メインカテゴリーを選択しなおす
長男と逗子開成中学校「オープンキャンパス」に行ってきました。 備忘録です_φ(・_・ 【アクセス】 逗子葉山駅から平坦徒歩10分。 交通量は多め。 【参加したイベント】 徳間記念ホール公演 生徒さんによるガイドツアー 奇術部見学 【生徒さんから聞いたお話】 ※一部の生徒さんが主観でお話されていた内容です。 部活は週2〜3日。 入学してから塾に通っている子はほとんどいない。 学年のトップ層は日能研に通っていた子が多い。 高校生になると理系と文系にわかれる。理系の方が割合多め。 遠泳の授業で全員泳げるようになる。 食堂はあるが、お母さんのお弁当を持ってくる子の方が多い。 応援クリックいただけると嬉…
図形が苦手な子にはなかなか厳しい単元。。。切断までするの!?となりますよね。。。 我が家兄2人は幸いなことに図形は苦手分野ではなかったのですが。。。お友達が使…
入学してみないとわからないこと。入学してわかったこと。色々とあるのですが。今回は部活についてです。 部活も本当に様々ですね。学校のスタンスにもよるし、所属する…
中学受験で「合格する子」と「失敗する子」の習慣 価格:1,650円(2023/5/3 00:11時点)4月マンスリーの結果です。前々回前回今回4科69.061.264.8算数71.262.963.9国語63.859.861.7理科66.46
小2/ハイクラスドリル 国語 全国トップレベルの学力 価格:1,320円(2023/5/16 14:02時点)感想(7件)2年生の娘、サピックスの入室テストを受けました。上の子の経験で入室基準点がさほど高くないことは知っていたので、不合格は
数日前、6年生の受験生をもつ友達とお話をしました。「まだ、スイッチが入らないのよね~」と言っていました。 私も6年生。いつから本気の本気スイッチが入るのか。と…
ゴールデンウィークももうすぐ終わりますが、子どもの成長のためにも普段から色々な実体験を積ませたいと考えているご家庭は多いと思います。 前回から引き続き、私が塾講師時代に目の当たりにした、豊富な実体験が成績に大きく影響していたと思われる優秀な生徒たちのエピソードをご紹介していきます。 ※前回の記事 ↓↓ jukukoumama.com 難関国立中学に合格のT君は日本中の城を制覇 大河ドラマ「真田丸」で戦国時代にハマる 社会の勉強はもはや趣味の域に 徹底的にT君の「好き」を伸ばした母のサポート力 まとめ:我が子達にも五感をフルに使った実体験を積み重ねてほしい (adsbygoogle = wind…
【中学受験】国語の学習法① 新人講師時代にクラス偏差値を1か月で10pt伸ばした話
国語は、得意な人にとっては「分かる」のが当たり前で、なぜ他の人が正解できないのか不思議に思うものです。一方で「勉強の仕方がわからない」「成績の上げ方がわからない」と、悩む人が4教科の中で1番多いのも国語かもしれません。 ではどうすれば国語の成績を上げることができるのでしょうか。 今回は、私が中学受験塾の講師になって半年の頃、前任者から引き継いだクラスの平均偏差値をいきなり10上げた経験から、国語力の上げ方について考えてみたいと思いす。 講師1年目 伸びしろしか無いクラスをいきなり任される 「私は君たちの『志望校合格』のために来た」 国語の成績を短期で上げるために何をしたのか ピグマリオン効果 …
6年生の親。順調に成績が推移している場合はまだよいのですが。そうでない場合。親ばかりが焦ったり、不安になたり、心配したり。。。 6年になるとなかなか成績が上が…
ゴールデンウィーク。次男、三男は2人で大阪帰省へ。長男は部活とテニススクール特別レッスンへ。夫婦は、リフォームDIY。和室壁とトイレ壁を磁石壁へ。トイレには暗…
ゴールデンウィークということで家族でゆっくり過ごしたり、旅行をされているご家庭も多いと思います。 塾講師時代に多くのご家庭のお話を聞く機会がありましたが、家族での過ごし方について印象的だったエピソードをご紹介したいと思います。 お父さんが大好きなB君家族は国内旅行が大好き 旅行先はさりげなく社会のカリキュラムを意識した国内旅行 家族で地方の特色を体験 宿泊先はかならず温泉旅館 旅行以外にも実体験を大切にしていたB君家族 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); お父さんが大好きなB君家族は国内旅行が大好き これまで何度かご紹介している…
