メインカテゴリーを選択しなおす
僕も長男も次男も国語が苦手です。 苦手というか、算数や理科に比べて圧倒的に費やしている時間が少ないので成績が上がらないだけかもしれませんが。 長男は国語が苦手でしたので、小6の最後の公開学力テストで偏差値30台を叩き出してフィニッシュしまし
今朝、長男のリュックサックの奥底からサピックス「志望校調査」の用紙が発掘されました。 ビリビリに破れていて、雑にセロハンテープで貼ってありました…。 男子あるあるでしょうか(´Д` ) 提出期限には間に合うので、良しとします。 さて、今日からサピックス冬期講習が始まりました。 風邪をひかずに通塾できるよう、見守ろうと思います。 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村にほんブログ村,中学校受験ランキング
クリスマスイブですね☆ 先週、栄光学園からクリスマスカードが届きました。 10月の学校説明会で、「クリスマスカードにメッセージを書いて、校内にあるポストに投函してください。クリスマスの日までに届くように発送します。」というサプライズ企画があったので参加しました。 どんなに素晴らしい大学進学実績や、先進的なカリキュラムの説明よりも、こういうサプライズ企画が校風を物語っているなーと思いました。 栄光学園の“遊び心”ある雰囲気が、母としてはとても好きです。 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村にほんブログ村,中学校受験ランキング
先日、中1長男の2学期の期末テストが終わりました。 テスト前の様子については過去記事を参照ください。 答案が全て返ってきたようですが、どの教科も平均より10点近く上だったようです。 平均より10点高いのが本当かどうかわかりませんが、 「平均
Twitterで話題の 「中学受験において理科を英語に差し替えるべきかどうか?」 本当に理科よりも英語を重視すべきなのかと疑問が湧きました。 「小さい頃は暗記ではない理科を学ぶ方が将来、必要とされているんじゃないか」 とTwitterで問題
先日、12月の公開学力テストの直後の様子を書きました。 10月までは比較的好成績だったのですが、11月はどの教科もミス連発で悪い結果に… 直後はかなり落ち込んでいました。 12月、正式な結果が先日出たのですが、自己採点と全く同じ点数でした。
昨日はサピックス5年生12月度マンスリー確認テストでした。 算数好きの長男は、どんなに私が「途中式を書きなさい」と言っても、必要性を感じないのか書きませんでした。 ところが、昨日持ち帰ってきた問題用紙を見てびっくり。 しっかり書いていました_φ(・_・ つい先週、サピックスの卒業生で、現在聖光学院に通っている先輩が授業の前にいらして、「途中式を書いた方が良いよ」とお話して下さったそうです。 頑なに書くことを拒んでいたのに、先輩の言うことには従順! 長男の意識を変えて下さった先輩に感謝です(^-^) 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て に…
【中学受験】脱・器用貧乏!② 本当に優秀な子の幼少期の過ごし方とは?
