メインカテゴリーを選択しなおす
1学期の計算ドリル終りました!(家庭学習)自閉症育児小1支援級。
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3…
時計の読み方は、小学校の算数の授業で学ぶことができますが、入学前の準備として、時間と時計に慣れておくことがおすすめです。 幼児期の家庭学習として時計の読み方を教えておけば、小学校へ入学してから、算数の授業が楽になる可能性もあります。 今回は
学習アプリは、スマホやタブレットなど手持ちのデバイスを使って勉強できるアプリです。 学習アプリは、子どもが一人でも取り組みやすい内容になっており、自動採点や反復機能などもあります。 しかし、小学生におすすめの学習アプリは、様々ありますので、
3年生漢字50問テスト100点。5分×2回×7日間の勉強法。
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3…
本日7月7日(日)(七夕ですね) H学園の日曜志望校別特訓が 始まりましたね 受講された皆々様方 長い時間お疲れ様でした 受講後のガコに 「長丁場ですが、どう…
こんにちは 本日は、こちらもエントリー! 妹へのお中元として利用させてもらおうかと。どちらにするか検討中【ふるさと納税】フロム蔵王 Hybrid NEO スー…
Amazon fireHD10キッズプロとfireHDキッズモデルを比較〜小学生のタブレットにオススメ!〜
我が家はAmazonのfireタブレットのヘビーユーザーでして、現在(2025.1月)愛用歴は6年目となりました。 10インチを1台、7インチを2台所有しています。 しかし先日、10インチのタブレットが寿命を迎えました😢 ...
お手伝いは、掃除や洗濯、食べた食器の片づけ、お皿洗いなど様々あります。 ご家族で協力し合うことで、家事を分担できますが、お手伝いしない子どもで困っているという声もあります。 今回は、お手伝いしない子どもへの対処法や声がけ、促し方などについて
地頭のいい子は、頭の回転が速く、想像力やコミュニケーション能力が高いなどの特徴があります。 また、集中力が高く、学習能力が高いという特徴もありますが、地頭力を育み、鍛えるためにはどのような方法があるのかがわからないという方もいるでしょう。
お買い物を楽しめるゲームは、単に楽しいというだけではなく、お金の使い方ややりくりなどを学ぶことができます。 子どもも大人も楽しめるゲームですから、家庭学習として家族で遊ぶこともおすすめです。 今回は、お買い物を楽しめるゲームをご紹介します。
お金のおもちゃは、おままごとのようなごっこ遊びに使えるだけではなく、数に慣れ親しむことができる知育玩具です。 本物のお金に興味を持ったタイミングで、遊びの中にお金のおもちゃを取り入れることもおすすめです。 今回は、お金のおもちゃが子どもおす
みなさんは、不登校特例校をご存じでしょうか。 不登校特例校は、不登校の生徒のための学校です。 独自の教育課程があるので、不登校の子どもでも通いやすく、授業形態やクラス編成などの自由度が高い学校もあります。 今回は、不登校特例校の特徴やフリー
小学生のお子様が不登校になった場合は、心や体のこと、勉強のことなど、心配が尽きないでしょう。 特に、勉強が遅れてしまうのではないかとお悩みの保護者の方は多いようです。 今回は、不登校の小学生の勉強のやり方や不登校の小学生が勉強しない理由など
30冊以上から選んだワークと諦めた夏ドリル。自閉症育児小1。
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)…
6月28日(金)合否判定学力テストの 結果が出ましたね ガコの結果は、 国語Ⅰ・・・偏差値65~70 国語Ⅱ・・・偏差値70~75 算数Ⅰ・・・偏差値70~7…
土曜日にNHKで放送された、家庭に問題があって居場所のない子どもたちにご飯を食べさせている保護司のドキュメンタリーを観ました。https://www.nhk.…
先日授業参観へ行ったときのこと。目の前に座っていた女子のノートに目を奪われました。黒板をそのまま書き写すのではなく、自分で段落をつけたり、重要だと思った箇所は…
RISU算数だけで四谷大塚小学生統一テストに挑戦?小4小5体験記
RISU算数1教科で家庭学習をやっていて「他の教科はどうするの?」我が家は1教科だけのRISU算数タブレットをひたすら受講。算数の教科を先取り学習できたことで「自分で勉強する力」を身に付けた…ような気がする小5次男。後に続く小4三男。四谷大塚小学生統一テストの結果はいかに??
