メインカテゴリーを選択しなおす
サワディーカップ!まだ旅行の余韻が残っておりますが、短い休みも終わってしまい、帰ってきたんだなぁと。思い返しても「よく食べた」に尽きる旅行でした。ずっとお腹が…
ホテル(バンセーン)The Sea Bangsean Hotel
ホテル名 The Sea Bangsean Hotel宿泊日 23年11月25~26日宿泊費 THB 1,031.72 この週末バンセーン旅を計画するにあた…
ノンタブリーにある「トンサック市場」は広い面積がありたくさんの飲食店があることで充実したフードコートがあります。 地図 地下鉄プラナコーンブリッジから徒歩5分 営業時間:朝10時から夜9時まで (時間変更があります) 市場の様子 屋台村のようにたくさんの飲食店があることからたくさんのテーブルがあり 市場の奥にもテーブルがあります。 お好みのおかずをご飯にかけるタイスタイルのお店があり ニラを小麦粉の皮で包んだモチモチするクイチャーイです。 ベトナム料理の影響を受けたカニカマやソーセージをレタスと一緒にライスペーパーで巻いたポーピアソトです。 こちらではバーベキューが売られており ベトナムでポピュラーなバケットに中華ハムを挟んだサンドイッチのパインミーもあり アジアの丼ものがあり タイでも日本のラーメンが大人気です。 美味しそうなケーキや ココナッツのアイスクリームが売られており オシャレな甘味屋さんもあります。 日用品のお買い物はスーパーのトップスで ネイルサロンもあり コインランドリーまであります。 お食事から買い物、ランドリーまである「トンサック市場」は週末に多くの人で賑わっている
サワディーカ。ルークナムカ。สวัสดีค่ะ ลูกน้ำค่ะ 今日はタイのお祭りレポートなのでタイ語で挨拶してみました。こんにちは。ルークナムです。 『…
深夜のスワンナプーム国際空港からバンコク市内への移動手段 送迎サービスはオススメ
深夜のスワンナプーム国際空港からバンコク市内までの移動手段を比較したので紹介します。
銀の寺を見終えた僕はしばらく街をぶらついていたが次第にどうしてもステーキが食べたくなってたまらなくなってきた。スマホで検索しステーキ店へと雨の中たどり着いた。いちいち雨が降ってるのが鬱陶しい。僕が注文したのはこれ。和牛のステーキもあったがお
バンコクの日本人常駐薬局へ。旅行中に原因不明の湿疹とかゆみが出た話
こんにちは。 アジア旅好きなAyaです。 9月にタイのバンコクを旅行しました。 2週間ほど滞在していたのですが、途中で彼氏の身体に湿疹が出てしまい、バンコクの薬局に行くことに。 今回はその時にお世話になったバンコク現地の薬局の紹介です。 どんなに気を付けていても、旅行中に体調を崩してしまうことってあります。 喉の痛みや咳などの軽い風邪っぽい症状が出たり、食事が合わずにお腹を壊してしまったりなんてことも意外とあるんですよね。 今回はそんな旅行中の体調不良の時などに覚えておくと安心な、日本人常駐のバンコクの薬局に行ってみた記録です。 私たちもとても助かったので、困ったときは訪ねてみてくださいね^^…
ビルマ軍の追手から逃れた将軍が建てたお寺:ワット ノーイノーク
ノンタブリーのチャオプラヤー河の畔に建つお寺「ワット ノーイノーク」はアユタヤ王国滅亡時にビルマ軍からの逃走に成功したクン スリモンコル将軍と彼に従った兵士によりタークシン王(在位1767年ー1782年)の治世に建てられました。 地図 地下鉄プラナコーンブリッジから徒歩8分 ワット ノーイノークの歴史 1767年アユタヤ王国がビルマ軍により滅亡しクン スリモンコル将軍と彼に従う兵士達は捕虜になることを拒みビルマ軍からの逃走をしました。 しかしながらビルマ軍の追手も速くこの地にたどり着いたクン スリモンコル将軍達にビルマ軍の兵を乗せた船がチャオプラヤー河を渡って来るのが見えました。 それを見たクン スリモンコル将軍と兵士達はアユタヤから逃走に疲れ切っていたためビルマ軍の追撃を振り切るのは不可能と思われました。 当時、この場所にはガジュマルの木に覆われておりました。 そこで将軍や兵士たちはガジュマルの木々に隠れ息を潜み瞑想を行いました。 そうして息をひそめ瞑想をするクン スリモンコル将軍は「私と従った兵士達が無事に追撃から生き延びることができたら仏教を継承するためこの地にお寺を建てます」と
