メインカテゴリーを選択しなおす
石北本線 C58390の急行大雪5号を網走駅で夜間撮影(5)
大雪5号の急行編成は美しいですよね。少年が乗る車両は直角で硬いイスだけど・・。また、こんな車両に乗って夜汽車の旅がしたい!って思った次第です・・・。昭和50年5年31日 石北本線 網走駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 C58390の急行大雪5号を網走駅で夜間撮影(4)
やはりキューロクよりはシゴハチだよね!そう考えたかは不明だが、写真は物語ってるよ(笑)昭和50年5年31日 石北本線 網走駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 小沢~銀山(KODAK EC100) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 C58390の急行大雪5号を網走駅で夜間撮影(3)
C58もアレですが、隣には旧客を従えた96が写ってる。本来であれば、こちらの方が珍しかったのではと思う。この頃は、何とも思わなかったのだろうけどね。所詮はキューロクだよねって感じだったと思うけど(笑)昭和50年5年31日 石北本線 網走駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 C58390の急行大雪5号を網走駅で夜間撮影(2)
サヨナラSLを撮った後、SLに乗って帰る。なんて良い時代だったのだろうか!これがあるから止められなかったのだろうね(笑)昭和50年5年31日 石北本線 網走駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
お仲間(Mr&Mrs)を慶徳俯瞰に残し、あまのじゃくの自分はこんな所で撮影。あらら、煙が無い・・・。2006年4月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
1998年12月日不明 留萌本線 峠下駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大雪5号は網走を夜10時頃の発車だったと思う。女満別から網走へ来て、この時間まで何をしていたの?全く記憶に無いが、バルブのネガだけは残ってる(笑)昭和50年5年31日 石北本線 網走駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
本日の鉄活動画です。 こういうのを見て、なんとなく縁起が良いと思うのは私だけでしょうか。。 次は、昔の動画を掘り起こして、しばらくノーザン・エクスプローラーの思い出に浸ろうかと思います。 料金が爆上がりしたので、次回はいつ乗れるかわかりませんが。。
1993年月日不明 函館本線 蘭島~塩谷(KODAK EC100) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(8)
怒涛の8連写でしたね。最後のC58という事で気合が入ったのでしょう。フイルム節約の精神はぶっ飛んだようです(笑)昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 然別~銀山(KODAK EC100) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(7)
いま見ると、牽引してる貨車の中身が気になりました。道東ならではのモノなのでしょうかね?昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(KODAK EC100) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(6)
そうか!腕木信号機を入れたかったのかな?しかし、白黒だから何が何だか分かりませんよ(笑)昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
廃棄処分寸前、改めお宝段ボール箱から発掘調査した。SL専門の雑誌があった事に驚き、中身も興味深いね。更に驚いたのは、デュープしたネガを販売してたって事。この雑誌は、後のレールマガジンとなったのだろうか?それにしてもプロセスが大変そうで、いま私がやってるデジタイズの方が簡単かなと思った。何れにしても、超有名撮影地のSL達ばかりで驚いた。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブロ...
この頃から古いMF単焦点レンズを好んで使うようになった。ピリッとした解像感とあっさりした色乗りが好み。2006年4月 D200 Ai-S135/F2.8にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
「Cチョンチョン」なんて初めて聞いたぞ!まぁ~、そんな事はどうでも良いのですが・・(笑)。記事の日付は不明ですが、昭和51年4月以降だろう。こんな感じで、少しづつ復活蒸気はあったのですね。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(5)
何だか色々な貨車を牽引してますよね?石炭貨車を見慣れた少年だったと思いますが、この編成をみて何かを考えたのだろうか?随分と連写してますよね(笑)昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
🚂ミニSLに乗れる行徳駅前公園長いことコロナで中止になっていた乗車体験が復活したということで早速、行ってきましたヾ(≧▽≦)ノ 転車台もあって小さいながら…
1998年12月日不明 留萌本線 峠下駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(4)
いま見て思うのだが、右の枝が邪魔ですよね?跨線橋の上だろうから、良い位置に立てなかったか?PCの力で何とかなりそうですが止めときました(笑)昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こないだの鉄活で、ミニチュア鉄道に乗ったんです。 ふつうは子供が乗るもので、初老の夫婦二人で乗るのは超恥ずかしかったんですが、夫の押しに負けて乗りました。。ああ、孫さえいたら。。。 その時の動画がこちら。 石炭を補給するシーンが可愛すぎてたまりません。 変なババアが背中に張...
