メインカテゴリーを選択しなおす
#家庭学習
INポイントが発生します。あなたのブログに「#家庭学習」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
プログラミング学習が意味ないと言われる理由
プログラミング学習は、2020年小学校で必修化されました。しかし、プログラミング教育は始まったばかりなので、お子様へどんな効果があるのかが実感できないという保護者の方もいるでしょう。「プログラミング学習は意味がない」、「プログラミング学習は
2023/05/23 13:13
家庭学習
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ロボットプログラミングの効果
ロボットプログラミングは、ブロックでロボットを作り、プログラミングによってロボットを動かします。モノ作りとプログラミングを学ぶことができるので、プログラミング初心者のお子様でも理解しやすく、良い影響をもたらすと言われています。しかし、ロボッ
家庭学習教材の選び方とは
家庭学習は、学校で学習した内容を定着させる、子どもの基礎学力をつける、学習習慣がつくなどの効果が期待できます。学校の教材を利用して予習・復習する方法もありますが、家庭学習教材の利用もおすすめです。家庭学習教材は、お子様でも無理なく、楽しく学
2023/05/23 13:08
勉強嫌いな中学生の家庭学習の鍵は親!親がやるべきこととNGワード
勉強嫌いな中学生の家庭学習は 親が一緒に勉強することが大事だと私は思っています。 お子様は勉強が好きですか? 言われなくても自分で勉強していますか? こういう子どもに育てたかったのに 何をどう間違えたのか うちの子は勉強が嫌いです。 中学生ですが、勉強嫌いすぎて成績悪すぎです。 塾に行かせるかとも思いましが、 本人のやる気がゼロ(いやマイナス)なのに お金がもったいない!! 家で勉強させようじゃないの!! と頑張っています(私が)。 毎日頑張っている私の勉強させる方法について 少し紹介したいと思います。 頭のいい子は参考になりませんので悪しからず。 勉強嫌いだからこそ毎日やる 毎日どのくらいや…
2023/05/23 11:23
わが家の小学生の漢字学習。使っているのはずっと、この漢字ドリル
漢字学習に入りました。
2023/05/22 22:29
小学生向けプログラミングスクールの選び方
小学校で必修化されたプログラミング教育では、プログラミング的思考や論理的思考、創造力、集中力、忍耐力など様々な力が身につくという効果が期待できます。また、大学入学共通テストの備えや将来の選択肢が増えること、人生においてもプログラミングを活用
2023/05/22 13:42
平和を願う
おはようございます月曜日、今日も遊びに来てくださってありがとうございます今週も暑くなりそう体育大会の練習があるし、水筒2本持たせています。「水分補給してよー!」←うるさいほど言っている。さて、昨日まで広島で開催されていた【7カ国首脳会議(G7
2023/05/22 09:30
子どもの語彙力を高めるには
語彙力は、自分の気持ちを表現する時に必要な力です。語彙力は、学力にも良い影響をもたらしますが、子どもの勉強だけではなく、日常生活、人生においても必要な力です。しかし、子どもの語彙力を高めるには、どんなことをすれば良いか、お悩みの方もいるでし
2023/05/22 07:35
子どもの一人部屋や学習机がなくても、家庭学習はできます
家庭ごとの正解。
2023/05/20 20:07
プログラミング教室とロボットプログラミング教室の違いとは
小学校でプログラミング教育が必修化されたので、プログラミング学習に興味があるという保護者の方が増えています。プログラミング教室やロボットプログラミング教室では、プログラミングに関する知識を身につけることができ、お子様にとっても様々な効果が期
2023/05/20 14:35
国語力を高める方法とは
国語力は、国語や算数などの文章問題で必要になる力ですが、人と関わる上でも欠かせません。子どもだけではなく、大人も自分の気持ちを相手に上手く伝えるために、そしてコミュニケーションをとるために、国語力は必要です。しかし、国語力を高めるためには、
2023/05/20 14:34
比べることは悪いことではない
こんにちは本日は、2ショップ購入でポイント3倍 ↑要エントリーなのでまずは公式トップへ。今年から調理実習が復活する学校も多いんじゃないでしょうか 子供用エプロ…
2023/05/19 17:42
日常で使えるプログラミング的思考
プログラミング的思考は、プログラミング学習の中だけではなく、日常でも活かし、使うことができます。子どもの将来において必要な力でもありますが、どのように日常で使えるのか、プログラミング的思考を養うことができるのか、わからないという方もいるでし
2023/05/19 15:09
教科別タブレット学習のおすすめ
タブレット学習教材は、5教科対応、無学年制、算数、英語、プログラミングなど様々で、お子様でも楽しみながら学習できるということで人気があります。しかし、タブレット学習教材は豊富にありますから、どのようにして選べば良いかわからないという保護者の
2023/05/19 15:08
歴史を学ぶのに、漫画はとても有効です。中学3年間もフル活用しています
漫画は偉大。
2023/05/18 21:55
不登校にはプログラミング?
