メインカテゴリーを選択しなおす
春の黄色もそろそろ終盤もうちょっと振り返ってみよう安曇野スイス村ハイジの里の菜の花@安曇野市道の駅アルプス安曇野ほりがねの里の菜の花@安曇野市通りすがりの菜の花@白馬村菜の花*ダイジェスト~中信編~
【長野】初の山小屋泊で北アルプスパノラマ銀座縦走 横通岳~大天井岳~表銀座ルート
2023年(令和6年)10月27-28日(金-土) 10月21-22日の縦走が適わなかった直後、同じ週末からの北アルプス縦走のお誘いを受け、一ノ沢登山口から常念乗越まで登ってきました。前回は常念小屋での滞在記を中心に書いています。 fuwari-x.hatenablog.com 5:24 常念小屋での朝食です。こんなに早くから準備してくださって感謝。魚はきっと信州サーモンだよね。 5:47 槍ヶ岳のそばから陽が昇ってきました。明けの明星がまだ見えています。 6:06 安曇野方面はこれだけ晴れているのにガスに埋もれて見えません。 6:07 常念小屋を出発です。奥穂高方面が見えています。積雪量が半…
【長野】初の山小屋泊で北アルプス縦走 一ノ沢登山口~「常念小屋」泊
2023年(令和6年)10月27-28日(金-土) 10月21-22日の縦走が適わなかったことを聞いた別の方から、今週末なら行けそうだけど?という連絡が届いたのは24日のことでした。今回の縦走路にある山小屋は11月3日に常念小屋、大天荘が閉まり、11月3週目の燕山荘が最終です。でも11月に入ってしまうと降雪確率が高くなるので、ほぼラストチャンスでのお誘いでした。 仕事を終え、特急あずさに乗車します。夕食はなだ万のお弁当。 ええ、撮っていませんがもちろんいつものスパークリングワインも持っています。 松本駅でJR大糸線に乗り換え、前泊のホテルに泊まります。前回の日帰りのときと同じ豊科にあるビジネス…
GWの4日間のうち2日は体調がまぁまぁだったので少し外出してしまったこの天気で「自重」は無理だってば桜の花咲く時季にはこの周辺は人や車だらけでのんびりできないけれど花が終われば静かな日々です用水路目線タンポポ目線ハルジオン目線穏やかな朝時間が止まったかのように風も止まっていた安曇野Reflection@常念道祖神
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村右から常念岳と穂高連峰(北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳)も見えていました。2024.04.28Nikon Z9 + TAMRON 150-500mm F5-6.7 Di Ⅲ VC VXD(A057Z)
日時:令和6年4月30日 09時40分ごろ 住所:長野県安曇野市穂高牧 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣現場:林道一ノ沢線 ※登山者駐車場付近 ※付近にお住まいの方は十分注意し、外出される際はラジオ・鈴など音の出るものを携帯してください。熊を目撃された場合は、耕地林務課までご連絡ください(安曇野市) ...
2023年(令和5年)10月22日(日) 常念乗越から横通岳への日帰り登山から1ヶ月が経ち、紅葉に差し掛かる安曇野へ出掛けます。前回は4度目の宿泊となる安曇野穂高ビューホテルの宿泊記を書きました。 fuwari-x.hatenablog.com まさに快晴の朝。チェックアウトして一ノ沢登山口へ向かいます。実は当初予定では、一ノ沢登山口から横通岳、東天井岳を経て大天荘に宿泊し、燕岳方面へ縦走して中坊温泉へ下山するはずでした。 でも前夜に寒気が流れ込んで大雪となり、特に大天井岳の積雪が深いと予想され、登れなくなりました。麓はようやく紅葉が始まったと言ってもいいぐらいなのに、少し奥の山となると状況は…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村蒲公英があちこちで咲いていますね。2024.04.28Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村田植え前の安曇野より。綺麗な水鏡でした。2024.04.28Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
いつも、いいね!やコメントをありがとうございます。すぐにお返事できずに心苦しいのですが、すべてしっかりと読ませていただいています。ブログを続ける励みになっ…
いつも、いいね!やコメントをありがとうございます。すぐにお返事できずに心苦しいのですが、すべてしっかりと読ませていただいています。ブログを続ける励みになっ…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村桜が満開だった頃の安曇野市三郷より。2024.04.15Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
【長野】3,000m級の北アルプスに挑戦「常念乗越~横通岳」
2023年(令和5年)9月21-22日(木-金) 昨年は登山にチャレンジしました。登山口までは何度か訪れたもののその先へは自信が持てなかったところ、お誘いをいただきました。幸いに登山道具のレクチャーまで受けたことでとりあえず装備は万端。前泊してまずは日帰りで行ってきました。 仕事を終え、特急あずさに乗ります。夕食に用意したのは赤坂有職(ゆうしょく)の彩肴弁当(1,458円)。 赤坂有職は、茶巾寿司とちまき寿司発祥のお店だそうです。お供は毎度おなじみモンデ酒造のスパークリングワイン。 茶巾寿司といえば京樽の茶きん鮨だと思っていたのだけど、違ったのね。 お弁当の中身はその茶巾寿司と太巻。 野菜の炊…
