メインカテゴリーを選択しなおす
次男(小2)が受けたサピックス入室テストの成績結果速報が出ていました。 ※結果は受験日の2日後にマイページに出ます。 算数80点、国語67点、合計147点。 入室基準点は2科目合計70点以上なので、クリアしました。 テスト対策になったかどうかは分かりませんが、次男が普段やっている問題集はこちらです☟ どれも長男が使って良かったものたちです。 きらめき算数脳[小学2・3年生] 算数ラボ[9級] つまずきをなくす平面図形[小1・2・3] 将棋入門ドリル[ステップ2] 名探偵コナンの10才までに覚えたい難しい言葉1000 ろんりエンジン[3年生] 天声こども語学習ノート 全部をやっているわけではなく…
サピの先生に、第1志望校について伺ったところ「そこじゃないでしょう」と言われてしまった我が家。 次の第一志望校探しが始まりました。 偏差値表とにらめっこ 全部…
男子人気校の海城中学の2024年入試で出題された平面図形(角度)の過去問解説記事です。平行線と角度、錯覚(Z角)、補助線の引き方など中学受験算数でよく問われるテーマがしっかりと学べる良問です。 本問題の他にも中学受験算数の過去問解説記事を多数掲載しております。志望校対策や、得点力を伸ばしたい受験生は是非ご覧ください。
埼玉女子難関校、浦和明の星女子中学の2024年入試で出題された平面図形の解説記事です。正十二角形の面積は中学受験算数の頻出問題のひとつです。30度や正三角形を利用した解き方を理解しているかをチェックしておきましょう。 算数教室サンスクではその他にも中学受験算数の過去問解説記事を多数掲載しています。是非ご覧ください。
SAPIXに通い始めた頃 長男自身が中学受験をすると決めて(親がうまく誘導して)通い始めたSAPIX。 入室テストもこれといってよくできたわけでもなく、ちょ…
長男は新小4の2月からの入塾でしたが、次男は小3の9月から入塾しました。 次男は早生まれということもあり、とても幼いことと(そして学力の面でも不安だったこと)…
塾に行く前にゲームセンターで太鼓の達人を叩いてから行きたいという息子。おいおい、ずいぶんと余裕じゃないですか送りを夫に任せたところ、なんと着いたのがギリギリだ…
はじめまして在宅勤務でワーママしながら一人息子を育てるアラフォーです。小学生のときに好きだった芸能人は、立花理佐と光GENJIの内海くんです←アラフォーじゃな…
兄のちょっとした出来事で、弟がサピックス入室テストを受けることに
長男(小5)が発熱し、新6年生マンスリー確認テストを欠席しました。 自分なりに対策して力試しするのを楽しみにしていたので、とても残念がっていました。 長男がやっていたテスト対策↓ テストを受けたがって泣きそうな長男を見て、次男(小2)が、 「お兄ちゃん、サピックスのテストってそんなに面白いの?僕も受けてみようかな。」 って。 (ちがーう!お兄ちゃんは勉強してるからテストが楽しみなんだよ!) と思いましたが、せっかく次男がその気になっているので、急遽サピックス入室テストを申し込んでみました(^-^) ※サピックス入室テストは、テストの前日15時まで申し込み可能です。 実施内容:算数・国語各30分…
我が家2年ぶりのサピックス通塾生活。初日にて、いろいろと思い出した~!! 帰宅後の準備前テストやデイリーの直し。軽く授業内容チェック(夕食時に話しながら) 急…
今日から新4年生スタートです!!受験に向けて本格的スタートです。 下の子ならではの不安とメリット まずは準備前テストからの3時間半に早く慣れるといいの…
福島駅前から10分ほどしか離れていないこの土地でも、夜になると空気は澄み渡る。 一軒家がの立ち並ぶ住宅街は外套もまばられで、ひっそりと静まり返っている。 路肩…