PTAの役員になって 初顔合わせの日…おはようございます〜おはようございます〜わ!早めに来たと思ったのにもうみんな揃ってる!揃ったところで 全員が簡単な自己紹…
8:53に到着列の整理は手慣れた様子の麻布生朝から大賑わい人、人、人鉄研の列鉄研の賑わい鉄研レポはアメ限にアップします3階にプラレール展示もありました模型部 …
双子が進学校、付属校それぞれにかよっていることもあり三男にも活かせればよいなと、比較をしてしまいます。。。 長男が通う付属校。内部進学率が高いので、なにかとゆ…
【知育】ハイレベルな幼児向け通信教育「モコモコゼミ」をお試し!2人目からの通信教育選び③
1歳半を過ぎた次男に合った通信教育を見つけるため、さまざまな通信教育を試したり情報収集をしたりしています。 今回はハイレベルな内容と評判の モコモコゼミ を実際に試したので、感想をご紹介します。 「モコモコゼミ」とは ピグマキッズくらぶ=中学受験塾SAPIXの通信教育 実際に「モコモコゼミ」を試した感想 ①パズル ②ぬりえ ③ことばえカード ④その他 試してみて分かったモコモコゼミのメリット 内容が高度 子どもが集中できる作り リーズナブルな月額料金 実際に試して気になったデメリット 紙が薄く耐久性は心もとない 教材の管理がひと手間 デジタルコンテンツが無い まとめ:良質な知育教材。一人目用な…
少し前にサピックスでついに立方体の展開図の問題が出てきました。これまでのサピックスの授業内容はそれほど難しいものはなく、だいたい授業中に解いてくるので、それほど苦戦することもありませんでした。だけど図形問題が苦手な息子は、やはり展開図の問題で苦戦しています。
算数オリンピックkids beeの模試テキストが届きました! トライアル通過点と平均点 トライアル通過点 平均点 第1回(2…
息子は去年の秋頃から家庭学習で予習シリーズの4年の算数を進めています。中学受験の算数の問題を見ていると、やはり低学年のサピックスの算数の授業でやっていることとは、かなり違うものが多いと感じています。ですが、中にはサピックスでやっている思考力の問題に近いと感じる単元もありました。
先日塾より算数オリンピックの案内を持って帰ってきました。算数オリンピック。兄達の時も考えたこともなかったし、参加していたお友達もみんなαクラス、御三家志望のお…
SAPIX3年生の授業も残りわずか。 1月に入ると、授業は各教科1回ずつ。 3年生の仕上げの段階に近づいてきています。 内容を見ると、以前に学習した内容とは異なる角度からの出題や気持ちの読み取り等、問題文を正確に読んで、読み取る必要な問題ばかりでした。
先日、組分けテストが終わって、各教科の授業はあと1回ずつ。 もうすぐ入塾してから1年がたちます。 まだエンジンのかからない長男君ですが、最近は本気出さないとなと思っているようで、すこしずつ学習時間を確保するようになってきました。 できる限り、フォローしていければと思います。
先日、復習テストが終わり、3年生のSAPIXの授業が終了いたしました。 これを書いているのは、2月1日。 6年生の受験生は、今日が本番という方も多いでしょう。 皆様の合格をお祈りしております。 長男君も3年後の今頃は、きっと受験していることでしょう。 これからもできる限りのフォローができればと思います。
SAPIXの新4年生の授業がスタートいたしました。 先日の保護者会や通塾への手引きを見ながら、4年生の授業で使う文房具を準備いたしました。 あれもこれもと思っていると、筆箱に入らなくなるので、厳選して入れることにいたしました。
SAPIX4年、1週目終了。スケジュール組み直しで大慌て(汗)
SAPIX4年生になって4教科が1巡いたしました。 授業曜日の都合上、どうしても中1日の日の学習量が厳しくなってしまいました。 テキストを見て初めて復習量がわかったという状態だったので、スケジュールを慌てて組み直す始末…。 次回からはうまく回せるようにスケジュール組をしっかりとサポートしなければ!
