メインカテゴリーを選択しなおす
子育てで悩んだ時子育て以外でもどの方向に進めばいいかわからなくなった時。そんな時に自分に問いかけてほしいことがあります。「そもそも私はどうしたいのだろう?」 …
「私には自分で解決できる力がある」という自信をくれた最強の武器~お母さんからの嬉しいご報告
1年かけて12時間の連続子育てコーチング講座を受講し、その後月1回のカウンセリングを経て方眼ノートを手にしてくださったNさま。 その後ずーっとご自身のことも、…
夢を叶える方法、知っていて実践できたら子どもにも伝えられるし、親子で夢を叶えられるって素晴らしい
あなたは自分の夢を持ちそれを叶えるために行動していますか?もう〇歳だから。とか今さら夢なんて・・・とか思っていないですよね?人はすべていくつになっても無限の可…
いい子育ても、なりたい自分もまずやることは夢を見ること!ここがないと迷子になるから。
子育てをもっと良くしたいいい親子になりたいそう願うとき具体的なゴールを決めていますか?これはなりたい自分になろうとするときも同じことだし何かを学んだり行動を起…
自分も苦手なことは、将来を心配して怒るところではなく、できない気持ちに寄り添うところ
子どもが苦手なことについて自分も昔から苦手があり、克服するために苦労したり怒られた経験があったり苦手があることで辛い思いをしたり今でもコンプレックスをもってい…
家族で挨拶や気持ちを伝えていますか?素直に言葉にできないからこその、あの手この手をもっておく
お子さんに対してきちんと挨拶したりありがとう、ごめんねを言葉で伝えていますか?「おはよう」「ありがとう」「いってきます」「ごめんね」「いただきます」「おやすみ…
親の間違いは、「自分だったらこうなのに」を「普通はこうなのに」に勝手に置き換えてしまうこと
思い込みで勝手に基準を置き換えてしまう。あるいは自分で基準を作ってしまう。これ子育てあるあるだけではなくすべての人に言えること。そのくらい人間って基本自分基準…
「この子は発達障害だから〇〇ができない」なんてない。できないことよりできることを見よう。
「この子ができないのは発達障害だからではないか」と自分が期待している何かができないと発達障害と疑ったり。すでに発達障害があるとわかっていてあらゆることに先回り…
喜んだり楽しんだりするハードルを下げておくと、子育ては楽しくなる・・・かも
子育てって大変。って「はぁぁぁぁ」とかため息をついてみたりしていませんか? 確かに「やってられないよぉ~」と思うこともありますからいつでもニコニコとかは出来な…
方法はなんでもいい。ただこれだけはしてほしい~言葉で記録のすすめ~
これまで書いたブログ記事を整理していてついつい読み返したりしています。2010年の夏から書き始めていたこのブログ。当時の記事はほぼ子どもとおかんの成長記録とな…
子育てで大事なのは、自分がOKかどうかではなく子どもにとってプラスかどうか
子育ての基本姿勢について書きますね。子育てってねなんとなくやっていて上手くいく人もいればそうではない人もいます。 その違いは普段からの意識の差だと思われます。…
子どもを変えるのではなく私が変わるのだ~子育てがうまくいかなくて悩んでいるあなたへ~
子育てがうまくいかない。子どもの発達に不安がある。学校に行かない。やる気が見えない。言うことを聞かない。問題行動が多い。などなど子育ての悩みにはいろんなものが…
子どもと「一緒にやる」ことの大切さを知って、意識して関わっていきませんか?
子どもが小さいうちは絵本の読み聞かせも遊びの相手も親がしていること、多いですよね。でも子どもがある程度大きくなってきたら「一人でやって」になっていくものも多い…
自分が子どもの時とは違うけれど、確実に自分にも子どもにもプラスになる子育てをしていきませんか?
