メインカテゴリーを選択しなおす
アヒル花壇のネモフィラ・採種して育てたピンクパンサー・やっとガーデニングの季節になったね~
ネモフィラ ピンクパンサー 採種して育てた苗から やっと咲いた\(^o^)/ ここまでにするのも手間が掛るね 一方 全く手間いらずのプランターもある (咲いた時に載せます) ムルチコーレ
毎年こぼれ種からから咲くフユシラズ・愛の巣探しシジュウカラ・無事発表会終える
フユシラズ 毎年こぼれ種から咲く この花だけは我が家に合っているね 一豪邸にシジュウカラ (窓越し撮影) やっと春らしくなり 野鳥たちも行動的になって 愛の巣探しを始めたようです いよ
パンダ柄の可愛いミコアイサを探しに埼玉の公園へ!警戒心強くて写真は遠めからしか撮れなかった
2月の下旬に、通称パンダガモと言われる白黒ツートンカラーのミコアイサを探しに埼玉の公園で探鳥をしてきました。 毎年、この池には数羽のミコアイサがやってくるんだけど、今季もやって来てくれていました。 白
久しぶりの浅間山~小笠原遠征へ向け練習中📷! ここで5月にはムサシノキスゲが咲きます。 アオゲラを発見しましたが・・ 中々いい位置に出てこない・・追って…
〈3月6日撮影〉花梨の枝にやって来たヒヨドリのキーちゃんですこうやって見るとキョロちゃんと比べて目が小さいというよりも頭が大きいのかもしれませんね…口ばしに黄色い花粉を付けていますが咲き始めた梅の花の蜜でも吸って来たのでしょう〈3月7日撮影〉キョロちゃんも口ばしに花粉を付けてやって来ました先ずは、お水を飲んで…あらー、たくさん花粉が付いてるヒヨドリの口ばしが黄色くなるシーズンの到来ですね(半月ほど遅れてますが…)やっぱり、口ばしに付いてる花粉が気になるのでしょうかうーん、なかなか落ちにくいみたいですねヒヨドリの口ばしが花粉で黄色くなる季節です(動画あり)
この日私は県内では初めて ヒクイナさんに 出逢えたのにちっともちっとも絵になる場所に出てくれません(ToT)転勤先の神戸ではこんなにいい感じの場所で出逢うことができていました(^ー^)夏鳥扱いの鳥さんですが越冬組もいるようです出逢いの少ない方ですが古くは馴染みの鳥だったようで源氏物語にも登場していますちなみにこちらは冬鳥のクイナさん(北日本では夏鳥のようです)鳴き声はよく耳にするのですが葭に覆われた場所にいてなかなか姿を見せてもらえません(^_^;)ヒクイナさんもクイナさんも次は綺麗な景色の中でモデルさんになってもらえますように★(3枚目まで埼玉県3月12日)(4枚目2019年12月1日)(5枚目埼玉県2月4日)ヒクイナさんとクイナさん
〈3月2日撮影〉やっと、3月に撮った写真です!バードバスに毎日誰かしらやって来るので(写真が溜まっていて)更新がまだまだ追いつきませんが…メジロのカップルの水浴び動画が1年ぶりに撮れましたいつも同じカップルが来てるのかはわかりませんがこの時期は、ほぼ2羽でやって来て一緒に水浴びしてますでも、メジロは動きが早くてあっという間に来てあっという間に行ってしまいますなので、途中で違うカップルに入れ替わっても気付かないかも…(笑)メジロのカップルの水浴び動画です
めずらしくカケスさんが原っぱに降りているな…と思ったらどんぐりがお目当てだった様子器用に皮をむいて食べていました♪🍂他の鳥さんは枝留まりが嬉しいけれどカケスさんは首が痛くなっちゃうような高い枝や被りが多かったりするところで出逢うことが多いのでテンション上がりました\(^o^)/もう少し観察していたかったけれど賑やかな方たちがやって来て飛んで行ってしまいました残念!(3月16日)どんぐり🌰とカケス
バードバスで2分以上水に浸かりずぶ濡れになったヒヨドリのキョロちゃんのその後ですが…いつの間にか花梨の枝に移動して羽づくろいをしてましたいやー、こんなに濡れちゃって乾くのに時間がかかりそう口ばしで、一枚一枚の羽根をほぐしたり体をブルブルしたり丁寧に、丁寧に…あ、やっと胸の羽が乾いてきたようでいつもの模様が見えてきました(羽先が白くなってるのね)体に付いた汚れやゴミを取って清潔に保つのも大事な行動なのでしょうずぶ濡れヒヨドリの羽づくろいの動画です
北の大地で出会ったワキアカツグミです。ナナカマドの実を食べに来た数十羽のツグミの中に混ざっていました。地元の方に教えていただき、撮影することが出来ました。嬉しい初見、初撮りとなりました。ワキアカツグミ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉...
