メインカテゴリーを選択しなおす
【七田式プリント】【SAPIX 新1年生】息子、プリントB本日修了!
今日もお疲れさまです。 先週、娘の体調不良で突発の三連休になり、今日はひさしぶりの出勤でした。疲れた〜 「インフルだったの?」と職場のママ友(同僚か)に聞かれ、風邪だよと答えた。 うちの娘は一旦発熱すると下がるまでが長くて、今回は3連休になっちゃったと話した。 回復が長引いてしまうのは偏食のせいかなとも思った。 娘は白いごはん、納豆、みそ汁、そしてチョコレートが好きで、ご飯の時は最初の3つしか食べないことがある。 でも昨日は病み上がりで、本能で栄養を欲していたのか「ほうれん草の炒め物」を私たちの分まですべて平らげていた。 娘はポパイのようです。 さて息子の七田式プリントBがすべて終わりました。…
昨日息子に「SAPIXの入室テスト」と模して七田式プリントB修了認定テストをやってみたんですが、結果は惨敗でした! 息子は問題文など「読む」ことをほとんどしませんでした!泣 これでは問題も理解できないまま入室テストが終わってしまいます。 やっぱり最初から思ってた「読み」が最重要課題だと確信しました。 息子はスラスラ読むことができなくて「読み」を気嫌いしてます。 でも自分で読めるようになればきっと読むことが面白くなりますよね! それを信じて早速「読み対策」です。 今朝息子に「テレビはやっぱり1日1時間にしよう。その代わり絵本とか簡単なものからでもいいから読もうよ。」と言ってみました。 息子は「ひ…
【SAPIX 新1年生】本「SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること」に共感
11/3のSAPIX新学年第1回入室テストまであと1週間。 まだサピに入れるかわからないけど、塾に行く目的を整理しておきたいなと。 少し前に息子に「何で塾に行きたいの?」と聞いたところ、 「良い中学校に入りたいから。」と即答してきました。 う〜ん間違いではないんだけど、今の段階ではもっと根本的なことを知って欲しいんだよねと思いました。 知ってほしいことはいろいろあるんですけど、ちょうどそれが載っている本があったのでお伝えします。 「SAPIXだけが知っている頭のいい子が家でやっていること」 今年出版されたばかりの本で、有名ですよね。 我が家もサピに通うかもしれないなら読んでおいた方がいいと、私…
息子、6歳の誕生日「今日はプリントやらなくていいんだよね?」
息子への誕生日プレゼント ジョブレイバーの「スカイブレイバー」 「お母さん、晩ごはんはオレが食べたいって言ってたオムライスだよね?」 (そうだよ、昨日から仕込みしてたよ) 「お母さん、テレビ観ていい??(タイマーを持ってきたので制す) ・・・え!?今日は時間測らなくていいの!?」 (テレビは1日1時間と決めているが、今日は特別) 「お母さん、今日はプリントはやらなくていいんだよね?」 (お祝いするのに時間が無くてね・・・え?もしかしていつもやりたくないと思ってる?) 「お母さん、今日は何でもオレの言った通りになるんだよね?」 (・・・・・・。) 何か勘違いしてるので「調子に乗るんじゃない」と言…
通塾を本格的に考えたのが1ヶ月前。 息子のスキルを確認して伸ばすポイントをおさえ、私なりに効果を考えて今日まで学習してきました。 伸ばすポイントとはズバリ「ひらがなの読み書き」です!(テスト直前なのにこんなレベル〜泣) 基本中の基本ですけど、そこをマスターしないと問題すら理解できないので、 ひらがなの読み書きの習得を念頭に学習を進めて来ました。 その学習の効果をテスト直前にまとめておきたいと思います。 ・ひらがな読み 問題をたどたどしく読むが、理解できていないことがある。読むことに積極的ではない。読まないこともある。 →少し読むスピードが上がった。問題を読まなければいけないことを覚えた。読まな…
【SAPIX 新1年生】新学年第1回入室テストを受けてきました!
