メインカテゴリーを選択しなおす
【S&P500に連動する投資信託の比較】全米株式ファンドとどちらを選ぶ?
『S&P500』今や投資指標として最も人気です。そのS&P500に連動する投資信託が複数社から販売されています。 そんな『S&P500』に連動する投資信託を比較してみました。さ
3月末から10月28日までの成績です。先月末と比較し、日本株・投資信託の評価損益は下げ、米国株・ETFの評価損益は上げています。評価損益の総計では、約54,000円の上げとなっています。4月初めからは、約26,000円の上げです。これは、配
公務員や会社員が株式投資として取り組みやすいのはつみたてNISAとiDeCoです。 ・少額からはじめることができる ・運用益に対して非課税 ・金融商品が厳選されている つみたてNISAとiDeCoにはこのような特徴があるからですね。最も大きいのは運用益が非課税になることで、株式投資をはじめるのであればこの2つの非課税枠を埋めることから取り組むのが最も効率がよいということです。 しかし、つみたてNISAとiDeCoは永続的に非課税期間が続くのではなく、期間が設定されています。 ・つみたてNISAは2042年まで ・iDeCoは60歳まで このように設定されていることから、非課税期間終了後は積み立てたお金をどのようにするか考える必要があるということです。 iDeCoに関しては出口戦力は非常に複雑で、最もよい受取り方は人それぞれに異なっており、自分自身で考える必要があります。 ・一時金で受け取る ・年金として受け取る ・一時金と年金として受け取る このような選択を自分の退職金や年金支給状況、保有資産状況などと合わせて考える必要があります。そして、つみたてNISAも同様に出口戦略を考える必要がある非課税制度です。 今回はつみたてNISAの出口戦略について考えてみたいと思います。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続落し、前日比240円04銭(0.88%)安の2万7105円20銭で終えた。前日の米ハイテク株安や28日の香港株安を受けて投資家心理が下向いた。下げ幅は
【運用成績】Weekly Investment Review - 10月29日の資産動向や今週のニュースなど
こんにちは、もんじろうです。 秋が深まり空が遠くまで見渡せる季節になりました。夏に生まれた我が子の体重も6.5キロと生まれた時から倍近く成長しています。3ヶ月の育児休業は終わり来週から復職します。目先の給与がないと生活に困るので致し方なくといった心境です。子育てにゴールはなく新たなフェーズで何ができるかしばらくは苦闘が待っていそうです。
金融資産一覧投資信託仮想通貨積み立てnisa投資信託今月は積み立て出来なかったので、気合いの19000円入金。現在約15000円のマイナスですが、それでも232000円!コツコツ増えてます!仮想通貨DEPの12...
こんにちは。こももです。 8月から準備をしていた手続きがほぼ完了しました。 重すぎた腰がようやく上がった2022年 つみたてNISAを始めて丸2年。 軽い気持ちでいつも使っている銀行でNISA口座を開設しましたが、どうやら銀行での投資はネッ
「私は投資に向いてない」とつくづく思った(涙)りそなラップ型ファンドを解約。その損益結果。
投資のプロの方が読んだら、「どアホ」だなと思う内容ですが、投資やお金儲けのアドバイスのDMは不要ですm(__)m(返信しません) 貯金をしていても、金利が…
毎月1万円の副業収入を得る為に!~半自動資産運用システム1.0~
皆さん、こんにちは!楽天証券と副業で毎月100万円の副業収入を目指します!本業以外でどれだけ稼げるか挑戦です!と、言いましてもいきなり毎月100万円は厳しいのでまずは毎月1万円を目標に進めていきますので宜しくお願い致します!今回は私が進めている「自動資産運用シス
毎月1万円の副業収入を得る為に~半自動資産運用システム1.0で資産を増やす!
皆さん、こんにちは!楽天証券と副業で毎月100万円の副業収入を目指します!本業以外でどれだけ稼げるか挑戦です!と、言いましてもいきなり毎月100万円は厳しいのでまずは毎月1万円を目標に進めていきますので宜しくお願い致します!今回は私が進めている「自動資産運用シス
『オルカンと競合ファンドの比較』全世界株式投資ができる投資信託はどれ?