暖かくなったと思ったら、寒くなり雪まで降ってくるという忙しい気候の東京です。 暖かい寒いを繰り返して春になって行くのはわかるんだけど、ちょいと寒暖差が激しすぎますね(笑) そんな東京では毎年2月中旬く
こんにちは。 どもどもで〜す(^^)/♪。 このところ更新が滞りがちです。 毎年、年初に更新頻度を増やすと思いながらグダグダです↷。 ろくすっぽ更新してい…
〈2月25日撮影〉連日、バードバスにやって来るヒヨドリですが(この子はキョロちゃんですね)でも、この日はちょっと様子が違って…お水に浸かったままバードバスから出ようとしないのですいつもなら出たり入ったりせわしないするのにどうしたのかな…?動画で見ると途中で糞までしてるし!(お行儀悪!)なんと!2分以上も浴び続けてましたやっと出たと思ったらバードバスのお水を全部吸い取った?と思うくらい全身ずぶ濡れでした!(笑)バードバスに居座り続けるヒヨドリの動画です
やっとムスカリ・可愛いジョウビタキ♀・杏の木一部切り落とし・小学校は卒業式
ムスカリ ここまでが長かった~ ジョウビタキ♀ 作業中に可愛い顔を見せてくれる しかしニャンがウロウロ 杏の木 元の地主さんが植えていた 随分な老木 少しずつ切り落としている 今回は黄
家のすぐ傍の草むらでは 毎年私が楽しみにしている ムスカリが出始めた❀ この花の バランスといい背丈、青色、とっても好き。 近所の遊行寺のハクモクレンの大木も見ごろに。 放生池が大改修工事をして 新しい橋も出来て回遊可能になった👀 いつも対岸から眺めていたハクモクレンを、こんな風に木の下から 見上げる事が出来る✨ベンチも増えたので季節ごとにゆっくりしに来ようっと♬ 気温の高い日が増えて 花粉に身構えていたけれど 去年に引き続き今年も花粉症の症状がかなり軽いので マスクも薬も無しで過ごせている。加齢で花粉に反応しなくなってきたか グルテンフリー生活も相乗効果か。かつての、歯の中が痒いという 逃れ…
天気はハッキリしませんが野鳥撮影へ~ いましたどこから撮っても枝が邪魔・・ほかを散策します~ しばらくして戻って来たら地上にいた。 進路を予想して木の陰…
〈2月24日撮影〉まだ寒かった2月の朝フェンスに1羽のヒヨドリがいましたそして…そのすぐ下のバードバスにもヒヨドリが…ん?お水が凍ってる!!お水を飲もうとして氷の表面をツンツンしてます上にいるヒヨドリが「どうしたんだい?」とでも言いたげにじーーっと見守っていますこの子は、雄のキーちゃんでしょうか「凍ってて、飲めないの…」と、困ってるのはキョロちゃんですねやっと、同時に2羽を見る事が出来ました(同じ画面に入れる事は出来ませんでしたが…)ヒヨドリのカップルさん(推定)雄と雌の違いが判ります…?凍ったバードバスにやって来たヒヨドリの雄と雌
ナナカマドの実を食べに来たシメです。シメ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
青空だと気持ちいいよねご飯もはかどるね(^○^)いっぱい食べたらそろそろさよならだね…嘴の付け根に気持ち赤みがあるので男の子の若ちゃんかな? (2月11日) ベニマシコ~いっぱい啄んで♪~
〈2月23日撮影〉雀のカップルが去った後すぐにヒヨドリがやって来ましたこの子は多分、キョロちゃんですね首をかしげてこっちを見てる様な仕草が可愛いなぁ!と思うのですがバードバスの周りを見て様子を伺ってヒーヨ!ヒーヨ!と、ずっと鳴いてますせわしなく、何度も水浴びしながら大きな声を出しているので思わず、キョロちゃんどうしたの?と聞きたくなりますね水浴びしながら鳴きまくるヒヨドリの動画です