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。 自転車大会がある…
ノンタブリーの領主により建てられてお寺:ワット チェーン シーサムパン
バンコクに隣接するノンタブリーの「ワット チェーン シーサムパン」はモントン制が施行される以前に各地の領主が内政を行っていたころの1817年にノンタブリーの領主により建てられました。 地図 地下鉄プラナコーンブリッジ駅から徒歩8分 モントン制とは 昔のタイの地方政治はそれぞれの地域に領主がおり内政を行っていました。 その後タイの近代化に目指すラーマ5世(在位1868年ー1910年)によるモントン制とよばれる日本でいう廃藩置県が行われ中央政府から地方に派遣された役人が管理する中央集権が行われました。 現在モントン制は廃止されていますが、バンコク以外では知事選挙が行われず中央政府が県知事を任命しています。 モントン制が施行されたタイですがラーマ6世(在位1910年ー1925年)の治世に枢密院顧問などの務めたノンタブリーの領主の子孫であるプラヤ―サムパンがお寺の改修を行い「ワット チェーン シーサムパン」と名を改めました。 本堂には地族絵図など仏教絵画や素晴らしい仏像が祀られているのですが本堂が閉まっていたのでこちらのきれいな青の背景の仏像にお参りをしました。 タイは仏教国ですので以前はどこ
朝のバンコクではバイクにこのような新鮮な野菜や果物を積み込んだ移動式青果店が走っています。 そしていつも場所にバイクが停まると早速、台所を預かる主婦の方々が安くていい野菜はないかとお買い物に来ます。 こちらはピックアップトラックに野菜や果物を詰め込んでおり鶏肉も量り売りしてくれます。 食糧自給率150%以上ある農業国タイですが、現在バンコクではインフレの影響で野菜と卵の値段が上がっています。 一方、地方の生産地では肥料など経費が値上がりし利益を出すのが難しくなっており東南アジア諸国でタイの農家の所得は最低とのデーターもあります。 実際に実家が農家である妻が電話で妻の父と話していると「どうしてバンコクは野菜がそんなに高いんだ???」と信じられないようです。 そのため我が家では実家から野菜を送ってもらうことが多いです が、、、 卵は割れるからダメとのことです(;´д`) タイの鶏についてはこちらへどうぞ! https://www.tomuyamunokunikara.com/post/tainoniwatori 今後も続く世界的なインフレに持つべきは農家かもしれません。
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 本日、第2回アロマお茶会@バンコク開催しました✨ クリスマスな雰囲気でね♡ (Thai Herb Stor…
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、こんばんは。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。 ルークナム、スパ…
3泊5日のバンコク旅行でかかった費用についてまとめました。 行きたいところや食べたいものについて、特に我慢はせず8万円以内に収まりました。 郊外には出かけていないので、行動範囲を広げるともっとかかりそうですが、参考までにご紹介します。
カンチャナブリーのクウェー川通り界隈にあるジョーク屋台と連合軍共同墓地の話
