メインカテゴリーを選択しなおす
#家庭学習
INポイントが発生します。あなたのブログに「#家庭学習」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
お父さんが家庭教師なのだ~
本日の体重は、53.1キロ。昨日、たこ焼きやお好み焼きなど粉ものをたくさん食べたので、太ったと思ったけど、なんとか維持出来ました~ スロジョグは、6キロ以上走ったのに、なぜかスマートウォッチに反映されなかった~ 悔しい~ 確実に7キロ近くは走ったはずです! 昨日土手で...
2023/08/18 15:52
家庭学習
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
フリースクールの選び方とは?おすすめのフリースクールも
フリースクールは、不登校になった時に通える場所ですが、特徴や内容、費用などが異なります。不登校の子どもだけではなく、親や保護者の方にとっても重要性が高い場所ですが、どこでも良いわけではありません。フリースクールは、お子様が無理なく通い続ける
2023/08/18 07:33
SAPIX小学4年生αクラス男子の夏休みルーティン
長かった夏休みもあと2週間とちょっとになりましたね。 ここで、「もう2週間しか残っていない」と考えるか、「あと2週間もある」と考えるかが重要ですね 笑 子供のころは、圧倒的に「もう2週間しかない…」派だった僕ですが、成長して息子(小4)の毎
2023/08/15 09:47
自由研究と読書感想文のテーマや書き方が簡単にわかるはずの本が、大学生でもできないくらい難しい話
今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 たいへんだわ。 私が絶大な信頼をおいていた、国語の学習に役立つ「満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃん」、自由研究と読書感想文の指南書は鬼畜だわ。 夏休みの宿題について、このタイミングでこれを読まされた小学生の中には、精神が壊れてしまう子が出るんじゃないかと思うくらいに絶望的な内容。 ↑このあたりは良書なのに。 本の概要 自由研究と読書感想文を含め、このシリーズの本は小学生向けというふれこみ。 今回の2冊には、 「小学生でもわかるように、夏休みの宿題対策向けとして簡単にテーマが選定できて、書き方・まとめ方、例文や、優秀作品とされるにはどうしたらいいか、等」 …
2023/08/14 20:32
子どもの宿題を見る3つのコツ
毎日おもちの夏休みの宿題を見てます👀当たり前のことを説明するって本当に難しい🌀私が思う教える時のコツは以下1.自分から分からないと言うまではこちらから教えない2.隣で一緒に考える3.感情的にならず忍耐強く伝える🥷💬それぞれの理由を以下に記載
2023/08/13 18:05
人形遊びは子供におすすめ!男の子にもおすすめの理由
人形遊びやぬいぐるみ遊びのようなごっこ遊びは、子供に様々な効果をもたらすと言われています。子供の心の成長にも良い影響を与える人形遊びは、女の子だけではなく、男の子にも効果が期待できます。今回は、人形遊びが子供におすすめの理由や効果、男の子に
2023/08/11 13:47
子供におすすめのパソコン遊び!おすすめのゲームも
インターネットの普及や小学校のプログラミング教育の必修化などにより、パソコンやスマホ、タブレット端末があるというご家庭が増えています。小さい頃からパソコンやスマホ、タブレット端末などに慣れることで、便利である、楽しいなど前向きに考えるきっか
2023/08/10 14:36
不登校で勉強がわからない!勉強方法とは
学校へ登校している子どもは、授業や宿題、予習・復習など勉強する機会があります。学習習慣をつけることで学力も高めていくことができますが、登校になってしまうと勉強する機会がないので、授業や勉強がわからない状態になってしまいます。不登校で勉強に遅
子どもの計算力を高める方法とは