息子、今日はおつかれさまでした。 私も今日はテストが終わって息子の顔を見るまで、気を張り続けていたので疲れました。 おかげで今夜はビールが美味しかったです。笑 11/3(金・祝)、午前(9:00〜)と午後(13:30〜)の1日2回の開催で、 うちは午後の方に行きました。 家でお昼ご飯を食べてから塾に向かう予定だったんですが、 旦那が急に「お昼ごはんにカツ(勝つ)買ってくる」と言ってスーパーに行きました。 験担ぎにカツって・・・普段は息子の学習にあまり興味を示さなかったので、 割と気にしてたんだとわかりました。 旦那なりに心配しての行動ですね。(カツが) さてお昼ごはんを終え、塾の集合15分前に…
【SAPIX(サピックス)新1年生】入室テストの成績結果速報
11/3に受けた新学年第1回入室テスト<新1年生>の成績結果速報が、本日11/5の15:00に発表されました。 結果は・・・見てもらうのが早いですね! 率直な感想は「これが良いのか悪いのかわからないけど、思ったより点数取れてた!」でした。 息子は算数の方がよく答えられたと言っていましたが、蓋を開けると国語の方が点数が取れていました。 やっぱり本人の手応えと結果というのは違うものですね〜 あとSAPIXのことほんと初心者なんですけど「入室基準点を上回っているけど、これは「合格」と思っていいの?」と未だにモヤモヤしています。 合格ってことでいいんですよね? マイページのTOPに「入室手続きはこちら…
今回は10月に行われた鉄緑会中1英語の総復習テストの結果です。 10月のテスト範囲は、There is 構文とto-不定詞です。 前回は、平均のちょっっっとだけ上でした。 せめて平均くらいでついて行ってほしいです。 そして、もう不定詞って早
昨日、筑駒の文化祭に行ってきました。 どの公演も展示もクオリティーが高くて衝撃を受けました。 見学したところ☟ 【鉄道研究部】 【中高パズル部】 【中学1-CHR】(わりばし×ピタゴラ) 【高校1-2HR】(水曜日のツクコマセイ) 筑駒生の実態を探る「検証動画」の公演。 面白くて親子で思わず笑ってしまうような内容でした。 【数学科学研究部】 筑駒生作成の入試予想問題をいただきました。 長男は【CG研究会】に入り浸っていました。 3Dプリンターの作品たち↓ 今夢中になっている3Dアプリのことを熱心に質問していました。 長男の止まらぬ質問に、生徒さんが優しく対応して下さって、ありがたかったです。 …
今回は9月に行われた鉄緑会中1数学の総復習テストの結果です。 前回の成績はこちらです。 前回は、学年127位と平均ちょい上くらいでした。 今回は、1次関数でした。 中1の1次関数なのでやや簡単なのですが、後半は応用問題で途中計算ミスしたため
中学校から正式な結果が届きました。 本人からは大体これくらいっていうのを以前に聞いてはいました。 数学は2つ合わせて平均+40点くらい 英語は2つ合わせて平均くらい(少し上?) 国語は2つとも平均〜やや下 理科は3つとも平均やや上 社会は3
10月確認テスト。前回の記事に書きましたが。クラスが一クラス増えるとのことで。コース決定通知書が配られたのみでした。2クラス上がれました。が。今回、結果が良か…
以前、学校見学の話をいたしました。 最近の長男君の学習に対する姿勢を見ると、ひなたパパは行けるときに学校見学をしたほうがのちのちいいかもと思いました。
今回。息子的にはよい結果だったので、本人もコース基準を昨日とても楽しみにしていました。とは言っても1コースしか上がれないので、どこのクラスの基準点に達したのか…
【SAPIX】第3回合格力判定サピックスオープン(6年生11月)偏差値公開
6年生11月実施の第3回合格力判定サピックスオープンの結果を公開します。上の子が入試前に受けた最後の模試でした。これまでのサピックス公開模試の偏差値の推移をグラフにしました。最後の成績の伸びは家庭学習のおかげかもしれません。ぜひ参考にしていただければと思います。