週2回のSAPIXになって1か月。 最初の週は、ペース配分のミスにより慌ててしまいましたが、その後はなんとかペースを作ることができました。 土日に予定が入ることがあるので、常にペース配分を調整しなければならないことから、ひなたパパは気の抜けない日々が続いています(苦笑)。
少し前に組分けテストが行われました。 「休みの中の組分けテストお疲れさま~~。」と声をかけたものの、何やら不穏な言葉を・・・。 その日は何も言わず、採点結果を待つことにいたしましたが・・・。
復習テストが終わり、春期講習がスタート。 初日の講習から帰ってきたテキストを見てびっくり! 国語と算数のA授業がないとはいえ、1回の学習量は変わらないのね。 通常授業の内容がほぼ毎日続くのですから、全部をやるのはかなり難しい・・・。 春期講習は忙しい日々が続きます。
1日の中休みがありましたが、ほぼ毎日学習するSAPIX4年の春期講習が修了いたしました。 ほぼ毎日あると、どれをやるかの取捨選択が難しいですね。 理科・社会はデイリーチェックがあるし、算数は最終日にまとめ単元があるので後回しにできないし、国語は内容を覚えているうちにある程度やっておきたいし・・・。 長男君も連続の授業で大変だったと思いますが、親も問題の取捨選択ややる順番に関するマネジメント力が問われる春期講習だったように思えます。
最近、問題の答え合わせをするときに気をつけていることがあります。 それは、覚えていなければ解けない暗記の問題と、考えて解くことのできる問題のどちらかを、採点時に伝えていることです。 間違った問題に関して、知識が抜けているのか、考えている部分や計算ミスに穴があるのかを確かめながらやっています。
今年のゴールデンウイークは、途中で平日が2日あったものの3連休が2回あり、前半戦と後半戦と分けることができたのは、五月病予防にいいのかもと思ったりしました。 ゴールデンウイーク明けの週は、マンスリーテスト。 どこまで思い出せるかわかりませんが、復習をしておこうと計画を立てましたが・・・。
関東地方は、月曜日から梅雨入りしたようです。雨が続くと洗濯物が乾かないので、朝と夜に分けて洗濯+乾燥・・・。1回に洗濯する量を気をつけないと洗濯物負債がなくなりません。今までとはペースを変えて生活する必要がでてきました。そんな中、長男君の勉
リマセム(Resemon) のサイトで学研の科学の復刊に関するニュースをみつけました。 理科は見て、触って、調べてと実際に自分の手で行うことで、机上の話だけではただ覚えるというだけの内容も理解できるようになることもあります。 ちょっと楽しみです。
この前、6月のマンスリーテストが終わりました。が、テスト直しをスルまもなく、組分けテスト、7月復習テストと続きます。7月末の復習テストはクラスに影響されないのですが、学習内容の定着を確認するにはちょうどいいテストです。とはいうものの、2週間
早いもので、SAPIX4年ももう少しで半年。 相変わらずマイペースで過ごしていたのですが、最近、「そろそろやらなければ。」と思ってきたのか、自主的に机に向かうようになりました。 ちょっとしたことですが、長男君の成長を感じてうれしく思います。 最近は、スキマ時間に昔見ていた「けいおん」のDVDを見て過ごしていますが…。
全日程14日間のSAPIX4年の夏期講習が始まりました。 夏期講習が始まる前に学校で出された宿題をある程度終わらせることができたので、とりあえず一安心です。 残りは自由研究だけですので、SAPIXの授業のない時を使って終わらせようと思います。
怒とうのSAPIX4年夏期講習の後半戦が終了いたしました。 算数の新規分野の登場や、国語の全体の気持ちの変化を踏まえての解答、理科のばねなどなど、1日で復習を終わらせてしまうと、速攻で忘却のかなたに飛びそうな感じの単元が多く、テストまでにどれだけ復習ができるか不安ではありますが、ひとまず乗り切った長男君にお疲れさまと言ってあげたいです。
お久しぶりです。 秋口に妻の入院でドタバタしており、しばらく更新できていませんでした。 楽しみにしていた方、ごめんなさいね。 妻が退院し、だいぶ今まで通りの日常に戻ってきましたので、ようやく更新できました。
