メインカテゴリーを選択しなおす
速読を身につけることができれば、情報処理のスピードが速くなり、内容を把握する力、理解力も高まります。速読は、様々なメリットが期待できるので、学力を高めるためにも、子供は早い段階から身につけたほうが良いでしょう。しかし、子供に速読を身につけさ
手先を使うことは、脳の活性化や子どもの学力に影響すると言われています。幼児期から手先が器用になることで、創造力や集中力も高まる効果も期待できますが、子どもの手先を器用にするためにはどのようにすれば良いか、どんな方法があるのかなどわからない方
うちには成績がドベから数えた方が早い中学生がいます。 塾に入れるのはお金がもったいないので 家庭学習をしているわけですが 私がほぼマンツーマン指導をしております。 あくまでも目標は平均点。 5段階で3がもらえれば満足というレベルの話です。 その心理的効果が少しだけ現れた気がするので記事に書いておこうと思います。 家庭学習の内容についてはこちら↓ kocomeru.hatenablog.com 現在は、毎日1時間くらい勉強に付き合っています。 kocomeru.hatenablog.com うちの子は やる気がない 闘争心がない 目立ちたくない 成績なんて気にしない そんな子です。 単元テストの…
子供が手や指を使って遊ぶことには、様々な効果やメリットがあることはご存知でしょうか。指先を使う遊びは、知育効果があると言われており、子供の脳の成長にも良い効果があると言われています。しかし、子供が手を使うことでどんな効果があるのか、どんな遊
手や指を使う子どもの遊びは、体や脳の発達を促し、器用さも身につきます。幼児期から取り入れることで、子どもの成長に良い効果が期待できるので、手遊びや粘土遊びなどが保育現場でも積極的に取り入れられています。今回は、子どもにおすすめの手を使う遊び
パズルは、立体や平面など様々な種類があり、幼児でも遊ぶことができるので、知育系おもちゃとして人気があります。知育おもちゃや教材は、子供に様々な効果を与えるので、幼児期から取り入れることをおすすめします。しかし、パズルは子どもにどんな効果を与
長男が就職で家を出て、部屋と同時に、お兄ちゃんの使っていた学習机を譲り受けました。 長男が小学校に入学して購入した学習机。買ったのは17年前。 メープル無垢材のオイル仕上げ。 長男はものを丁寧に扱う子でしたので、お下がりといえど机もかなりよい状態。 時折、木材用のワックスでお手入れしていました。 テーブルトップは、ホームセンターで切り売りしているビニールシートをかけていました。汚れ防止と同時に、机との間に押しのキャラクターや時間割、プリントなどを挟めて便利につかっていました。 どれだけ、この机で勉強したか、といえば、実は長い間、それほど使われていなかったかもしれません。中学受験もしなかったし、…
コミュニケーション能力は、子どもだけではなく、大人にも必要な力です。コミュニケーション能力があれば、人間関係が築きやすいだけではなく、仕事や社会においても身につけておいて損はありません。しかし、子どものコミュニケーション能力を高めるためには
創造力がある人は、常識にとらわれず、自由な考え方や工夫ができるので、社会で活躍できますし、生きやすくもなります。子どもの創造力も必要性が分かっていても、どのようにして子どもの創造力を高めれば良いのか、方法がわからないという方もいるでしょう。
プログラミングは、ゲーム感覚で学べる、楽しく学べる、子どもでも続けやすいなど、様々な魅力があると言われています。しかし、プログラミングには、具体的にどんな魅力があるのか、どうして楽しいのかなど疑問やわからないことがあるという保護者の方もいる
2020年小学校ではプログラミング教育が必修化され、子供のプログラミング学習の重要性や必要性を感じているという保護者の方は、増えているようです。しかし、プログラミングを学ばせたいという気持ちがあっても、何から始めたら良いのかわからないという
息子が小学校に入ってから、幼稚園時代と比べて常に時間がないと感じています。学校の宿題もあるので、習い事のある日は朝学習以外は勉強できない日もあります。だから休みの日の過ごし方がとても重要になってくると思います。
「絵本の読み聞かせ」という欠点だらけの育児指導。ドイツ発祥「ウィンメルブック」の姿勢に学ぶ
絵本の読み聞かせがしゃらくせえ 古来より育児中の親がゴリゴリに圧をかけられている「絵本の読み聞かせ」。 あれ、私、あんま好きじゃないんです。 なもので、子どもたちの乳幼児時代には「ちゃんとした読み聞かせ」というものはしていなくて、絵本を開いたときの子どもらの反応次第で、めくったり、奇声を発したり、好きなようにかじらせたりしていました。 絵本の読み聞かせに疑問符を投げかける まず、読み聞かせというフレーズがよくないと思いますね。あいつら、人の話なんか聞きやしないのに、読み聞かせようとするって、どうなの。 ものすごくギモン。「絵本の読み聞かせをしっかりすべき」とか言ってる人って、本当に読み聞かせて…
