メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんわ!もうすぐGWなのになんの予定も立てていません…また娘に「どこにも連れてってくれなかった」と文句を言われるわ…どうしよ😂5年生になり、学童クラブ卒…
今日の体重は、51.8キロ。ふたたび51キロ台です(笑) 嬉しい‼ ってわけで、5キロ走ってきました~ 昼間は暑くなってきたので、明日からは朝走ろうと思います~ 発表会のプレッシャーから解放された息子は、放課後は思い切り友だちと遊んできました(笑) サッカースクールも...
子供は、花や植物と関わることで、自然との関りや育てる喜びに気づくことができます。また、ご家庭内に花を飾ることや花を育てることは、お子様の心の成長にも良い効果があると言われています。花のある暮らしは、大人の癒しだけではなく、子供の感性を育む効
STEAM教育は、STEM教育にアートArt(芸術)が加わったものです。芸術性を加えたSTEAM教育では、創造性や問題解決能力、科学技術の活用など様々な能力やスキルが期待できます。子どもたちにも親しみやすく、学びやすい内容なので、STEAM
こどものもの!前回はおもちゃで書いたけど他にも作品とか服とかもなかなか捨てられない服はこどものものって肌触りがいいものが多いし、さわってる、さわり心地で…
算数は、足し算や引き算、割り算、掛け算など様々な計算や文章問題もあります。基礎や基本を覚えなければ、先へ進むことができません。九九や公式は、一度覚えてしまえば、それほど難しい問題ではありません。しかし、算数嫌いや苦手意識がある子どもの場合、
よみかきそろばんくらぶは、その名の通り、読み書きとそろばんを学ぶことができるオンラインの教室です。授業は、先生がお子様の手元をチェックしながら進みますので、一方的ではありません。リアルタイムで、先生とやりとりができますから、飽きずに、意欲的
4月9日の第2日曜日は H学園公開テストの日でしたね 前回はなんとか100傑に復活出来ましたが、 今回はどうなることやら 春休み中は春期講習がありましたが、 …
本日4月12日(水)は H学園公開テストの結果発表の日ですね 今回もグルグルがなく快適に見る事が出来ました 結果です。 全体の平均点は 国語・・・59,1 →…
小学生から学ぶ算数に対して、苦手意識を持つ子どもは多いようです。苦手教科ができると他の教科に対しても意欲的に取り組むことが難しくなることもあるので、克服することが大切です。算数が得意になれば、他の科目に対しても積極的に取り組むことができるよ
こんにちは 本日は、こちらもエントリー!私の購入品はこちら リピート購入です✨毎日飲むので、大容量でいいです1000円ポッキリ 緑茶 ティーバッグ お茶 選べ…
最近、私は息子の本質を誤解していたのではないのかと思うことが多々あります。そのひとつが、息子は負けず嫌いではないという点です。息子は幼稚園時代から、よく友達のことをほめていました。例え自分ができないことでも、「〇〇ちゃんは、△△がすごく上手なんだよ」というふうに、よく友達のことを話していました。
ICT教育が始まり、小学校での学習の際に、パソコンやタブレットを使うことが一般になりつつあります。特に、タブレット学習は、タブレット1台さえあれば、どこででも勉強することができます。紙やペンと違って、タブレットが授業を展開していくタイプであ
ここ最近の息子のテスト結果の傾向として、力を入れている算数の偏差値は伸びており、逆に手抜きになっている国語はどんどん失速しています。入塾テストや1年生の最初の組み分けテストは、国語の偏差値が高く算数の偏差値は低いという状況でした。ですが、ここ最近のテストは算数の偏差値のほうが高く、国語の偏差値が下がってきています。
何かを発表する際、人前で話すことに緊張してしまうという方はいませんか。プレゼン力は、年齢に関係なく、経験を重ねて、鍛えることが効果的と言われています。大人になってから困らないように、子供の頃から自分の気持ちを聞き手へ伝えることができれば、お
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、昨日の初夏を思わせる暑さから、うってかわって、 曇り空で気温もそれ程上がらず、過ごしやすい
こんばんは。小5一人娘を育てる45歳シングルマザーたまこです。今日も娘が勉強時の態度が悪くケンカでした。塾に行かせられたらとりあえずこの心労が減るんでしょうけ…
海苔です。お久しぶりです。こんばんわ。白猫プロジェクトにハマってしばらくゲームばっかりしてました。毎日ブログ書ける人を尊敬します!さてさて、娘も小学5年生、今…
ICT教育が始まり、小学校でもパソコンやタブレットを使用した授業が行われることが一般的になりました。塾や家庭教師から勉強を学ぶだけではなく、最近ではパソコンやタブレットを用いて学ぶ教材、オンラインスクールなどが増加傾向にあります。特に、タブ
現在、我が家の家庭学習はものすごく偏っています。去年の秋から予習シリーズを始めたことにより、ほとんど算数の学習しかやってません。最近では小1の前半まで毎日取り組んでいた国語の読解問題すら、あまりやっていません。
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、昨日よりも気温が上がって、とても過ごしやすい日になりそうです。 今週に入ってから、本格的に
『物理教えて!』夜な夜な長女が泣きついてきました。普段は文句ばっかり。口を開けば私の悪口。反抗期のお手本の様な娘なのに。。『物理分からん!』都合の良い時ばっか…
すららは、見る、聞く、書く、読む、話すなどの感覚を使って学習するシステムを採用しているので、お子様でも楽しく、ゲーム感覚で勉強を続けることができます。しかし、実際にすららへ申し込む前に、お子様がどんな反応を示すか、楽しめるかなどを知りたいと
春休みが終わりました。どうやらうちの自治体は少し長めのようで、半月以上の春休み。夏休みの半分とはいえ、長かった…。去年の夏休みは学校の預かり事業に行かず、友だちと遊びにも行かず、習い事もゼロ。そして、私はずっとテレワーク。家にひたすらずーーーーっといる息子にメンタル崩壊。私が仕事しているリビングにずっと一緒にいてはちょいちょい絡んでくる息子に大げさじゃなく体調を崩すくらい、メンタルやられました。▼去...
