メインカテゴリーを選択しなおす
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は4日続落し、前日比159円41銭(0.6%)安の2万6237円42銭で終えた。米国の金融引き締め強化による世界景気の悪化を懸念し、幅広い銘柄に売りが出た
厚切りジェイソンが考える“投資を始めるのにちょうどいいタイミング”とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 若い女性向け雑誌『VIVI』に掲載された厚切りジェイソンの記事の第2弾です。 前回は「支出の把握の...
投資信託を購入、保持する際にかかるコストとしては、購入する際に買付手数料が、保有している間は信託報酬がかかります。また売却時に信託財産保留額もかかるケースがあります。これらは購入時に目論見書に明示されているので簡単に調べることができます。
米国へ分散投資するならS&P500のインデックス投資がオススメ!米国株投資にチャレンジしてみたいけれど、個別株を買うのは難しそうだと思っている方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのはインデックス投資です。S&P
【投資】下落時のルール決めは大切!長期投資視点での継続は必要
投資を始めて相場が右肩上がりになっていればなんとなく安心しますが、逆に値下がりが続いてしまうと不安になってしまいます。投資はずっと上がり続けることはなく、一時的であっても値下がりは当然ありますので、下落時にどう対応するのか、自分のルールを決
未分類 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-89/
【守りの投資】後退局面なら「高配当株式ファンド」が安定している!分配金を出さないタイプは最強?
お金と歩む一期一会。 free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/10/05/post-2455/ 【守りの投資】後退局面なら「高配当株式ファンド」が安定している!分配金を出さないタイプは最強? 2022年10月5日 - 資産運用
【家計改善】原田ひ香『三千円の使いかた』から得られる、節約と貯金のヒント①
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/10/13/post-2491/ 【家計改善】原田ひ香『三千円の使いかた』から得られる、節約と貯金のヒント① 2022年10月13日 2022 13 10月 - 人生論 お金と歩む一期一会。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は小幅ながら3日続落し、前日比4円42銭(0.02%)安の2万6396円83銭で終えた。前日の米ハイテク株安を受け、値がさの半導体関連株を中心に売りが優勢
こんにちは。こももです。 本日、待っていたモノが自宅ポストに届きました。 ネット証券でつみたてNISAをしたい 私は現在、銀行でつみたてNISA口座を開設しています。 つみたてを開始して約2年。 その間様々な情報を得て、銀行→ネット証券(楽
世帯年収1,000万円でもお金が「貯まる人」と「貯まらない人」の決定的な差
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 そこそこの収入があるにも関わらず「なぜかお金が貯まらない」と悩んでいる人もいるでしょう。 同じ収入...
先日、クリミア大橋の爆発のニュースが世界を巡りましたね。ひょっとしたら今起きているウクライナ戦争は、未来の子供たちが教科書で勉強するようになるかもしれません…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は大幅続落し、前週末比714円86銭(2.64%)安の2万6401円25銭で終えた。前週末発表の9月の米雇用統計が労働需給の引き締まりや平均時給の高止まり
厚切りジェイソン「支出の把握は健康診断と同じ」後回しにしている限り、悪い部分に気づけない!
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 厚切りジェイソンの記事です。 今回は『VIVI』という若い女性向けの雑誌に掲載された記事です。 若...
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年9月末時点の純資産総額ランキングでトップ20入りしている投資信託は、ほとんどが前月同期比で純資産総額を減らしました。日経電子版で11日報じられました。9月の株式
今回 ¥10,640 月平均 ¥59,763 年計 ¥597,633 おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。VOO 増配にて分配金到着ですね 73$ ¥10,640 良いよ良
2022年10月1週目、3日~7日の投信積立の記録と、米国経済とかの話です。米国等の利上げで円安になっているのに、なぜ日本銀行は金利を上げないのか─。そんな感じの記事も見かけるかと思います。単純に考えると、金利が低い通貨よりも高い通貨を持っ
安そうでそこまで安くはない。そんな印象を持っているミスターマックスさんですが。d払いとのキャンペーンが始まったよ。20%バックだったら安くてオトクになりそう。(´Д`)( 八) ありがたや~ 〉 〉どうも、おつかれさまです。ピコ氏です。...