いつも、いいね!やコメントをありがとうございます。すぐにお返事できずに心苦しいのですが、すべてしっかりと読ませていただいています。ブログを続ける励みになっ…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月齢1.4の月と常念岳…2024.04.10Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村この前の大雨で少し早い時期に水鏡を見ることが出来ました。2024.04.10Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村昨夜の常念道祖神と桜とオリオン座…2024.04.10Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
今回は昔GWにキャンカーでわんこと一緒に行ったプチ旅をお送りしますね〜! 長野県の安曇野に行きましたよ💕
今回は過去のGWに長野県の安曇野にキャンカーでわんこと一緒に行ったプチ旅をお送りしますね。 夜遅い出発でした。中央高速では八王子まで渋滞中。。更にその先も渋滞で〜 GWの高速は渋滞はつきものですからね。仕方ないのですが・・・ 当時、カーナビパナソニックのゴリラを追加したのですが、自車位置も正確で、トンネル内も 問題なく動いていましたよ。それまでのカーナビは運転席から遠くて操作しづらかったようです。 3時間経ってようやく双葉SAに到着。。 わんこ達は着くなり、好きな場所でまったりして〜私達は少し休憩して、すぐに就寝でした。 翌朝、主人が焼き立てのパンを買ってきてくれたので、コーヒー&紅茶で、美味…
平地にいるとそこは霧の中高台に登ると眼下には雲海類似画でごめん遊べ南の方角鉢伏山・高ボッチ・中央アルプス視界が良ければ南アルプスも北アルプス方面常念岳周辺白い山は乗鞍岳上高地方面やや左の雪山は中央アルプス?鉢伏山や高ボッチ方面美ヶ原方面北アルプス乗鞍・上高地方面霧だいぶ暖かくなって来ましたがソメイヨシノの開花はまだのようですようやく早咲きの桜がぼちぼちと。。。★芥子坊主山より雲海を写す(松本市)2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村常念岳を500mmで。やはり200mmや300mmと違い迫力があります。2024.03.24Nikon Z9 + TAMRON 150-500mm F5-6.7 Di Ⅲ VC VXD(A057Z)
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村沈みゆくオリオンと常念岳…2024.03.23Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 安曇野の星空を新しく購入した魚眼レンズで。途中ガスってしまいその後ガスは一旦切れましたが、その後あたり一面真っ白になり撮影を諦めました。2024.03.23Nikon Z6Ⅱ + TTArtisan 11mm F2.8 Fisheye
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村拾ヶ堰より常念岳を望む…2024.03.14Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村夕刻の安曇野…少し夕焼けしていました。2024.03.14Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村常念岳へ向かって伸びる道…2024.03.03Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
今朝はまたまた超冷え3月になっても氷点下の朝から脱出できず日中はこれまた久々に青空と無風で陽射しの有難みを感じた槍ヶ岳や常念岳燕岳や有明山★久しぶりに北アルプスがすっきり見えた2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村2013年の常念道祖神の桜。今はこの姿を見る事はできません。圃場整備前で良いロケーションでした。2013.04.08Nikon D3x + AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村近くを通ったので、枝は大丈夫だったのか?と思い見に行ってみましたが、見るも無惨な姿に…先日の重い雪の影響だと思いますが、南の桜の枝がボッキリと折れていました。北の桜も枝が折れてしまった様で、枝ぶりが悲惨な状態に
あれから一週間・・・さらに春が進む雪が解けたあとには・・・いつの間にかこんなに・・・オオイヌノフグリとハコベ・・・春だよ春で・・・いつものように買い物の帰り道の途中で・・・春の陽気で地面がおいしいことになっているらしいのよ(猿だらけなのがおわかりいただけるだろうか)虫でも出始めたか?北信の方はすごく晴れているようで黒姫山と飯縄山がよく見える季節が一ヶ月前倒しなのよ・・・春が来るのをのんびり待っているなんて情緒的なこと言ってられない春が襲ってくるのよすぐ後ろに猛暑を引き連れて・・・続・春の予感2024@安曇野