国語力は、国語の勉強だけではなく、算数の文章問題、その他の教科の読み解きにも活用できます。また、読解力も身につくので、論理的に考えること、意見を自分の言葉で伝えることなどもできるようになりますから、子どもの将来においても必要な力です。しかし
創造力がある子供は、自分で考えて、何かを作り出すことができます。創造力は、勉強や遊びでも活躍する力ですし、子供の将来、人生においても必要になる力です。しかし、子供の創造力とは、具体的にどんな力なのか、創造力を鍛えるにはどのようにすれば良いの
マリオは、1985年発売のスーパーマリオブラザーズで世界的に有名になりました。2023年にはザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーが公開され、子どもだけではなく、大人にも人気があり、話題になっています。マリオと言えば、ゲームのイメージが強い
色鉛筆やクレヨン、マジックペンなどを使う塗り絵は、楽しいだけではなく、子供の幼児教育や知育としての利用もおすすめです。子供の塗り絵は、絵に色を付ける楽しさだけではなく、様々な効果が期待できるのでおすすめです。しかし、塗り絵は、子供にどんな効
子供は、小学校での学習、家庭学習など、勉強の習慣を身につけることで、学力や意欲を高めることができます。しかし、勉強のやり方がわからなければ、集中することもやる気が高まることもないので、子供の学力アップは難しいでしょう。今回は、子供の勉強のや
子どもの成長に大切な読書の力とその魅力について詳しく解説します。読書が想像力を育む方法、他人の視点を理解する力を強化する方法、そして読書習慣を育てるための実践的なアドバイスを提供します。親御さんや教育者にとって、子どもたちにとっても有益な読書の時間を作るための参考となることでしょう。
成績平均点以下中学生の参考書の選び方ポイントとおすすめ参考書
本屋さんにはたくさんの参考書がありますよね。 何を選んだらいいかわかりますか? 買うだけ買って満足して 使わないことだってよくある話です。 私の参考書選びは 勉強しない中学生にピッタリな参考書はないか? 成績の悪い中学生でもわかりやすい参考書はないか? 成績平均点以下の中学生でも役に立つ 参考書選びのポイントを押える話です。 おすすめ参考書も紹介します。 成績上位を狙う話ではありませんので悪しからず。 中学生に参考書は必要か 定期テスト平均点以下の子の参考書選びのポイント 英語おすすめの参考書 理科おすすめの参考書 社会おすすめ参考書 数学は? まとめ 中学生に参考書は必要か 結論から言うと、…
子どもの集中力は、年齢に応じて長くなっていきますが、ご家庭での生活や食事などで高めていくことはできます。集中力があれば、小学校入学前に学習習慣を身につけることもできますので、お子様の学力を高める効果も期待できるでしょう。しかし、子どもの集中
【私の経験談】生活リズムを掴むために取り入れた「三点固定」とは?
ブログをご覧の皆様、こんにちは。 めだかっこです。 6月に入り、そろそろ、親御さんもお子さんも、今年度の通学や
プログラミング的思考を身につけることは、小学校のプログラミング教育の目的です。プログラマーになるための技術や知識ではなく、プログラミング学習で様々な力を身につけ、伸ばしていくことなので、子どもの生きやすさにも繋がるでしょう。しかし、子どもの
子どもは、自分の気持ちを上手く伝えることができなくて、癇癪を起すことがあります。年齢と共に落ち着くと言われていますが、子どもの癇癪が頻繁にある、外出中に多いなどの場合は、どうしたらいいかお悩みの方もいるでしょう。今回は、子どもの癇癪はどうし
小学校、中学校でプログラミング教育が必修化され、プログラミングについて関心があるという保護者の方は多いようです。プログラミング教育では、プログラミング的思考や論理的思考、創造力などを養うことが目的です。子どもにとって必要なこととはわかってい
学習習慣がついている子どもは、勉強することが習慣になっているだけではなく、やり方もわかっています。学校の予習、復習などの自主勉強も誰かに言われることなく、自主的にできるので、集中力や学力アップも期待できます。しかし、「言わないとやらない」、
小学校でプログラミング教育が必修化されたので、ロボットプログラミング教室やプログラミング教室は増加傾向にあります。ロボットプログラミング教室の中には、幼稚園年長さんからを対象としているところもあり、ブロックやレゴなどでロボットを作ってプログ
リビング学習は、親やご家族の近くで勉強することができるので、安心感がある、リラックスできるなど、勉強の習慣がついていない子どもにとって様々なメリットがあります。しかし、リビング学習は、落ち着いて勉強できる場所にならないとやる気や学習効果が出
