メインカテゴリーを選択しなおす
#家庭学習
INポイントが発生します。あなたのブログに「#家庭学習」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
タブレット学習のデメリット
ICT教育が始まり、パソコンやタブレットを使って学習することが一般的になりつつあります。タブレット学習は、紙やペンなどを使わずに、好き場所から勉強に取り組むことができるという特徴があります。しかし、便利なタブレット学習には、デメリットもある
2023/04/09 07:34
家庭学習
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
漢検8級を受検したこぷぅ
こんにちは、シンママ・ぷぅたです🐷(@SinglemamaP)あっという間に、新学期が始まりましたね…たった2週間なのに長く感じた春休みが終わり、やっと一息つける...
2023/04/08 15:38
身近な人にこそ、聞きづらいことってある。with class mama、読んでみてください
身近な人にこそ、聞きづらいことがあります。
2023/04/07 22:55
子供部屋の必要性
子供部屋は、小学校へ入学するタイミングで作るというご家庭も多いようです。子供部屋は、お子様の自立心を育む、勉強する、休息する、プライバシーを尊重するなどの目的があります。しかし、「子供部屋は必要なのか」、「子供部屋を作るべきなのか」、「子供
2023/04/07 14:19
家庭学習がおすすめの理由とは
家庭学習は、お子様が一人で計画を立てて、勉強を進めるので、勉強に集中しやすい環境作りや教材などを準備することも大切です。コロナウイルス感染症が流行したことで、塾通いに抵抗があるというご家庭も多く、家庭学習というケースが増えたようです。家庭学
2023/04/07 14:17
[新中1]家庭学習教材まとめ
こんにちは 本日は、こちらもエントリー! リビング学習でシンプルにこういうの設置するのもいいですねオープンラック 棚 幅150 ディスプレイ 奥行45cm コ…
2023/04/05 20:04
問題解決力を身につける方法
問題解決力は、問題が起きた時に、自分で解決する方法を考えて、実行する能力です。問題解決力が優れていれば、ビジネス、日常などでも活用することができ、生きやすさにも繋がります。大人だけではなく、子供にとっても様々なメリットがありますが、どんな風
2023/04/05 13:42
家庭学習をうまく進めたいなら、新年度は「仕切り直し」に絶好のタイミング
とても大切にしているタイミングです。
2023/04/05 12:35
【自宅学習】勉強の習慣はついたのか?【学習習慣】
勉強の習慣はついたのか?
2023/04/05 10:38
【結果】市進学院伸びる力診断テスト【新2年生】
始めて出来なかったかも。と感じた伸びる力診断テスト。結果はいかに?
幼児のプログラミング効果
プログラミング教育は、小学校や中学校で必修化されましたが、幼児期から始めることもおすすめです。プログラミング学習では、様々な効果が期待できますし、小学校へ入学してからも役立ちます。今回は、幼児のプログラミング効果やメリット、デメリット、幼児
2023/04/04 14:34
ICT教育とは
ICT教育のICTは、情報通信技術のことです。情報通信機器であるインターネットやパソコン、タブレット端末などを使って、コミュニケーションを実現する技術です。ICTは、教育の分野での活用が進んでいます。文部科学省では、学校での授業も電子黒板や
2023/04/04 14:33
家庭学習のポイントとは
家庭学習は、小学校への進学をきっかけに始めるお子様が多いようですが、習慣がついていない場合には勉強より遊びへ気持ちが向かってしまいます。家庭学習では、予習や復習、宿題などを行いますが、テスト、受験などにも備えることができます。幼児のうちから
2023/04/04 14:30
親の能力
以前、最難関の中学に合格された方のブログを少し読んだことがあるのですが、子供だけでなく親御さん自身も、とても頭が良いと感じました。優秀な方のお子さんは遺伝子的にも優れているでしょうし、親の子供に対するサポートも別次元なのだと思います。私はもちろんそのような優秀な親でもなく、しかも文系なので算数はどちらかといえば苦手です。
2023/04/04 06:38
長男もブログを始めました
受験生なのですが・・・。
2023/04/03 23:32
土日の勉強時間
前にSNSで元塾講師の方が小4で土日に4時間以上の勉強はあきらかにやりすぎだという発言をされていました。それに対して反論もたくさんありましたが、子供にとって適正な勉強時間というのは判断が難しいと感じます。息子はまだ小学1年生ですが、おでかけしない土日は4時間以上は勉強しています。
2023/04/03 16:17
勉強のスケジュールは組まない
私は息子の先取学習を進める上で大雑把な目標はありますが、細かいスケジュールは組んでいません。基礎の理解が足りない単元は何周もしますし、基礎がそれなりに理解できていると感じる部分は、さらっとやって先に進みます。ただ、どのぐらいで息子が基礎部分を理解できるかは、実際に教えてみないとわかりません。
2023/04/03 16:16
【自宅学習】今やりドリル・4月【二年生】
2年生、始まりました。今、取り組んでいるドリルのお話し。これからも自宅学習を進めていきます!!