1993年月日不明 函館本線 小沢駅(AGFA RS50_PLUS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(3)
真っ黒な爆煙ですが、凄い状態だったのですね。此方のファンを見て頑張ってくれたのだろうか?昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RD) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(2)
線路端にファンが居るのもどうかと思いますが・・。「邪魔だ!どけろ!」みたいな罵声も無かったと思う。この状況、今なら大変な事になるでしょうね(笑)昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(AGFA RS50_PLUS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ60本目スタート!貨物入替作業も終り、フイルム装填も完了です。サヨナラSLの復路も装飾のまま貨物牽引です。かなりイィ~煙を吐き出して、いよいよ出発です。こちらの跨線橋には、かなりのファンが居たかな?昭和50年5年31日 石北本線 女満別付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2泊3日の短い旅に出ておりました。 目的はチャリ活&鉄活。 Alps2Oceanという長いサイクルトレイルの1区間を走る(キセルともいう)のと、新しく発見した保存鉄道で蒸気機関車に乗るのが目的でした。 チャリ活の方はまた別記事で書くとして、今回は保存鉄道。 クライストチャー...
後ろに住宅もあるし、ファンも居ますね。もう少し山深いと思ったが、意外と町の中か?客車+貨車の編成が自然でカッコイィ~です!復活蒸気では絶対ありえませんからね。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ59本目終了。60本目の女満別へと続きます。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年12月日不明 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちも撮ってました!三両目の客車は三菱大夕張鉄道みたいですね。車両音痴なので、詳しい事は分かりませんが(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新聞の記憶 73.「さようなら北海道のSL」消え行くものへの郷愁
この御方の写真集を手に入れたのだろうか?廃棄処分寸前、改めお宝段ボール箱の中にあるか?少年は雑誌や写真集をよく見て真似したようです。勿論、全然上手く行かず撃沈したみたいですが(笑)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
静寂の中、汽車の音が響き渡った。2006年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
1993年月日不明 函館本線 小沢~銀山(KODAK EC100) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ちょっとコントラストを強めに現像したらハッキリ見える!ここまで引き付けて撮った少年は、ツバメを認識したのか?すべては忘却の彼方なり・・・(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年12月日不明 留萌本線 峠下駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やはりデフにはツバメマークがありますよね?撮影当時に、これを認識できたのかは不明です。でも、あまりカッコイィ~とは思えんな(笑)これが似合うのはC622かと思うけど・・・。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年12月日不明 留萌本線 峠下駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
編成写真としては、これがベストでしょうか?この一枚を撮るためだけに、遥々と緋牛内へ来た。もしSLをやってなければ、来る事も無かった町。当時の少年の執念みたいのが感じられますね(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
※修復前【保存車両列伝】D60-61号機 高浜公園(福岡県芦屋町)
福岡県北部の芦屋町にはD50形蒸気機関車を改造したD60形の61号機が保存されています。保存地は町中心部に近い高浜公園で、1961年に廃止された国鉄芦屋線の筑前芦屋駅が近くにありました。▲動画(2009年10月8日公開)現在はレプリカのプレートが取付されており、古い写真と見比べる限りだと、現役時代よりも低い位置に付けられているようです。以前の台風で屋根の一部が吹き飛ばされて以来、車体の腐食が進行しています。その後上屋...
さて、いよいよ本日のメインイベントですね!構えてるカメラはニコンFと思われます。天候にも恵まれただけに、ネガの傷みが痛いです(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 小樽築港機関区(FUJICHROME RD) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C58は動輪も大きくカッコイィ~ですね!いま見れば、これでも十分じゃないかと思いました。さて、いよいよ次はお目当てのさよなら列車ですよ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内駅付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...