前回の記事では、器用な子が「器用貧乏」に陥る2つのパターンについてご紹介し、学ぶ「過程」の重要性について述べました。 今回は、本当に優秀な子の特徴から、器用貧乏との違い、幼少期に身につけたい力や経験について具体的に述べてみたいと思います。 「本当に優秀な子」の特徴 特長①:好奇心旺盛 特長②:マイペース 特徴③:超負けず嫌い 本当に優秀な子の3つの特徴に共通するものは何か? ポイント①:飽きるまでとことん繰り返す ポイント②:実体験を大切にする ポイント③:親が子どもと一緒に楽しむ 結論:結果は副産物。楽しさの本質は過程にこそあり。 「本当に優秀な子」の特徴 (adsbygoogle = wi…
10月の確認テスト以降、サピックス3年はなぜか凪のような感じで特別お知らせもなく(保護者会はありましたが新4年に向けての情報は特筆すべきこともなく)、我が家はプチ旅行なんかもしちゃったりして余裕ブッこいてましたが。このまま冬期講習へスーっと
今週は、サピックス5年生12月度マンスリー確認テストがあります。 今までは、日々の宿題に追われていて、正直テスト対策といえるほどのことはできていませんでした。 今回初めて長男から「苦手な単元があるから勉強したい」との申し出がありました。 長男が復習したいのは、 算数→射的 理科→気象 だそうです。 そんなわけで、今回はテスト対策勉強をします。 算数→テキストNo.31の射的問題 国語→言葉ナビ 理科→テキストNo.33のデイリーステップ②④⑥、試験範囲のデイリーチェック 社会→試験範囲のデイリーステップ 自分の弱点を把握し、自ら学べるのは良いことだなーと思います。 私は勉強を教えられないので、…
【家庭学習】かわいいキャラが息子のお気に入り!ずっと続けている幼児向け通信教育。
こんにちは! 来年からSAPIXの通塾が決まっている息子。 毎日コツコツと学習に取り組んでいます。 このコツコツが じわりと成果に現れてきて 積み重ねってほんと大事! と改めて思う今日この頃です。 こちらでお話しした 今取り組んでいる学習の中に itsumolife.hatenablog.com 息子が近頃よく手に取る教材がありまして。 それは こぐま会の モコモコゼミです! SAPIXの通信教育 ピグマキッズくらぶと提携している 通信教育です。 毎月届く学習冊子には 問題が20問載っていて 詳しい解説が書かれた 解答の冊子も一緒に付いてきます。 それに加え 教材が1つ付いてきて、 思考力を育…
【SAPIX(サピックス)新1年生】毎日コツコツ学習に取り組む息子の、成果を感じた日。
こんにちは! SAPIXの入室テストに無事合格し 来年から通塾予定の息子。 毎日コツコツと学習を続けていますが itsumolife.hatenablog.com 来年4月まであと3ヶ月半。 SAPIXを楽しみにしてる分 長いな〜と 若干の間延びを感じたりして。笑 でも・・・ 実はそんな余裕は無くて、 入室テストでわかった 息子に足りないスキルを 塾が始まる前には つけなくてはいけない。 それがあと 3ヶ月半しかないんだぞー!と 本当はモチベを 保たなければいけないんですが・・・ 4月までの目標 応用問題を解けるようになること とざっくりと設定していますが、 なんせ 基礎力も足りないことがわか…
SAPIX入室テスト合格への近道!テストの傾向と市販教材の効果的な活用方法とは?
はじめまして、はるパパです。 私の子ども(小3)ですが、大手塾の入塾テストを受けました。 12月にSAPIXで開催された
【家庭学習】息子と娘の共通課題。数を教えるための懐かしのアレ。
こんにちは! 来年新1年生の息子。 SAPIX入室テストに合格後も コツコツと学習を続けています。 でも学習を続けていると すぐに出現する壁。 先日も出現していましたが・・・ itsumolife.hatenablog.com またも壁に阻まれているので その対応を。 息子の計算スキルをつけているところですが、 数字の2桁目(10の位)が わからないようで、 使用しているプリントには 丁寧に絵も交えて説明されていますが いまいちピンと来ていません。 息子はこの絵を見ても 1が10個集まると 10の塊になることが 理解できないみたいです・・・ やっぱり実物がないと わかりにくいのかな? 数を教え…
先日、パソコン用のデスクライトを買いました。 目に優しいんだとか。 Lepro デスクライト led 目に優しい ACアダプター付き 電気スタンド 550lm超高輝度 卓上ライト おしゃれ テーブルライト【電球色・白色・昼光色/タッチセンサー操作/調光調色/5段階明るさ/多角度調整/コンセント付き】 人気 省エネ 学習机 台灯 勉強 机 ライト 明るい ライトすたんど ブックライト 読書灯 (ホワイト) Lepro Amazon 新しい家電や家具を買った時、我が家ではいつも子どもたちに取扱説明書を読んでもらい、説明してもらっています。 今回は次男(小2)にお願いして、使用方法や注意事項を説明し…
2022年度受験の体験談です。 次男は手が他の教科の勉強で回らず、全部は読めていなかったのですが。長男は全部読んでいました。 冬期講習中だったかな。塾で今年の…
【中学受験】脱・器用貧乏!① 第一志望から最も遠くなる「器用貧乏」の原因とその問題点とは?