2023/04/03 09:59
大学入試の最新情報をチェックできる、ひとつの方法。「Blossom Route」【PR】
すき間時間に、聴いています。
2023/04/02 23:49
2023年3月読書まとめ(児童書・小説・漫画etc.)~春休みに読んで良かった家庭学習本~
2023年3月の読書記録。先月、私が読んだ小説は3冊(息子と共読本含む)、漫画が5冊、実用書が2冊。子どもが読んだ絵本・児童書・漫画(私と共読本含む)が33冊、教材が4冊でした。2023年に読んだ本は、私→小説13冊(息子との共読本含む・絵本は除外)、漫画が16冊。息子→107冊(漫画・読み聞かせされた絵本含む)でした。息子の小学校では春休みの宿題がありません。あまり勉強が得意ではなく、復習をしないと習ったことを高速で忘...
2023/04/02 17:31
スマイルゼミとは
スマイルゼミは、タブレット1台あれば、国語や算数、理科、英語、プログラミングなどを学ぶことができる学習教材です。幼児コースから高校生コースまであるので、長く勉強し続けることができる教材と言えるでしょう。今回は、スマイルゼミの特徴や料金、評判
2023/04/02 07:47
リビング学習とは
子供部屋があるお子様の場合は、自分の部屋で勉強することが一般的ですが、最近はリビングで勉強するリビング学習を好むお子様が増えているようです。リビング学習は、家族の気配を感じることができるので、勉強に慣れていない時期のお子様の場合は、安心して
2023/03/31 08:26
塾なし家庭学習、中2の夏までに中学3年間分の英単語を暗記した覚え方
苦手意識を克服できました。
2023/03/30 18:15
【オンライン教材】すららの評判や口コミ10選!<不登校や発達障害のお子さんにもおすすめ>
無学年式なので予習にも復習にも活用できるオンライン教材「すらら」についてわかりやすく解説しました。「すらら」の評判や口コミはもちろんのこと、不登校や発達障害のお子さんにもおすすめできる点などを含めて徹底解説しましたので、是非参考としてください!
2023/03/29 18:04
仙台市で初の不登校特例校とは
不登校特例校は、不登校の生徒のための学校です。独自の教育課程があるので、不登校のお子様でも通いやすく、授業形態やクラス編成などの自由度が高い学校もあります。授業料は公立の場合は無料ですが、私立になると費用がかかりますから、ご家庭への負担がか
2023/03/29 13:31
【自宅学習】春休み、学力向上のためにできること【一年生】
春休み中は漢字の復習と計算力アップに力を入れていきたいと思います!
2023/03/28 09:39
【春期講習】行かないってよ。【一年生】
検討していた春期講習見送りました。
2023/03/27 11:56
お金の使い方と計算を練習できる、「おかねのれんしゅうちょう」
面白いドリルを見つけました。
2023/03/26 23:56
昨日よりはマシ
本日もオコ継続 だらだらさん生活何日目?なこの方 朝は何とかやったけれども‥‥夜には昨日怒られたことを忘れてるもしくは夜は逃げ切れると思って敢えてやっ…
2023/03/26 19:47
【2023年度版】『中学生の基礎英語 レベル1』2022年度からの変更点&各号の内容を紹介
『基礎英語』が2021年に『中学生の基礎英語』にリニューアルしてから3年。 毎年、少しずつ内容がパワーアップされています。 長女ちょこは、小学生 ...
2023/03/26 09:06
楽天お買い物マラソン、2023年3月
今回の買い物。
2023/03/25 18:36
大豆が切れて元通り
本日は煮豆 大豆効果?で良い子行動を連発していた 出かけた後だからか、大豆が切れたからか本日まったく勉強せず 家には居たのに 雨だからか?晴れたらまた良い子…
2023/03/25 18:29
子供部屋は必要?
お子様がいるご家庭で子供部屋があることは一般的です。もちろん、住宅事情や家庭環境、家族構成など様々な理由で、子供部屋がないご家庭もあるでしょう。子供部屋は、お子様が遊びや勉強、寝るなど様々なことをして過ごす場所ですが、実際にどんなメリットが
2023/03/24 15:46
子供に与える植物効果とは
植物は、インテリアになりますし、癒しにもなるので、ご家庭内で置いているという方も多いでしょう。植物は、私たち人間と同様に生きており、育てる場合にはお世話も必要です。育てることで愛着がわきますし、花が咲く喜び、大きく成長する喜びなどプラスの感
2023/03/24 15:44
ポピーVSスマイルゼミ 両方習って比較してみました
家庭学習どれにしようか悩みますよね。 うちも迷っていろいろ試しちゃいました。 現在小4娘は小1の夏から小4の3月まで4年ほどポピーをとっていました。 ポピーをためがちな娘。 私がイライラするようになってきたので学年が上が ...
