メインカテゴリーを選択しなおす
メルボルン郊外に住むアプリコットのブログに訪問して頂きありがとうございます。夏のオーストラリア🇦🇺 メルボルンは夏時間で日本との時差は2時間ランキング応援クリ…
JUGEMテーマ:野鳥 いつも大体タケノコ族になってるツクシガモ達。顔が水面に出て「(撮影)今だ!!!」と思ってもすぐタケノコ😅。そんな彼らが今日は2羽で飛んでる!ボケボケなのが残念! いつも岸から遠いと
1月27日にまずニコン Z180−600mmレンズを購入し、同月24日にニコンのZ50iiのダブルレンズキットを購入。同月31日にカメラが届きそこから毎日のように持ち歩いています。1番使っているのは50−250mmレ
JUGEMテーマ:野鳥 先日ロンドンのオリンピックパークを歩いていたところ、意外な鳥に出会いました。場所としては川があり、そこそこ自然があるので遭遇してもおかしくないのですが、割と人通りのある橋に留まっていたのには驚きました。&n
遭遇率が高いのですっかりお馴染みさんになっているけれどある日突然いなくなってしまうんだねそう思うと寂しいです必ず出逢えていた場所に先日は姿がありませんでしたそろそろさよならの季節でしょうか(川島町1月30日)ジョウビタキの女の子
ここにいたかと思えばもうあんなに高い場所にこっちに来たかと思えば蔓かぶり…(^o^;)いそがしすぎだよ~でもでもお花絡みはやっぱり嬉しくて(*´▽`*)❄️今朝カーテンを開けるとまさかの白い世界 夜の間にだいぶ降ったようですこの冬2度目の雪でした その後の雨も昼には上がったけれど 突然の雪に昆虫さんもさぞや驚いたことでしょう! (越生町2月24日)エナガ~梅林をゆけば~
〈2月14日撮影〉花梨の枝にヒヨドリがとまってますほっそりした体形でキーちゃんではないキョロちゃん…?でも、ない感じ…?うーん、区別するのは難しい頭がつるんとしてるので女の子かな?さて、バードバスに降りて…お水を飲んで…あれっ?!この、口ばしの羽の癖は…レンちゃん?!そういえば、この後ろ姿全体的に、黒っぽくない?あっ!行っちゃった…花梨の枝に居る時はわからなかったけど多分、レンちゃんよね?ヒヨドリのレンちゃんかもしれない
タイの野鳥王国「ケーンクラチャン国立公園」-幻のキリオオナガ-
「幻のキリオオナガ」 約1年ぶりにタイの野鳥王国「ケーンクラチャン国立公園」に行ってきました。野鳥シーズンには少し早かったのか、ここで人気のミツユビカワセミやカザリショウビンもいなくて、野鳥自体の数も少なかったですが、タイではケーンクラチャンの山頂近くに数羽しか生息していない幻の野鳥「キリオオナガ」に運よく遭遇することができました。 「ケーンクラチャン国立公園」 山頂にあるキャンプ場 バンコクからは車で3時間ぐらいのところにあるタイの野鳥撮影の人気スポット「ケーンクラチャン国立公園」。去年初めて行った時はシーズン真っ只中という事もあって超望遠レンズを持った人が僕が見かけただけでも100人はいた…
気温の高かった先日、雨が降る前にと 花や森、海を見に。 頭上が河津桜で覆われている小径。 河津桜に続いて。。 玉縄桜も開花した🌸 お花見が出来そうなほど。 その後冷たい雨続きで、散ってしまっていないと良いけど。。。 緑地では野鳥観察。ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、エナガの群れに遭遇。 コゲラの舌が見えている👀 啓蟄も過ぎたので 次の散策では何か、昆虫に出会えるだろうか。 鎌倉の海では 水遊び砂遊びをする半袖家族、 波に向かって過激にジャブジャブ突っ込んで行く外国人観光客さん等が見られた。 時は大潮の干潮時。由比ガ浜が一番広い状態。 ワカメ漁が始まっていて、海も春の風景に。 今年も低気圧の後に…
茨城県の梅林で野鳥撮影!ミヤマホオジロやルリビタキ、トラツグミに出会え撮れ高の多い探鳥だった
茨城県の低山でハギマシコを見た後、その山の麓にある梅林にも立ち寄り探鳥を行いました。 その梅林では、ミヤマホオジロやルリビタキ、ジョウビタキなどの可愛い小鳥たちに出会え、さらにトラツグミとの出会いもあ
白梅のなかでジョウビタキの女の子に出逢ったのに後ろがボケすぎてこれでは梅林のなかだとわからないですよね…でもでもモデルさんがキュートだからまぁ、いっか~(^o^) (2月28日)ジョビちゃん~白梅のなかで~