某大手進学塾で中学受験を指導してきた経験上、私が最も嫌う言葉が「器用貧乏」です。 理由はいたってシンプルで、「器用貧乏な子どもは第一志望校に受からない」から。 私の経験上かなりの確率で第二志望以下に進学していました。 もちろん器用なこと自体は良いことです。ただ問題なのは器用「貧乏」。 そこで、今回は私が中学受験塾で見てきた器用貧乏な子の特徴や、器用な子が器用貧乏に陥ってしまう原因について考えてみたいと思います。 器用貧乏と中学受験 器用貧乏な子と本当に優秀な子との分かれ目は幼児期の環境が大きい タイプ①:親の放任主義で努力の仕方を学べなかった器用貧乏 中学受験での問題点 タイプ②:親の過剰な期…
今年は、長男(小5)とたくさんの学校説明会や見学会、文化祭に行きました。 オンライン説明会を含めると15校くらい。 長男は、その中で通いたい学校が見つかったようです。 本人の気持ちを最優先させたいので、第一志望校はその学校に決めようと思います。 我が家の志望校選びの基準はこちら↓ さて、第一志望校が決まってすぐに塾に電話をしました。 なぜかというと、“併願パターン”を聞きたかったから。 サピックスはドライな塾と言われていますが、こちらから相談すると親身かつ的確なアドバイスをくださいます。 長男の学力や、合格発表のスケジュールを加味して、併願校になりそうな学校をいくつか教えていただきました。 そ…
鎌倉学園中学校の学校説明会に行ってきました。 【プログラム】 文武両道とクラブ合格実績 グローバル教育 理科教育 傾向と対策(帰国生•4科目•算数選抜) 校長先生のお話 希望者のみ校内見学 【メモ】 剣道部が強い。他にも活発な部活多数あり。文化系は鉄道研究が人気。 希望者に、「英国語学研修」(高1)と「国内英語研修」(中3・高1)がある。 学校の敷地内で地層の実習ができる。 【算数選抜について】 60分、150点。大問3題。各大問⑴〜⑵が解答のみで各10点、⑶〜⑷が記述で各15点。 どの問題も途中点あり。解答用紙の図に書き込みしたり、表で整理したりして、考え方を伝えること。 4科目入試の一次か…
11月初めに三男の風邪を契機に我が家はずっと調子が悪いです。 私も三男の風邪がうつり、こじらせた結果、、、 2週間以上くすぶり白血球数が17000↑の気管支炎(軽い肺炎) になってしまいました。 痰と咳で夜も寝られないようになってました。
子育てはただでさえ忙しいもの。そこに仕事・家事、そして子どもの知育や習い事、学習のサポートなども、と考えると、どれだけ時間があっても足りません。 そして時間の他にも足りないのが「体力」。 多くのママ・パパたちは、自分の事は後回しになりがちですから、どんなに疲れていてもきっと「気力」でなんとか毎日を乗り切っているのではないでしょうか。 しかし年齢と共に「気力で乗り切る」は限界がやってきます。これはまさに最近の私。 そこで今回は、ここ2か月ほど取り組んでいる、「食養生」と「知育」について考えてみたいと思います。 「食養生」に注目した理由 問題①:私の「イライラ」と「疲れやすさ」 問題②:体調を崩し…
受験倍率 埼玉、千葉(一部)願書受付が始まりましたね。願書状況。我が子に受験生がいなくても、見るとドキドキしてしまいます。 中学入試速報 2024|出…
【SAPIX(サピックス)新1年生】入室テスト合格から1ヶ月。学習見直し後のつまずき対策!
