんの少ないこの冬贅沢なことに毎回のようにお顔を見せてくれたルリビタキの女の子(もしかしたら小さな男の子かもしれません)先週末は姿がありませんでした移動しちゃったのかな茨城では白鳥たちの北帰行がピークだとニュースで知りました暖かくなるのは嬉しいけれど寂しくなるね… (1月30日) ルリちゃん~遊んでくれた♪~
強い北風のなかにスズメさんより小さなセッカさんが小さな脚を踏ん張って佇んでいたのでした♪穏やかな日和だなと出かけると現地はいつも強い風(^_^;)セッカさんに勇気づけられた午後でした野鳥図鑑によりますとスズメさんは14cmセッカさんは12cmということになっています(2月26日)セッカ~北風吹きすさぶなかで~
姫路に行く前に三鷹市周辺を散歩しました。 まずは「野川自然観察園」 野川公園は三鷹、調布、小金井市に跨ります。自然観察園は小金井市になります。 セツブン…
紅梅に止まるニシオジロビタキです。ニシオジロビタキ ♀2025年(令和7年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
桐生自然観察の森久しぶりにバードウオッチングに桐生自然観察の森にやってきました駐車場では何かイベントがあるらしく受付が有り多くの人が準備中でした今日は入り口過ぎて左の方向から歩き始めましたすぐにシロハラを見つけ撮影したけど残念ながらピンボケ...
横浜の公園でルリビタキ探し!ルリビタキに何度も出会いアオジの可愛さに気づいた探鳥だった
冬になると都内近郊の公園にもいろんな種類の鳥がやって来て、バードウォッチングが楽しくなります。 中でもルリビタキやミヤマホオジロ、ベニマシコなどは、色がとても綺麗なので冬になると撮りたくなる鳥。 今回
林道で出会ったベニマシコのオスです。地面から60センチくらいの低い所で、草の実を食べていました。遅ればせながら、今季の初見、初撮りとなりました。ベニマシコ ♂2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公...
JUGEMテーマ:野鳥 今日はニコンのクールピクスP950とZ50ii&Z180−600mmを抱えて2人で探鳥に行きました。3週間ぶりに触るP950の小ささと軽さに驚愕。そして改めてこの2000mm相当の望遠が出来ると
北海道の頭の白いシマエナガさんが大人気だけれど本州にいる僕達だって可愛らしさでは負けてないよ…ね?もちろんだよ~(^o^)/このところ遭遇率が高くて嬉しくなりますいそがしくて撮影は大変です(^_^;) 雨水のこの日 今年初めてのモンキチョウを見かけましたエナガさんは尾羽を除くとピンポン玉サイズの小鳥さんです(2月19日)エナガ~ちっちゃなもふもふちゃん~
秘密の場所で出逢えたルリの男の子…だと思います山茶花さんが見守っていましたいつかこんなかっこいい男の子になるよ♪遭遇率の高い場所ですが殆どカメラマンさんと出会わないとっておきの場所です最後の写真は別の場所での蔵出し(1月31日撮影)です(2月11日)ちいさなルリくんと出逢う♪
小径の端に寄せられた 雪の向こうに コガラさんがかくれんぼ 雪、おいしいの?可愛らしい舌が見えてるョ★ バイバイまたね! (2月21日)雪残るお山〜コガラさんのかくれんぼ★〜
早春の景色の中にベニマシコの男の子のやわらかな赤が優しく映えて思わずニコニコ顔になってしまった午後でした♪(^○^)1時間ほど前は近くにいたのよとミヤマホオジロさんにまたもや振られてがっくり肩を落とした戻り道思いがけず姿を見せてくれた2羽の赤い小鳥さんです★(2月20日) ベニマシコ~雨水を越えて~