初めての湖でユリカモメさんを見かけたら何かを咥えて飛んでゆきますドングリのようです海なし県人の私ユリカモメがドングリも食べるなんて知らなかったですそれに埼玉にこんなに海を感じさせる場所があることも知りませんでした遠くにカンムリカイツブリの群れが見えました(^ー^)啓蟄の今日は寒の戻りで寒~い1日となりましたこの春もたくさんの昆虫さんに出逢えますように…(道満グリーンパーク2月18日)春の予感~ユリカモメ~
〈2月12日撮影〉ヒーヨ!ヒーヨ!とヒヨドリが鳴いています午前中は日陰で午後2時を過ぎると西日になるバードバス同じヒヨドリでも光の加減で違うヒヨドリに見えるかもしれませんが大口を開けて水浴びしてるこの子はキョロちゃんと思いますこの、横顔他に特徴はないかと探してみましたが水浴びしながら、鳴きながらさらに、お水も飲んでいる!?器用と言うか、せわしないと言うか…動画を見ると特徴がわかるかもしれませんね鳴きながら水浴びしながらお水を飲むヒヨドリの動画です
多々良沼公園渡良瀬遊水地から移動して初めての多々良沼公園ここは一周約5.67㎞の遊歩道が整備いるようなのでのんびりと2時間位を目途に歩いてきたいと思います駐車場から歩き始めてすぐの自然観察池でカルガモが気持ちよさそうにスイスイ今日は午後から...
梅の木に止まったニシオジロビタキです。ニシオジロビタキ ♀2025年(令和7年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
JUGEMテーマ:野鳥 インスタには毎日投稿しているのですが、ブログは久しぶりです。ついついインスタのが楽なのでブログをスキップしがち。この季節から「チフチャフチフチャフ♪」と囀るので、それが名前になってます。割と声は聞こえど姿は
渡良瀬遊水地今日は一週間前にも来た渡良瀬遊水地ですその時は谷中村史跡保存ゾーンを見学しただけでしたが今日は北ブロックを中心に探鳥ハイクをしたいと思っていますトイレを済ませ上を向いたらホオジロちゃんが良い位置にいました子供広場ゾーンから北水門...
茨城県の低山でハギマシコと出会う!まん丸の体が可愛い鳥。ウソやカヤクグリにも会え楽しい探鳥だった
SNSを見ていて、いつか自分も見てみたいと思っていた鳥ハギマシコ。 茨城の低山に群れがやってきているようだったので、今回は茨城までハギマシコ探しの旅に行ってきました。 登山道を歩いていると鳥の群れを発
きょうは雛祭りですので可愛らしい色のこの方の登場にしてみました♪でもでもほんとは男の子だョ★もうひとつの赤い鳥オオマシコさんは2月24日の記事にいます… (2月22日)ベニマシコ~桃の節句に赤い鳥~
見頃をむかえた白梅にメジロさんの小さな群れがやってきましたどの子を撮ったらいいか迷ってしまうけれどお花の中にかくれんぼしてなかなかむずかしいのですモデルさんになってくれてありがとね(*´▽`*)昨日とはうってかわって今日は冷たい雨…されどひと月ぶりの恵みの雨と思っていたらなんと 雪になっていました初雪です☃️(北本観察自然公園3月2日)メジロ~白梅と遊ぶ~
〈2月11日撮影〉バードバスから賑やかなヒヨドリの声がしますバシャバシャと水浴びをしてヒーヨ!ヒーヨ!と良く鳴きますこのヒヨドリは常連さんですねでも、キーちゃんではないレンちゃんでもないキョロちゃんと呼んでた子でしょうかね?なんだか、わからなくなりましたが(笑)それにしても大きな口を開けて、良く鳴きますね良く鳴くヒヨドリ=キョロちゃんということにしましょうか水浴びしながら大口を開けて鳴くヒヨドリ
小金井公園梅林にメジロの群れがやって来ました。 今年は、中々梅林に寄り付かなったメジロたちがやっと来た! こちらも気合を入れて撮影開始! 接近します📸 …
白梅と紅梅に止まるニシオジロビタキです。ニシオジロビタキ ♀2025年(令和7年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
城内で見つけたイソヒヨドリのメスです。逃げないように、そっと距離を詰めて行きました。人を見慣れているせいか、逃げませんでした。イソヒヨドリ ♀2025年(令和7年)1月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願い...