お疲れ様です。ご訪問頂きましてありがとうございます。先週 の含み益 騰落額になりますね やや微増 今週の騰落額 プラス ¥187,528 2日間だけ
米国株のS&P500に投資できる海外ETF (SPY,VOO)
今回は、長期投資の投資先として最強と呼ばれるS&P500に投資できる海外ETFについて解説していきたいと思います。 タイトルにある2つのETF(SPYとVOO)はS&P500という指数に連動したパッシ
世界経済は今や米国経済と一蓮托生となっており、アメリカ経済の景気後退は、世界経済の後退を意味します。 過去に全世界株であるVTと呼ばれるETFを紹介しましたが、ここで、アメリカ株の占める割合は約6割と
今回は、22年10月から企業型確定拠出型年金の一部改定されることについて解説していきたいと思います。 1.そもそも企業型確定拠出年金(企業型DC)とは 企業が掛け金を毎月積み立てて、従業員が年金資産の運用を行う制度です。続きを読む "投資信託21.企業型確定拠出年金の改定について"
【運用成績】確定拠出年金の成績公開[2022年9月] 含み益は160万円
2007年から15年8か月の期間における確定拠出年金(企業型DC)の運用成績を紹介します。リーマンショックとその後の株価低迷時代の後、2012年からのアベノミクス相場に乗って損益がプラスに転じてからは、チャイナショック、トランプラリー、ブラッククリスマス、コロナショック、ウクライナ侵攻など株式相場の騰落を経ても順調に運用益を伸ばしてきました。
利益率+110%! 確定拠出年金はブロガーの中でもトップ争い
会社でやっている確定拠出年金の9月分が確定しました。 9月は調子悪かったのですが、それでも運用431万、利益474万の合計905万となりました。 利益率は+110%ということになります。 この実績は、会社の確定拠出年金のサイトで上位1.9%以内にいることがわかりました。 10年前の確定拠出年金制度の開始時から続けている中では、トップ争いできているんじゃないかと思ってます。 また、この1ヶ月、他の方のブログを結構読ませてもらいましたが、確定拠出年金、イデコについては、自分を上回る方は見つかりませんでした。 なので、記事タイトルに「ブロガーでもトップ争い」と書かせてもらいました。 もしいらっしゃっ…
【運用成績】Weekly Report - 10月9日の資産動向や今週のニュースなど
こんにちは、もんじろうです。 いよいよ駅伝シーズンが開幕します。今日は午後13時からフジテレビ系列で大学の三大駅伝の一つ、出雲駅伝の放送日です。駒澤大学のスーパールーキー、佐藤圭太選手の二区での快走に期待!
3月末から10月7日までの成績です。1か月と比較し、日本株・投資信託の評価損益、米国株・ETFの評価損益、ともに下げています。評価損益の総計では、約250,000円の下げとなっています。10月7日の米国市場は大きく下げていますので、週明けの
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-88/
水瀬ケンイチさんに聞く!「1億超えの財産を築いた成功の秘訣」とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 マネックス証券に掲載された水瀬ケンイチさんの記事です。 水瀬ケンイチさんと言えば『お金は寝かせて増...
息子2人のジュニアNISAロールオーバー完了!ここから10年以上は忘れておく。
10月6日にジュニアNISAロールオーバー手続き開始の案内が届いていました(私はSBI証券を利用しています)。二人の息子で2018年からジュニアNISAを利用しているため、今年で5年間の期間が終了します。2023年からは新たな追加投資はせず
【最新版】セゾン投信のカード積立を4年続けた結果!ホッタラカシでOKと判明
世界分散や積立投資の先駆け的な存在として有名なのがセゾン投信。開始当初から私の運用では中心的な存在となっています。ただし、直接販売がメインの独立系投信なので、一般的な証券会社では取扱いがありません。大手ネット証券でも、取扱いはiDeCoだけ
【ポートフォリオ&運用実績】2022年10月第1週(40W)~米雇用統計は予想以上でインフレ懸念継続!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 今日は2022年10月第1週(40W)のポートフォリオ&損益をまとめましたのでご報告させていただきたいと思います。 10月第1週(40W)...