日本は、不登校児が増加傾向にあります。令和2年度文部科学省の調査では、小中学校の不登校児は、19万人ほどという結果が出ました。フリースクールや不登校特例校、不登校専門の個別指導やオンライン教材など様々学習方法がありますが、不登校にはプログラ
2023/05/18 14:10
小学生の年齢別家庭学習
小学校へ入学すると宿題、予習、復習などがありますので、ご家庭での学習が必要になります。家庭学習は、すぐに身につくわけではないので、「なかなか机に向かわない」、「勉強する習慣がつかない」とお悩みの保護者の方もいるでしょう。今回は、小学生の年齢
2023/05/18 14:09
音声コンテンツ、Voicy始めました。3つ公開しています
Voicy、今日から公開です。
2023/05/17 23:22
小5女子、英語の勉強始めます!
小5女子、英語の勉強始めます!こんばんわ。小学5年生の女の子と二人暮らしのワーママです。塾には行かず家でドリルや問題集を使って勉強しています。今まで忙しいから…
2023/05/17 22:45
Scratchが人気の理由
Scratchは、2006年マサチューセッツ工科大学(MIT)で開発されたビジュアルプログラミング言語です。8歳から使えるプログラミング言語としてデザインされており、日本語だけではなく、40以上の言語に対応しています。Scratchは、世界
2023/05/17 14:34
直角がわからない
息子が幼稚園の年長だった頃、直角がわからず教えるのに苦労したことがあります。大人であれば、どれが直角かは、見ればすぐにわかります。だけど、その頃の息子は、問題集の直角を選ぶ問題で、どう見ても直角ではないものを選んでしまうことが多かったです。
2023/05/17 09:10
幼児教育は何歳から?年齢別の幼児教育方法とは
幼児教育は、小学校入学前の幼児期の子どもへの教育です。幼児教育は、幼児教室や幼児向け教材を使って学ぶことだけではありません。幼児教育は、ご家庭でも取り入れることができます。しかし、幼児教育は何歳から?と始めるタイミングについてお悩みの方もい
2023/05/16 15:24
プログラミングは何歳から?年齢別学習法とは
プログラミング教育が小学校で必修化されたので、子どものプログラミング学習教材やプログラミングスクールに興味や関心を抱く親や保護者の方が増えています。「小学校から始めれば良い?」、「もっと早いほうが良い?」などお悩みの方もいるでしょう。プログ
家庭学習のメリットとは
家庭学習は、お子様が一人で計画を立てて、勉強を進めるので、勉強に集中しやすい環境作りや教材などを準備する必要があります。学習習慣をつけることは学力の向上、やる気アップにも繋がりますので、幼児期から習慣化することがおすすめです。今回は、家庭学
2023/05/16 15:22
*2023.5 小学三年生|やらないことを決める覚悟がなかなかできないけれど。そろばんに手を出すのをやめてみる!*
おはようございます。 よつば🍀です。 // 小学三年生って、意外と忙しいですね。。。
2023/05/16 11:00
音声コンテンツ、Voicy始めます
来週末くらいから。
2023/05/15 22:47
レゴ遊びの効果
カラフルで様々な大きさがあるレゴブロックは、お子様だけではなく、大人にも人気があるブロックです。世界中で愛されているレゴは、ブロック遊びだけではなく、プログラミングの教材としても使われています。今回は、レゴ遊びの効果やメリット、デメリット、
2023/05/15 13:54
幼児期プログラミングの学び方
プログラミング教育では、プログラミング的思考や論理的思考、忍耐力、創造力など様々なことを身につけることができます。小学校でもプログラミング学習が行われていますが、幼児期から始めることもできます。しかし、幼児期は、どのようにしてプログラミング