『オルカン』。この言葉を最近よく耳にする方も多いのではないでしょうか。Twitterのトレンドにもオルカンの文字が度々見られます。 投資家の関心を集める『全世界株式投資』ですが、『オルカン』以外にも全
ここ数日、米株式市場のダウ工業株は好調なのに対し、ナスダックへは売りが続き、大幅に下げてきています。私は、どちらかと言えば、ハイテク銘柄の保有が多く、投資信託もNASDAQやS&P連動のものを保有しています。さらに、(公開しているの
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は4営業日ぶりに反落し、大引けは前日比86円60銭(0.32%)安の2万7345円24銭だった。前日の米ハイテク株安や円安・ドル高の一服を背景に、運用リス
5月末に届くのな。 存在を完璧に忘れてた。 金額を見ると結構な大金ですな。 株主優待が無くなったから寂しいけど。 今日の某ショッピングモール内にあるABCマートを視察(通りかかっただけ)した。 平日にしてはお客さんの入りが悪くないと思うぜ! なんとかかんとか。 一時期は22万行ってたんだけどなぁ。 まぁ、含み益は幻。含み損は現実。 昨日のアメリカ市場は祝日。 だから祝日明けの現在のダウ。 明日からの6月市場は荒れそうだ。
ウキウキで開けたら、どっちか選べって内容の書類だった。 イオンギフトカードかカタログギフトを選べるみたい。 知らんかった… イオンギフトカード一択! また楽しみを先延ばし。 5月米雇用統計後。 発表直後は全然動いてなかったんだけどなぁ。 1時間経ったくらいから下がる下がる。 本来、決算後で上がらなきゃいけない6月が下がる月ならなかなかヤバいで。 静観やな。
三菱HC 配当金 金曜日のCPIは予想より悪くインフレも変わらず。ビットコインもひっそりと暴落
三菱HCキャピタルからの配当金。 ひゃっほい! 100株と言わずもっと買い増しすれば良かったし、何ならナンピンの機会もあったのに… 保有してわかるこの銘柄の良さ。 NISA枠使っても良かったな。 久しぶりに見たナイアガラ。 ボラはなくボックスでこのヨコヨコは見てることしかできないです。 恐怖指数も32とアゲアゲ。 コロナバブルと共に昇竜拳したビットコイン。 リアルに終わりの始まりか。 どこでショートしても勝てるチャートしてやがるぜ。 頑張ってるほうや! イオンモールを見てリアルにおぉって声が出た笑 そろそろ決算もあるし静観を決め込む。 監視銘柄も無し。
今月は反省の多い月になった。 悔しい!!! 監視銘柄のJACが取れなかった。 あと6円下がったら買いって思ってからスルスルと上がっていった。 現在は手の出ない水準。 悔しすぎる。 アサンテ株主優待&配当金。 絶賛含み損。 ティーガイア株主優待&配当金。 絶賛含み損!むしろ含み益になってるとこ見たことない。笑 イオンモール株主優待は画像無し。 3000円分のイオンカードでした。 梅雨明け早すぎ。 暑すぎ。 クーラー節電したら死にそう。
米利上げ、ドル145円、ビットコインヨコヨコ 色々とあったけど私はガチホ。 ちゃんと増えてるよねこれ。 DCMホールディングスはド底拾えた。 三菱ケミカルはこれからどうなることやら。 そしてそしてティーガイアがブレなさすぎて怖い…笑
あんぎゃああああ!!なここ最近の動き。 今も絶賛あんぎゃあああ!! ドルが止まらねぇ。 嫌な予感しかしねぇ。 あと寒くなってきた。 暖かくして寝なきゃね。
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-93/
低コストな方が本当に好成績?『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』『つみたて新興国株式』『eMAXIS 新興国株式インデックス』SlimとFatの評価額の差は?
100万円を投資した場合、コストによって評価額にどれくらい差がつく?コスト信託報酬(運用管理費用)の低廉な投資信託のほうが本当に好成績なのか、三菱UFJ国際投信の新興国株式インデックスファンド3種の運用実績を比較・評価
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日続伸し、前日に比べ181円56銭(0.67%)高の2万7431円84銭で終えた。9月20日以来およそ1カ月ぶり高値水準。米長期金利の低下を好感し、2
ギャンブルと投資は何が違うの?専門家が動画で分かりやすく説明
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 「投資はギャンブルと同じ」 そう考えている人も多いのではないでしょうか。 投資はギャンブルではあり...
SBI証券 投資信託『SBI・V・シリーズ』『ブル・ベア型』ファンドの特徴と比較
SBI証券の投資信託である『SBI・Vシリーズ』。 投資コストの低さから人気シリーズとなっています。また、SBI証券の買付ランキングでは『ブル・ベア型』のファンドもあり、追随する形で人気を博しています
我が家には現在、年長の娘(5歳)と2歳児の息子がいます。 12年後、娘は大学受験に向けて必死に頑張っている頃ですね。 子どもの夢を応援できるように、教育費は計画的にためていく必要があります。 我が家は、『貯蓄型生命保険+ジュニアNISA+現
低コストな方が本当に好成績?『eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)』『つみたて8資産均等バランス』『eMAXIS バランス(8資産均等型)』SlimとFatの評価額の差は?