計算力は、学校の勉強だけではなく、大人になってからも必要な力です。苦手意識を持たず、楽しく学ぶことが理想的ですが、算数嫌いのお子様もいます。小学校の算数は、基礎的なことから始まります。早めに克服することをおすすめしますが、子どもの計算力を高
2023/08/09 15:16
ルービックキューブは知育に最適!子どもに身につく力
ルービックキューブは、日本だけではなく、世界中で親しまれ、愛されている立体パズルです。日本では1980年に発売され、大ブームになりましたが、知育効果が期待できることで注目されており、デジタル時代の現在も人気があります。ルービックキューブは、
2023/08/08 13:20
お家時間におすすめのカードゲームの効果
カードゲームは、お家で手軽に楽しむことができ、子どもにとって様々な効果が期待できます。デジタルゲームでは味わうことができないカードゲームには、知育効果がたくさんあります。今回は、お家時間におすすめのカードゲームの効果や子どもにおすすめのカー
2023/08/08 13:18
考える力の必要性とは?子どもに必要な理由や育て方
私たちは、日常の中で様々なことを考えて生活しています。考える力は、自然に身につくことと思われるかもしれませんが、子どもの頃から養い、伸ばすことは、社会に出てからの生きやすさに繋がります。子どもの考える力は、勉強や遊び、お友達とのコミュニケー
2023/08/08 13:17
プログラミング的思考が必要な理由は?学ぶ方法も
プログラミング教育は、2020年に小学校で必修化されましたが、どんなことを学んでいるのかがわからないという保護者の方もいるでしょう。小学校でのプログラミング教育の目的は、プログラミング的思考を身につけることです。今回は、プログラミング的思考
2023/08/07 13:20
遊びの中で英語を学ぶ方法は?おすすめのゲームも
英語は小学校の授業で習いますが、ご家庭内で楽しく学ぶ方法もあります。遊びの中で英語を学ぶことができれば、楽しいという気持ちが興味や関心を高めて、英語力も伸びていく可能性があります。今回は、遊びの中で英語を学ぶ方法やおすすめのゲーム、英語が学
2023/08/07 07:34
マインクラフトが子供に人気の理由は?楽しみ方も
マインクラフトは、世界的に人気があるゲームですが、プログラミング学習教材としても注目されています。マインクラフトは、子供にも大人にも人気があるゲームです。ブロックで世界を自由に作って生活するマインクラフトのゲームは、楽しいだけではなく、創造
2023/08/05 14:07
ブロック遊びがおすすめの理由!おすすめのブロックも
ブロック遊びは、子どもの遊びの定番です。子どもが夢中になって楽しめる遊びですが、ブロック遊びにはお子様にとって様々な効果があることはご存知でしょうか。今回は、ブロック遊びがおすすめの理由やおすすめのブロックなどについてご紹介します。ブロック
2023/08/05 14:05
ロボット教室とプログラミング教室は何が違う?特徴や料金も
小学校でのプログラミング教育が必修化されたので、幼稚園年長さんや小学生から学べるロボット教室やプログラミング教室は、増加傾向にあります。ロボット教室とプログラミング教室では、プログラミング初心者のお子様でも無理なく、楽しくプログラミングを学
2023/08/04 14:31
【小学生向け】効果絶大な手帳活用術で学習の効率アップ
これ、いい本です 清く正しい中学生向けの「手帳活用のすすめ」なのですが、できることなら小学生にも読ませたい。 そして、元はと言えば「私が」手帳活用模索につきこの本を手に取ったのです(笑)。 内容紹介(「BOOK」データベースより)学習の効率化に効果大!スケジュール帳の上手な使い方。成績向上に、毎日の習慣づくりに、誰でも簡単に取り入れてムリなく続けられる!振り返り→見える化→成長記録の実践で苦手克服&得意分野を増やそう! 目次(「BOOK」データベースより)第1章 勉強ができる人は何が違うのか/第2章 手帳は何のためにあるのか/第3章 中高生の手帳はこう使う/第4章 手帳を使うその前に/第5章 …
2023/08/02 20:15
不登校にプログラミング!おすすめの理由は?