プログラミング教育の目的は、プログラミング的思考を身につけることです。論理的思考の一部であり、創造力・想像力を鍛えること、課題発見力を養うことにも繋がります。しかし、プログラミング学習で養うことができる課題発見力は、具体的にどんな力なのか、
少し前に、SNSであるお子さんの合格体験記が話題になっていました。そのお子さんは灘と開成に合格されたのですが、その勉強スケジュールは、4年生から相当ハードなものでした。習い事もせずに、ほぼ毎日勉強で、4年生から帰宅後に6時間も勉強されていたそうです。
RISU算数を兄弟で始めて2年10か月小学校4年生が「RISU算数全コンプリート!」中学数学基礎まで先取り学習完了した✅RISU算数を学んだら「小学校算数攻略の秘密に近づいた」✅先取り学習のその先は 「中学受験・塾通いしかない?」✅小学生の
こんにちは☔今日も朝から雨降りです遊びに来てくださってありがとうございます日曜日、受けに行ってまいりました🚀主人は日程的に厳しく、泣く泣く断念。息子・娘・わたしの三人で。子どもたちは、朝の時間や休日を利用してテキストを
タブレット学習教材は、タブレット端末を使って勉強するスタイルなので、いつでもどこでも勉強できるという魅力があります。評判が良いタブレット学習教材は、無学年制、出席扱いになる、反復学習など様々な機能がありますし、内容も充実しています。しかし、
小学校へ入学すると様々な教科を学ぶことになりますが、中でも子どもが苦手意識を持ちやすい教科は、算数です。算数は、基本的な計算や読解力、計算ミスをなくすことで得意科目にすることが可能です。しかし、算数嫌いや苦手意識がある子どもは、意欲が出ず、
確かに凄い…!「小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」レビュー
週末は娘(小5)の断捨離意欲に火が付き自分の部屋掃除に励んでた。↑もれなく付き添う事になる母。だいぶスッキリしたけど私が見ると『なんでこれ取っておくの…』ってものがまだいっぱい(^0^;)とは言え「大事なもの」の価値観は人それぞれだからね。余計な事は言うまい言うま
STEAM教育は、子どもたちに親しみやすく、楽しくて、学びやすい内容なので、日本だけではなく、海外でも注目されている教育方法です。しかし、STEAM教育という言葉を聞いたことはあっても、内容がよくわからないという方もいるでしょう。今回は、S
紙学習の教材は、ドリルやプリント、問題集、ノートなど豊富です。紙学習は、紙に自分で書いて勉強するスタイルなので、記憶に残りやすいという特徴があります。しかし、紙学習は、子どもにとってどんなメリットがあるのか、デメリットはないかなど気になる方
今日の体重は、51.8キロ。昨夕、スロジョグから帰ってからシャワーを浴びて、焼き肉いっぱい食べちゃいました~ 肉を葉っぱで包んで食べたからヘルシーよね~って、調子に乗って食べすぎちゃいました~ でも、ご飯は食べなかったから、なんとか前日の体重を維持してます(笑) 一昨...
今日の体重は51.5キロ。体調がよくなったら、痩せました。痩せたから体調がいいのかもしれないけれど…。よかった、よかった~(笑) でも、今日はいろいろ忙しくて走れず…。明日、がんばろうっと! さて、公文に通っている息子ですが、計算は公文方式というのか独特なんですよね。...
共感力がある子どもは、コミュニケーションがとりやすく、信頼関係も築きやすいという特徴があります。共感力が低い子どもは、自己中心的になる、思いやりがないなど、周りとの関係性を上手く築くことができない可能性があります。しかし、子どもの共感力を高
空間認識力は、物の位置や形を正しく把握できる能力なので、図形やグラフを使った問題を解く際に役立ちます。また、勉強だけではなく、転びにくい、バランスが良いなど、運動能力が高くなり、スポーツ面でも成果を出しやすくなります。しかし、空間認識力は、
プログラミングの先取り学習では、子どもにとって様々な良い効果をもたらすので、早い段階から取り入れることで、学力アップや生きやすさなどに繋がると言われています。しかし、プログラミング教育は、2020年に小学校で必修化されたばかりです。プログラ
先取り学習は、学年以上の勉強をするので、進級時に苦手意識を持つことがありません。先取り学習を取り入れることで、授業も理解しやすく、同級生よりも先へ進んでいることが自信にもなるでしょう。しかし、先取り学習をどんな風に取り入れれば良いか、どんな
プログラミング学習には、子どもにとって様々な効果があると期待されており、小学校では教科の中で取り入れる形で、プログラミング教育が始まりました。しかし、プログラミングを学ぶことは、子どもにとってどんなメリットがあるのか、デメリットはないのかな