メインカテゴリーを選択しなおす
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村暖冬の安曇野より、拾ヶ堰と常念岳…2023.12.09Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村以前蔵久だった場所と常念岳…2023.11.19Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「山霧に光射す」です。 霧とひと言で言って…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲海越しの常念岳と蝶ヶ岳…2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村晩秋の安曇野より。柿と常念岳…2023.11.19Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村まだススキが残っていました…2023.11.19Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
【2019.10】蝶ケ岳~常念岳/北アルプスの大展望を楽しむ日帰り周回山歩きはマイクロフォーサーズお化けレンズもデビューさせた
様々な事が重なって山へ行けない日々が続いていますが、過去の山歩き写真を整理していたらまだアップしていない山行の記録が出てきたので2年近く前のものになりますが出してみたいと思います。
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安曇野より、柿と常念岳です…2023.11.19Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲海越しに北アルプスを望む…2023.11.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安曇野より、柿と常念岳を…2023.11.19Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
いつも、いいね!やコメントをありがとうございます。すぐにお返事できずに心苦しいのですが、すべてしっかりと読ませていただいています。ブログを続ける励みになっ…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村柿の木の様子を見に行きました。この時はまだ葉っぱが多く残っていました。2023.11.05Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
・・・つづき登波離橋周辺をうろうろ・・・橋の上から北アルプス方向を見る紅葉がようやく始まった橋を渡って振り返ると・・・向こうはトンネルのように見える坂の上から橋を見下ろす紅葉が進むとこうなる予定その他諸々将来お世話にならないようにしないと・・・何の筒だか知らないけれど・・・各自活用しているようです登波離橋(とはりばし)
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「秋のリース」です。 これは一ノ谷コースか…
★高ボッチにて夕焼け小焼けでススキが揺れて御嶽山と三日月笑う 2023
久々の高ボッチ高原(長野県塩尻市)めちゃ寒くなったススキも終盤富士山も見えた穂高連峰~槍ヶ岳~常念岳~燕岳あたり御嶽山方面樹の右に御嶽山中央アルプスかな?ススキと木曽の御嶽山ススキと中央アルプスかも。。。御嶽山日没ススキと諏訪湖と南アルプス富士山は暗くて写らない三日月晴れがつづくといいねつづく★高ボッチにて夕焼け小焼けでススキが揺れて御嶽山と三日月笑う2023
いつも Photo Life in Toyama へご訪問頂き、ありがとうございます。いつの間にか秋が深まってきましたね。 ということで、本日の一枚は「小滝…
パノラマ銀座を縦走したいと考えていたら大天井岳で遭難死亡事故の報が入る
今シーズン、天気が良ければ、最後にもう一度だけ北アルプスに行って、パノラマ銀座を縦走したいなと考え、計画を立てていた。そんな中、大天井岳、喜作レリーフ付近での…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村御嶽山八合目より北アルプスを望む…2023.09.29Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村秋の空と稲刈りの終わった田んぼ…2023.09.24Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安曇野では珍しいはぜ掛けですね。2023.09.24Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
つづき・・・猿ヶ城跡北ア方面が良く見えるのでここで少しゆっくりしていきます・・・ぎりぎり白馬岳まで・・・蓮華岳の手前に見えるソーラーパネルは棚の平公園だと思う仁科三山隙間から餓鬼岳隙間から常念岳ここも以前より枝が伸びてきて眺めが狭くなってきているつづく・・・岩州公園◆猿ヶ城跡
岩州公園◆蛇岩→白州岩→投越岩(夫婦岩)~烏帽子岩(猿飛岩)
つづき・・・今回は前回に比べてだいぶ端折っていきますが・・・蛇岩から・・・間もなく白州岩に到着何て書いてあるんだろうね・・・そして・・・投越岩(夫婦岩)を通過・・・間もなく・・・烏帽子岩(猿飛岩)に到着ここも以前より樹が育って遠景が見えにくくなってきたつづく・・・岩州公園◆蛇岩→白州岩→投越岩(夫婦岩)~烏帽子岩(猿飛岩)
5月上旬のこと・・・2016年秋以来久しぶりの岩州公園(安曇野市/生坂村)です。向かう途中、後立山連峰の方は雲なし・・・よし!岩州公園に到着、・・・よし!しばらく来てなかった間に入口(スタート地点)の案内板が新しくなっていた・・・わかりやすいでは早速スタートいきなりカナヘビそして蛇岩年々周りの木の枝が伸びてきて見通しが利かなくなってきている・・・それでもがんばって少しでも眺めが良い所へよじ登り常念山脈を確認これが限界上は遮るものなしつづく・・・久しぶりに岩州公園でも歩いてみようかと思いまして・・・