あっという間に見頃を迎えた梅林でメジロさんがあっちに行ったりこっちに来たりめちゃ忙しくお食事中でした今週はすっかり春の長雨モード寒の戻りで結露がものすごくて思わず窓ガラスにへのへのもへじを描いてみたりそして昭和の時代にさそり座という2人組の女の子が「窓ガラスのへのへのもへじ」という可愛らしいフォークソングを歌っていたことを思い出しました(2月12日)メジロ~白梅のなかで~
にほんブログ村こんにちは。 先日、大阪城の梅林に行きました。 蝋梅が少し咲いていましたが、他は殆どツボミでした。 2週間ほど経っているので、もう咲き始めている…
〈2月3日撮影〉体格の立派なヒヨドリが来ていましたキョロちゃんではなくレンちゃんでもない体も一回りほど大きくて立派な雄のヒヨドリという感じ?カメラを向けても全く気にする様子もない君は、キーちゃんかな?初代?二代目?か、ちょっとわからないけれど…水浴びも、なんだか貫禄あるでしょ?飛んで行った先はお向かいのお庭のハナミズキかなり高さのある立派な木で花芽も沢山つけていますね貫禄のあるヒヨドリの動画です
鳥の嘴(くちばし)の長さや形が異なるのは、それぞれの種が住む環境や食べ物に適応して進化した結果です。進化の過程で、嘴がその鳥の生態や食性に特化するように変化しました。この適応は、自然選択(環境に適応した個体が生存しやすい)によるものです。 ### **嘴の長さと形が異なる理由** 1. **食べ物の種類に適応** 鳥の嘴の形状や長さは主にその鳥が何を食べるかに関連しています。 - **嘴が長い鳥**: …
朝の散策路で猫さんを見かけました★猫さん猫さん!何かようにゃ?猫の日だから何かサービスしてほしいって?うーむ。ウインクのひとつでもサービスしたいところにゃが両目をつぶってしまうのにゃ…そうだ!あいつを紹介してあげるにゃ。そんなこんなで、タゲリさん登場です!なぜって、鳴き声が猫さんに似テイルノデス♪ミュ~ミュ~って声が子猫みたい…って言われるの。田んぼで見つけてね★今日は猫の日ですので こんな感じで作ってみました おそまつさまでした🐱猫さんといえばDISH//の「猫」いい曲ですよね〜♪♪(猫:1月30・31日) (タゲリ:12月27日)猫の日~タゲリさんも登場♪~
突然目の前にイカルの群れが舞い降りましたお水を飲んだり水浴びしたり★存在感のある姿に似合わぬ小さな可愛らしい声で歌っているのが聞こえてきます♪青空の中は気持ちがいいね!\(^_^)/土曜日のことひさしぶりにイカルさんの群れと出会いましたでもでも曇天の白抜きに…1年前に同じ場所で出会って撮影したきりだった画像があることを思い出してきょうはそちらをアップしてみました聖徳太子のお気に入りの鳥だそうです♪(野鳥歳時記/ナツメ社より) (2021年2月20日) イカルの群れが舞い降りた★
クロジの男の子と女の子きょう2月22日は猫の日ですがにっこり夫婦の日ともとれますよね(^ー^)このところ猫ちゃんとの出逢いが全くありませんそれでこんなことを考えました(^_^;)日々のにっこり指数が 黒字でありますように!(1月9日)クロジ~にっこり夫婦の日~
JUGEMテーマ:野鳥 今日はコブハクチョウのドアップです。 何かと気性の激しい子たちが多く、遠目にはなんとなく強い目つきなのかと思っていましたが、割と優しく可愛い目つきでした。 犬が岸辺に駆け寄ってきて、
梅の木に止まるニシオジロビタキです。ニシオジロビタキの動きが速く、じっとしていません。梅の花の近くに止まったと思いきや、カメラのピントを合わせる間もなく飛んで枝を移動します。しかし、何とか梅の花絡みが撮れました。ニシオジロビタキ ♀2025年(令和7年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けな...