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村久々にこの場所から、北アルプスを望む…2024.02.17Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
今日は一日を通して晴れ北アルプスの山々がピンクに染まる時間北アルプス槍ヶ岳・常念岳・横通岳ほか同上燕岳ほか乗鞍岳朝はチョー寒く日中は、風が強かったから暖かかったのか良くわからなかった★今朝のアルプスは快晴2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村冬の安曇野の空…雲が多い日でした。2024.01.28Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
2月の牛伏寺砂防ダム周辺の冬景色雪は無くても冷え込みは半端ない牛伏寺砂防ダム(松本市)小さなダム湖から北アルプスを眺めるほぼ全面結氷常念岳ほかダム湖に牛伏川が流れ込むダム直下ツルウメモドキの大木雪がある年は近づくことができない枯れ草に凍り付く飛沫氷昨夜のうちに雪は止んだがどのくらい降ったのだろうか。。。近場の駐車場の様子10cm以上20cm以下くらいか。。。つづく★冬の牛伏寺砂防ダム周辺・降雪2024
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月夜に輝く北アルプス…2024.01.27Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
いつもの買い物ルートの途中でいつもの風景風が強いのか稜線が煙ってる南から・・・大滝山蝶ヶ岳・・・だいぶ荒ぶっている常念岳は少しだけ横通岳も少しだけ燕岳・・・背景が薄雲でよくわからない餓鬼岳・・・この辺りは雪煙は無さそうJA12MP調べてみたら・・・警視庁航空隊おおとり2号らしい南に向かって飛んでいった・・・この時点で気温はようやく0℃を超えたが・・・天気が良すぎて車の中は温室で暖かい安曇野◆白い雪煙
白鳥飛来地から北に約700m押野崎にて一旦帰宅し家の食料買出しのため支度中・・・外に置いてたバケツの水が!その後・・・安曇野スイス村ハイジの里から北の方後立山は北の端までクッキリ戸隠連峰(西岳)や頸城山塊(焼山)もクッキリちなみに・・・この時点で気温は-2℃まで上がってきた安曇野◆白く薄化粧(2)
コハクチョウを見た後歩いていたら雪を浴びた・・・こういうのが上にあるから気をつけなければいけない・・・と頭上に注目していたら・・・真上を旋回中信州まつもと空港へ向かう?目の前の長峰山の山頂展望台の前には12月に新しく作り直していたスカイスポーツ用ランチャー台そして犀川の堤防の上から北アルプスの稜線がきれいです仁科三山東天井・大天井岳横通岳そしていつもの常念岳竹の葉以外緑色は一切見当たらないこの時点で気温は-4℃まで上がってきた安曇野◆白い稜線
2024年1月は早くも半分が終わりようやく本格的に冬らしい景色になってまいりました1/14の朝は穂高のアメダスで-10.4℃と久々のマイナス2桁快晴の青と霜と前日に降った雪の白で寒くも美しい朝でありましたそうなると・・・寒いのなんかどうでもよくて・・・外に飛び出します眩しい・・・こんな開放的な景色の中を松糸道路(松本糸魚川連絡道路)が横切ることになってしまうのだろうか・・・安曇野◆白く薄化粧
・・・つづきいつもの買い物のいつもの通り道そしていつもの常念道祖神にていつもと同じような画像常念岳蝶ヶ岳新春◆安曇野◆常念山脈三昧(2)
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村明けゆく新年の安曇野…2024.01.02Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
年末年始安曇野に居る間天気が良かったら常念山脈三昧しようかな・・・と・・・2024/01/02晴れ2024年最初の買い物と給油帰りの途中、堀金の扇町桜堤にて・・・常念岳横通岳蝶ヶ岳あと3ヶ月・・・か新春◆安曇野◆常念山脈三昧
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 新年、焼ける常念岳…2024.01.02Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村新年の安曇野より。ビーナスベルトの空と常念岳。2024.01.02Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村稲穂が色づき始めた安曇野の田んぼ…2023.08.26Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村投稿出来ていなかった写真です。拾ヶ堰より桜と常念岳…2023.04.04Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月明かりに照らされた常念岳と日周運動…2023.12.23Nikon Z6Ⅱ + NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月に照らされて美しい今夜の常念岳…2023.12.23Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S