メインカテゴリーを選択しなおす
『親孝行、したい時には親はなし』 そんな言葉が胸に響く今日この頃。だからこそ、今できることを精一杯。昨日、母を連れて茨城県にある雨引観音へ河津桜を見に行ってきました。 雨引観音、正式名称は雨引山楽法寺(あまびきさん らくほうじ)といい、安産・子育てにご利益があることで知られるお寺です。 約1400年以上の歴史があり、坂東三十三観音霊場の第24番札所でもあります。 参道の石段の途中には、「宿椎(やどしい)」と呼ばれる大きな御神木。 長い年月をかけて訪れる人々を見守ってきたような、圧倒的な存在感を放っていました。 境内には、国の重要文化財である多宝塔や、美しい庭園など見どころがたくさんあります。春…
私の妹は割と親孝行をする。誕生日に横浜中華街の萬珍樓に連れて行くと言って来た。まあ、妹が行きたいかららしいが。(笑)すると母はわざわざ中華街まで行きたくないと…
夫が家族と住まない理由については以下のような理由があります。1:親の前でしていけない事があるから(自由にできない)インドでは親の前でお酒タバコはNG(夫の家族の場合、夫は自立して稼いでいるのでお酒はオッケーらしい)。来日直後はパパ上と住んでいましたが慣れて
ゴールデンウィークなのに、いつもどおり仕事を終えて近くの居酒屋で一人飲み。 斜め前に座っていた年配の親子母と子と言っても子は60代ぐらいのおじさん。気づいた…
親孝行しよう!父の日に喜ばれるプレゼントおすすめ7選【独身一人暮らし女子】
毎年くる父の日に何を買ったらいいのかわからない‥となっている方も多いことでしょう。この記事では、そんな方のために父の日に喜ばれるプレゼントおすすめ7選を紹介します。お父さんに感謝の気持ちを伝えられるプレゼントを選んで親孝行してみましょう。少しでもプレゼント候補の参考になればうれしいです!
10◇◇淡墨桜(じじちゃん編)と山高神代桜〜春は桜を追いかけ気まま旅♬2年目その10
今回の旅の目的地の1つの日本三大桜🌸の淡墨桜を早朝から散策して🚶♂️🚶♀️道の駅に戻ります🚛『9◇◇朝から淡墨桜に〜春は桜を追いかけ気まま旅♬2年…
親孝行したいときに親はなし:一番の親孝行は何か!に気づきました
母の日が近づいてきました母が亡くなって1年以上が経ちました受け入れてはいますが常にそばにいる感じがします 「親孝行したいときに親はなし」この言葉は身に染みますね~ いなくなって感じたことはどんなに親孝行している人でも課題は尽きないと思ってい
もうすぐ母の日ですね。私も息子たちの母なのですが……。母の日に何をプレゼントしようかと考えている人も多いのではないでしょうか💐実は私の母はすでに他界しています😔今日は、母の日を前に……。また、命日が近づいているのでお墓参りに行ってきました。
社会人2年目の娘を通して気づいたこと久しぶりに娘と会い、仕事の様子などいろいろと近況について聞いてみました。「仕事が最近楽しくなってきたよ」と元気そうに話していました。新卒3ヶ月で退職したり、2年目で転職したりと同世代の若い人たちの働き方が
このブログタイトルは自分に訴えています。孝行できなかった過去「孝行」が生きる上で大切なテーマだと人生の折り返しをすぎると、過去を振り返ることが多くなるものでしょうか。いい思い出もあるので、その振り返りは心地いいものですが、「親に対して」とな
親孝行したいときには親はなし 誰の言葉「孝行のしたい時分に親はなし」は、江戸時代に作成された川柳集「誹風柳多留」の一句だそうです。このことわざが古くから多くの人に共感されてきたことが分かります。日頃から私は、物事の成否はバランスとタイミング
不思議な決意表明ですが親孝行が自分を変える。そして社会をよくする。そのためにブログを書く。母の新型コロナワクチンのスマホ予約46歳から未亡人となり、80を前にした年老いた母は、故郷でずうっと独り暮らしをしている。一方で自分の好きなように生き
1年間休学していた息子は、4月から大学4年生。 県外の大学なので、この春再び、引っ越す予定です。 先日、息子は現地へ向い、賃貸物件を決めてきました。 物件を押さえるための「預かり金」を期日までに振り込むことに。 息子とのやり取りは、いつも何故か私。 お金を出すのは夫だから、...
ツーリング翌日昨日はたくさん食べちゃったから少し控えめにしないとな・・・って思っていたところにmtさんからトドメの一品が届いた分厚くて重いヤツ切ってみるとこーなってるが私の切り方が下手くそで潰れたのでこちらの写真でふわふわおもちの中に甘すぎないクリームそしてフルーツと餡幸せがいっぱい詰まってる大福で最高に美味しかったご馳走様でした!いつもありがとう甘いには甘い仕返しだよねもうちょいしたら攻撃するから...
金のメー子です、いやどーも。 おねだり上手なクロタンですが大変衝撃的な事実が発覚しました。 ママ、クロタンの買い物好きでしょ? クロタンのおねだりはまさか…
「親孝行したい時には親はなし」という言葉の意味は、自分が年老いて親の気持ちが分かるようになり、大切にしようと思った時には、すでに親は亡くなってしまって、もうこの世にはいないことが多いということことわざの参考書より親を粗末に扱って、後悔しない
おはようございます♡脱偏食&元ネガティブ思考女子あいかよですワタシの自己紹介は、こちらからどうぞ。Ameba(アメーバ)profile.ameba.jp …