メインカテゴリーを選択しなおす
三男。月曜日、学校より帰宅すると38度の発熱とても熱い日だったので、熱中症!?とも思ったのですが・・・ 火曜日。熱は下がらず。どころか、カロナールを服用しても…
ブログを書くのが、かなり遅くなりましたが、一応5月度確認テストの結果について書いておこうと思います。今回は、国語の偏差値が60以上で算数と二教科の偏差値が50台となりました。
今日は次男の進学校のお話です。 次男。英語本当に苦戦しています。というか、スイッチが入らず勉強不足なので当然の結果ともいえるのですが。。。 このまま放っておい…
【知育】「自分で調べなさい」はNG!子どもを器用貧乏にしないための正しい対応とは
「地頭は良い」「やればできるはず」。これらは子どもの学力についてよく言われる表現です。 おそらくこうした子たちは幼少期から物事の飲み込みが早いタイプだったのだろうと思われますが、 いつの間にか 「地頭は良い(けれどテストの成績はいまいち)」 「やればできるはず(けれどやらない)」 という、いわゆる器用貧乏なだけになってしまうパターンが多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「地頭は良いのに」で終わってしまう器用貧乏な子と、本当に学力が高い子は何が違うのか、中学受験受講師の経験から考えてみたいと思います。 中学受験生に一番多いのは器用貧乏タイプ 小学校のテストでは器用貧乏タイプと優等生タイプを…
今日は付属校へ通う長男の話題です。 先日授業参観へ行ってきました。授業は次男が通う進学校の方が生徒たちもまちがいなく刺激がありそうです。小学生塾の授業が楽しか…
我が家では、勉強に時々ご褒美をあげています。 「組分けテストでメダルを取ったら」、「全統小で決勝に進出したら」、「漢検で合格したら」などの目標を達成すると、好きなものを一つ買ってもらえるシステムです。 長男は勉強自体を楽しむタイプなので、ご褒美不要なのですが、次男がご褒美があると頑張れるタイプなので、それに合わせて長男にもあげるようになりました。 “勉強へのご褒美”は賛否両論ありますが、子どもがゲーム感覚で商品ゲットのために勉強を楽しめるなら良いかなーと思っています。 さて、こちらは長男がご褒美で集めているルービックキューブたちです。 「あれ?こんなにたくさんあったかな?」と思い、よくよく見た…
胚乳……!笑中学受験あるあるおしまい 【中古】ジュニア空想科学読本 <1−25巻セット> / 柳田理科雄(書籍セット)楽天市場11,048円 ジュニア空想科学…
もーさー策はハネる破はハネないってずっとやってるのよ工夫して覚えなよ工夫できないって言うからこうなったトイレの外側内側やんなっちゃうよ〜読解とか文法とかやらな…
この記事では、息子が受けたSAPIX6月度マンスリー確認テストの結果を公表しています。今回は、4科目総合でこれまでで一番良い点数・偏差値を獲得しました。良かった点・反省点もあわせて紹介しています。
スキャナーとプリンターをフル活用したデイリーサピックス解き直しのやり方
この記事では我が家でサピックスのテキストをどのようにとき直し・復習しているかを紹介しています。我が家ではスキャナー・プリンターをフル活用しています。いかにしてテキストを安くスキャン・印刷するかを説明します。
おはようございます。 今日は、昨日あった、冗談抜きで心臓に悪かった話。 なんで心臓に悪かったかというと、なんとタイトルに書いてある通り、はなまる姉妹の通う 【…
先日行われた進学塾の説明会に行ってきました。 行ったのは関東中学受験進学塾の雄SAPIXと、鳴り物入りで受験界に参加したグノーブル。 SAPIXとグノーブル、どちらも同じ系統の進学塾なのですが(そう呼ぶ理由は後ほど説明します)、結構カラーが
おはようございます。 今週日曜から、はな子が宿泊行事に行ってきます。 うちはキャンプ常連なので、基本的に新しく購入するようなものはありません。 そのため、余裕…
この記事では、息子(小4)がうけたSAPIX6月度マンスリー確認テストの自己採点の結果を公表しています。息子は4科目総合だと前回より少し(10点弱)点数を下げました。科目別では算数と社会が伸びました。
我が家の小学4年生の1日の勉強時間。1週間のスケジュールも大公開!