100万円を投資した場合、コストによって評価額にどれくらい差がつく?信託報酬(運用管理費用)の低廉な投資信託のほうが本当に好成績なのか、運用成績にどれくらいの差があるものなのか、三菱UFJ国際投信の8資産均等型バランスファンド3種を比較・評価
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続伸し、前日比275円38銭(1.02%)高の2万7250円28銭で終えた。前日の米株高や25日の中国・香港のハイテク株高を好感し、日経平均は上げ幅を一
米国利上げ継続で「1ドル150円」も? 「円安&インフレ時代」の資産運用術
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 FIRE界隈ではおなじみ、おけいどんさんの記事です。 今回は節約ではなく投資についてです。 投資を...
楽天投信投資顧問『楽天・バンガード・ファンド』『ブル・ベア型』の特徴と違い
SBI証券と並ぶ人気の楽天証券。その楽天の名を冠した投資信託(ファンド)が販売され、楽天証券の投資信託買付ランキングで上位を占めています。 そのファンドシリーズとはこちら、 この両シリーズの
10月の投資信託運用成績・・・先月末の株価暴落がタイムラグで襲ってきた
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 毎月22日(今月は24日)は フィディリティー投信のフィディリティー・USハイイールド・ファンド決算日で、私が保有する投資信託の10月の決算がすべて終わりましたので、全部纏めてではありますが、運用状況をご紹介したいと思います。 (各投信とも決算日断面) 【フィディリティー・ハイイールド債投信】 私は二つの証券会社で保有しておりそれぞれの運用成績は以下の通りです。 (千円) (取得) (9月) (10月) (対前月) (取得来) ・野村證券 1,390 1,944 1,951 (0.4%) (40.3%) ・大和証券 66…
【証券会社】ネオモバがSBI証券に経営統合!2023年3月から新SBI証券!今後のサービスは?
free or free~自由を手にするために~ お金と歩む一期一会。 https://tokaneo.com/2022/10/01/post-2435/ 2022年10月1日 2022 10月 01 01 10月 2022 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
【投資の注意】下落局面や弱気相場でコレをやると損します!~高いリターンを出すために~
free or free~自由を手にするために~ お金と歩む一期一会。 https://tokaneo.com/2022/10/02/post-2444/ 2022 02 10月 2022年10月2日 2022年10月2日 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
【円安対策】円が安くなっているなら、高くなっている外貨を買えばいい!~買う方法3選~
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/10/18/post-2519/ 【円安対策】円が安くなっているなら、高くなっている外貨を買えばいい!~買う方法3選~ 2022年10月18日 - 人生論 お金と歩む一期一会。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3営業日ぶりに反発し、前週末比84円32銭(0.31%)高の2万6974円90銭で終えた。前週末21日の大幅な米株高を受け、東京市場でも主力株を中心に買
FIREは人生の最終目的ではない!「達成後の生き方」こそが大事
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 40代前半、3児の父にして2021年にFIREを達成した、みもじさんの記事です。 みもじさんに関し...
【三菱UFJ国際-eMAXIS Slim】『S&P500』『全世界株式』『先進国インデックス』の違い
各証券会社の投資信託買付ランキングを席巻する『 eMAXIS 』シリーズ。 上位にはどのようなファンドがあるのでしょうか。 これら人気ファンドの などのまとめ記事になります。 三菱
投資信託 eMAXIS(イーマクシス)とは。 Slim(スリム)、+(プラス)、Neo(ネオ)それぞれの違い
投資信託を選ぶ際に、証券会社のランキングを参考にして選ぶ方も多いでしょう。 SBI証券や楽天証券を始めとする、各証券会社の投資信託の買い付けランキングを見ると、『eMAXIS』の文字が多く見られます。
2022年9月(26ヶ月)フィデリティ・欧州株ファンド運用実績
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年9月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 前月の運用実
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-92/
【ポートフォリオ&運用実績】2022年10月第3週(42W)~英首相が辞任・日銀は再度為替介入!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 今日は2022年10月第3週(42W)のポートフォリオ&損益をまとめましたのでご報告させていただきたいと思います。 10月第3週(42W)...