双子。まったく真逆のカラーの学校へ通っています。 次男の学校は管理型進学校。ぴたっとはまれば本当に、学力も内面的な部分も成長できると思います。 面倒くさがり、…
今回も、鉄緑会から3か月に1回の頻度で送られてくる「定期報告書」という成績書についてです。 前回は「英語」について書きました。 今回は「数学」です。 形式は英語とほぼ同じです。 数学もまずは「出席状況」と「宿題をやっているかどうか」の記載が
成績速報が発表となりました。 平均点 2科目 122.8算数 59.0国語 63.7 三男の結果。初の2科目偏差値60台。よくがんばりました!! 国語がよ…
今回は、鉄緑会から3か月に1回の頻度で送られてくる「定期報告書」という成績書についてです。 家に郵送されてくるので隠しようがありません。 結構、詳しく成績がまとめられています。 まずは、英語を見てみましょう。 まずは、 「出欠」と「宿題をや
10月確認テスト問題用紙、解答を持って帰ってきました。 テスト直しをしたかったので、自己採点しました。 本人。今回はいった~!!と豪語しておしましたが。。。 …
中学受験を見据えていなくても、多少は算数の先取り学習に取り組んでいるご家庭は多いのではないでしょうか。 我が家ではタブレット教材のRISU算数や市販のワークを使っていますが、闇雲な先取りは逆効果と感じることがあったので、今回はそのことについて述べてみたいと思います。 先取り学習は「楽しい」が大前提 RISUを休んだ理由① 量的キャパオーバー RISUを休んだ理由② 質的キャパオーバー 「考えるのは楽しい」 初心に戻ることを決意 生活回りも含めていったんリセット 変化① クリエイティブ(創造的)な遊びを好むようになった 変化② 挑戦する気持ちが強くなった 長男の変化③ 友達に関心が向くようになっ…
今回は、中1の長男2学期中間テストの結果についてです。 中間テスト前の様子は過去記事を参考ください。 私立中学なので、試験の科目数が公立より圧倒的に多いです。 数学は幾何と代数の2つ。 英語も2つ(細分化されているのか謎←見ていないため)
【中学受験】小4次男、1週間でやったこと~2023.10.3週目~
やったことの記録です。 主に算数を記録します。 現在、次男(小4)は、すべて浜学園の教材で以下のように学習、宿題しています。 ✅マスターコース(通常授業)の問題集→ABC問題全て(A簡単、B普通、C難しい) ✅計算テキスト ✅最高レベル特訓
昨年の今頃。三男の新三年生入室テスト。兄たちは新4年生からの入塾で、3年生は初ということもあり。気になって検索したりもしていたので。どなたかのお役に立てればと…
先週末、開成中学校の学園説明会に行ってきました。 【プログラム】 映像による学校紹介・先生による学校説明 ※中学校舎の教室にて 校舎案内 質問受付・過去問販売 ※食堂にて 説明内容も校舎案内も良かったのですが、特に私が気になったのが、校舎案内中に見かけた『数学特別セミナー』のポスターです。 帰宅後に調べたら、開成学園では、毎年一回希望する生徒さんを対象に、現役の数学者の先生による講義を開催されているようです。 こ…これは…! 長男は算数好きで、「こんな法則を見つけた」とか「こんな証明ができた」とか言って、よく私に説明してくれます。 難しくて理解できないので、私はうんうん頷くのみですが(´・_・…
SAPIXの5年後期の社会は歴史を学習します。 受験に必要な内容を一とおり学習するには、ちょうどいい分量です。 ただ、受験に必要な内容を文章と資料でまとまっているために、長男君は流れを覚えるのに苦戦している模様でした。 そこで、ひなたパパの手持ちにあった書籍を手渡すことにいたしました。
先週受験してきました。お迎え時に出てきた感想。 「これは、いった~!!。なんかスラスラっとできてた。算数も当てはめてみたら出来たし。最後の問題はできない気がし…