2023/03/23 19:52
宿題多すぎで、WBCは再放送で見てます(涙)
今日の体重は、52.3キロ。51キロ台は遠いですね~。でも、両太ももの間に大きな隙間ができまして、足がほっそりしてきました。 それと、腹筋が発達してきて、触ると硬い! 肋骨も見えてきました~ スロジョグとはいえ、走る行為は全身運動だからでしょうかね。体中の筋肉が鍛えら...
2023/03/22 21:04
再登校の方法とは
子供の不登校になると心配になる親や保護者の方は多いでしょう。不登校は、年間の欠席日数が30日以上になった状態であると文部科学省の定義にあります。不登校は、年々増加傾向にあり、長期的に続くケースもありますが、何らかのきっかけで再登校できたとい
2023/03/22 14:56
進級前の復習にエビングハウスの忘却曲線を活用しよう
注:これは成績が下位の中学生の話です。 もうすぐ春休み! 進学する子も進級する子も「復習しておくように」 と先生から言われているでしょう。 自分で復習できる子はどれだけいるんだろう。 少なくともうちの子は絶対自分でやらない派。 でもやらせないといけないんです! だって成績は後ろから数えてすぐ順番が回ってくる順位。 平均点なんてとったことがない。 本人のやる気も全くない。 そんな子なんです。 だから塾にお金をかけるのももったいない。 じゃあ、私がやるっきゃないんです。 なぜ復習が必要なのか? 復習の目的 復習に使うもの 問題集を買う?いや作る! 問題の選び方・問題集の作り方 問題集を何回やるか …
2023/03/21 13:51
【6年・3月】塾の新中1学力判定テストの結果。
新中1息子、今週集団塾で学力判定テストがありました。 テストにむけてやったこと 内容は小学校範囲と中学準備講座...
2023/03/21 09:45
【中学入学祝】シャープの電子辞書「BRAIN」を購入・使ってみた感想(PW-H1、2021年発売モデル)
息子の小学校卒業祝い(中学入学祝い)用のプレゼントに、電子辞書を購入しました。 シャープの電子辞書「BRAIN...
2023/03/21 09:43
小学校入学前の家庭学習。「引き算」を楽しく学べるドリル
6歳の次男が使っています。
2023/03/20 23:17
まだ初回の設定をしただけなのですが
こんにちは 本日は、こちらもエントリー! 新学期に向けてまとめ買いしておかなければ 【LIMITED SALE 11%OFF】スカラップ 長袖Tシャツ 子供服…
2023/03/20 18:39
図形問題が嫌い
少し前に予習シリーズで展開図の問題が出てきました。以前にも書きましたが、私は空間認知能力が恐ろしく低いです。まだ4年の前半の問題なのに、すでに頭の中で展開図を組み立てるのに、私が苦戦しています。立体の見取り図を切り開いて展開図を予想する問題を見て、頭が混乱しています。
2023/03/20 10:03
ビジュアルプログラミング言語とは
ビジュアルプログラミング言語は、プログラミングを学ぶ際に使います。お子様でも感覚的に操作、理解できる言語です。しかし、プログラミング教育は始まったばかりなので、ビジュアルプログラミング言語という言葉を聞いたことがあっても内容まではわからない
2023/03/19 07:33
【結果発表】RISU算数で親のサポート無しの一人先取り学習実験
【結果発表】RISU算数で親のサポート無しの一人先取り学習実験 - 努力する子の育て方
2023/03/17 19:49
小学生向けロボット教室の選び方
小学校、中学校でのプログラミング教育が必修化され、今後は大学入学共通テストにも出題されることが決まりました。プログラミング学習が始まったことで、ロボット教室への関心も高まっているようです。しかし、ロボット教室ではどんなことを学ぶのか、どのよ
2023/03/17 14:03
塾なし家庭学習。春休みは予習がいいのか、復習がいいのか
春休みの時間の使い方。
2023/03/16 23:22
子供のプレゼン力の必要性
何かを発表する際、人前で話すことに緊張してしまうという方はいませんか。プレゼン力は、年齢に関係なく、経験を重ね、鍛えることが効果的と言われています。限られた時間内に自分の意見を伝えることは、仕事上だけではなく、普段の生活においても必要なこと
2023/03/16 14:19
プログラミング学習のデメリット
小学校や中学校でプログラミング教育が必修化されたので、プログラミングに関する重要性を意識している保護者の方は多いでしょう。しかし、プログラミング学習にはデメリットがあることはご存じでしょうか。今回は、プログラミング学習のデメリットやメリット
2023/03/16 14:17
毎年、春休みに使うのはこのドリル
もうすぐ春休み。
2023/03/15 21:49
次のページへ
ブログ村 1201件~1250件