今回は私とツレがカンチャナブリー滞在時にクウェー川通り界隈で食べている朝ごはんのジョーク(お粥)について。前回の投稿然り、当ブログの朝食ネタはいつもジョークばかりでゴメンナサイ。 タイでの私の朝ごはんは7割方ジョーク。残りの2割がバナナ(※主に寝坊した日)、1割がクイッティアオorその他……といった具合で、どうしてもジョークの話題に偏ってしまいます。 通勤/通学時に人気の屋台 1軒目はツーリスト・ポリス・ステーションの真向いに出る屋台。基本となるのは1杯25THB(約100円)の豚ミンチ入りジョークです。 そこに半熟状の鶏卵をトッピングすると30THB(約120円)、ピータンをトッピングすると…
最近バンコクで「ラーメンです」の看板を見かけることがあり、シーナカリン通りのショッピングセンターのシーコンスクエアにも「ラーメンです」のお店があったので入ってみました。 地図 営業時間:朝10時30分から夜9時30分まで (時間変更があります) 店内 店内はボックス席が8席以上あります。 メニュー 醤油ラーメンや塩ラーメンにつけ麺などがあります。 こちらはお店オリジナルラーメンのメニューです。 ご飯もののメニューもあり スペシャルメニューもあります。 ということで昼時で時間がかかりそうなので明太子ポテトを注文しました。 値段は99バーツ この日は運転ですのでお酒は飲めませんでしたが明太子がポテトにあっていておつまみにいいかもしれません。 妻は塩ラーメンを注文しました。 値段は169バーツ あっさりした塩スープの中にもコクがある美味しいラーメンです。 私は台湾混ぜそばを注文しました。 値段は169バーツ コクのある味噌をそれぞれの具材に混ぜ合わせてホントに美味しいの一言に尽きます。 次回は「ラーメンです」のスペシャルラーメンメニューを食べてみたいと思います。
韓国、シンガポール、タイと旅行記がごちゃ混ぜになって読みづらくて申し訳ありません。本日はバンコクを。 バンコクにはたくさんの大きなショッピングモールがいくつ…
日本人は多く住むプロンポンエリアから近くのエカマイ駅には日本料理店のテナントがあるショッピングモールのゲートウェイの向かい側にタイ王室管理一級寺院「ワットタートトーン」があります。 地図 BTSエカマイ駅から徒歩1分 拝観時間:朝5時から夜10時まで (時間変更があります) ワットタートトーンの歴史 アユタヤ時代にチャオプラヤー河沿いにワット・ナ・プラ・タートとワット・トン・ランと二つのお寺がありアユタヤ王国の貴族による大きな仏塔が祀られていました。 その後1937年に当時の政府はバンコク港の建設を行うために二つのお寺の土地が収用されが決まりそれぞれの住職が話し合いの結果一つのお寺となることが決まりました。 そうして1938年に現在の場所に新たなお寺が建てられ名前も「ワットタートトーン」と改められました。 ワットタートトーンの境内 こちらのご本尊にお参りをしてきました。 金色の仏塔のあるお堂の下にも仏像が祀られています。 この仏像の両側に歴代のタイ国王が祀られています。 こちらはラーマ1世からラーマ5世まで 反対側にはラーマ6世から9世まで 「ワットタートトーン」では灯篭流しのローイク
直近3回の投稿ではカンチャナブリー市内中心部の主要なナイトマーケットを紹介してきましたが、お次は朝市について。眠らない街バンコクを除き、タイがもっとも活気を帯びるのは太陽が顔を出して間もない早朝です。 ……なんて偉そうに書きつつ、私は朝が大の苦手。本稿で取り上げるパークプレーク市場(Pak Phraek Market)へも、ツレに叩き起こされて1度行ったきりです。 先に結論を言うと、早起きして大正解。人々の暮らしぶりやリアルな物価(地元価格)が知れたのはもちろん、場内/場外共に物凄くエネルギッシュで、朝から良いパワーを吸収できました。 歴史あるコミュニティー パークプレーク市場があるのは、パー…
スワンナプーム国際空港のお土産2023|免税店情報やばらまき土産、コーヒーや可愛いお土産の特殊検索11選!