長男君は初めての所にいくのがすごく緊張するらしく、SAPIXの質問教室にいくのをすごく嫌がっていました。 しかし、どうしたら質問教室に行けるようになれるかいろいろ試してみましたが、先日、答え合わせでうまくいかなったところをひなたパパもこっそり間違えて、先生に聞くしかない状況に持って行くことに成功しました。 ようやく決心したのか、質問教室に行こうとしましたが・・・。
質問教室でどのように質問したらよいかわからなかったみたいなので。
なかなか更新できなくてごめんなさい。家族の入院などがあり、ドタバタしておりました。気がついたら冬期講習が終わり、1月組み分けテストが終わり・・・。この前、質問教室に行き始めた長男君ですが、質問しづらいことがあったみたいで・・・。塾は自分で頑
あっという間に4年生がすぎ、新5年生に。 1年過ぎるのはあっという間です。 2年後には中学受験が終了しているので、残り1年、基礎力アップの最後の1年になるかと思います。 2月から週3回になって、ひなたパパの方がリズムが狂っている始末。 気をつけねば・・・。
最近、真剣に公立中学校に行こうかと思い始めた長男君。授業にも集中できていなかったので、思い切って春期講習を欠席することにいたしました。春期講習を欠席する勇気長男君の様子を見て、改めて中学受験の難しさを感じました。いくら親がお膳立てをしたとこ
先日、SAPIXの保護者会に行ってきました。 後日動画が配信されるとのことでしたが、動画ができるまでに少し時間がかかるようでしたので、参加することにいたしました。
ある学校の説明会で教えて頂きました。 「私立の学校にあって、公立の学校にないものわかりますか?施設ですか? カリキュラムですか? なんだと思いますか?」と説明…
これから、たくさんの学校見学や説明会へ参加されるご家庭も多いと思います。振り返って思うこと。 できれば・・・5年生のうちに第二志望以下、抑え校へもたくさん…
5年生の春季講習を終え、授業にもだいぶ慣れてきました。 宿題のルーティンもできてきました。 毎日朝活は7:00〜7:30です。 【朝活】 □基礎トレ □漢字(デイサピの中) □言葉ナビ 塾が始まる水曜日から計画は立てます。 【水曜日】SAPIX算理 塾があるので宿題はやりません。 【木曜日】 ・算:計コン1~10、デイサピA p.3/4/6/8/10/12/14、Youtube学習→デイサピB p.4/6/8/10/12/14 ・国:デイリーチェック対策 ・理:デイリーチェック見直し、確認しよう音読、ポイントチェック穴埋め(解答見ながら) ・社:デイリーステップ ※算数BはYoutubeで理解…
我が家のサピ5年生。 最初はとにかく宿題に追われて、ただこなす!といった感じで、結局何も身についておらず、春休み前の組み分けテストでクラス落ちしてしまいました…。 なので、次はがんばろう!と、特に算数の学習方法を見直しました。 当たり前ですが、しっかり理解度を高めるということに時間をかけてから取り組む。 ただそれだけ。 そして、理解度を高めるための方法が・・・みんな大好きYoutube! 我が家では「けいたくチャンネル」で問題を解いた後に、授業の復習をしています。 とても丁寧に解説してくれるので分かりやすくて苦手がなくなりました。 娘はけいたく先生を神!と呼んでいますw 授業でやったから分かる…
長男(小5)は、納得のいかない問題があると、サピックスの授業後に行われる“質問教室”に行っています。 先日、帰りが遅かったので、 「質問教室?何を質問してきたの?」 と聞いたら、 「これ」って。 「この展開図、組立方によって体積が変わるんだよ。なんでそうなるか分からなくて。」 左は、10×2×2=40㎤ 右は、6×4×2=48㎤ え?(´⊙ω⊙`) テキストとぜんぜん関係ない質問! 保護者会で、「質問教室は、どの問題のどの部分が分からないかを明確にしてから来るように」と言われたばかりですが… まさか、個人的趣味でやっている展開図のことを質問しに行くとは!(大汗) 先生方、お忙しいにもかかわらず…
先週の授業は算数・理科の04テキストの授業でした。校舎から出てくると、活き活きといた様子で「今日の授業、サピイチ面白かった~!!。算数も、理科も。今日の授業マ…
実績▷成績伸長実績 一例を紹介します。 Aさん 5年生6月 算数 49.0 ⇒ 67.0 (6年4月) …kitayamatashijyuku.w…