綺麗な水鏡に出逢えた♪カワセミさん、いい場所みつけたね!カワセミさんとの遭遇率は高いのですがこんなに綺麗な場所はなかなかありませんまったりしちゃうね… (2月12日)カワセミ~サンクチュアリ~
お雛さまだものお花に囲まれてまったり…振袖をちょろり(^○^)それから…ついでの1枚日曜日のおやつ大好きなオーガニックベーカリーそのつもり(鳩山町)さんの苺のせとろとろカスタードシフォンこちらのシフォンケーキ昨年からずっとわたしのいちおしスイーツです🍓お雛さまなので華やかな写真をと選んでみましたミヤマホオジロさんは過去に何回か撮影していますがお花がらみを撮れたのはこの時だけだと記憶しています*女の子ですミヤマホオジロさんは珍しくない地域もあるようですが埼玉ではたいへんな花形スターです★ (1916年2月27日)ミヤマホオジロ~白梅のなかで~
ねえ、ねえ明日はひな祭りなんでしょシジュウカラさん相談があるんだけど…三人官女と五人囃子やってもらってもいい?僕の彼女美しくてうっとりしちゃうでしょ?よーし僕もキリリと決めるぞなんてね!ミヤマホオジロの男の子はポーズの面白さで写真を選んだため遠かったしクッキリはしていませんが楽しんで頂けたら嬉しいです(^ー^)(男の子2月18日)*女の子は出逢いがなかったので2016年の写真ですミヤマホオジロ~お雛さまだもの~
〈2月10日撮影〉久しぶりに見るシジュウカラです午後は逆光になるのでピントがイマイチ…バードバスのお水を飲んで綺麗な声で囀り水浴びするかなぁと待っているとまた、お水を飲んで…動画を撮ろうとしたらぴょんぴょん飛んであっという間に行ってしまいました…残念ーー!お水を飲んだだけのシジュウカラ(動画あり)
満開の白梅につつまれてヒヨちゃんだってピカピカのモデルさんだョ~♪きょうから3月ですね。なにかと制限は多いですが気分だけはピカピカさんでゆきましょうね!*きのう、梅林まつりで見かけました♪ヒヨちゃんはただの賑やかさんではありません!いい仕事をしてくれました★ (2月28日)ヒヨちゃん、白梅のなか
アオジの女の子も早春の匂いを感じていたかしら…沈丁花の香の便りももうじきでしょうか…満足に冬鳥さんと出会えぬまま3月になりましたお帰り前の方々とお花のコラボがどうか叶いますように…きのう蝶(アカタテハさん)とシロバナタンポポを記事にしましたがいつもと違う時間にアップしたせいか見ていただけた方が少なくて残念ですついでにご覧いただけると喜びます★(アオジ2月27日·蝋梅1月23日) アオジ~早春に佇む~
いつもは籔の中で「チョットコイチョットコーイ」と職質かけていた小綬鶏さんが水辺に現れましたお水を飲んだらさあ出動だ!この森の治安は留鳥のボクたちが守るぞ総勢7名のレンジャー隊です(^o^)/小綬鶏さんは1919年に狩猟用の鳥として放鳥されたものが野生化した中国東南部原産の帰化鳥さんです(野鳥図鑑/池田書店より)いつもは藪の中から「チョットコイチョットコーイ」と賑やかな声が聞こえるばかりでなかなか姿を捉える機会はありませんきょうから3月ですね!お家のパトロールは各々で頑張りましょう(^○^)(2月25日)コジュケイ~春のパトロール~
2月12日に出逢ったカシラダカさんめずらしくいい場所に出てくれましたなぜって…大抵枝かぶりの場所にいることが多いからそんなわけでなんとなく見送ってしまったカシラダカさんを今回まとめてアップしてみようと思いますこちらは昨年のクリスマスイブこの場所ではイタチさんが猛スピードで走り抜けていったことを思い出しました1月2日のカシラダカさんこの冬初のアトリさんに出逢った日でもあります1月4日風が強いのでどうかな…と思いながら出かけた日のカシラダカさん1月14日めちゃ可愛らしい表情をたくさん見せてもらえましたそして2月12日お別れが近づいてきていますあと何回出逢えるでしょうか こちらは2月24日 梅まつりの片隅で… カシラダカさんをお花絡みで撮れたのは初めてかもしれませんそんなわけで とても嬉しかったのです地味な小...カシラダカ★これくしょん
バードウォッチング【赤城自然園】ルリ雄ちゃんも見れたよ 2025.02.23
赤城自然園最近よくお世話になる赤城自然園へまた来てしまいました😅年間パスポートを持ってることだし元を取らなくてわ(笑)本日のファーストコンタクトはスズメちゃん家の周りではめっきり数が減ってあまり見かけなくなりました雪も有っていい雰囲気の園内...