2023/05/13 14:37
音楽教育の必要性
音楽教育は、子どもの早期教育、情操教育として取り入れられており、幼児から通うことができる音楽教室が夫婦にあります。しかし、音楽教育の必要性や子どもにどのような効果をもたらすのかなどについて、具体的にわからないという方もいるでしょう。今回は、
2023/05/12 14:55
RISU算数のがんばりポイント交換方法・おすすめプレゼント
RISU算数受講2年半。兄弟受講のRISUブログ記事は35記事以上になりました。RISU算数を続けると「がんばりポイント」が貯まります。特に有名なのは「ポイントでiPhoneが貰える!」ということ算数特化型タブレット学習RISU算数のがんば
2023/05/11 22:52
子供のプログラミング効果
2020年小学校でのプログラミング教育が必修化されました。今後の日本の将来においてプログラミング学習の必要性が高まっており、大学入試でも出題されることが決まっています。プログラミングを学ぶことで、子供への様々な効果が期待できますので、早いう
2023/05/11 15:04
ブレインクエストの改訂版が登場!旧バージョンと比較してみた
アメリカで大人気の問題集ブレインクエストの改訂版が登場しました~! 我が家には、5th Gradeのブレインクエストの改訂版、旧バージョンがあるので… この記事では、新たに追加された項目や、改訂版と旧版の内容の違いなどを比較検証していきます
2023/05/11 08:33
おうち時間を有効活用!語学力アップに役立つ映像サブスクと音声チャットAIで語学学習
ごきげんよう、かいです。本サイトでは、旅を楽しむギアを紹介しています。 映画で旅気分を味わいたい。海外ドラマを観るついでに語学学習できるといいな。家庭学習に役立つサービスを知りたい。 以上のような、お悩みを解決できれば幸いです。 映像サブス
2023/05/11 07:24
子供部屋のメリットとは
子供部屋は、お子様が勉強や遊び、寝る場所として使う場所ですが、本当に必要なのか、なくても困らないのではないかと考える方もいるようです。子供部屋は、子供が遊ぶ、勉強する、寝るなど自由に過ごす場所ですが、作ることで、お子様の自立心を養うこともで
2023/05/10 13:42
リビング学習のメリットとは
リビング学習は、家族の気配を感じることができるので、一人で勉強することに慣れていないお子様の場合、安心して取り組むことができるようです。子供部屋で勉強したほうが良いと思われる保護者の方もいるようですが、リビング学習では様々な効果が期待できま
2023/05/10 13:40
創造力を養う方法とは
創造力は、子どもが生きていく上で必要な力であり、大人になってからも様々な面で活用することができます。創造力は、幼児期が伸びやすい時期と言われていますが、子どもの創造力を伸ばすためにはどのようにすれば良いかわからないという保護者の方は多いよう
2023/05/10 13:37
【結果】TOMAS最難関模試・2年生
個別指導塾、TOMAS最難関模試の結果。
2023/05/10 09:10
【2023年5月】楽天お買い物マラソン購入品(その1)~本・アレルギー対策品など~
5月の楽天お買い物マラソン、前半戦。購入予定品をリストアップ。エントリー必須!1 本 好きな作家さんの新刊「イクサガミ」。表紙は「東京喰種」の石田スイ先生が描かれているのも良き(´艸`*)あと、都道府県を習い始めたのでドリルを。朝5分シリーズは5分もかからず終えられるのでハードルが低く、勉強嫌いな息子も抵抗がないようです。さらに、来月漢検なのでそろそろ過去問も。2 靴用ネット上靴用に。我が家では年長~小1...