この記事では我が家の小学校4年生の息子が1週間にどれくらい勉強しているのかを紹介しています。基本的には週2回のSAPIXへの通塾、そしてその復習のための朝・夕の自宅学習を中心としてがんばっています。
SAPIX 4年生 6月度マンスリー確認テストの結果についての本人の感想
この記事ではSAPIXに通う小学校4年生の息子が2023年6月度マンスリー確認テストを受けた感想を、率直に記載しています。自己採点前の感想であくまで本人の主観です。
我が子の中学受験を考える親であれば、必読書と言われる、おおたとしまささんの「勇者たちの中学受験」。 ようやく読むことができました。 実はこれを読み終えて真っ先に頭に浮かんだのは、塾講師時代、まだ未熟だった頃に経験したある苦い思い出でした。 勇者たちの中学受験 大人の期待が子どもを潰す 中学受験によってハヤトが失ったもの 三冠を逃し聖光学院でも深海魚 子どもへの期待はしばしば大人のエゴを暴走させる 苦い思い出 中学受験では思うような結果を残せなかったSさん 先生の期待に応えるのが辛い 自分が生徒を潰しかけていたことを自覚 能力の限界とは神聖で不可侵な領域 勇者たちの中学受験 勇者たちの中学受験~…
この記事では、SAPIXに通う小学校4年生の息子が、マンスリー確認テスト当日の朝をどのように過ごしているのかを紹介します。まずはルーチンとなっている朝日小学生新聞、算数基礎力トレーニング、そして…
おはようございます。 先日はたくさんの方が性格新聞/恋愛新聞をお試しして頂いたようで、帰宅途中にアメブロを開いて驚きました。(↓みたいな感じ!)N157も吹き…
小学4年 SAPIX 6月度マンスリー確認テストにむけた準備状況
この記事では、SAPIXのマンスリー確認テストにむけた準備をどのようにするか、我が家の例を紹介しています。我が子にどれくらい家庭学習をさせるのが良いのだろう?とお悩みの親御さんの参考になれば幸いです。
先週末、長男がジュニア算数オリンピックに参加しました。 「半分くらい書いて、あとは空欄!」 とのこと(^^;; 参加賞でいただいた『詰めアルゴVと過去の図形問題10問』が面白いらしく、ずっとやっています。 結果はどうあれ、楽しく参加できたようで良かったです。 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村,中学校受験ランキング
話題の中学受験関連図書「SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること」を読んでみました。
こんにちは、最近中学受験をやたら意識し始めたゆるママです。 最近話題の人気図書「SAPIXだから知っている頭のいい子が家でやっていること」を読みました! この本、本屋さんの小学生の問題集コーナーに行くと平置きされてものすごく目に入ってきた本
小学校4年生の息子が「第27回ジュニア算数オリンピック」に参加しました。この記事には、参加しよう・参加させようと思った動機、参加してみた感想、出されれる問題の難易度などを記載しています。
梅雨入りして、おうち遊びの時間が増えました。 我が家の子どもたちは、最近クイズ大会をして遊んでいます。 『クイズ あなたは小学5年生より賢いの?』から次男(小2)が出題し、長男(小5)が解答します。 100均のマルバツプレートを使って、盛り上がっています。 こちらの本は、日本テレビのクイズ番組で出題された問題が収録されているのですが、科目別にまとまっていて、解説が読みやすく、中学受験に役立つものも多いです。 長男は「それ、サピックスで習ったから自信あり!」と言って解答しています。 遊びながら塾の復習ができて、ちょうど良いです(^-^) 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブ…
こんばんは。 全統小の結果を受け取ってきました。 もうね、みんなスゴイ。 ■谷大塚着いたら、結果待ちの行列ですよ行列。 えっ? 何分待ちですか? って状況。 …