長男(小5)が歴史の年号暗記にハマっています。 我が家には「歴史の鉄人」という暗記ブックとCDがあるのですが、これに載っていない年号の語呂合わせを考えるのが楽しいとのこと。 暗記ブックに載っていたものと、自分で考えた語呂合わせをエクセルで一覧にしています。 「1917年は“生稲晃子がロシア革命”って覚えるといいよ」ってアドバイスしたけど、採用されなかった(*・ε・*) 語呂合わせの本を読んだり、人から教わったりするよりも、歴史の年号は自分で語呂合わせを考えた方が早く覚えられるようです。 その出来事の内容を調べて考えるので、ただ暗記するよりも、理解が深まるのかもしれません。 [おまけ] 長男の真…
進学校に通う次男(サピックス偏差値50>45)英語が本当に苦手で悩ましいです。。。 学校にも勧められ、想定外にも個別へ通うこととなりました。。。 『進学校次男…
おはようございます。 そろそろ日能研春期講習のキャンセル期限が迫ってきましたwww(うちの校舎は2月8日まで) みなさん、2024年の春期講習は受けますか? …
元中学受験塾国語講師の私。 子どもたちの国語学習については、あまり特別なことはしていませんが、 ・絵本の読み聞かせ ・会話の語彙レベルを下げない ・なるべく子どもに「長い文」で話させる の3点を意識しています。 5歳の長男や2歳の次男と会話していると 「もうこんな表現を使えるようになったんだなぁ」 と感心することもしばしば。 嬉しい気持ちになりますが、忙しい毎日の中でつい忘れがちなってしまうので、備忘録として記録してみます。 「残念な気持ちを持ちながら」 ある日の夕方、保育園からの帰りに長男がお友だちと3人と公園で遊んでいました。 すると突然雨が降ってきたため、急いで解散しそれぞれ帰宅すること…
先日、ある新聞社の取材を受けてきました。ブログのこちらの記事を目に留めて頂いて、記事にしたいと連絡をもらいました。 「第一志望不合格からの立ち直り」 『第一志…
長男が、4科目の苦手分野を円グラフにして分析しています。 5年生一年間で受けたテストの結果を元に作ったようです。 円グラフの作り方、どこで知ったんだろう(・・?) サピックス新6年生の授業が始まるまでの間、この分析結果を参考に勉強の計画を立てたい、とのこと。 長男にお任せすることにしました。 長男が決めたメニューはこちらです☟ 算数→デイリーサポートの中で時間がかかった問題の解き直し 国語→言葉ナビの慣用句・類義語・対義語・四字熟語・三字熟語・同音異義語・同訓異字 理科→2月度マンスリーテスト範囲のデイリーチェック解き直し、生物分野のデイリーチェック解き直し 社会→2月度マンスリーテスト範囲の…
中学受験塾、いつから通う?メリット・デメリットと、最適なタイミングを解説
中学受験を検討している家庭にとって、塾に通わせるか否か、通うならいつから通わせるかは重要なポイントです。塾に通うことで、効率的に学力を伸ばし、志望校合格の可能性を高めることができます。しかし、塾に通うことにはメリットだけでなくデメリットもあ
『きみの鐘が鳴る』を読みました。 きみの鐘が鳴る (teens’ best selections 63) [ 尾崎 英子 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 中学受験に挑む4人の小学生たちを描いた物語です。 実在する学校や塾を連想させる名前が、いくつも出てきます。 筑駒とか開成とか女子学院っぽいのとか。 サピックスらしき塾も。 内容がとてもリアルだったので、長男(←サピックス生)にもオススメしてみました。 長男に感想を聞くと、 「涼真のお父さんが言ってた“勉強の気分転換には勉強”っていうのが良いね。」 とのこと。 びっくり(°_°) 涼真のお父さんは、子どもを厳しく管理指導する狂気的なキャ…
もうすぐ新4年生スタート!ということで、娘がもらってきた4年生版の「学習の手引き」を読みました。4年生からノートが必要だそうで、ちょうど3年生の最後の授業で配られましたので記録します。サピックスノートとは基礎トレーニングノートは今まで通り。