不登校になると家にいる時間が増えますから、ご家庭内で無理なくできる学習方法がおすすめです。タブレット学習やオンライン学習など様々な学習方法がありますが、中でもおすすめはプログラミング学習です。今回は、不登校の子どもにプログラミングがおすすめ
2023/08/02 13:47
苦手な算数の家庭学習法
苦手な算数 - 算数の家庭学習法 - 家庭学習 - 算数の苦手を取り除く - 算数のおすすめ問題集 - 四谷大塚出版 - くもん出版 - 苦手分野 - 影山ドリル - 算数のおすすめドリル - 基礎固め - 算数 - 通塾なし -
2023/08/01 19:34
自己肯定感が子どもに必要な理由!高める方法も
自己肯定感がある人は、ありのままの自分を尊重できるので、幸福度が高いと言われています。他人と比較することや他人の評価を気にすることもないので、精神的にも安定しているのですが、自己肯定感が低い人の場合は、生きづらさに繋がります。子どもの頃から
2023/08/01 13:13
子どもが英語を話す力を身につけるには?
英語は、テストや受験など勉強面だけではなく、グローバル化が進む社会においても子どもに必要な学びと言えます。子どもは、好きなこと、楽しいことに集中して取り組むことができます。英語学習の内容が子どもに合っていれば、英語を勉強しているという感覚で
2023/08/01 13:12
子どもがお風呂で勉強する効果とは?おすすめの勉強アイテムも
お風呂は、リラックスできるので、気分転換や癒しの時間になるでしょう。親子でお風呂に入ることは、会話や遊びなどコミュニケーションをとる時間にもなりますが、勉強する時間としてもおすすめです。学習机や勉強用のテーブルに向って勉強するのではなく、お
2023/08/01 13:10
プログラミング的思考を養うゲームは?
プログラミング的思考は、小学校の授業で必修化されたので、授業で学ぶことができますが、ゲームでも養うことができます。プログラミング的思考を養うゲームは様々あり、ご家族で楽しむことができるので、家庭学習として取り入れることもおすすめです。今回は
2023/07/31 14:43
やるかめっちゃやるか 「寄り添う」って甘くない
後悔しない受験へシフト段取り八分で受験が決まる ハハの行動マインドコーチ望月美紀 マンツーマンの作戦会議&ハハのためのコーチングタイムオンラインで実施して…
2023/07/31 09:50
分かってた…分かってたけど敢えてやらせたんだ
こんにちは 本日は、こちらもエントリー! ドラえもんの国語おもしろ攻略 読書感想文が書ける (ドラえもんの学習シリーズ) [ 藤子・F・ 不二雄 ]楽天市場生…
2023/07/30 21:32
キャンプの子供への効果とは?ファミリー向けキャンプ場の選び方も
キャンプは、自然の中に身を置くので、癒しやリフレッシュだけではなく、子供の五感も刺激します。五感を刺激することは、子供の発達や脳の活性化などを促す効果が期待できます。キャンプの楽しさに魅了されて、ソロキャンプへ出かける大人が増えていますが、
2023/07/30 07:42
ストップ、あなた本当にリケジョ? 日本政府の理系を増やそうキャンペーンで子どもの進路希望が心配な話
日本政府の「理系を増やそう」キャンペーン 今、理系の大学生を増やそうキャンペーンをやってるじゃないですか。 理系の割合を、ざっくり35%→50%くらいに増やすのだそうで。 子どもの人口に対する大学の定員はものすごく増えましたが、その良さを私は実感できていません。これで世の中がなんかしら良くなった雰囲気、あります? なので、この理系を増やそうキャンペーンについても懐疑的です。 高校1年生になったら、理系か文系かを最終決定 皆さんの中にも同じような経験をお持ちの方がいらっしゃるのではないかと思いますが…… 私は、普通に、ごくごく自然に生活しているだけで、算数が絶望的にできない人間です。(仕事ではE…
2023/07/29 19:38
国語の読解力が身につく方法とは