【ポートフォリオ&運用実績】2022年9月第5週(39W)~更新遅れました・・;~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 先週は本業で立て込んでいて記事更新できませんでした;; 古新聞になりますが、今日は2022年9月第5週(39W)のポートフォリオ&損益をま...
【要注意】これからの資産形成は40歳までが勝負になるかもしれない理由
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 相変わらず老後資金が気になる今日この頃です。 私はある程度目途が立ってきましたが、20代・30代の人たちにとってはまだまだこれからの話。 し...
マトンです。 マイナポイント事業がいまいち不評なようですね。 マイナンバーカード自体が身分証明書として中途半端な上に、今のところ様々な手続きが、ほんのちょっとだけ手間が省かれるだけで、特に必要性を感じたり、便利になったと実感することが皆無です。 しかも、なくても困らない。 「手続き簡単」と言われてますが、かなり面倒です。 私はなんとかできましたが、うちの80代の両親ができるわけないです。 まあ、1番の問題点は、管理する『国』に対する信頼感がないことでしょうが....。 さて、マイナポイント自体は、春先に5,000ポイント、そして重い腰を上げてやっと9月に15,000ポイントを貰いました。 合計…
投資工房は、「投資をはじめた頃に出逢っていれば」と悔やまれるほどのオススメ商品です。ようやくわたし自身、投信工房で積立をはじめたので本記事で公開していきます。
投資初心者には投資信託とETF、どちらが資産形成に向いているか
長期のインデックス投資をはじめて悩むポイントのひとつになるのが「投資信託とETF」どちらを購入するのがよいか、ということです。どちらも手軽に分散した株式を購入できるので、長期投資家のみならず大変人気があります。 長期投資家で投資家で投資信託やETFを購入していない方は非常に少ない印象です。長期的に個別株のみの短期売買で資産を増やしていく、というのは非常に難易度が高く、誰しもができることではありません。 株式投資においても資産はある程度分散させる。これが株式投資の主流ですね。投資信託やETFを購入していれば、個別株を自分で買い集めてアセットを組む必要性は著しく薄れます。 株式の分散投資=投資信託かETFとなっているということです。
【2022年9月末】株価低迷が本格化??残高は足踏み状態。でも積立投資とETF購入は継続!!
2022年9月末の貯蓄状況をまとめました。株価低迷でリスク資産の残高が低迷しています。2022年7月をピークに資産は右肩下がり。憂鬱です。。。善後策を考える意味でも資産状況の整理は...
なぜ日本人は「お金の使い方」が下手なのか?富裕層に学ぶ「必ずやるべきこと」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 お金の使い方の話です。 お金は増やすより使うほうが難しいと思います。 富裕層のお金の使い方で「必ず...
皆さん、こんにちは!楽天証券と副業で毎月100万円の副業収入を目指します!本業以外でどれだけ稼げるか挑戦です!と、言いましてもいきなり毎月100万円は厳しいのでまずは毎月1万円を目標に進めていきますので宜しくお願い致します!ポイントdポイント楽天ポイントポイント
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は5営業日ぶりに反落し、前日比195円19銭(0.71%)安の2万7116円11銭で終えた。前日の米市場で米長期金利の上昇をきっかけにハイテク株安となった
【運用4年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2022年9月】
素人が資産運用して本当に計画通りうまくいくの?実際の運用実績はどうなんだろう?といった方や、資産運用始めたけどTwitterとかSNSを見ると凄い成績が良い人が多い、、、うまくいってないのはひょっとして私だけ、、、?と不安になっている方に読
2020年から株や投資信託で投資を始めたばかりの初心者です。 ずっとFXをやっていましたが、FXはどちらかというと自分の中では超短期目線での取引でした。色んな本などを読んで、長期...
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)がプラ転しました!
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は4日続伸し、前日に比べ190円77銭(0.7%)高の2万7311円30銭で終えた。米株価指数先物が日本時間6日の取引で堅調に推移し、日経平均先物などへの