こんにちは! 今日は SAPIX新学年 第2回入室テストの 実施日でしたね! 1ヶ月前 我が家も息子が入室テストを受け 合格をいただきました。 itsumolife.hatenablog.com itsumolife.hatenablog.com 合格は合格で その時は嬉しかったのですが、 テスト結果から 息子に足りないスキルも わかり・・・ すぐさま 今後の目標と 学習内容の見直しを行いました。 itsumolife.hatenablog.com itsumolife.hatenablog.com あれから半月・・・ 息子は変わらず コツコツと学習に 励んでいます! でもその中で 少しつまず…
遅くなりましたが、SAPIXの小2の10月度の結果を書いておきたいと思います。算数60以上、国語50台、2教科60以上でした。算数も国語も点数には大差はありませんが、国語のほうが平均点が高いので、偏差値的には、どうしても算数より、低くなってしまいます。
日曜日の夜B子は寮に戻りますまぁ…いいけど…11歳でしょ〜B子も仕事頑張って!時ははやく過ぎる 光る星は消えるだから 君は行くんだ ほほえんでそうだうれしいん…
千葉はもう願書受付が始まっていますし、埼玉もまもなく開始ですね。いよいよ感が出てくる時期ですね。 先日、受験生を持つ友達といよいよだね。という会話をしていまし…
長男が「空手をしばらくお休みしたい。」というので、週2で通っていた道場を休会することにしました。 中学受験に理解のある先生で、最終日に優しい言葉をかけてくださって、ありがたかったですm(_ _)m いつの間にか小さくなった道着↓ これで習い事は、週1で通うピアノのみになりました。 最近、私がお出かけの計画を立てると、長男が「何時頃帰れる?遅いと勉強時間が少なくなるから。」と言うようになりました。 テストにプレッシャーを感じているのかもしれません。 長男には“やりたいことをやる時間”を大切にしてほしいと思っています。 ストレスがたまっていないか、しっかり見守っていこうと思います。 mocolat…
先週末、渋谷教育学園渋谷中学校(通称:渋渋)の学校説明会に行ってきました。 【プログラム】 学園長挨拶 校長による学校説明 入試対策部長による募集説明 作問者による問題傾向説明 各自で校内見学 【作問者からのアドバイス】 国語→記述式問題は、解答を誰かに見せて練習すること。 理科→好奇心や疑問を持ち、自分で調べて考え、文章で表現し人に伝えること。 社会→ニュースは食事中に家族で会話しながら見ると良い。 【特待生制度について】 毎年、各学年上位10名は1年間授業料が無料になる。(新入生は入学金も。) 【感想】 下校する生徒さんたちを見かけたが、制服のバリエーションが多くて驚いた。チェック柄も種類…
こんにちは! 旦那が今日こんなことを言っていました。 「もし(息子が)開成に入ったら、 近くから通えるようにしないとね!」 (自宅から遠いので) さらにこんなことも。 「(息子が)開成、 (娘が)雙葉に入ったら すごいよな〜!」 冗談言ってんのかこの人 って思いました。 というか世界が引っくり返っても そんなことは起きない。 全・否・定! 我が家の学習の計画と実施は ほぼ私がしていて、 旦那はノータッチです。 旦那に触れてほしくない訳ではなく 報告・相談はしているんですけど、 いいんじゃない?っていう反応しかしないので、 考えるのが面倒なのかなと思ってました。 一緒に考えて欲しいと思うこともあ…
今回は10月に行われた鉄緑会中1数学の総復習テストの結果です。 前回の成績はこちらです。 前回は、学年128位と平均ちょい上くらいでした。 今回は、相似でした。 一家全員風邪を引いていて、鼻をかみすぎてテスト中に鼻血出て 「5分ロスした。あ
埼玉。いよいよ12月から出願がはじまりますね。一つ一つ、迫ってくるものを感じますね。今までの親子での頑張りを振り返ったり。。。焦ったり。。。6年生のこの時期か…
【家庭学習】SAPIX入室合格のお兄ちゃんより意欲的な娘のこと。
こんにちは! 最近このブログは、 SAPIXへの入室が決まった 息子の話ばかりになっていましたが、 2歳下には妹がいて、 いつもお兄ちゃんと一緒に 学習に励んでいます! いつも学習で使っている七田式プリントは 1日3枚で行うものですが、 6枚!9枚!・・・15枚!と 兄弟で枚数を競って、 娘は負けず嫌いっぷりを発揮しています。 娘の学習は2歳半からで、 息子がやってるプリントを見て 「〇〇ちゃんもやりたい!」と グイグイ手を出して来たので、 娘用に七田式プリントを買い与えました。 息子が年少後半から始めた こぐま会のモコモコゼミのお下がりも使って、 せっせと問題を解いていく。 実は娘の方が息子…