限られた時間でお土産を見つけたい!スワンナプーム国際空港に滞在出来るのは限られた時間。ひと手間かけたお土産を見つけたい買い忘れやバラマキ土産をサクッ解決したい可愛いお土産はあるの?そこで、ばらまき土産プチプラ土産可愛いお土産といった検索の気
美容アンチエイジング&更年期を学ぶ講座、メンバーと開催しました。
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 天然100%のタイ製アロマThai Herb Stories、 Amazonジャパンご購入、引き続きありがとう…
ワットポーやエメラルド寺院などバンコクの観光名所が並ぶ裏通りに青いラテで日本人によく知られた「ブルー ホェール カフェ」があります。 地図 地下鉄サナームチャイ駅から徒歩6分 営業時間:朝9時から夜6時まで 定休日:月曜日 (時間変更があります) 店内の様子 入口を入ると狭い階段を上がって行きます。 2階席は満席でしたので屋根裏のような3階席に通されました。 日本人に人気のあるお店なだけに、あちこちで日本語での会話が聞こえたり日本語の旅行ガイドブックを見ている人がいました。 メニュー こちらがドリンクメニューです。 こちらはフードメニューです。 こちらはデザートメニューになります。 ということでこのお店で青いラテで有名なバタフライピーラテをホットで注文しました。 値段は120バーツ クジラのラテアートがきれいなほんのり甘い美味しいラテです。 クロワッサンベーコンサンドも注文しました。 値段は240バーツ 玉子とベーコンがたっぷりの美味しいクロワッサンサンドでした。 「ブルー ホェール カフェ」で青いラテの飲みながら次の観光先を考えるのもいいかもしれません。
黄金色に輝く大きな涅槃物やタイマッサージで有名なワットポーの裏通りには古い町並みの雰囲気がありクラッシックな建物がならぶ「ターティエン マーケット 」があり、多くの観光客が食事や買い物を楽しんでいます。 地図 地下鉄サナームチャイ駅から徒歩8分 ターティエン マーケットの歴史 「 ターティエン マーケット 」の歴史は古くタークシン王(在位1767年ー1782年)のトンブリ王朝の治世に当時ベトナムの都フエでの内乱から逃れてきたベトナム人がこの地に移り住みました。 その後、時代は現在のチャクリー王朝となりこの地は王宮に近く王族が住むことから港が整備され市場が栄えました。 巨人伝説 伝説ではワットポーの巨人と対岸にあるワットアルンの巨人が些細なことからケンカが始まりました。 そのケンカは巨人同士だけすさまじく、この地はすっかり平地にしてしまい人間や動物は困っていました。 そんな迷惑にもかかわらずケンカを止めない巨人たちを見たシバの神は巨人たちに呪いをかけて石にしてしまいエメラルド寺院を見張る罰を与えました。 そうして現在エメラルド寺院にある二つの鬼ことヤックがエメラルド寺院を魔物から守ってい
【ご報告】バンコク整体サロンYIM's Style様とコラボ開始します!
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 /バンコク提携サロン第3弾‼️\ タイ製アロマブランドThai Herb Storiesの精油ブレンドがこの度、バ…
ルークナムのブログにお寄り頂きましたみなさま、おはようございます。偶然来ちゃった方も、いつも来て頂いているルークナムマニアの方も、ご縁に有難うです。 ルークナ…
【バンコク】マンダリン ホテル マネージド バイ センターポイント(朝食・アメニティ等)
バンコク旅行の際に宿泊したホテル「マンダリンホテルマネージドバイセンターポイント」について紹介します。 特に不自由なく、不便なく宿泊できたホテルです。 立地 MRTサムヤーン駅から徒歩約5分の立地。 道路を挟んだ向かい側に、サムヤー
【日本の皆さんへ】ついに!Amazonジャパン開店しました!
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 日本在住の皆様、大変長らくお待たせいたしました! つ、遂に!! 天然100%アロマ♡ タイ製アロマブランド…
マレーシア料理のおしゃれなカフェ:RHD Garage Cafe
マレーシアと国境を接するタイ南部にはマレー系の人が多く住みイスラム教徒が多いためバンコクにも数多くのモスクがあります。 そんなバンコクでムスリムの多い地域パッタナカーン通りあるカフェ「RHD Garage Cafe」ではマレーシア料理を食べることができます。 地図 営業時間:土日のみ 朝7時から午後3時まで (時間変更があります) 店内の様子 オシャレな雰囲気のあるお店です。 またバイク好きの集まりのお店らしくたくさんのバイク用品が置かれていました。 また庭にもテーブルが並べられています。 メニュー お店にはメニューがなく入口にある作り置きの料理を選びます。 こちらのカゴに入っているのはマレーシアで一般的な料理の一つでインディカ米をココナッツミルクや塩で炊き上げたナシレマです。 このお店のナシレマは大人気だ20個ほどありましたが店内で待っていた2,3人の宅配の人が買ってしまいアッというまに売り切れました。 こちらにロティのメニューがありました。 ということでまずはナシレマを選びました。 値段は1個70バーツ 唐辛子ソースのサンバルが辛そうですが、甘いサンバルとゆで玉子がココナッツミルク
今日は副詞をやるつもりだったんですけど、その後にちょっと付け加えるつもりで書き始めたタイ旅行の話が長くなってしまった上に! 「I Feel You Linge…
カンチャナブリーの時計台近くで開かれるナイトマーケット。ここのカオモッガイは絶品です!