朝の長峰山(ながみねやま)手軽に行ける山頂にて朝露で足元はびっちょりススキが秋の風情を醸し出すトンボが飛び見下ろす安曇野は稲穂が色付く朝露で濡れるススキ歌仙草(カセンソウ)ヨウシュヤマゴボウ越しに安曇野ツリバナも色付きはじめた同上ツルボもあちこちで咲いているが終盤アザミ常念岳と色付き始めた桜葉マツムシソウ眼下に白鳥飛来地御宝田遊水池犀川&高瀬川”そこに山があるから”トレッキングつづく★長峰山で見る秋の植物と見下ろす安曇野(2)2023
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ゆっくりと流れて安曇野の水田を潤す拾ヶ堰…2023.09.01Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
朝焼けは突然やって来るちまちました場所ではなく郊外で朝焼けを見る空が広い広いから朝焼けも綺麗に見える一日が始まる移りゆく朝焼けの変化を撮る農家は野焼き北アルプス常念岳辺りから白馬村(後立山連峰)までそれとなく秋が近づいている感じの朝焼けだ南の方角も染まって来た稲穂はまだ黄色味を帯びて来ない西側(北アルプス・槍ヶ岳や常念岳方面)まだ目覚めないマルバルコウ(松本市)★郊外で綺麗な朝焼けを見る⛅2023
日本列島広し大雨被害で大変な思いをしている所もあれば雨不足で日照り状態の所もある当地は雨が降らずカラカラ状態雨が欲しい夏の空同上松本市から見る夏の北アルプス槍ヶ岳・常念岳ほか燕岳・有明山ほか槍ヶ岳・常念岳・カラス★夏の空🌤夏の山🗻2023
去年は悪天候で山頂は断念した常念岳を今年は何とかリベンジして来ました。(笑)朝の3時45分に登山口を出発して8時30分頃情念乗越到着、去年とは打って変わっていい青空で穂高連峰・槍ヶ岳がくっきりやはり生ライブは違う!山頂まではチョット時間がかかって10時半頃到着、山頂は撮影待ちで結構混雑していました。雷鳥も見られたしいい山行でした。2023常念岳(日帰り)
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村真夏の安曇野より。稲もすっかり成長しています。2023.08.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村安曇野の夕方。光芒が綺麗でした。2023.08.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
【林道北沢線】花と虫 7月号 ~escape from the heat~
梅雨が明ける前から既に夏バテピークで調子が悪い。この日も猛暑に迫る予報なので夏の雲が湧く前に朝早めに標高高めで凉しめな所にGO!・・・といってもほとんど歩かずに済むのはここ林道北沢線しか思いつかない。いつもの道を走り、いつものポイントで景色を眺める、いつものルーティン。頭上はHeaven足元はHell・・・たぶん犠牲者はアカゲラ・・・合掌常念岳を眺める特等席前常念岳・常念岳常念岳山頂前常念岳を背景に・・・だいぶ雲が湧いてきたそして路傍の花を愛でるつづく・・・【林道北沢線】花と虫7月号~escapefromtheheat~
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村桜が終わって芝桜が満開になっていました。2023.04.20Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村夕焼けに染まる安曇野の空…2023.06.07Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村麦秋の麦畑を照らす、常念岳に沈んで行く太陽…2023.05.31Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
毎年のように撮る斑入りヤマボウシ今年は花付きも良し以下普通に目にするヤマボウシの花ひさびさに朝焼けを見た北アルプス方面美ヶ原王ヶ鼻方面★斑入りヤマボウシの花・ひさびさの朝焼け🌞2023
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村日没の安曇野…常念岳の稜線に沈む太陽…2023.05.16Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
【長野】常念岳登山口一ノ沢&「安曇野穂高ビューホテル」温泉編
2023年(令和5年)4月 毎月訪れている安曇野。前回は安曇野穂高ビューホテルの夕食をフレンチ、和食共にいただいたのでご紹介しました。 fuwari-x.hatenablog.com 翌朝、バイキングを食べ終えてから、常念岳への登山口となる一ノ沢を目指しました。ようやく冬の林道閉鎖が終わってゲートが開き、約5km先の登山口まで車を乗り入れることができるようになっています。 ホテルからゲートまではGoogleMapによると1.7km。私たちはさらにその先の一ノ沢登山口まで計6.6kmを歩き、山の様子を見に行くことにしていました。アルプスはまだまだ冬山で、かなりの経験者でなければ登れません。 常念…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村ほんのりとした夕焼けでした…2023.05.10Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村夕暮れの安曇野。夕陽が田んぼの水に反射していました。2023.05.10Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
↓ブログ村ランキング参加中!ポチっとよろしくお願いしますm(_ _)mにほんブログ村にほんブログ村 【常念岳(標高2857m)】登山日:2016年5月66日(…
菜の花の咲く風景も良いもんだ風景がパッと華やぐ北アルプスと菜の花安曇野から後立山連峰と菜の花常念岳から有明山ツノミオランダフウロ★安曇野の菜の花風景2023
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村夕刻の安曇野より。常念岳と星と…2023.04.28Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村田植えが済んだ田んぼに映る常念岳…2023.04.28Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村春の青空が広がる大出にて…2023.04.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S