こんにちは! 息子は来年小学生になりますが、 先日、入学前に実施する 就学時健診へ行ってきました。 見知らぬ親子の中に混じって、 ベルトコンベア状態で 息子は健診へ、 親は待ち合いに別れました。 ママ友同士の話しが 耳に入ってきたんですが、 習い事の話をしていて、 くもん くもん くもん・・・ 至る所で聞こえる「くもん」。 みんなくもんの話してる??? 確かにこの小学校から 1番近い習い事は公文で、 学習塾というとそこくらい。 みんな子供をどこで勉強をさせるか 気にしてるんですね。 ちなみにうちからも公文は近いですが、 旦那が「公文はいいかな」と言い、 我が家の習い事候補には入りませんでした。…
【SAPIX(サピックス)新1年生】入室テスト合格後の学習教材の見直し
こんにちは! イツモ家は今週に入って、 娘と旦那が発熱でダウン。 少し前に息子が発熱してたので、 順番的に次は私。汗 その兆候に昨日は寒気がして、 職場ではダウンを着て仕事してました。 発熱してしまえば休めるけど、 中途半端に動けてしまうという。 パブロンでなんとかしてます〜 さて前回は、 入室テスト合格後の目標設定の話をしました。 itsumolife.hatenablog.com 今回は目標を踏まえた学習教材の見直しです。 息子の今のスキルにちょうど良い、 新たな教材を探します。 早速ネットで調べて、 良さそうな2冊を購入してきました! まずは算数対策に算数ラボ! 考える力のトレーニングで…
先週末長男の学校の文化祭へいってきました! 思い起こせば。小学3年生の時に、現在通う学校の文化祭に参加し。「ここに通いたい!!受験する」と長男、次男ともに言っ…
【SAPIX(サピックス)新1年生】入室テスト合格後の目標設定
先日SAPIXの入室手続きを完了させてきました。 itsumolife.hatenablog.com あとは春まで待つだけ〜なんて悠長なこと言ってるヒマはありませんっ。 4月の開始に向けて、学習方法を再考します。 itsumolife.hatenablog.com 息子の入室テストの結果で見えたこと。 「文章読解ができない」 「応用問題に弱い」 私が勝手ながら思っていること。 「入室テストで出題されたレベルの問題には、 春の授業開始までに解けるようになっておかないといけない」 というわけで、新たな目標設定です。 「文章読解をできるようになる」 「応用問題に強くなる」 国語のカタカナ・漢字の習得…
【SAPIX(サピックス)新1年生】入室手続き完了しました!
先日の入室テストで合格をいただきました。 入室を決めてはいましたが・・・ 入室すると中学受験することになるよね〜 きっとすごく大変になるよね〜 本当に入室していいの〜? 私の中で自問自答を繰り返していましたが(いつもです)、 最後には旦那に、 「心配なことがあっても、とにかく入ってみてから考えたら?」と言われ、 やっと決心が付きました。 「もうなるようになれ!」の勢いで日曜の14時頃にSAPIXに行ったら、 受付が薄暗くて「もう閉めますか?」って雰囲気だったんだけど、 入室手続きのことを伝えると快く対応していただけました。 受付カウンターで入室資料の説明を軽く受けて終了。 何ともあっさりだけど…
長男の全国統一小学生テストの結果をもらってきました。 科目別偏差値:算>75>国>理70>社>65 4科目偏差値:77.2 全国で50位以内に入ると決勝進出ですが、 51位で決勝進出ならず‼︎(T ^ T) 長男、悔しがると思ったのに「ラッキー♪」ですって。 テストは楽しいから受けたいけど、決勝の課題作文は書きたくないそうですщ(´□`)щ 母としてはiPadをもらってきて欲しいんですけど… 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村にほんブログ村,中学校受験ランキング
公開学力テストって学年が進むにつれて重要になってきますよね。 受験校を決める上でも成績は指標になりますし、なにより、現時点のこどもの立ち位置がよくわかります。 大規模な塾であれば、順位でどこが狙えるのか大体想像がつきます。 子供のモチベーシ