昨日3年生最後の1月復習テストを受けてきました。問題解答も持って帰ってきたので、全校舎終了したのですね。 自己採点。 算数 大問1から、やらかしました~…
今年1年の目標は5歳長男との科学館・博物館巡り! 都内にある約80ほどの施設をとことん回ってみようと考えています。 そこで色々と調べていると、こんな素敵な本を見つけました。 なぜ?を考える力がつく 東京 科学館めぐり G.B. Amazon なぜ?を考える力がつく 東京科学館めぐり価格: 1980 円楽天で詳細を見る まさに今の我が家にぴったりと思い入手。 各施設の見どころやアクセス、レストラン情報などがコンパクトにまとまっているのでとても便利です。 図鑑のような大きな本ではないので、外出先に持っていってもOK。 「科学館からの挑戦状」を読み、目的を持って訪問しよう! 親子で一緒に読みながら行…
小学校入学まであと1年強の長男。 生まれてから3年弱はコロナ禍の影響で制限の多い幼児期を過ごし、 2歳半で次男が生れて以来、お兄ちゃんとして色々我慢することが多くなってきたことから、 長男の幼児期最後の一年は親子二人きりで、思う存分息子のペースに合わせて過ごしたいと考えています。(次男の相手はパパに任せた!) 目標は「都内にある「科学館・博物館の全制覇!」 国立科学博物館 科学技術館 東武博物館 東京都水の科学館 日本科学未来館 おまけ:伊豆大島火山博物館 他にも都内にはまだまだたくさんの施設が! 目標は「都内にある「科学館・博物館の全制覇!」 日に日に興味が広がっていく長男。 あれはどうなっ…
こんにちは! 土日は住み替えの件で不動産回り 休まずそのまま平日が始まってしまいました。 自分達が望んでの忙しさだけど 度重なる打合せにはやっぱり疲れますね💦 おかげで仕事中意識飛びそうになり 一旦持ち堪えるも 電車では爆睡でした😪 月火帰宅後ほぼワンオペ。 今日は旦那が在宅に切り替えて←いいなぁ 夕食を作ってくれるらしい😁 これだけでもだいぶ気が楽〜✨ 夕食ができてることの幸せ〜✨ さて 子供たちの学習 なんとか時間を作ってコツコツ続けています↓ itsumolife.hatenablog.com 息子の学習で 進みが遅れていた通信教育のモコモコゼミ が やっと今月号まで追いつきました! 最…
年が明けたと思ったら、春期&夏期講習の料金やスケジュールのお知らせが届いて変な声を出しておりましたが、心のほうが休む間も無く今度は組み分けテスト!我が家は完全なる冬休みモードで旅行に帰省に食べ歩き、クリスマスプレゼントだったピクミン
昨日新4年生のコース基準が発表されました。 3年生より4クラス増えて11クラススタートとなりました。5年前の兄たちの時は9クラススタートだったので2クラス増え…
四谷大塚リトルくらぶのポイントでもらえる『がんばったね‼︎プレゼント』が届きました。 35ポイント分のプレゼントです。 ・カラフルコロピカどろだんご制作キット ・とべとべ風船ヘリコプター ・磁ケシ ・テレパシークラブ 次男(小2)がこの中から選びました👇 これを見た長男(小5)が、 「いいなー!リトルくらぶのプレゼント、欲しいのがいっぱいある!」 と言って羨ましがっています。 「サピックスって、シール貯めても景品がショボいんだよ。」 長男はサピックスの授業もテキストも気に入っていますが、唯一景品のショボさが不満だそうです。 文房具しかないのが残念とのこと。 サピックスは景品で他塾と勝負していな…
平均点2科 149.4点算数82.4点 国語67.0点国語が低かったですね。。 息子の結果自己採点より算数が10点アップ。算数の自己採点を間違えるとは。。。 …
先日、車の運転をしているときに聞いた音楽。久しぶりにこの曲を聞きました。 CHEMISTRY ケミストリー「約束の場所」 無理かもしれないように思えてもぼくは…