このところ、暖かいので開花が進みました。 この2~3日がピークでしょう。梅まつりは一週間後?人がいないように撮ります。「芳流閣」人気の「竜眠枝垂れ」が咲…
【気になるモノ】Sony FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
引用先:ソニー 400-800mm出ましたねー。去年タイ最大の野生王国『ケーンクラチャン国立公園』に野鳥撮影に行った時に(よは山の中)、現地ガイドのタイの人がCanonのRF200-800mm F6.3-9を使っていて、山の木の上の方にいる野鳥を撮った写真をファインダー越しに見せてもらったら、鳥がすごい大きく写ってて(僕の150-500mmだと存在確認できる程度)、ほんとワーオ!って感じで。 野鳥撮ってるとやっぱり大きく撮りたいてのがあって、APS-Cで換算何ミリとかフルサイズだととかそういう事じゃなくて、単純に焦点距離の長いレンズで撮ってみたくなります。800mmいいなー。絶対大きく撮れるし…
にほんブログ村こんにちは。 🈁数日、温かい兆しになった感じでしょうか。 いよいよ三寒四温に入ったようです✨。 この所、梅花を探してアチコチ行ってます。 少し気…
なんて美しい色のメジロなんだ。。。 一目見て、そう思った。 前日の丸山公園に続いて、 この日は久々に秋ヶ瀬公園の森で遊ぶことにした。 ひっさびさに、Z9を持ってきた。 つまり、本気モードだ。。。 望遠に加えて、2倍のテレコンも装着。。。 つまり、本気モードだ。。。 キャップも昔ニュージーランド出張で買ったAll Blacksのを被る。。。 しつこいようだが、本気モードだ。。。 枯れたヨシの群生の近くを歩くと、 シジュウカラが数羽ピュンピュン、凄いスピードで飛び回ってた。 これは撮るのが難しいだろうなぁ。。。 なんとか、、、撮れた。。。(*_*) 森の手前で、1本だけ梅の木が。 野生の梅の花。 …
〈2月5日撮影〉今日で2月も終わりですが写真と動画が溜まっていて追いつきません…バードバスからヒーヨ、ヒーヨ!とやたら賑やかな声がするキーちゃんではないレンちゃんでもない鳴きながら水浴びするのはキョロちゃんかな?とも思うのですが…でも、こんなにふっくらしてたかな?寒いから、膨らんでるのでしょうか?それにしてもバードバスに浸かってる時間が長くない?水浴びを満喫して満足そうですねバードバスを満喫するヒヨドリの動画です
オオジュリンさんに出逢ったマイフィールドでベニマシコさんとの出逢いも待っていてくれました♪この冬は数カ所でベニマシコさんと出逢っていますが一番身近なマイフィールドでは河川敷の水も少なく今季はまだ出逢いがありませんでしたそれから…こちらは別のマイフィールドで出逢ったベニマシコの男の子すごく遠かったのをむり無理のトリミングですが飛び去る姿が遠目にもこんなにも鮮やかに見えて感動しました(^○^) オオジュリンさんは2月19日の記事にいます(上3枚2月17日·下2枚2月12日)ベニマシコ~2月の河原で~
林道で出会ったマミチャジナイです。落ち葉をひっくり返しては、餌を探していました。マミチャジナイ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...