メインカテゴリーを選択しなおす
今日もお忙しい中、ご訪問頂き ありがとうございます🍀 夕散歩。一昨日息子がこちらに帰って来て、娘は昨日日付が変わる前に帰省。にぎやかになりました。旦那も昨夜戻ってきたのですが、わんこ、旦那との再会が、一番喜んでいたかも。洗濯物ものも沢山。家事が増えて大忙しです。私の実家の温水器の水抜きをするのをすっかり忘れていたせいでしょう。今朝、この度の寒波で水漏れを起こしていると連絡が😱お隣さんが対処してくださ...
【DIY】古民家の雨漏りを修理した時の話。空き家を買う時は瓦を見極めろ!
こんにちは!朝山家の聡士(@HbHlUnRqYkjbRMQ)です。 大分県豊後大野市の緒方町の里山の集落から発
どんな物件でもあきらめないで!空き家の売却でお困りの方へおすすめしたい買取サービスを紹介!
空き家の所有でお困りの方には訳あり物件買取サービスの「Albalink」がおすすめ。独自のノウハウを持ったプロがあなたの物件に価値を見出してくれます。空き家を放置すると大変なことに…?今の日本が抱える空き家問題や空き家のリスクから、売却のメリットについて考えてみましょう。
今日もお忙しい中、ご訪問頂き ありがとうございます🍀旦那の足元で安心しきって夕寝のわんこ。ベッドを重ねて置いていると自分で間に入って行ったそうです。旦那実家ですが、急遽解体工事の日が早まり、昨日は最後のお別れに行ってきました。物をほぼ捨てることをしない義両親だったので、とにかくものすごい荷物です。舅が亡くなってから、兄弟で思い入れのあるものなどをわけたり、いるものを持って帰ったり。残りのものを買い...
最近 空き家というのが社会問題として取りざたされています。長期間、住む人も管理することもなく放置された空き地には様々な問題があります。 庭木や雑草がぼうぼうになったり、ごみが放置されて不衛生になったり、また建物が老朽化して倒壊の危険が出てきたりといいことなしです。そういう状況になると不法侵入者が入り込み、犯罪の発生なんていった怖いことにもなりかねません。 いろいろ理由もあると思いますが、典型的な一つのパターンとして認知症が絡んでいる場合があります。 一人ぐらしの親が施設に入所、そして認知症の発症。子供は遠方にいて家の手入れができない。家の処分をしたいが、名義人が認知症の親になっているので、不動…
調査によると日本の空き家率(総住宅数に占める空き家の割合)は13.5%で過去最高となっています。すべてが問題のある空き家ということではないですが、増加する空き家への対策として、「空き家等対策の推進に関する特別措置法が制定されました。 管理されず放置されている空き家の持ち主には、自治体から指導や勧告がはいります。特定空き家に認定されてしますと固定資産税の優遇措置が受けられないため、最大6倍の固定資産税がかかってしまう可能性があります。このような状態にならないように、親や親族の所有する住宅は適切に管理しなければなりません
「空き家」といっても様々です。1、最近まで所有者が居住していた「空き家」 住んでいた家であれば、設備の状況や生活の様子がわかるので家の状況が把握しやすいため、処分しやすいと思われます。2,居住していたけど「家財がそのまま」ある 「家財がその
①片付けしきれない!いざ空き家を手放すことに! でも家財がいっぱいで片付けしきれない。心配しないでください。ほとんどの方が全部片づけできません。実家には、何十年も使用したものが、押し入れや物置にたくさん。古い家には、タンスや布団も多いので処
ご相談するときに必要なものをご紹介します固定資産税納付書土地建物登記事項証明書建築確認書・間取り図ご相談時は、なるべく場所の特定を行いたいので「固定資産税納付書」があるとよいです。なければ、所在地からgoogleマップや住宅地図からお調べし
空き家事例 元気なうちに「空き家」処分しましょう 最近多いのは、親がげんきなうちに家族(お子さん)に引き取られて実家が「空き家」になるケースがあります。親は、まだ売りたくないといいますが、子供たちは、遠方に住んでいるため、管理できないので残
今日もお忙しい中、ご訪問頂き ありがとうございます🍀朝散歩に行って、たっぷりご飯を食べて、ぼ~っとしているわんこ。かわいいです🥰一度空咳をしていたので、心配して背中をさすったりとんとんしたりしたものだから、この頃味を占めて、私の様子を見ながら空咳を😅どう見ても演技しています💦今日の地味弁です🍙うちの旦那、昨日は定期的な通院の日だったのですが、ついでに空き家になっている旦那実家の木を切り、草を刈って、帰...
相続不動産の保有コストは? 3年前、亡父から不動産を相続しました。 今年から母も老人ホームに入って実家も空き家となり、名実とも私が管理しなければなりません。 現時点で私が負担している費用は年間で 固定資産税 131,800円(うち実家の土地建物分99,277円) 電気料 28,404円 水道料 22,572円(基本料金のみ) NHK受信料 24,185円 火災保険料 24,740円 の計231,701円です。 うちほぼ20万円が実家の維持費ということになります。 NHKはしばらく様子をみて解約、電気料は最低アンペアへの変更を考えていますが、それでも結構な維持費がかかります。 これ以外にもコスト…
【実家片づけのコツ】空き家を整理し快適な二拠点生活を実現するまで
新型コロナ以降働き方が多様化し、テレワークなどの働く場所を限定しない働き方ができる体制が整ってきています。身内などの住んでいた空き家を整理して二拠点生活を考えている人や、理由はさておき、家の整理が必要だと考えている人にオススメの記事です。
実家の賃貸や売却は難しそう 父から相続した実家ですが、母が老人ホームに入り、今年から空き家となりました。 母が老人ホームに入って3か月が経過しましたが、なじんでいる様子ですので、また実家に戻るということはなさそうです。 それでも、たまには家に一時帰宅することもあるでしょうから(今は外出禁止ですが、コロナ禍が落ち着けば解かれる見込みです)、しばらくはそのままにしておく予定です。 とはいえ、私を含め子供たちも実家に住む予定はありません。 人が住まねば家はすぐに老朽化してしまいます。固定資産税を含め管理コストもかかりますし、火災等のリスクもあります。 news.yahoo.co.jtaimunngu…