子育てって特に学校とかで教えてもらえることではありません。なので私達は基本自分が育てられたように育てることしか知らないのです。 でも時代は変わってきています。…
子育ての正解は、子どもが教えてくれるもの。ほかの誰かに教えてもらえるものじゃない。
子育ての正解はない。とよく言われます。その意味はその家族、その親子それぞれに正解の形があるので「これ一つ」と決めることができないから。なのです。よそのおうちの…
「べきママ」が「ゆるママ」になるママのためのライフコーチstellaです。365日朝8時に更新しています!Instagram 登録して下さると更新した記事が届きます。よろしくお願いします。 * * * * * * * * *↓ 今1083名ご登録頂いています。ありがとうございます。ー日
すぐできる、簡単な方法なんてない~うまくいくために大事な3つのこと~
子育てが始まってあと4か月で23年。 そしてハンサムおかんとして活動を始めてもうすぐ11年。歴が2桁をこえてくると、「よくここまで来たなぁ」感をすごく感じるよ…
「こんなこと、できて当然なのに」と思うことができない子の受け止め方
「こんなこと、できて当然なのになんでできないの?」これ子育てコーチングに出会う前のおかんがいつも感じてイライラしていたこと。それは我が子に対してもだし自分以外…
思春期に入る子どもへの接し方を語る~子育てコーチング講座受講者様向けのフォロー会でした
現在提供している子育てコーチング講座➡自分を責めずに信じて見守る子育てを手に入れる!「子育てコーチング講座」➡ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリ…
「子どもが自分で決めたことをやらない」子育てででてくる悩みの一つでもあります。でもちょっと待って。その「子どもが自分で決めたこと」って本当に子ども自身が望んで…
「失敗していい」「ダメでもいい」の声かけは安心を増やさずに、やる気を減らす
子どもが何かにチャレンジするとき不安を和らげるためにうまくいかなくて傷つかないように「失敗してもいいから」「ダメでもいいから」ってセーフティネットを用意してい…
子育てをしていてでてくる悩みやイライラ、葛藤、困りごと。ない人はいないんじゃないかと思うほどに、みんなそれぞれ抱えています。 それも当然で、自分とは違う別の人…
子どもが困らないように。そう思って、子どものことをあれこれ心配したり、声かけをしたり、子どもに関わる。 おかんもそうでしたが、子どもが少し大きくなってくると、…
子育てでもそれ以外の人間関係でも、言葉にしないと伝わらない。人は察することなんてできないのよ。
空気を読めとか察してくれとか言われますけどね基本的に人は相手の望む通りに察してあげることなんてできないのです。こんなの日本文化でも美徳でもなんでもない。とおか…
家族それぞれの思いや動きが見えてくる!気質診断アドバイスでした
今日の午前中はオンラインで気質診断アドバイスでした。 事前にいただいた、ご家族の生年月日からそれぞれの方の持って生まれた気質を診断し、親子としてかかわったと…
子どもを信じること子どもの可能性を信じることは大切です。 でも、その力をもっと伸ばそうと思うあまり、呪文のように「あなたはできる子だから」と言い続けてしまうの…
日々お母さんたちの悩みをお聴きしていて感じることがある。 それは、誰かの言った正論って、正論だからこそ反論できなくて、その通りだからこそ、できていない自分がみ…
子どもの話を肯定的に「聴く」ことができるお母さんになるために、したほうがいいこと
子どもの話を聴く。これ、サラッと書くほど簡単なことではありません。自分と全く違う環境や時代に育ち、考え方の違う人で、他人の子ではなく我が子。この条件が重なると…
発達障害があってもなくても接し方は同じでいいし、特にコーチングは家族みんなにおススメです
子どもへの接し方発達障害の子どもとそうではない子どもで変えた方がいいのか?その答えはNO.接し方はどちらも同じです。というか発達障害の子どもが安心してその持っ…
昨日の記事で、肯定的に「聴く」ことについて書きました。昨日の記事はこちら。 『子どもの話を肯定的に「聴く」ことができるお母さんになるために、したほうがいいこと…
おかんがコーチングの実践をずーっと続けてこられたのは、やれば夢が叶うとわかったから
コーチングを学び、子育てに取り入れ始めてもう13年になります。 もちろん最初は学んだことがそのまま実践できるわけもなく、悩んだり、葛藤したりすることもたくさん…
子どもの自己肯定感を下げない接し方、バトルにならない接し方を手に入れるために(後編)