サピックス新6年生新学年保護者会で、「6年生から“授業点”をつけます」とのお話がありました。 授業中に行うデイリーチェックやコアプラステストなどの点数を集計し、クラス昇降に反映させるそうです。 お友達同士で点数を見せ合うことで、競争意識を高めるとのこと。 そういえば、長男はお友達の点数をまったく気にしていません。 自分の前回のテスト結果と比べて悔しがったり喜んだりはしますが、他人の成績には興味がないようです。 お友達の名前すら覚えていないかも…(^^;; “授業点”が始まったら、何かしら刺激を受けてくるのかなーと思っています。 さて、そんな長男、今朝もひどい寝癖で登校しました。 治したら?って…
SAPIX組分けテスト結果とコース基準<2024.1月小2>
こんにちは!彷徨うオカンです! 1/8(月)に実施したSAPIX組分けテストです。 結果も少々フライング気味で見れるようになってましたね。 私も外出先でそっと、ひどさ加減を確認しましたil li_  ̄ ○il li 酷…酷酷酷語おおおおおおおおおヽ(#`Д´)ノ┌┛〃 ふうふう 漢字を半分以上落としていた、問3の抜き出しにかかりきりになり後半が真っ白だった、などなど反省点ばかりの国語となりました。 算数にも言いたいことたくさんありますが、いずれにしろどちらも実力相当ということで、今月ラストの復習テストを経て、3月の組分けテストに向けやれることを確実にやっていこうと思います。 コースは最上位…
【家庭学習】息子が2年半取り組んだ、七田式プリントについて。
こんにちは! 子供たちは毎日元気に 学習に取り組んでいます! 親の状態はどうであれw😱 itsumolife.hatenablog.com さて いよいよ春からは小学生 そしてSAPIX生になる息子。 日々の学習内容は 息子のスキルを見ながら考えていますが、 最近見直しを入れようかと 思い始めた教材がありまして。 息子が学習を始めた 年少からお世話になっている 七田式プリントです。 毎日の学習のはじめには 七田式プリントを3枚からね〜 というように 子供たちが3枚自分で用意をするくらい、 ほんとこの七田式プリントで 学習習慣が身についた と言っても過言ではないくらい とても取り組みやすく優秀な…
「武蔵高附属中」受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
武蔵高付属中の受検の塾選びに悩んでいませんか?都立中受験の際の塾選びはとても大切です。なぜなら、各都立中高一貫校に得意な塾というのがあるからです。この記事では、学校別のおすすめ塾を紹介します。2022年度の合格者数を載せてありますので参考にしてください。この記事を読むと、志望の都立中に入るためにはどの塾に行くのがいいか、またどのように塾や通信教育を組み合わせるのがいいかがわかります。
中高一貫進学校へ通う次男。(中2)この1月より個別塾へ通うことになりました。。 個別塾の面談で色々と教科書や成績をみてもらったところ。進度が結構早い!!そして…
サピックス5年生新学年組分けテストの結果と、算数男子の最近の変化
サピックス組分けテストの自己採点をしていた長男(小5)が叫びました。 「じょうへんのやさしさ」だったかー! いや、違います。 「うわべのやさしさ」です。(-_-) 語彙力どうにかしないとね…。 とはいえ、国語・社会の取りこぼしを算数・理科で取ってくるパターンの多い長男が、今回の組分けテストは4科バランス良く得点していました。 最近、自分で苦手分野を意識して勉強するようになり、その成果が出ているように思います。 長男は金銀メダルが欲しかったようで悔しがっていますが…。 引き続き、長男の学習意欲の邪魔をしないように、見守っていこうと思います。 算数と国語の偏差値差がすごかったサピックスオープン☟ …
【料金】年明け早々2024年度サピックス4年の春期&夏期講習のお知らせが来た!