2023/05/10 07:01
そろばんのメリット
そろばんは、計算する力を高めるだけではなく、子どもにとって様々な良い効果が期待できます。サッカーやピアノ、プログラミング教室などの習い事と比べて、そろばん教室の授業料は安いので、気軽に通うことができるという特徴もあります。今回は、そろばんの
2023/05/09 13:34
親も勉強
去年の秋頃から息子と予習シリーズの算数をすすめていますが、もうすでに親がつまづきかけています。最近は、親が解説を見ずにさっと教えることができない問題も増えてきました。そのため、最近は丸付けの時に、さっと解説できない問題は後まわしにして、息子のいない時に勉強しています。
2023/05/09 08:42
GWの宿題、50ページって多すぎませんか?
今日の体重は、52.3キロ。ああ、またもや52キロ台です。忙しい合間を縫って6キロ走ってきましたが…おやつ食べちゃいました~(汗) 夕飯を控えようと思います~ GWの宿題が多すぎるという問題ですが、小学校はカレンダー通りなので、連休は5月3日~7日までの5日間です。その...
2023/05/08 17:59
朝学習が推奨される理由
子供の勉強について、朝学習を勧める方は多いです。私もその1人です。私が朝学習をすすめる1番の理由は、朝のほうが毎日同じ時間に取り組みやすいからです。朝なら毎日同じ時間に、同じ量の学習ができます。だから学習を習慣化するのに朝学習はとても良いと思います。
2023/05/08 07:53
うちのギフテッド児、ついに恐れていた事態
うちのギフテッド児、ついに恐れていた事態 - 努力する子の育て方
2023/05/06 19:29
今晩、21時30分からインスタライブをします
夫とのライブになります。
2023/05/06 17:01
小5娘 国語ドリルが一冊終わりました。
こんばんわ。小5娘と暮らしていますアラフィフワーママです。塾には行かず家で出来るドリルで勉強しています。今日は午前中は用事がありましたが、午後はフリーで私は買…
2023/05/05 22:53
紙学習の効果とは
紙学習は、教科書やノート、参考書、ドリル、ペンなどを揃えて、主体的に勉強する必要があります。しかし、子どものタブレット学習で起きる故障や充電切れ、視力の低下、書く習慣が減るなどの心配はいりません。紙学習は、紙に書いて学ぶというスタイルなので
2023/05/03 15:20
中学生の勉強方法にエビングハウス忘却曲線を取り入れた途中経過
テレビで「エビングハウス忘却曲線」というものを知りました。 これは!!毎日何回も何回も同じ問題をやっても ちっとも覚えないうちの中学生にいいんじゃないか? この春休みに実践してみた結果を報告します。 やり方はこちら ↓ kocomeru.hatenablog.com ドベから数えた方が断然早いうちの中学生。 頭が悪いわけではなく、覚える気がないんだと 言い聞かせながら付き合ってきた1年。 このまま進級させたらどんどん落ちこぼれていく。 春休みの復習にエビングハウス忘却曲線を取り入れてみたら、 覚えるまで数日同じ問題をやらせていた時よりも 覚えが早い気がする!! 私の願望も入っているかもしれませ…
2023/05/03 13:49
【自宅学習】今やりドリル・5月【2年生】
2年生、取り組んでいるドリルのレビュー。
2023/05/02 08:01
最近の家庭学習
こんばんわ!もうすぐGWなのになんの予定も立てていません…また娘に「どこにも連れてってくれなかった」と文句を言われるわ…どうしよ😂5年生になり、学童クラブ卒…
2023/05/01 23:27
最近、一人で勉強し始めた~
今日の体重は、51.8キロ。ふたたび51キロ台です(笑) 嬉しい‼ ってわけで、5キロ走ってきました~ 昼間は暑くなってきたので、明日からは朝走ろうと思います~ 発表会のプレッシャーから解放された息子は、放課後は思い切り友だちと遊んできました(笑) サッカースクールも...
2023/05/01 19:44
次のページへ
ブログ村 1101件~1150件