国語に苦手意識がある子どもは、問題の意味を理解できず、答えを出すことができないというケースが多いようです。国語を得意な教科にするためには、読解力を身につけることがポイントです。しかし、国語の読解力を身につけるためには、どんなことをすれば良い
2023/07/28 14:06
ここまで子どもに負担があるものとは…【1dayセミナー開催しました】
後悔しない受験へシフト段取り八分で受験が決まる ハハの行動マインドコーチ望月美紀 オンラインで作戦会議&ハハのためのコーチングタイム継続セッション夏秋組近…
2023/07/28 08:36
子どもにもたらすプログラミングの効果とは?家庭での学習法も
2020年プログラミング教育が小学校で必修化されたので、プログラミングに関する言葉を聞く機会が増えたのではないでしょうか。しかし、子どもにプログラミング学習がどうして必要なのか、プログラミングを学ぶことで、どんな効果があるのかなどがわからな
2023/07/27 13:18
ダンスが子供におすすめの理由とは?メリットも
ダンスは、小学校の体育の授業で行われており、中学校では2012年に必須化されました。SNSやテーマパークなどでもダンスは人気があるので、子供の習い事として通っているお子様が増えているようです。しかし、ダンスは、子供にどんな効果があるのか、ど
2023/07/27 13:17
子どもに成功体験させるには?自信をつける方法も
子どもは、成功体験を重ねることで自信をつけていきます。成功体験するほど自信も身につきますが、どのようにすれば成功体験を子どもにさせることができるのか、やり方や方法がわからないという方もいるでしょう。今回は、子どもに成功体験させるには、どのよ
2023/07/27 13:15
子供に安心感を与えるには?必要性や安心感を与える方法
安心感がある子供は、親から守られているという実感があるので、心が安定しています。安心感は、子供の体と心の成長に欠かせませんが、どのようにして与えれば良いのかがわからないという方もいるでしょう。今回は、子供に安心感を与えるには、どのようにすれ
2023/07/26 13:18
ボードゲームの知育効果は?おすすめのボードゲームも
ボードゲームは、家族や兄弟、友達など複数人で楽しむことができます。一人で遊ぶゲームでは経験できないことが豊富にあり、様々な力を身につけることもできるので、知育効果も期待できます。今回は、ボードゲームの知育効果や子どもにおすすめのボードゲーム
2023/07/26 13:15
無学年学習とは?メリットやデメリットも
「無学年学習」という言葉を聞いたことはありますか?最近は、無学年学習ができる教材が増えており、お子様のレベルに合わせて勉強を進めていくことができるという特徴があります。今回は、無学年学習とはどんな学習スタイルなのか、無学年学習のメリットやデ
2023/07/25 13:23
ごっこ遊びで身につく力は?おすすめのおもちゃも
ごっこ遊びは、人形遊びやおままごと、お店屋さんごっこなど、様々な遊び方があります。自分で考えながら遊びを展開していくので、自由に楽しめる遊びですが、ごっこ遊びではどんな力を育むことができるのでしょうか。今回は、ごっこ遊びで身につく力やごっこ
休日の子供におすすめの勉強方法は?やる気を出すコツも
休日の子供は、ゲームやおもちゃ、動画視聴などやりたいことが多くて、勉強ではなく、遊びへ気持ちが向かってしまうことが多いようです。小学校がない休日や長期休みの場合は、生活リズムも変化しやすく、勉強する時間も減少するでしょう。しかし、小学生が学
2023/07/25 13:22
親ガチャと自学自走の力と 【募集はじまりました】
後悔しない受験へシフト段取り八分で受験が決まる ハハの行動マインドコーチ望月美紀 オンラインで作戦会議&ハハのためのコーチングタイム継続セッション 夏秋…
2023/07/25 10:21
スマイルゼミ:タブレットを活用した子供向け家庭学習通信教育。資料からわかること。
算数は得意なんだけど、どうも国語が苦手な小学2年生の息子を持つ、ちー母ちゃん(@chieko86319678)
2023/07/24 16:33
プログラミングは何歳から始める?年齢別のプログラミング学習方法も