前々回にアップした駅横のナイトマーケットと、前回のワットヌア水上市場に引き続き、カンチャナブリー市内中心部の夜市にまつわる投稿です。 バス・ターミナル近くの庶民派夜市 今回取り上げるのは、Talat To Rung(タラート・トールーン)なる愛称で親しまれているナイトマーケット(※正式名称は不明)。 時計台のすぐ近く、バス・ターミナルからも歩いて3分のロケーションで毎晩休まずやっています。 営業時間の目安は17~22時。バンコクからバスを利用し、日帰りでカンチャナブリーへ遊びに来た方でも、帰りのバスの前に寄れてしまうのが嬉しいポイントでしょう(※バンコク行きの最終バスは19時です)。 ローカル…
7月に行ったタイ旅行記がまだ少し残ってる・・・こちらを早く終わらせないと!ということで、ソウル&シンガポール旅行記を始めたばかりですがちょこちょこ、ぶっこん…
【成田ーBKK】ANAプレミアムエコノミー搭乗体験を動画にしました!
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 10月の単身弾丸一時帰国。 久しぶりにANAに搭乗してきました! 今回はプレミアムエコノミーです…
「ワット ソーイ トーン」はバンコクを流れるチャオプラヤ河の畔、ラーマ6世橋の近くにある古いお寺で2002年にタイ王室管理第1級寺院に昇格しました。 地図 地下鉄バンポー駅から徒歩12分 そびえ立つ金色の仏塔 お堂の最上階に建てられた仏塔が金色の眩い光を放っています。 お堂の各階に仏像が祀られており仏塔の中にもこのような仏像が祀られています。 ワット ソーイ トーンの歴史 「ワット ソーイ トーン」詳しい年代がわかってはいませんが1851年頃にタイ王族により建てられたとされています。 その後1902年から1904年にお寺は大規模な改修が行われました。 第二次世界大戦の1941年12月10日にタイと日本は軍事同盟を締結しバンコクは日本軍によるビルマ方面の重要な補給地域とされたことから米英連合軍の空襲にさらされました。 そのため1945年1月10日にラーマ6世橋を目標とした空襲により「ワット ソーイ トーン」にも14発の爆弾で甚大な被害を受けました。 そんな壊滅的被害を受けた「ワット ソーイ トーン」ですが戦災を免れた仏像がこちらのお堂に祀られています。 この日は平日でしたが多くの人が戦災
バンコクで美味しい鮑(あわび)を食べる!Ah Yat Abalone
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 タイ製アロマブランドThai Herb Storiesネタが続きました。 10月末に義理家族も一緒に鮑(あわび…
チキンガパオライスを食す!!!:Aroi lon poung
日本でもお馴染みのガパオライスはタイでも看板にอาหารทำสั่ง(アーハンタムサーング タイ語で注文料理の意味)が書いてあるお店やフードコートで手軽に食べられています。 しかしタイ人にガパオライスと言っても通じずタイ語でผัดกะเพรา(パッカパオ)と言いますが声調が五つもあるタイ語で上手に発音しながら注文するのも一苦労、、、 そんな場合には英語のメニューがある「Aroi lon poung」はいかがでしょうか。 地図 BTSオンヌット駅から徒歩6分 営業時間:朝9時から夜8時まで (時間変更があります) お店の雰囲気 テーブルは6席のこじんまりとしたお店ですが人気店らしくお店の外には宅配バイクの運転手が待っていました。 メニュー メニューは英語で書かれておりタイ焼きそばのパッタイやココナッツチキンなどたくさんのメニューがあります。 このお店には豚ひき肉、鶏肉、イカと3種類のガパオライスがありチキンガパオライスにしました。 外国人がよく来るのかお店のおばちゃんは「追加で15バーツだけど目玉焼きはつける?」との問いに、目玉焼きのないガパオライスなんて何トカをいれないコーヒーのような
タイ パタヤのサグラダファミリア『サンクチュアリ・オブ・トゥルース』
タイのサグラダファミリアこと『サンクチュアリ・オブ・トゥルース』をご存知でしょうか。『サンクチュアリ・オブ・ト