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テキ…
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テキ…
第2回志望校診断サピックスオープンの結果とご褒美制度の見直し
長男の第2回志望校診断サピックスオープンの結果が出ました。 偏差値:算>75>4科>理>70国>社>60 算数 A◎ B◯ 国語 A◯ B△ 理科 A◯ B◎ 社会 A△ B△ 志望校判定は、筑駒70%、それ以外の9校は80%でした。 我が家は、テストにご褒美制度を取り入れています。 mocolates.hatenablog.com ここ最近毎回目標を達成しているので、基準を変更することにしました。 毎回プレゼントあげてちゃ意味ないから( ̄^ ̄)ゞ 4科目偏差値74以上 銀メダル以上(総合順位100位以内) 表賞状対象(クラスで最上位) いずれかを達成したら、何かプレゼント♪ 長男が基準変更に…
中学受験の塾はどこがいいか?について書いてみたいと思います。 うちの家は全然迷いませんでした。 ポイントを何点か挙げます。 1つは、志望校の合格者数が1番多い塾がいいと思います。 順位で立ち位置がわかりますし、蓄積されたデータにブレが少ない
【SAPIX(サピックス)新1年生】入室テスト個人成績表が届きました!
11/3実施の入室テストの個人成績表とテスト用紙が郵送されてきました。 すでにSAPIXのマイページで入室基準点と息子の得点は確認していましたが、得点の良し悪しの判断はまだできないと思っていました。 同封の「入室手続きのご案内」に「合格となりました。おめでとうございます。」とさらっと書いてあり、これに旦那は「文字小さくないか?」と突っ込んでいました。笑 この合格の扱いで、SAPIXは入室自体さほど重要と捉えてないんじゃないかなと思いました。 重要なのはこれからと・・・。 でも私達は合格するために一生懸命なんですけどね。 さて個人成績表の話に入ります。 入室基準点 95点 得点 140点台 / …
来月冬期講習があります。3年生。夏期講習と同じく時間は3時間。日数は4日間です。12月26日~29日。 我が家は冬期講習は受講しないことにしました。4年生から…
先日、今かかっている私の家の教育費についてTwitter(𝕏)でつぶやいたら反響が非常に大きくてびっくりしました。 これです。 今かかっている教育費(2023.11定点観測)長男(中1)は私立中と塾で月15万次男(小4)は塾のみ月7万三男(
受験生を抱える友達から、「昨日、いよいよ願書写真をとってきた」と連絡があり、私までドキドキしてきました。。。 塾によっては塾で撮影会があるようですね。サピック…
11/3に実施される新1年生の入室テストの申込が、今日から始まりました。 10:00から申込が開始されるとのことで、会社で仕事中キリの良かった10:10頃にSAPIXのマイページ(会員登録必要)にアクセスしました。 その時間はアクセスが集中するのか「9:50〜10:15は通常のお知らせは停止します」というような案内が出ていて、 さすが人気のSAPIX、入室テストの申込から希望者が殺到するんだな〜と思いました。 そして無事息子の申込を完了。 あとは約2週間後のテストへ邁進するのみです! 息子に塾のテストの申込をしたと伝えると「やったー!頑張って100点取らないとね!」とテンション上がってました!…
【SAPIX 新1年生】SAPIX界隈ではおなじみ「きらめき算数脳」で入室テスト対策
2週間後に入室テストを受ける予定でいます。 息子は「テスト」というものを受けたことがなく、合格率は未知数です。 SAPIXが提示している実施要項 ・ひらがなの読み書きができること ・1から10までの数が読み書きできること 息子はひらがながまだ完璧ではないため現在も習得中ですが、その他にも対策が必要か検討したところ、 「きらめき算数脳」が対策として効果があると知ったので、このシリーズの「入学準備〜小学1年生」を準備しました。 SAPIXが出版しているので、問題の傾向は合っているというところでしょうか。 きらめき算数脳を初めて手に取った息子は「早くやってみたい!」と食いつきが良かったです。 それと…