幼稚園から現在まで学習系の習い事は一切してこなかった上の子は自宅で自主学習のみ。学校での成績
どうも、上の子の勉強を定期的にみている二児のパパ達也です。 幼少期から自主学習のみの上の子の成績 現状、小学校3年生の上の子。幼稚園の時から習い事とか嫌…
「男の子は短期集中で1発逆転可能」 「女の子はコツコツ学力の貯金して逃げ切る」 塾講師をやっていた時に、先輩から言われた言葉です。 理由は、 ・男の子は興味がない話を聞かない ・男の子が納得した時の集中力はすごい ・女の子は小さいうちから大人の指示をきける ・耳の完成(見た...
チャレンジ1年生についていた↑の冊子、長女は興味がないのか届いても最近まではほぼ読みませんでした。。 が、先日シャンプー後のドライヤー中に(髪が少し長いので7~8分程度)ほいと手渡したら、何と徐に読み出したではありませんか\(゜o゜;)/!! 何だろう、美容院で鏡の前に置か...
英語教育は、2020年小学校で必修化され、子どもの英語力の向上を目指しています。 英語学習は、小学校だけではなく、ご家庭内でご家族と一緒に楽しみながら学ぶこともできます。 今回は、家族で英語学習を楽しむ方法をご紹介します。 家族で英語学習を
リビング学習は、家族が揃うリビングで学習する方法のことです。 勉強するなら子ども部屋や個室などで学習するほうが良いと思われるかもしれませんが、リビング学習には、様々な効果やメリットがあります。 今回は、リビング学習の効果やメリット、デメリッ
【小2】ダラけがちな家庭学習を、「やることリスト」でスムーズに
こんにちは、ゆーんです ω・)ノ 今日は、りーくん(小2)の家庭学習について。 2年生になって、しばらく家庭学習が上手くいかず、悩んだ時期があったのですが… ある本を読んで、「直接声をかけるよりも、メモで“やることリスト”を作り、間接的な声かけをした方が良いかもしれない」と思い。 実践してみたところ、以前と比べて随分とラクになったので(わたしが笑)、ここ最近のりーくんの家庭学習の内容と合わせて、記録しておこうと思います!! 現在、くもんは3ケタの筆算、こくごは、小1の復習で漢検10級を受ける予定で、そのワークに取り組んでいます! ▽読んだ本はこちら。 (function(b,c,f,g,a,d…
ホームスクールは、学校へ通うことなく、家庭内で学習することです。 海外では既に制度化、導入されている教育法です。 しかし、日本ではまだ一般的ではないので、どのような内容なのかわからないという方が多いようです。 今回は、ホームスクールのデメリ
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ3年生紙テ…
初めて公立中高一貫対策模試を受けてきました。今のところ公立中高一貫を受験する気はないのですが。(SAPIXで懲りた)息子が夏期講習に行きたいというので、どこの…
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ3年生紙テ…
【1週間の限定公開】全統小の解説授業配信は6/15正午まで!
