メインカテゴリーを選択しなおす
この日はちょっと奮発して打当温泉マタギの湯さんに宿泊することにしました。ここは、2度目ですが前回はずいぶんと前でした。やはり温泉宿はいいですね。温泉宿ということでは昨年10月の長万部以来でしょうか?食事前にひと風呂浴びてからの食事で、また、丁寧に温かいものを出していただき感激しました。まずはこんな感じで用意されてました。2025年 1月お鍋は奮発して「熊鍋」をチョイス。暖まりますね。2025年 1...
秋田内陸縦貫鉄道で戸沢駅とここ阿仁マタギ駅は車で行くには峠越えの大回りをしなければならずある意味山奥のどん付き感があふれています。駅を出発し築堤を越えてこのあと長大なトンネルへと向かうわけです。この週は寒波の合間みたいな感じで思いのほか気温は高く木々に雪はついていませんが積もった雪の中を静かに次の駅に向かいます。2025年 1月静かな夕刻に迫る山奥の情景です。さて、今宵の夜はこの近くで予約しており...
秋田内陸縦貫鉄道のいくつかある魅力の一つに山奥の里を走る鉄道というイメージがあります。そこを表現できる一番のポイントが阿仁マタギ駅とその周りを写しこんだものではないでしょうか?背景には幾重にも重なる山々、小さな駅、単行、日本の古き良き郷を思い起こさせる建築物などなどこういったイメージを表現できるのがこのポジションかなと夏は田んぼの稲たち、冬は一面の雪とと そんな一枚を写してみました。2025年...
夏場の特徴はやはり日が高いことでしょうか?撮影時間も長くなり、日差しが山影に隠れる時間も遅くなります。この日はまだまだいけるということで再び阿仁マタギ駅近辺へ移動。当初の目的は案山子群を撮影するつもりだったのですが、中々いいポジションが見いだせず急遽戸沢方面の田んぼを狙うことにしました。2024年 6月とりあえず何もないといえばそれまでですがこれだけ何もない風景が撮れるのもうれしいです。田んぼ、築...
【ふるさと北秋田セット】『マタギの玉手箱』で美味しい秋田づくしのご飯、食べてみた!【秋田グルメ】
本ページはプロモーションが含まれています またしても先日の秋田県の秋田内陸地域公共交通連携協議会様からのいただきものです(*´ω`* ) マタギの玉手箱に入っていた、マタギのあきた...
おときゅう北東北撮影行 モノトーンの情景 秋田内陸縦貫鉄道 その9
実はこのトンネル飛び出し狙いは最初に考えていた立ち位置ではありませんでした。ところがこの時間になって雪が降りだし視界も悪くなってしまい接近戦に変更した結果です。本番の列車通過時は少々小降りにはなったのですが、まあ正解でしたかね。雪の降るときは通り過ぎての後追いが雪を舞い上げてフォトジェニックなんですが~?2023年 12月巻き上げとしてはそれほど派手ではありませんがこのまま山奥へと向かっていく感じ...
おときゅう北東北撮影行 モノトーンの情景 秋田内陸縦貫鉄道 その7
阿仁マタギ駅を出発した列車はしばらく築堤を走ります。ここは、夏場は田んぼなのですが、田んぼの方はこれから一冬雪の下で栄養を蓄えます。そして、この後は長ーーいトンネルを抜けて戸沢駅へと降りていきます。2023年 12月これから来年の4月まで雪深い毎日が続いていくのですね。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
おときゅう北東北撮影行 峠を越えて モノトーンの情景 秋田内陸縦貫鉄道 その6
午前中の撮影はひと段落しましてこれから車で峠を越えて比立内方面に向かいます。今回も車はレンタカー。 しかし、いつのころからか(7~8年前?)1000~1500CC程度のコンパクトカーといわれる車種が四駆の方式が生活四駆といわれる滑ると後輪にもトルクがかかるようになるという方式になってしまい、、確かに燃費もいいしコスパもいいんでしょうけど、、 逆に言えば滑るまで四駆にならんのかい! ってことなん...