タイに興味が向いたのは三島の暁の寺を読んでからですが、さらにその興味を深めるのに役立ったのがこの本でした。アユタヤ王朝から、トンブリー朝を経て、ラッタナコーシン朝を開き現代にいたる王朝の歴史、立憲革命による民主化、東南アジア諸国を見舞った共産化の波を受け入れなかったこと、第二次世界大戦に敗戦国になりながらも属国にならなかったこと、数多いクーデターのこと、などなど、日本と比較すると興味深い内容が多くあります。この本は2006年発行なので、2006年のクーデターまでが書かれていますが、その後も2014年のクーデターを経て、現在はプラユットの軍人政権が続いています。政治が腐敗すると軍部がクーデターを起こす、二・二六事件のようなことが日常茶飯事に起こるタイという国はとても興味深いものでした。軍事クーデターといって...物語タイの歴史-柿崎一郎著(中公新書)
こんにちは^^ 先日タイのバンコクとパタヤに行ってきました。 バンコクからパタヤへはスワンナプーム国際空港からのバスを利用しました。 kuronekotabi.hatenablog.com 北パタヤバスターミナル 待合スペース バンコク東バスターミナル(エカマイ) 今回はパタヤからバンコクへ帰るバスについてです。 パタヤからバンコク行きのバスは、北パタヤバスターミナルから出ています。 まずは北パタヤバスターミナルへ向かいましょう! 北パタヤバスターミナルは、パタヤの中心地からは少し離れています。 スーツケースなどの荷物を持っていることが多いと思うので、タクシーや配車サービスで移動するのが便利で…
スワンナプーム国際空港 [サムットプラカーン] ~ さよならタイランド
最終日の午後、夜の飛行機までの時間潰し。ナナー界隈を散策してみました。夜にはけばけばしい光を放つナナプラザも明るいうちはもの静か。古い建物がまだ残っている地区です。ナナー駅の北東部は、アラブ人街。ここいらはバンコクの他地区とは、かなり雰囲気が違います。スワンナプーム空港へは、JTBのワゴンで送ってもらい、出発時間までビイル。サティと豚肉炒め。エビ春巻き。空港1Fには、従業員用の食堂があって、そこには一般客も入れるそうで、そこに行きたかったのだけど、先にチェックインしてしまい食堂まではたどり着けず、こちらの店で一杯でした。そんなこんなで、名残惜しいけど出発の時間です。羽田に着くのは翌朝6:30。夜食のサンドイッチと水。早朝食は、オムレツ、クロワッサン、フルーツ。これにて、記念すべきタイ旅行はおしまいです。ま...スワンナプーム国際空港[サムットプラカーン]~さよならタイランド
ドイトンコーヒーの植木屋さん:DoiTung Plant Shop
先日、日本大使館に用事があり地下鉄ルンピニー駅の出口に以前から気になるドイトンコーヒーの看板があったので行ってみました。 地図 地下鉄ルンピニー駅から徒歩1分 営業時間:朝8時30分から夕方5時30分まで 定休日:土日 (時間変更があります) 店内の様子 入ってみると大通りの騒音がウソのような落ち着いた雰囲気があります。 そして敷地には小さなお店があります。 コーヒショップかな?と思ったらこちらはドイトンコーヒーが経営する植木屋さんでした。 ドイトンコーヒーとは 以前タイ北部には黄金の三角地帯とよばれた麻薬製造の地域がありタイ政府はこの問題解決に頭を痛めていました。 その解決に前国王ラーマ9世の母シーナカリン王太后が麻薬撲滅のためのてコーヒー栽培プロジェクトを行い現在ではドーイトンコーヒーはタイ北部の名産品となりました。 タイ産コーヒーにつきましてはこちらの記事も参考にしてください。 https://www.tomuyamunokunikara.com/post/doicahg お店は小さいですが観葉植物が売られており (スミマセン、あまり観葉植物に詳しくなくて、、、(>_<)) この
お子様連れにもバッチリなカンチャナブリーのワットヌア水上市場とソンクウェー通りのウォーキング・ストリート
前回取り上げたカンチャナブリー駅隣のナイトマーケットは、屋台の数や価格、盛り上がり具合など、トータルで見て自分的にかなり好きなスポットです。 ただし、座って飲み食いできる場所がなく、ファミリー層やのんびり微睡みたい人にはやや不向き。 そこで、今回は市内中心部のなかでもひときわ落ち着きを放つワットヌア水上市場(Wat Nuea Floating Mariket/ตลาดน้ำวัดเหนือ ※写真上)と、そのナイトマーケットからすぐのソンクウェー通りにフォーカスしてみました。 お子様も大満足なワットヌア水上市場 ワットヌア水上市場が行われるのは金曜の17時~21時のみ。カンチャナブリーに1週間…
ニンビンでの専属ドライバーが龍氏に決まったところで関係ない話をひとつはさもう。こないだ京王線の中でかなり太った乗客の隣になった。乗ってる間じゅうオレの右肘...
