メインカテゴリーを選択しなおす
娘の学校でいよいよ初の定期テストが迫っています。 娘も一応友達と勉強する(フリ)はしてるんですが、まあ言うてほとんど遊んでるよね。友達と勉強する♪↑これを免罪符に遅くまで友達とLINEしたいだけとかまあ、そんな感じです。で。昨日も娘が友達を連れてきて家で勉強し
ホームスクーリングという言葉を聞いたことがあるでしょうか。 ホームスクーリングは、不登校におすすめの教育法で、アメリカが発祥です。 日本ではまだ馴染みがないかもしれませんが、不登校におすすめなので、ホームスクーリングを取り入れている学習サー
全国統一小学生テスト自己採点結果と各科目の感想【小2・6月】
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ3年生紙テ…
小学生が「教科書ワーク」の使い方と使って良かった3つのこと!
教科書ワークは、それぞれの学校で採用している教科書の出版社に合わせて購入することができ、内容も教科書と同じ順序で進めるように作られています。この記事では我が家の小学生が取り組んでいる「教科書ワーク」を
【全統小】自己採点前に親子で発狂…からの志望校受験への学びを得る
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ3年生紙テ…
ご覧いただきありがとうございます小2 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ3年生紙テ…
RISU算数出身「やってよかった?」中学3年受験生の現在は?
RISU算数出身の中3受験生。小学生時代のRISU算数で効果はあった?今の成長はどんな様子?RISU算数で身に付いたもの、中学に入ると成長するあれこれ体験談。家庭学習の軸をRISU算数にして頑張った小学生時代はどんな影響を与え、今はどんな様子?体験を通して得た教訓と共に三児の母が持論たっぷりに体験談を綴ります。
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、昨日同様、朝から、とても気持ちの良い晴天で、 夜から雨が降るなど、ちょっと信じられないくら
謎解き力を上げたり、謎解き問題の作り方を知りたい方はいませんか?この記事では、この記事では、謎解き問題の解き方や作り方のコツが学べる『謎図鑑』をご紹介しています。
今、幼稚園年長の息子。来年春からは小学生なので、平仮名を書けるように練習させようと思い、ダイソーでドリルとノートを買ってきました。(ついでに折り紙)朝から…
我が家には学習机がありません。 なぜって、置くスペースがないから。 「集中できるなら、どこで勉強しても良いよ」ということにしています。 中学受験生の長男は、その日の気分に合わせて、好きな場所で自由に勉強しています。 本棚の前で寝そべったり、 【写真】 階段を机代わりにしたり、 先日は外に出ていました!笑 外で勉強するのは、お母さんがいる時だけにしようね、と話しました(^^;; 長男は勉強中、なぜかフクロテナガザルのモノマネ(←かなり似ている)をするので、すっごいうるさいとても賑やかです。 これで中受の難問を解けるのか?と不思議に思いますが、いつも楽しそうに宿題をやっているので良しとしています。…
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、朝から雲の多い、どんよりとした空模様で、 にわか雨が降るかもしれないそう…(ウェザーニュース
↓楽天レビューより「一冊読んだが凄く面白くて止まらない!子どもたちだけではなく大人でもハマると思う! みて欲しい」【今だけポイントUP中!】[新品]つかめ! …
とうとうプリントの宿題始まる。意外と多い?支援級7週目。自閉症育児小1。
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)…
3年生になったら、理科や社会、外国語も増えるのかぁ〜家庭学習は何をさせたらいいのか迷ってしまう… 我が家は小学1年生からZ会をやっています!毎月届いた分をしっかりやればOKというシンプルな仕組みで学習習慣をつけています! この記事では、「小
宿題もやらないこともある小学1年生、イヤイヤ期がレベルアップして再発した保育園年中、子育てにイライラ・在宅勤務ママ、夫の4人暮らしの現在。 我が家は、家庭学習で高校受験まで頑張りたいと思っています。 小学1年になったら、毎日、家庭学習の習慣をつけたい!と思っていたのに、まだ4月1日から数日連続で家庭学習して依頼、複数日続いたことがありません。 宿題すら、ままなりません。 今日は久しぶりに宿題とそれ以外の家庭学習をしました。 なぜ、今日は宿題以外まで勉強する気になったのか、その成功のポイントを将来の自分のためにメモします。^ ^ 今日は、学童で、宿題のみは完了して帰ってきました。 友達が遊びに来…
#104 小1一学期の学習方針。学校や家庭での学習の様子。我が家の場合。
#104 小1一学期の学習方針と学校や家庭での学習の様子。我が家の場合。 いつも当ブログにお越しくださりありがとうございます。Voicyで第104回目の放…
公開でバタバタとしている最中 GWに受けていた 最難関中OPの結果が出てましたよね 結果です 全体の平均点は 国語・・・51.9点算数・・・45.3点理科・・…
4人育児。主婦が書く絵日記ブログ読者登録&イイネ喜びます 長女の高校受験シリーズ前回はコチラ『長女の高校受験〜夫婦の考えの違い〜』4人育児。主婦が書く絵日記…
4人育児。主婦が書く絵日記ブログ読者登録&イイネ喜びます 長女の高校受験シリーズ前回はこちら↓『長女の高校受験〜初めての模試〜』4人育児。主婦が書く絵日記ブ…
皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています アラフォー夫婦。退職して専業主婦に。長女(新小3)…
本日5月15日(水)は H学園公開テストの結果発表の日ですね さて、結果ですが。。 全体の平均点は 国語・・・56.8 → 前回より 12.4算数・・・54.…
さて、みんなは勉強は好きだろうか。嫌いだろうか。今日の記事は、内容はシンプルだが、生きていく上で非常に重要な話だ。最後には少しだけ婚活に関わる内容も含まれる。短めの記事でさくっと読めるので最後まで読んでみてくれ。 子どもの頃、義務教育の時にみんな勉強をしてきたことと思う。この時を思い出してみて、どんな“心境”で勉強をしてきただろうか。小学生から高校生(高校は義務教育ではないが)までを含めれば、12年間という長期間だ。大学などに進学すればもっと長くなる。 その間一生懸命勉強をして、やっと学生時代が終わる。やっと・・・終わった。その時、どんな心境になっているだろうか。 「やっと終わった、もう何もし…
いつも読んで頂いてありがとうございます長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)三男(境界知能、自閉スペクトラム症特別支援学級在籍(知的)私が産んだ子)三…
長女の家庭学習教材を考えていた時、国語の教科書準拠型ワークについて、ふと現役の塾講師をやっていた頃に思っていたことを思い出したので、ブログにまとめていきたいと思います! ※あくまで個人の見解です(^^; 何となく参考にして頂ければと思いますm(__)m ↑教科書ガイドは、チ...