「夕暮れのカワセミ撮影」 日曜日は久しぶりに少し遠出してカワセミを撮ってきました。タイでは今までに6つぐらいの場所でカワセミを撮ったことがありますが、そのうち何度も撮影したことがあるのが3か所で、その中で一番のお気に入りがここのカワセミです。気に入ってる理由は、見つけにくい時もあるけど今のところ行けば必ず会える。少し距離はあるけど毎回飛び込みシーンの撮影機会が訪れる。そして何と言ってもここのカワセミは荒らされてない(ちょっとだけ僕の中で守りたい聖域)。ただこの日のタイは朝からの猛暑で到着した時は辺り一面ほとんど水が上がっていて、カワセミが現れたのも日が暮れ始めた夕方5時過ぎ頃と遅く、シャッター…
今日は雨、雪予報ですが、朝は晴れています。庭に出たら桜の木に鳥が飛び回っていたので急いでカメラを持ち出して撮影。シジュウカラでした。 Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
メルボルン郊外に住むアプリコットのブログに訪問して頂きありがとうございます。夏のオーストラリア🇦🇺 メルボルンは夏時間で日本との時差は2時間ランキング応援クリ…
〈2月23日撮影〉2羽の雀が水浴びしていました集団で来る時と2羽で静かに来る時がありますがこの2羽はカップルさんでしょうか…?そういえば、雀の雄と雌を見た目で判断するのは難しいらしいですねでも、なんとなく奥にいる雀が雄っぽく見えませんか?ヒヨドリの場合は雄雌が一緒にいる時に頭がツンツンしてる方が雄なんだそうですそれが雀にも当てはまるのかわかりませんが奥にいる雀頭がツンツンしてますね手前の雀はピントが合ってないせいか頭がツルっとしてる感じ?でも、たまたまそう見えるのかもしれませんんー、やっぱり判別するのは難しいですね雀の雄と雌の見分け方
雪の降る中、ナナカマドの実を食べるアトリです。アトリ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
森のオアシスでシロハラさんに出会ったらペンギンさんスタイルの水浴びや2ショット♪多い日には一度に5羽姿を見せてくれたことも…ヒヨちゃんとの2ショットも撮れたりしてたっぷり楽しませてもらえたのでした★今季は遠征を自粛した分許される範囲でマイフィールドを開拓しましたコンデジにはちょっと(かなり)暗かったり遠かったりしましたが…アカハラ(1月7日の記事)やトラツグミ(1月5日の記事)さらにはマヒワさんとの2ショット(2月18日の記事)が撮れたりしてワクワクがいっぱいでした!そんなわけで絵になる場所でも綺麗な画質でもないかもしれませんがわたしにとっては大切な記録が出来た冬でした(^o^) (撮影:1月2日・1月3日・2月6日)シロハラ~森のオアシス編~
〈2月23日撮影〉夕方4時近く花梨の枝にシジュウカラが来ていました前回カップル出来ていた雄の方かな?首からお腹の黒いネクタイがお尻の方まで続いてるのがわかりますね雌に比べると雄は中心の黒いネクタイが太くて立派ですこの枝からバードバスを見下ろしてあっという間にダイブ!短いけれど動画も撮れました首の黒いネクタイが太いシジュウカラの雄です(動画あり)
〈2月22日撮影〉バードバスにシジュウカラが2羽で来ていました!!わーーやっとツーショットが撮れましたーー!手前の子はピントが合わなくてボケてますが淵にいる子は雌で水浴びしてる子は雄ですねなかなか、同時に来てくれないので貴重な瞬間ですこうやって見比べると背中の羽の緑色の濃さが違いますね手前の雄は色が鮮やかで奥の雌はちょっと渋め?わかりやすいのは胸の黒いネクタイの太さですが雄は水に浸かってるので確認出来ないけれど…良く鳴くのが雌で無口なのが雄?とかもありかな…(笑)やっと撮れたシジュウカラの雄と雌です
ミソッチを見かけたら嘴で苔をむしり取っていっぱい咥えて少しだけ婚活の歌を…ピントがバッチリ合っていたのは半眼でちょっと怖いのでブレてますがこちらを載せました拡大しないでね(^_^;)椿のお花さんも応援していますいいお声を聞かせてくれてありがとう(*´▽`*)(3月14日)ミソサザイ~リハーサル♪~