早い、早いよ!「新4年」じゃなくて「4年」って書いてあったよ!強制的に半年分のスケジュールを年明け早々にブチこまれる感覚、面白すぎる(変なテンション)。これはもうサピックスの波に乗っかって行くしかない。ということで淡々と記録します。。サピッ
【シンプル知育】マンガは学習導入期に最適!学習マンガの効果的な活用法とは
5歳長男と2歳次男が大好きなテレビ番組が「ドラえもん」。 なるべくテレビをつけない生活を心掛けている我が家でも、録画しておいたドラえもんはほぼ毎日見ています。 先日本屋さんに行くと、ドラえもん学習シリーズがたくさん本棚に並んでいるのを長男が発見。他の本には目もくれず、「どうしてもこれが欲しい!」というので、一冊買ってあげました。 ドラえもんの算数おもしろ攻略 たしざん・ひきざん〔改訂新版〕: ドラえもんの学習シリーズ 作者:小林 敢治郎 小学館 Amazon 結果、ちょうど最近は足し算・引き算に取り組み中なこともあり、それはそれは大ヒット!いつもリビングで読み耽っては、兄に構ってほしい次男に邪…
【中学受験】埼玉入試スタート!最後は子どもの笑顔で終えよう!
1/10は首都圏入試の初戦、埼玉入試スタートの日。すでに合否発表の行われている学校もあると思います。 前受け、本番前の練習、押さえ校、と呼ばれることの多い埼玉(1/20からは千葉)入試。 しかし、ぜひ保護者の方にお願いしたいのは、 「合格したら、必ず一校は入学手続きを済ませてください!」 ということ。 ましてや、埼玉入試も千葉入試も受けずに東京入試のみというご家庭がもしあれば、どうかもう一度考え直していただきたいのです。 圧倒的に過密スケジュールな中学受験 全滅リスク①:体調不良 全滅リスク②:2/1に生じた違和感を最後まで修正できない 埼玉・千葉の中高一貫校への進学も前向きに検討してほしい …
小石川中受検に強いオススメ塾・通信教育『各塾合格者実績2023年度決定版』
小石川中等教育校へ入る一番の近道となる塾はSAPIX、早稲田アカデミー、早稲田進学会、enaです。この塾に、塾のサポートと都立中対策としてZ会を受講することが最短距離のようです。なぜなら、これらの塾や通信教育の合格者の数、占有率が高いからです。この記事では、小石川中受検合格の最適な塾プランをご紹介します。この記事を読むと小石川中合格への最短距離がわかります。
2024年もすでに通常運転、初めての組み分けテスト<2024.1月>
こんにちは!彷徨うオカンです! あけましておめでとうございます 本年も駄文や日常のあれこれ愚痴など垂れ流していくと思いますが、お付き合いくださいますと大変ありがたく存じます さて、2024年も早くも1週間を過ぎ、仕事も始まり、いつもの日常に帰ってまいりました。 オカンはクリスマス前にインフルエンザになり、良くなって少し出勤しましたが、晦日にカゼがぶり返し熱発はないもののダウン。 常に倦怠感と眠気と戦いながら毎日を過ごしていました。 溜まった疲れもあるし、休み中なら多少寝込んでも仕事には迷惑かけないから~という謎の安心感からなのか なんかずっと寝てましたね~お酒はあんまり飲めませんでした。 まだ…
年末年始バタバタしており更新できておりませんでした。新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 明日から埼玉受験スタート2024年受験の…
【書籍紹介】「人気講師が教える理系脳のつくり方」 から考える幼児期の学習法
現在5歳と2歳の息子たちの、将来的な中学受験を見据えて知育・家庭学習を進めている我が家ですが、中学受験塾で10年間生徒達を指導してきた経験から、受験における算数の重要性は人一倍強く感じています。 とはいえ、自分も夫も文系で算数がさほど得意でも好きでもありません。 (二人とも歴史が大好きです) そのため私は、算数力を伸ばすための幼少期の過ごし方については、様々な本などを読み漁って学んできました。 その中で最も私の心に刺さったのがこちらの本。↓↓ 人気講師が教える理系脳のつくり方 (文春新書) 作者:村上 綾一 文藝春秋 Amazon 知る人ぞ知る名門中学受験塾「エルカミノ」の代表で生粋の理系人間…