ランニングを再開しました・・ 朝の5㎞ランニング24分38秒で終了~懸垂10回。ほか全身ストレッチ!これで姫路城マラソンまで静養します。また咽が痛いんで…
ご自慢の青い尾羽が見えていなくてもとびきりチャーミングです♪ *ルリビタキの若ちゃんです 出遅れましたがボツにはできません(^o^)(12月26日)ルリくん〜お気に入り〜
ひさしぶりにアオゲラさんを見つけてテンションが上がったけれど背景は白抜きで残念残念(T_T)それでも…幹から幹へと飛び移り食べ物を探して忙しくしているアオゲラさんの懸命さが伝わりました木の中の芋虫を食べている姿も見ることができました★写真としては超残念賞だけれどいろんな表情を見せてもらえました(^o^)/(2月19日)アオゲラ~虫を探して~
黄昏時の苺ちゃん夢中で新芽を食べてます草の実も食べ放題美味しいの?遊んでくれてありがとうバイバイまたね(^o^)/苺ちゃんは男の子です 女の子は2月14日の記事にいます 可愛らしいので是非ともご覧くださいませませ*おまけの1枚*苺ちゃん繋がりで…スーパーマーケットヤオコーさんの苺のスイーツ発見美味しくいただきました(^ー^)(2月18日)ベニマシコ~たそがれいちご~
湿地で忙しそうにちょこまかと動き回っていた日本の野鳥ちっちゃいものクラブメンバーミソサザイさんです(^ー^)私の一番好きな野鳥ですどうして日本の三鳴鳥に入らないのか不思議なほどの美声の持ち主今春もいいお声を聞かせてもらえるのを楽しみに待っています この日近くで今季初のマヒワさんもチラ見したのですが カメラのズームが間に合いませんでしたチャンスが訪れますように★(栃木県2月11日)ミソサザイ~まだ歌わないよ♪~
バードウォッチング【群馬県立森林公園 さくらの里】 2025.02.15
群馬県立森林公園 さくらの里群馬フラワーハイランドから妙義山の南面山麓に位置するさくらの里へ車で35分ほど移動して来ましたもちろん今桜は咲いていないのでバードウォッチングはどうかな~ってことで以前花見できた時は少し見られたので今日も見られる...
横浜の川面を横目に見ながら徘徊してきた。 横浜、中村川河口。 石川町付近中村川(堀川) 横浜石川町の運河と言ったら過去に撮ったこの写真今は撤去されたダルマ船の風景。 最後は組関係の所有となっていたという記述を読んだ事があるけれど。 コレがダルマ船の最後の1船だったらしい。 ダルマ船。と言うと私には「不法係留船」という 香ばしいイメージがドーンと来るので 詳細はよく知らず、戦争で家を失った人が住むとか 訳アリの船上生活、みたいな勝手な妄想でしか無かった(笑)(;^ω^) 先週の茅ヶ崎博物館で目についたチラシに ⚡ビビビビっ⚡と来た私は 早速 横浜都市発展記念館へ行って来た。日本大通り駅直結👀 昭…
ミヤマホオジロを求めて埼玉の公園を散策!ミヤホには出会えたけど遠かった
冬場は、冬鳥がいろいろやってくるので、都内や東京に近い公園でも、いろんな種類の鳥を観察することが出来ます。 その中でも、私が冬になると会いたくなるのが、ベニマシコやルリビタキ、ジョウビタキ、そしてミヤ
JUGEMテーマ:野鳥 自分のカメラといえば、写るんです→デジカメ(ソニーのサイバーショット)x2台→iPhone📷x5台ぐらい?→ニコン クールピクスP950→ニコン Z5
今年も【群馬フラワーハイランド】紅梅蠟梅鑑賞 2025.02.15
群馬フラワーハイランド現在道路災害復旧工事のため通常ルートは全面通行になっているので迂回路での訪園になりますやはり今年もこの時季ここへ帰ってきました(^^♪もちろん紅梅蠟梅見学というのが前提なんだけどここで一度だけベニマシコを見たこともあっ...