子どもの自己肯定感を下げない接し方バトルにならない接し方についての具体的な方法を書いていきます。昨日の続きです。➡子どもの自己肯定感を下げない接し方、バトルに…
つい子どもに否定的な返事をしてしまう。できるところよりもできないところを見てしまう。言いすぎて反発されてバトルになる。 そんな子育てもう手放していきませんか?…
子どもの自己肯定感を下げない接し方、バトルにならない接し方を手に入れるために(前編)
子どもの自己肯定感を下げない接し方バトルにならない接し方についての具体的な方法を書いていきます。昨日の続きです。 『もうそろそろ今の子育てを変えていきませんか…
出産後ジョイントマットを購入するベストタイミングとサイズを紹介
防音・寒さ・傷や怪我から守ってくれるジョイントマットは子育ての必須アイテム。どのサイズをどこで買えばいいか?いつまで使うか?実体験とママ友の意見をまとめて紹介します。しんどい育児中のストレス軽減になる可能性も⁈
お母さんが抱える問題はコーチングで解決のお手伝いができるから、コーチやってます
コーチングに出会う前のおかんの子育ては、おかん自身の心に余裕がなく、いつも怒っていて、そんな自分をいつも責めていて、子育て自体が全然楽しくないものでした。子ど…
間違いだらけの子育てを卒業した講師が伝える、今日はオンラインで子育てコーチング講座でした。
毎月定期開催で募集している子育てコーチング講座ですが、受講者さまのご都合に合わせて個別にオンラインでも開催しています。 今日はその1日目、2時間分をお伝えしま…
二十歳から約20年以上の親父歴。失敗からのアップデート。子供達は1人、2人と巣立って残るは生意気で甘え上手な末っ子1人。子供って色んなことを頑張り過ぎじゃないなかって思う今日この頃です。
朝から晩まで子どもにガミガミ怒っている。そんな毎日ってうんざりではありませんか?以前のおかんは、まさにこんな感じ。ずーっと小爆発を繰り返し、たまに大爆発。もは…
怒らないとやらないようでは意味がない~子どもが自分で考える声かけをしよう~
怒らなくても行動する子に育てる方法について書いていた、昨日の続きです。昨日の記事はこちら 『怒らないとやらないようでは意味がない』朝から晩まで子どもにガミガミ…
うまくいかないときは、やり方を変えてみる。その勇気は子育てにも必要です。
何かがうまくいっていないときって今やっていることに原因があることが多いです。子育ても含めた人間関係で言うと接し方と捉え方。どちらも自分自身の領域ですね。問題が…
怒らなくても行動する子に育てる方法について書いています。1回目の記事はこちら 『怒らないとやらないようでは意味がない~まずは信頼関係から育てていこう~』朝から…
我が子のことには、ついつい一所懸命にあれこれやってしまう自分がいます。 おそらくおかんの接し方は世間一般より甘い部分があると思います。その一方で、そこまで関わ…
子どもにガミガミ怒鳴るのがやめられない。子どもに手をあげるのがやめられない。子どもに否定的な言葉を投げかけるのがやめられない。 子育てにはいろんな「やめられな…
後悔しない子育ては、うまくいった子育てとは違うのよ。大事なのはとらえ方と自分の行動だからね。
「後悔しない子育てをするために」ってよく記事でも書いています。子育ての時期って後から取り戻したりやり直したりはできないからちょっとでも「あぁこうしておけばよか…
「べきママ」が「ゆるママ」になるママのためのライフコーチstellaです。365日朝8時に更新しています!Instagram 登録して下さると更新した記事が届きます。よろしくお願いします。 * * * * * * * * *↓ 今1083名ご登録頂いています。ありがとうございます。ー日
子育てがうまくいかないと悩んだり、自分や子どもを責める前に知ってほしいこと
子育てがうまくいっている気がしないどうすればいいのかわからない頑張っているのに問題ばかり子育てがしんどい理由は人さまざま。そしてその原因も、人さまざま。原因が…
子育ての学びは子育てだけじゃなく、社会を変えていく力があると信じているから。
毎日のように子どもが命を奪われるニュースが報道されています。同じ子を持つ親として、どこかでそれを止めることはできなかったのだろうか。と思うと同時に、自分がいつ…
お母さんが笑顔になれて、もっといい子育てができる環境にしていくために
子育てって、人を一人育てていく大事な時間であるにもかかわらず、それについて学ぶ機会が全くなくて、(赤ちゃんの沐浴などは学びますが)自分の育てられ方以外に知らな…
ええ子やなぁ。と思い続けて育てたら、ほんとにええ奴に育った話
土曜日の朝、長男から「今日そっちに帰るわ」と連絡があったのですよ。 もともと19日の土曜日は、長男の就職祝いと次男の成人のお祝いを兼ねて、久しぶりにごはん食べ…