【中学受験】本番まで残り100日から算数の偏差値を上げる3つの方法
今回は、中学受験本番が差し迫った小6秋から偏差値を上げる3つの方法を解説します。 算数は、もっとも受験の合否のカギを握る教科と言っても過言ではありません。 別記事でも解説しましたが、算数は国語よりも得意不得意の差が大きく点数で反映されます。
先週、会社で試験がありました。 私の勤務先では、定期的に試験を受ける必要があります。 前回の試験は2年前だったのですが、子どもたちに励まされながら勉強したなーと懐かしくなりました。 さて今回は、サピックスの宿題を次々とこなす長男(小5)から勉強法のアドバイスをもらいました。 母「過去問解くのがヤダ。ボリュームありすぎて、やる気なくなる。」 長男「わんこそばを食べるみたいに勉強すると良いよ。」 わんこそば…!?(゚д゚) 長男は、一日にやるサピックスの宿題を小分けにして、机の左側に積むそうです。 そして、次々とわんこそばを食べるように宿題を消化し、終わった宿題を右側に積んでいくそうです。 こうす…
中学受験の社会は基礎的な暗記はもちろんですが、上位校は単純な知識の問題よりも、考えさせる問題が出題されます。ですから、社会は単なる暗記ではなく、なぜこうなっているのかを理解し、考えていく必要があります。そこで我が家が実際に使用した問題集と資料集をご紹介します!
【「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にして
長男君には、SAPIXの授業や問題でわからなかったことがあったら、できる限り当日中の質問教室に行って質問してきています。 質問教室に行っている分、帰りが遅くなるのがデメリットになってしまいますが・・・。
今回は、「本番を見据えての睡眠管理」について解説したいと思います。 受験は大事だと言えど、睡眠不足で成長や体調、精神にまで悪影響を及ぼしてしまっては本末転倒です。 中学受験をしていると、朝から学校に行って昼過ぎに帰ってきます。 塾がある日は
3男。今日は3年生最後の確認テストです。3年生まだ2教科だし、さほど気合は入っていません 兄の塾の5年生の保護者会で。6年生までに、余力がなくなるようだと伸び…
【中学受験】小4次男、1週間でやったこと~2023.10.2週目~
やったことの記録です。 主に算数を記録します。 現在、次男(小4)は、すべて浜学園の教材で以下のように学習、宿題しています。 ✅マスターコース(通常授業)の問題集→ABC問題全て(A簡単、B普通、C難しい) ✅計算テキスト ✅最高レベル特訓
小さい頃から頑張らせても、結局高学年で偏差値が落ちるから意味がないという人もいます。だけど偏差値って集団における位置を表す数値なので、息子のような努力型の普通の子が、後々偏差値が落ちるのは当たり前なんですよね。
【SAPIX】第1回合格力判定サピックスオープン(6年生9月)偏差値公開
「合格力判定サピックスオープン」は、全4回あり、志望校決定に必要な基礎学力の定着度をはかり、登録された10校までの志望校について合格の可能性を判定する公開模試です。上の子が6年生の時に受けた第1回合格力判定サピックスオープンの結果(偏差値)を公開します。
三男(小2)のくもん進度の記録です。 前回、9月の記事では、 ☑️ 算数はE85 ☑️ 国語はCⅡの160 まで到達できました。 それから約2週間が経過したのですが、 ☑️ 算数はE105 ☑️ 国語はCⅡの200 に到達しました。 国語は
10月第2週から中1長男の2学期中間テストが始まりました。 さすが、私立中学だけあって試験の範囲は広いです。 数学だけは教えてもらったので知っているのですが、数学は二種類あって、 一つ目(代数)は、不等式と因数分解 二つ目(幾何)は、一次関
【中学受験後】「深海魚」となったら自己肯定感は喪失するのか?