プログラミング教育は、小学校で必修化されたので、小学生になってから学ぶものとお考えの方もいるでしょう。しかし、プログラミング教室や教材、アプリなどは幼児期から始めることができるタイプもありますので、何歳から始めれば良いのかお悩みの保護者の方
2023/07/24 14:23
親の作品をコンクール応募したり、夏休みの宿題として提出したりするご家庭
夏休みの作文課題をChatGPTにやらせてはいけないというお便り。じゃあ、親は? 小学校から、夏休みの作文課題をAIツールにやらせてはいけないという旨のプリントが配布されています。 AI技術の悪用ですねぇ……。ChatGPTなどのツールを使って宿題を提出したい人は、小学生よりも、中学・高校・大学と進んでいったほうが多そうな気がしますが。 いっそ、未成年のチャットGPTは法令で禁止していいんじゃないでしょうか?自動車の運転と同じように。 いずれにしても、「気合と根性」という適切な教育プロセスを経ずに得られた成果物は、よくありません。 AIツールは、文章がお利口さん過ぎてつまらないので。 駄菓子菓…
2023/07/23 20:11
知育パズルとは?知育パズルの効果や選び方も
知育玩具のひとつに知育パズルがあります。知育パズルは、お子様でも楽しく取り組むことができるパズルなので、遊びの中で様々な力を身につけていくことができます。しかし、知育パズルとはどんなパズルなのか、子どもにどんな効果があるのか、パズルの選び方
2023/07/23 07:44
遅々として進まぬミーティングに心底げんなりで夏休みがスタートする
今週のお題「自由研究」 先日宣言した「ダラダラ防止作戦」をスタートしました 夏休み恒例、子供のダラダラ防止作戦 内容が決まるまでが大変なんですよねー。 遅々として進まぬ娘たちとのミーティングに、私は心底げんなりです。 疲れた。超疲れた。子ども2人の達成スタンプカードを作るだけで、もんのすごく精神的に疲弊しました。 駄菓子菓子、これでこの先が楽になるのですから、これでいいのです。 娘、自由研究をすると言い出すの巻 え?できんの?? 娘ちゃんの性格からして、理科や社会の研究なんてできそうにないのですが……。 それでも、他の課題について尋ねたら「作文は嫌だ。 絶対にイヤだ」ということなので。 んじゃ…
2023/07/21 20:05
夏休みにおすすめのお家遊びとは?子どもにもたらす効果も
夏休みは、旅行やイベントなど外出する機会が増えるでしょう。しかし、出かける暇がない保護者の方もいるでしょうし、暑くて外出することが難しい日もあるでしょう。長い夏休みを子どもとどのように過ごせば良いか、子どもが楽しめる遊びはどんなことなのかな
2023/07/21 14:45
子どもの集中力が続かない原因は?集中力を高める方法も
集中力がある子どもは、学校での授業や家庭学習に取り組みやすいので、学力が向上しやすいと言われています。集中力がある子どもがいる一方で、集中力が続かない子どももいますので、お困りの保護者の方もいるでしょうが、子どもの集中力が続かないことには原
2023/07/21 14:44
外遊びをする効果やメリットとは?おすすめの遊びも
外遊びは、子どもが体を思いきり動かすことができるので、心と体の成長や発達のためにも重要なことと言えるでしょう。お家遊びでも子どもにとって様々な効果はありますが、外遊びをすることにはどんな効果やメリットがあるのでしょう。今回は、外遊びをする効
2023/07/20 16:29
夏休みの勉強方針。使うドリルは目下、検討中です
もうすぐ夏休み。
2023/07/19 19:30
2023年夏休み、家庭学習で使うドリル(小1)
夏休みの家庭学習。
2023/07/19 19:26
4歳におすすめのお家遊びとは?楽しく学べる教材も
4歳は、周囲に興味を示し、行動範囲も広がる時期です。一人で好きな遊びを見つけるだけではなく、お友達と一緒に遊ぶこともできるようになるので、遊びの中で社会性を身につけることもできます。また、4歳は、手先が器用になる時期でもありますから、ご家庭
2023/07/19 14:02
次のページへ
ブログ村 901件~950件