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ3年生紙テ…
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ3年生紙テ…
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ3年生紙テ…
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ3年生紙テ…
理系脳、文系脳という言葉をご存じでしょうか。 それぞれ特徴が異なりますが、理系脳の子どもの場合は、理科や算数に興味を抱きやすいようです。 今後、技術革新やAIなどの更なる発展が予想されるので、理系脳に育てたいという保護者様が多いようです。
プログラミング学習が小学校で必修化されましたが、楽しさがわからないというお子様もいるようです。 小学校では、各教科の中でプログラミング学習を行いますが、身につけることで様々な効果が期待できます。 子どもの将来においても役立つ力なので、学校で
元々中学受験をする予定だったので、3年生のうちに漢検5級(小6範囲)を取得目標にしていました。今年の1月に取得したので滑り込みセーフそのあと中学受験やめたけど…
息子が自分から唯一勉強する算数タブレットの゙RISU タブレット通信教育「RISU算数」 - お子様1人1人にピッタリの学びをタブレット教材「RISU算数(リ…
週末は科学館で星座盤を作るワークショップに参加してきました。最初に解説とクイズがあってこの星座はなに?星の色はなんで違うの?青と赤、どっちが熱い?といったもの…
ホームスクーリングは、不登校におすすめの教育法で、アメリカが発祥です。 日本では、馴染みがないかもしれませんが、不登校におすすめの教育法でなので、ホームスクーリングを取り入れている学習サービスや個別指導などが増えています。 今回は、ホームス
半月経ってしまいましたが、5月の長女の家庭学習状況の覚え書きです。 ざっくりまとめていきます! <5月に取り組んだこと> ・学校の宿題(平日プリント1枚) ・公文書写の宿題(1日1枚) ※チャレンジ1年生5月号 ※赤ペン先生の課題(5月) ※実力アップ問題(5月分) ※中学...
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新…
7/3(水)断捨離®学ぶ会 IN 青山 テーマ「もったいない」の断捨離® → ★参加受付中 夏!を感じられて心が弾んでいる断捨離®提唱者やましたひでこ…
長男(年少)の、5月の家庭学習状況をざっくりと振り返ります! (私がフルタイムで働いているため、平日は18時前後に帰宅しています。そのため、ワーク類は週末にまとめてやっています) <取り組んだこと> ・かんがえるちからワーク5月(z会) ・ぺあぜっと5月 いずれも5月分は終...
本日6月12日(水)は H学園公開テストの結果発表の日ですね 結果です。 全体の平均は 国語・・・52.0 → 前回より 4.8算数・・・54.4 → 前回よ…
モンテッソーリ教育は、生後すぐ(乳幼児期)から取り入れることができる教育法です。 モンテッソーリ教育では、子どもの興味や関心を観察しながら、適切に援助していく必要がありますが、教育内容や身につく力などはご存じでしょうか。 今回は、モンテッソ
やっと再会出来たプリント学習。大変過ぎる自閉症児の家庭学習。支援級小1。
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)…
共働き家庭だけどぺあぜっとに挑戦~Z会幼児コース(年少5月)~
5月は連休あけから忙しくて、ぺあぜっと終了もかなりギリギリでした(;´_ゝ`) ざっくりですが、取り組んだ感想を書いていきたいと思いますm(__)m <どうぶつのくっつきおやこ> 動物の親子に見立てて、室内でできる体操のような動きを親子でします。 幼児ポピーにも似た取り組み...
↑長女が取り組んでいるチャレンジ1年生の副教材です。 年長の頃、基礎問題はたくさんあるし~(ドリルなど)あまり考えずに紙タイプ応用コースにしました。 が、いざ小学生になってみて、平日は子どもの横で勉強を見ることが難しいことが発覚(´・ω・`) かろうじて丸付けする時間は取れ...
こんにちは。 中学生と高校生の男の子2人の母です。 くもんの採点の仕事を始めてから幼児さんへの対応の仕方について感じたことを書きます。 幼児さんのプリントの採点をしてきました。 幼児さんと先生が教室で学習している様子も見てきました。 先生同士が幼児さんについて話をされているのも聞いてきました。 そして、先生から幼児さんの採点をする時の注意点も教わりました。 それらのことから、幼児さんの親御さんが注意しなくてはならないポイントをあげてみたいと思います。 実際に、次男も年中から中1の1月末まで学習をしてきました。 英語は最終教材を終え、数学は高校教材のMに入りました。 ※採点の仕事はまだ始めたばか…