ヤマガラさんおはよう♪木の実たべてるのおいしいのねえ、こんど桜のお花とモデルさんになってくれないかな?うん、かんがえとく~メジロやコゲラは蜜吸いさんだけれどヤマガラさんはそうではないので…ぜひとも気がむいて桜の枝に来てほしいです🌸撮影順ですよく見ていただくと食べ進んでいるのがわかります(^o^)(2月6日)ヤマガラ~朝ごはん~
こんなふうに山の中に突然現れるものだからすっかり山桜さんだと思っていたのですが独自調査によりますと(笑)どうもカンヒザクラとヤマザクラの雑種とされているカンザクラさんのようですメジロさんにとってはそんなことどうでもいいよね期間限定の夢のようなひとときお花の蜜吸い放題に嘴が黄色だよ(^ー^)1週間前は1分咲きだったのに急にぽかぽかさんになって一気に見ごろになりました\(^_^)/(3月11日)メジロ~寒桜の見た夢~
野川公園のLSD前に野鳥を撮ります・・ 野川沿いに生息していますが、中々見られないのがこれ。久しぶりに見た!クイナです。餌を探しています。 たまに朝方姿…
シラサギです。チュウサギなのかダイサギなのかはわかりません。あまりそこは重要視してません。家に帰って綺麗に撮れてたら嬉しいだけです。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite ▼見ていただきありがとうございます。 ランキング参加中Fujifilm X Photographyランキング参加中FUJIFILM Xシリーズランキング参加中野鳥観察
土佐ミズキ・ノースポール開く・ミヤマホオジロの群れが夢中で食事・防草シート張り
土佐ミズキ ノースポール こぼれ種からやっと咲いたね ミヤマホジロの群れが 家裏に来て夢中で食事 10羽以上いたな~ カメラのレンズをジッと見る 大丈夫だよ~ (窓越し撮影)
満開の山桜でメジロさん達がお花見を楽しんでいました…きょうはホワイトデーですのでシロハラさんコレクションもいいかなぁ♪…と思いつつスイートな色味にしてみましたほのぼの日曜日になりますように (3月7日)メジロ~山桜に遊ぶ~
早緑のなかベニマシコの男の子は柳の新芽を食むのに夢中たらふく食べてそろそろ旅立ちでしょうか…女の子はかなり遠くてむり無理トリミング↑ふたりの距離は只今こんな感じ…(クリックで大きくなります)左の方に女の子の後ろ姿一番右の端下に男の子きょうはホワイトデーふたりの距離は縮まるかな(^ー^)(3月12日)ベニマシコ~Whitedayに赤い鳥~
もしやマミチャジナイかと隣り合った方の発言にテンション上がったりしましたがやっぱり…シロハラさんですよね?うーん…でもアイリングが黄色くないですね…シロハラさんびいきの私は嬉しいのですがそれにしても今季はさっぱりアカハラさんとの出逢いがありません目撃情報はあったのですが…夏の高原に会いに行く気は満々だけれどその前にマイフィールドでモデルさんになってもらいたいなぁシロちゃん!アカハラさんを連れてきてください! ハッ!きょうはホワイトデー シロちゃん ナイス!💘 (上3枚A:1月7日/次2枚I:2月11日)(アカハラO:2022年12月4日)愛しのシロちゃん♪
〈2月21日撮影〉午後3時過ぎのバードバスこの時間にやって来るヒヨドリのキョロちゃんブルブルと、いつものルーチンで水浴びしてこの日はヒーヨ!ヒーヨ!と大口を開けて賑やかに水浴びしながら鳴いていますやっぱり誰かを呼んでるのかな…?視線の先にもう一羽、ヒヨドリがいるしばらくして、やって来たのはキョロちゃんが呼んでたお相手さんかな…?この、膨らんでるヒヨドリはキーちゃん?せっかく動画を撮ったのにバードバスの淵で止まったまま、水浴びしないーー!フェンスに移動してもじっとしたまま黄昏れてる…?(笑)キョロちゃんとフェンスで並んで居るところを見た事もあるのでやっぱり、この2羽はカップルなのかしら…?黄昏れて水浴びしないヒヨドリの動画です