明日はサピックス5年生新学年組分けテストです。 今朝、長男に「今日は何の勉強するの?」と聞いたら、 「歴史は出ない気がするから地理の勉強する。」 えっ∑(゚Д゚) 地理が出るの!?早く言ってよ!! 冬休み中、ずっと歴史を復習していました…。 組分けテスト前日ですが、社会コアプラスの地理分野を復習することにしました(汗) 社会コアプラス 中学入試(小5・6年生対象)【1000円以上送料無料】価格: 1571 円楽天で詳細を見る そんな会話をしながら、ふと長男の腰から何か出ているな?と思ったら、 「ちょっと腰回りを見せてごらんよ。」 オーナメントでした。笑 まだまだクリスマス気分なのか。 とにかく…
あけましておめでとうございます。モタモタしてたら年が明けてしまいました。正月気分がまだ抜けておらずいそいそと出かける日々が多いですが、学校の3学期もあと少しで始まることですし、気分を切り替えるためにもブログを更新したいと思います。というわけ
中学受験界に長年身を置いてきた私。 今は受験生を直接指導しているわけではありませんが、やはり正月が終わるこの時期になるとソワソワしてきます。 「二月の勝者」での、入試前日に講師たちがアドレナリンを脳内に放出しまくって目が血走っている描写、かなりリアルに共感しました(笑)実際私もこの時期は、あんな感じになっていたと思います。 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー(16) (ビッグコミックス) 作者:高瀬志帆 小学館 Amazon 今回は、入試直前期の過ごし方について、塾講師時代の経験から述べてみたいと思います。 逆転劇を左右するのは最後の1か月の過ごし方 合格のカギは「完成度」!入試直前期こそ選択と集…
5歳長男。次年度は保育園の年長組になります。 知育が中心だった幼児時代から、最近では学校での勉強を意識した取り組みに移行しつつあります。 将来的に中学受験も見据えているので、特に重要となる算数の準備は丁寧に進めたいと思い、子どもの様子を観察しながら様々な学習方法を試行錯誤しています。 RISU算数も万能ではない RISU算数の長所 RISU算数がマッチするのは「算数天才児」 or 「計算力のある子」 計算トレーニング=筋トレ 長男は「ほどほど算数男子」 市販ワークの導入 まとめ:いいとこどりで柔軟な対応を RISU算数も万能ではない (adsbygoogle = window.adsbygoo…
サピックス冬期講習初日の夜に、長男と相談しながら宿題管理表を作りました。 科目別にやることを書き出し、終わったところに日にちを書いて消し込んでいくことにしました。 冬期講習前半4日間が終わり、後半が始まる直前でこんな感じです☟ 冬期講習の宿題の他に、長男が「社会を強化したい」と言うので、歴史分野のテキストとマンスリーテストの解き直しをしています。 全部はやりきれなさそうだけど…。 それと、やり残していた『国語の要その2 読解力』と『ベイシック算数 基本60題 平面図形2』も冬休み中に終わるよう計画しています。 宿題管理表を作る時は長男の希望優先で、なるべく口を出さないようにしました。 勉強を詰…
【中学受験】脱・器用貧乏!③ もし子どもが器用貧乏に陥っていると気づいたら(国語学習を例に)
前回前々回と、器用貧乏の問題点などネガティブな面について考えてきました。 しかし実は、器用貧乏な子というのは本来優秀な子ですから、本気で受験勉強に向き合うことで大化けする可能性も大きいのです。 だからこそ私は器用貧乏な子に出会うと「もったいない」と強く感じましたし、なんとか大化けしてほしいと思ってあの手この手で受験指導してきました。 そこで今回は、器用貧乏な子を本当に優秀な子に引き上げるために、私が実際にやり、効果を感じたことを挙げてみたいと思います。 ご家庭で同じことができるかは、お子さんの性格や親子関係に依存する面が大きいとは思いますが、参考になればと思います。 器用貧乏な子は本気の出し方…
サピックスの冬期講習前半4日間が終わり、年末2泊3日でスキー旅行に行ってきました。 長男(小5)はサピックスのテキスト持参で! 基礎力トレーニング 理科ウィンターサピックス 社会デイリーサピックス 朝10分・夕方30分で終わるくらいの軽めの内容にしました。 場所は変われど、勉強の習慣は崩さずに。 ついでに次男(小2)は公文のプリントを持参しました。 受験年は旅行を控えようと思っているので、5年生のうちに楽しんでおきます(^-^) 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村にほんブログ村,中学校受験ランキング