昨日コース基準発表がありました。成績発表は時間より早いこともありますが、ぴったりの時間でした。 息子。1つクラスが上がることができました。 私は4年生4科目に…
今年もサピックス生の保護者に向けた学校説明会が開催されています。昨年は、何かと忙しくて、ほとんど学校を見に行けませんでしたが、今年からは少しずつ色々な学校に足を運びたいと思っています。ちなみにWEB開催のものについては、後で動画配信もされるようなので、焦らなくても時間のある時にゆっくり見れます。
【中学受験】「挫折を正解に変える力」元スパルタ塾講ママが元教え子の国立大医学生と再会
塾講師時代は「厳しい受験指導」と自他ともに認めていた私ですが、卒業生から連絡をもらうこともよくあり、元教え子たちの成長した姿を知るたびに、塾講師をして本当に良かったなぁ、としみじみ感じます。 少し前には、医師国家試験を目前に控えた医学生Yくんと10年振りに再会しました。 元教え子医学生Y君との再会 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ある日SNSのメッセージ機能に新着メッセージが届きました。 名前を見ると、塾講師時代の元教え子Y君。SNS上で私の名前を見つけてくれたものの、確信は無かったようで 「もし違っていたら申し訳ありません…
おはようございます。 今週から小学校の授業で、4年ぶりにプール授業が再開! はな子は小学校1年以来、まる子は初のプール授業がありました。 はなまる姉妹の感想は…
中学受験は愛だ!1.志望校への愛2.受験生への愛、3.塾への愛!みなさん、この3つは揃っていますか?だめですよ、"哀しかない"なんて悲しいことを言ってはさて、…
昨日結果が発表されました。息子の結果はアメンバー記事にて書きたいと思います。アメンバー申請の際は簡単なコメントいただけると安心します。リアル知り合いかな?と感…
おはようございます。 月曜日といえば、テスト発表日です。 今日発表されるのはモチロン公開模試! もうね、平均点が低いように!と祈るばかり。 さて、今日は前置き…
お子さん、SAPIXの基礎力トレーニング毎日できてますか!?もしかしたらついつい溜め込んじゃって、あとからまとめてやっている…なんて家庭もあるかもしれません。今日は、溜め込まずにこつこつとこなすコツを紹介します。
次男。担任の先生から電話がありました。 「三者面談をさせてください」とのこと HRに5分遅れてくる。次の授業の準備を休み時間にしっかりとする。掃除を軽くさぼる…
昨年、低学年がことごとく募集停止していたサピックスですが、今年はどの学年も一部の校舎を除いて空きがあるようです。様々な方が疑問を持たれていますが、私も疑問に思っています。3月に行われた息子の新2年生組み分けテストの受験人数は2253名となっています。
6月に入り、SAPIXのマンスリー確認テストが近づいてきました。みなさんそれぞれ計画をたてていると思いますが、この記事では我が家なりのSAPIXマンスリー確認テストにむけた計画を紹介します。
おはようございます。 今日から6月ですね。 そろそろ梅雨入り&台風接近中のため、雨ばかり続きます。 (午前6時現在、わたしの住む地域は快晴ですが....) こ…
今回は、今後このブログの主人公としてがんばってもらう「息子くん」が今どこの塾にかよっているのか(SAPIXです 笑)、SAPIXではどのクラスにいるのか、よくやる失敗は?といったことを紹介しています。
おはようございます。先に書いておきますが、今日これからの内容は、わたしにとっては他塾からの嫌がらせですが、他の皆様にとっては大したないことかもしれません。むし…