今週のお題「変わった」 ボーカロイド、AIのべりすと、数々のAIイラスト。 AIの発展によって世の中けっこう「変わってきた」なと痛感してきましたが、「チャットGPT」への各国上層部の反応が、すごい。 あたかも、映画ターミネーターの世界で、AI「スカイネット」が人類を滅亡させようとしてくる社会の前日譚のようです。 さて、チャットGPTを簡単にいうと 平たくいって、「チャットで会話」するように「AIがお答えを用意してくれる」サービスです。 無料でも使えますし、月額でプラスしてお金を払うとさらに充実した機能が使えます。 ブラウザもアプリも、簡単にログインできるようになっていて、なるほどほほう。 ちな…
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、日差しも暖かく、日中は、上着もいらないくらいの気温です。 新学期が始まって、1週間、や
【家庭学習】家庭学習のメリットとデメリットは?学習の習慣づけの利点についてご紹介
小さいうちから、1日の中で少しでも机に座る時間をつくり、自宅学習、勉強を習慣化することのメリットについて取り上げます。またデメリットについても考えます。少しづつスモールステップで家庭学習に取り組み、習慣づけできると思います。学習の成果はすぐに目に見えなくても、少し先でまたはずっと先で着実に子供に身に付いていると思います。
ICT教育が導入され、デジタル機器を使用する学習が始まりました。タブレット端末やパソコン、デジタル教科書、デジタル黒板などを利用することで、授業の効率がよくなります。デジタル機器を使用することで、教師の負担も軽減できるだけではなく、お子様に
小学生になると宿題や予習、復習など勉強に取り組む時間が必要になります。小学校へ入学したタイミングで、子供部屋での学習、リビング学習をすることになりますが、学年によって集中できる時間は異なります。お子様が集中できる時間を知ることで適切な声がけ
以前から頻繁に行われているスマイルゼミのイベントですが、今回大きな変更があったようです。4月10日から始まった「早起きチャレンジ!ミニイベント」は、これまで複数回行われてきた早起きチャレンジと同じで、子供が朝9時までに学習することを目的としたものです。
本当なら自習室Day 私立中3と、2024年中学受験組がそれぞれ1名金のメー子です、いやどーも 自己紹介はこちら最近の人気記事は以下の2本です『急成長…
子どもがゲームばかりでやめない問題。ダメなこと・約束破りへの対応が、なあなあになっていないだろうか→なってたね
約束の時間を過ぎてもゲームをやめないことに加えて、近視がバチクソに進んで困っています 年末年始から春休み前にかけて、 「私が子どもらからナメられている」 ということが課題になっておりました。 「子どもがゲームばかりで勉強しない」「ゲームで課金」まではいっていないのですが「約束の時間を過ぎてもゲームをやめない」がしょっちゅうありまして。 パスワードを掛けているので勝手にスタートはできませんが、決められた終了時刻に私が必ず止めに行けるかというと、そういうわけにもいかず… 私のzoom会議が終わるまで、時間の約束を破って延々とゲームをしていることが常態化。 うちの子どもらは近視なので「20分おきに外…
最近、子どもたちが2人そろってスマイルゼミを始めました。 実際に始めてみると・・ 気づかなかった盲点がありました。 今回はスマイルゼミの盲点と対処法をお伝えします。 ぜひどうぞ スマイルゼミはスター☆を集めるとゲームがで ...