中学受験したものの成績が悪く、いわゆる「深海魚」になってしまったら「自己肯定感」は喪失するのでしょうか? Twitter(𝕏)でもたびたび話題ですよね。 では、 進学校で成績『深海魚』になったら自己肯定感が低下した学生生活を送ることになるの
長男は鉄緑会に通っているのですが、土曜日にしていました。 ただ土曜日は、学校終わりからの部活があるので鉄緑会とバッティングしており部活を休まざるをえませんでした。 曜日の変更は、クラスがいっぱいのためなかなかできないのが現状です。 ただ、1
先週末、栄光学園の説明会・キャンパス開放に行ってきました。 栄光グッズのシャーペンを買いました。 早速使っています。 配られた資料の中に、素敵なサプライズ企画がありました。 クリスマスカードにメッセージを書いて校内にあるポストに投函すると、クリスマスの日までに自宅に届ける、といった内容が書かれていました。 投函してきました。届くのが楽しみです(^^) 栄光学園は、このサプライズ企画のように、普段から生徒さんたちが学校生活を楽しめるように色々な仕掛けを提供しているんじゃないかなと思いました。(個人の想像です。) 長男は、理科の先生のお話に影響を受け、なぜか工作熱が高まっています。 帰宅後、夢中で…
こんにちは!彷徨うオカンです! 先日10/9(月)に、SAPIX入室テストを受けてきました!! 今までいろんな塾のテストを受けさせていただきましたが、SAPIXのテストはお試しで受けてみようとは思いませんでした。 なぜなら、 ガチの中受勢しか行ってはイケナイ 素人お断り あくまでもイメーーージですが… オカンにとってはそういうイメージの塾なのです。 テストのレベルも高そうで、ネットにも 「入室テスト落ちた」 記事はたくさんあります。 なので、がっちり対策しないと(*'ω'*)は点数が取れないだろうと考えていました。 入るなら真ん中より上のクラス、と希望していたので、かなり頑張らないとな、と。 …
まだ息子がかなり小さかった頃、私は息子のお昼寝時間や就寝後に中学受験の情報を少しずつ集めていました。その中で、タイトルにもあるように、低学年から入塾した子供達のほうが第一志望に受かりやすいという情報をネット上で見つけました。
毎日のように𝕏(Twitter)などのSNSでは、 中学受験 VS 高校受験 英語の早期教育の是非 など、議論が白熱しています。 でも、、、 根本的に必要なことが議論から抜けている気がします。 どちらかと言うと、このような議論って親目線から
最近、教育関係のYoutubeを見ることが多くなりました。 そこで遅ればせながら「Edutaiment(エデュテイメント)」というのを知りました。 このYoutubeです。 https://youtu.be/suRY9n7T60w?si=
本日、小4次男の浜学園公開学力テスト(10月)が終わりました。 8月は念願の100傑にランクインも、9月は惜しくも100番台で100傑ランクインをのがしました。 灘合格特訓の受講資格である50番以内もなかなかに遠いです。 灘合格特訓は灘を目
【SAPIX】第1回志望校診断サピックスオープン(5年生)偏差値公開
中学受験終了組の上の子の「第1回志望校診断サピックスオープン<新5年生>」の偏差値を公開します。上の子は首都圏某中小塾に新4年生から入塾しています。3月に受けた入室テストからどのくらい偏差値があがったのか、比較しています。少しでも受験生の皆様の参考にしていただけたら幸いです。現在は第一志望の都内某最難関校に進学しています。
学受験終了組の上の子の「3月実施春期入室テスト<新5年生>」の成績を公開します。 これが当時の真の実力だと思います。受験生のお母さんの安心材料としていただければ幸いです。 現在は第一志望の都内某最難関校に進学しています。
【中学受験】とうとう長男がコロナに罹ってしまいました〜家庭内隔離の徹底で乗り切る〜
長男が家族で初めてコロナに罹ってしまったのですが、家庭内感染させないために徹底したことを書いてみたいと思います。参考になると思いますので、ぜひお読みください。 9月某日、長男がコロナに罹ってしまいました。 コロナ禍となって3年以上が経ちまし