再来週、長男がジュニア算数オリンピックのトライアル大会に参加します。 我が家の勉強法は、 正答率40%以上の過去問を、一日2問解く。 正答率30〜39%の過去問を、一日1問解く。 間違えた問題の解き直し。 正答率30%未満の過去問を、一日1問解く。←イマココ! 間違えた問題の解き直し。 去年の問題を模試として解く。 正直、あまり勉強できていません(~_~;) 塾の宿題多いんだもん… 来年は受験学年で、算数オリンピックどころではないだろうから、今回が最後かなー。 長男は楽しみにしているようなので、本人のペースに任せて、見守ろうと思います(^-^) 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ…
元スパルタ塾講師の私ですが、専門は国語。 一度しっかり中学受験の算数を網羅的に学習してみたいと思っていました。 そこで、市販テキストを使ってコツコツと中学受験算数の勉強始めようと思い立ちました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 昔からある算数への苦手意識 私は中学受験を経験していないので、小学校時代は学校の勉強しかしていません。 勉強全般に問題はありませんでしたが、算数は他教科と比べると苦手意識のある教科でした。 理由は3つあります。 理由① 計算ミスが多い 生来の大雑把な性格のせいか、計算ミスが多い方でした。 単元の理解は…
長男とサレジオ学院中学校「親子見学会」に行ってきました。 【アクセス】 北山田駅から徒歩7分。 緩やかな坂あり。 【見学中の説明】 運動部は中学生と高校生が交替でグラウンドを使って活動し、文化部は中高生が一緒に活動している。 部活は週3程度。 OBがコーチをしている部活がいくつかある。 中学生はほとんど塾に通っていない。 高校2年生から理系と文系にわかれる。学年によって違うが、割合は半々くらい。 自習室は、高校2・3年生は21時まで利用できる。 夏期講習・春期講習・勉強合宿がある。 お弁当持参の生徒が多いが、食堂もある。 【母の感想】 見学中、すれ違う生徒さんたちの挨拶が気持ち良い。 案内して…
中2長男、只今中間テスト最中です。昨日長男と話していて、こんなことを考えて受験勉強をしていたんだと関心してしました。。。私は双子次男に手がいっぱいで、長男は6…
3年生。もうすぐ確認テストですね。 三男。割り算パズルが苦手なようです。通常の割り算はできるし、思考系も嫌いではないのですが。割り算パズル苦戦してます この割…
【中学受験】国語の学習法② 「復習ノート」で読解力を格段にアップさせる
勉強におけるノート作りは賛否両論。とかく細かい作業が好きなタイプの子の場合、ノートを作る事そのものが目的になってしまいがちです。 ちなみに私は大雑把な性格なので、昔からノート作りは苦手。 ただ、「書く」という行為そのものは思考の整理に役立つので、自分の作業や中学受験における国語指導にも、書くことを活用してきました。 そこで、今回は私がスパルタ塾講時代に必ず宿題に課していた国語の「復習ノート」についてご紹介してみたいと思います。 国語の読解問題に出題される文章ジャンルと特徴 物語文 説明文 論説文 随筆文 過去のミスを次に生かすための「復習ノート」 子どもは何度も同じ間違いをする メタ認知能力を…
次男(小2)の塾選びを始めました。 通塾は新4年生から、と思っていますが、来年は長男が6年生で忙しくなりそうなので、今のうちに塾の体験イベントに参加してきました(^^) 【日能研】 GEMS体験講座「カエルの算数 〜なくしたボタンはどれかな?〜」 お友達と協力しながら、ボタンの色や形、大きさを見て仲間分けする、という内容でした。 参加者は6名。 2人1組で作業するのですが、次男はほぼ無言で、ただただ好きなボタンを一列に並べていました。 ルールを理解できていなかった(^^;; 【四谷大塚】 全国統一テスト対策授業 算数のみ60分。 参加者は20名くらい。※次男調べ 次男の感想は、「学校の授業より…
SAPIX3年生05算数テキストやってみようのページ。なんだか時間がかかりそうだったので、日曜日時間がゆっくりと取り組めるときにやってみようと思っていました。…