ゴアーン カオカームー プラトゥーナーム [バンコク] / 柿子飯 + 煮麺
タイ旅行最終日の昼ごはん。午前中は2組に別れて観光しましたが、昼に合流してお昼ご飯です。バンコクでは超有名な、通称ピンクのカオマンガイの店に連れていってもらいましたが、行列が凄くて諦め。それでは、と連れてきてもらったのが、こちら。カオカームーのお店です。カオはご飯、カーは足、ムーは豚、つまり、カオカームーは、豚の足の料理。ナックルとレッグがありますが、わたしはナックル(豚足)おねがいします。あと、ヌードルがありますね、なんと20バーツ?80円ですか!?ではそれも^^;英語表記だと、StewedPorkKnuckelwithRice。豚足煮込みご飯ですよ。漢字で書くと、柿子飯。柿子って拳のことなのかな?とろんとろんの豚足、文句なく旨い。バンコクに来てから、高級料理店ばかりで食べてましたが、やっぱりこういう庶...ゴアーンカオカームープラトゥーナーム[バンコク]/柿子飯+煮麺
アユタヤ観光からバンコクへ戻り、他の2人と合流して昼ごはん。その前に、エラワン廟を見学してみましょう。都会のど真ん中にある祠は、大勢の人であふれています。ヒンズー教神のブラフマーを祀ってあります。願い事が叶った人は、御礼参りをして踊りをささげるそうです。そのため、敷地内には踊子さんがスタンバイしていて、次々に感謝の踊りを捧げています。タイの人々の信仰の深さはこういったところにも見える気がします。私も願い事したかったのだけど、願い事が叶ったときにお礼参りをしないと神様が怒るそうなので、今回は遠慮しておきました。ホテルの隣(敷地内?)にあります。もともとは、ホテル建築時に事故が多かったのを、こちらの神様を祀ったら事故がなくなったとか。[エラワン廟(ErawanShrine/ศาลท้าวมหาพรหมเอรา...エラワン廟[バンコク]~神様に踊りを奉納する祠
ワット・チャイワッタナラーム [アユタヤ] ~ アンコール・ワットに似た美しい寺
5番目に訪れたのが、ワット・チャイワッタナラーム。これがアユタヤ観光コースの最後です。1630年に建てられた寺院は、カンボジアに対する勝利を記念したものとのことです。中央の仏塔はクメール様式、そのまわりを回廊が取りまいています。かなり広く、夜にはライトアップもされるようです。ライトアップされた遺跡は綺麗だろうな。アユタヤはずっと天気がよくて、ここらへんにくるとちょっと暑さにバテ気味。ワット・アルンでも見かけましたが、タイの民族衣装を着て記念撮影する人たちの姿が多いです。男の子は孫悟空みたい。貸衣装屋さんが何軒かありました。そんなこんなで、午前中のアユタヤ観光は終了。当初は、それほど広い町ではないので、汽車でバンコクからアユタヤ駅まできて、徒歩で廻ろうかとも考えていたのですが、そんなことしなくて良かった^^...ワット・チャイワッタナラーム[アユタヤ]~アンコール・ワットに似た美しい寺
タイでは手軽に食べられる鶏のスープで炊きこんだご飯に蒸し鶏をのせたカオマンガイが人気で屋台やフードコートなどたくさんのお店があります。 そんなたくさんあるカオマンガイのお店でも「上海鸡饭 シャンハイ カオマンガイ」は美味しいとの評判で知られたお店です。 地図 BTSオンヌット駅から徒歩7分 営業時間:朝8時30分から夜7時まで (時間変更があります) 店内の様子 小さな店内は3席のオープンスペースとなっています。 メニュー メニューには蒸し鶏のカオマンガイが鶏のフライを乗せたカオトートがあります。 また、たくさんの種類の中華まんや中華ちまきもあります。 ということでスタンダードのカオマンガイを注文しました。 値段は60バーツ ご飯に鶏のスープと海苔が炊きこまれており柔らかくて美味しいご飯です またよく蒸された鶏肉もプリプリとした食感でこれをお好みで2種類のソースでいただきます。 この「上海鸡饭 シャンハイ カオマンガイ」はタイに住む日本人にも美味しいと評判のお店ですので機会があれば海苔を炊きこんだご飯のカオマンガイを召し上がってみてください!(^^)!