α判定の結果が出ましたね ガコの結果は、 無事に選択したところは オールA判定を頂けてました 最レ算数撤退後、 スケジュールを組みなおして、 ようやく遅れが…
さあ、そろそろ最後の3月事件簿。相変わらず登場するお勉強問題。 我が家、おうち学習らしい学習をしないまま、海外生活に突入したので、未だに家庭学習の習慣があまりついていません。そこで、色々調べていたところ、「ご褒美制」の良し悪しについて、「OK」という記事を見ました。 自主学習のモチベーションは? それによると、子供にとって、自主的な学習の原動力は何かというと ①純粋な学習意欲、探求的精神 ②友達より上位になりたいという競争心 ③皆もやっているからという外的要因 ④ご褒美がもらえるから、褒められたいからという報酬目的 ⑤やらないと怒られるからという非積極的要因 こんなところだそうです。上に行くほ…
本日5月7日(火)は H学園の第1回小6合否判定 学力テストの結果発表の日ですね 詳細はまだわかりませんが 3科の受験者数は3348人で 前回の1月からは19…
RISU算数を続ける?これでいい?小学校高学年の家庭学習方法
RISU算数で算数が得意にはなったけれど。小学校高学年になり、塾へ通う友達も増えてきた。このままの家庭学習の方法でいい?母の焦りから始まった疑問。中学受験のためじゃない「家庭学習のゴールは?」時々忘れがちになるそもそもの目標。家庭学習を毎日継続する理由。高学年になって家庭学習で守るべき大切なことは?母の焦りや、子供のゴールなどを色々考えた体験記。
「勉強せずに遊んでばかり」、「勉強しなさいと言ってもしない」など、子どもが勉強しないことにお悩みの保護者様は多いようです。 子ども部屋や勉強部屋など、集中して勉強できる場所があっても、子どものやる気がなければ、勉強に取り組むことは難しいでし
サピックスのGS特訓が終了しました。 GS特訓とは、6年生のゴールデンウィーク3日間に行われるサピックスの授業です。 お弁当持参で、時間割はこんな感じ☟ ※コースによって時間割は違います。 3日間で使ったテキストは、 算数→GKAプリント×6、GAEプリント×6、昼テスト×3 国語→テキスト×6 理科→テキスト×3 社会→テキスト×3 全部でこの量☟ 算数のプリント、卵かけご飯みたい(*´艸`) 長男が小5の終わり頃、 「自分でスケジュール管理も採点もするから、お母さんは何もしないで大丈夫だよ」 ってやんわり戦力外通告されて以来、家庭学習は長男が管理して進めています。 長男に聞いたところ、GS…
昨日5月4日(土) H学園 第1回 女子最難関中オープンを ガコが受けてきました ガコ談は、 「手応えは、理→国→算かな」 との事でした 理→酷→惨の間違いが…
こんにちは。ゴールデンウィーク序盤にゼタ(是太郎。息子)の家庭学習で何を減らせるかを考えます。家庭学習の時間がなかなか取れず自転車操業どころかすべきことが終わらなくなっていてこのところモヤモヤしています。チリがツモってくると気になるよね。伴走者にとって。
明日4月28日(日)は H学園志望校別判定テストですね 前回の入力ミスを踏まえて、 今回は第一志望校を1番目に入力 さてさて、今回はどうなるのやら 見守るのも…
元々は、とる予定では無かった最レ算数 (6年の最レ算数は長い間変更が無い事と、 N特化と伝聞されていましたので) ところが、今年から変更があり、 今まで更新さ…
本日4月17日(水)は H学園公開テストの結果発表の日ですね さて、結果です。 全体の平均点は 国語・・・44.2 → 前回より 8.8算数・・・54.9 →…
4桁の引き算の筆算が苦手だということが発覚したので自主学習で学び直しをした結果
どうも、定期的に子供の勉強具合を確認する二児のパパ達也です。 毎日だいたいは何をやったとかどういう授業だったかってのは我が子から直接聞いているんですけども、2…
【高校の授業】中学との違いや、家庭学習習慣の重要性を詳しく解説
4月から高校生になる新入生向けに、高校の授業について書いた内容です。中学との授業の違いや授業の目的、授業を大切にすること、学力定着の仕組み、家庭学習の重要性や方法等について解説しました。中学とはどう違うか?を今のうちにしっかり理解しておいてください。
昨日4月14日の第2日曜日は H学園の公開テストの日でしたね ガコの手応えから想定しますと、 前回より、3教科で 10点~20点位点数が低くなる模様 結果が出…