ワット・ロカヤ・スターラーム [アユタヤ] ~ 巨大な涅槃仏だけが残る寺
4番目の目的地に行く途中、エレファントキャンプの前を通り、象に乗っている人達をみかけました。道路を象が歩いているのはタイならではの光景。ちょっと乗ってみたいかも。ワット・ロカヤ・スターラームは、28mの巨大涅槃仏があります。ワット・ポーの涅槃仏よりも大きいらしい。写真からはわかりにくいのですが、目を閉じているので入滅した仏陀ですね。こちらもビルマの侵略によって寺院は破壊され、現在残っているのはこちらの仏像のみ。仏像は、1956年に復元されたものだそうです。こちらは仏像で記念写真を撮って、すぐに移動。ガイドさんのホスピタリティは高く、行く先々でみんなの記念写真を撮ってくれています。わしとはちまきパイセンは、自分らを入れた写真を撮るまでもないので、ガイドさんには撮ってもらいませんでしたが^^;[ワット・ロカヤ...ワット・ロカヤ・スターラーム[アユタヤ]~巨大な涅槃仏だけが残る寺
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 久々に行ってきました! エカマイのタイ料理レストランKHAOです。 美味しくて雰囲気が良くて写真も栄える〜笑 最高…
ワット・プラシーサンペット [アユタヤ] ~ アユタヤ王室の守護寺
3番目にやってきたのは、ワット・プラシーサンペット。アユタヤ王朝の守護寺で、当時もっとも重要な寺院でした。バンコクで言うなら、ワット・プラケオ相当。本堂までまっすぐな道が続いています。こちらはアユタヤ王宮の再現モデル。1350年に建てられたそうです。ビルマの侵略により破壊されたのは1767年。もっともアユタヤらしい寺院といえるかもしれません。ちょっと数字の記憶が曖昧なのですが、ガイドから教えてもらったタイとビルマの対戦成績は1勝12敗だそうです。タイの人達は優しいからわざと負けてるんだ、とガイドさんは話していました。ビルマに侵略されたアユタヤを取り戻したのは、タークシン王なのですが、タークシンはアユタヤの復興は行わず、新たにトンブリー(バンコク)に王朝を開き、それが現在のバンコクの繁栄へと続いています。天...ワット・プラシーサンペット[アユタヤ]~アユタヤ王室の守護寺
バンコクのオンヌット通りにあるお寺「ワット ヤーン」にはプラカノン運河から流れついた神聖な仏像が祀られ多くの参拝客が訪れています。 地図 BTSオンヌット駅から車で10分 境内の様子 本堂の裏に大きな瓶が祀られており 日本で「毘沙門天」になるタオウェースワンが本堂の横に祀られており 牛が飼われています。 ワット ヤーンの歴史 「ワット ヤーン」は1841年頃に建てられたという記録があります。 当時のラオスはタイ領土でしたのでこのお寺の周辺にはたくさんのラオス人が住んでいました。 そんなある日、お寺の裏を流れるプラカノン運河のお寺の船着き場に神聖な仏像が浮かんでいたことからお寺の周辺に住んでいたラオス人は本堂を建て流れ着いた仏像を祀りました。 そして本堂の中には運河を流れてきたといわれるご本尊が祀られています。 また優しいお顔の観音様も祀られており アイカイとは 「アイカイ」とよばれナコーンシータンマラートにあるお寺「ワットチェーディーターカイ」に住んでいた10歳の子供の精霊が祀られています。 この「アイカイ」は日本でいえば座敷わらしのような存在でご利益があるとされておりタイでは大事に祀