メインカテゴリーを選択しなおす
#家庭学習
INポイントが発生します。あなたのブログに「#家庭学習」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子供の都道府県の覚え方とは
都道府県を覚えることは、小学校の授業やテストだけではなく、大人になってからの必要な知識です。 47都道府県を覚えることは、小学校4年生からですが、早い段階から覚えておくことで、社会の授業が楽しくなり、得意科目になる可能性もあります。 今回は
2023/11/15 14:26
家庭学習
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
中学受験生がゲーム依存から脱する方法
子供はスマホやiPad大好きですよね。YouTubeやゲームなど、手軽になんでもやれてしまいます。スマホ利用も低年齢化して、GIGAスクール構想によって公立の小中学生に1人1台の情報端末が配布されるなど、子どもたちのインターネット使用が当たり前な環境になっています。
2023/11/14 18:42
成績が良くなってきました~
本日の体重は、51.8㎏。今朝は氷点下1℃。初霜、初氷ってことで、早朝ジョギングはやめて、家族が出かけた後に6.76㎞走ってきました~ ひさしぶりに日の光を浴びて走りました。日焼けが気になりましたが、暖かいし、気持ちもいいですね~ 腿の痛みもなくてよかったです! さて...
2023/11/14 16:02
英語育児の始め方!英語育児におすすめの方法
英語は、子どもの将来に役立つので、早い段階から学び、身につけると良いでしょう。 しかし、英語教育は何歳から始めれば良いのか、始め方や英語学習のやり方がわからないという保護者様は多いようです。 今回は、英語育児の始め方や英語育児におすすめの方
2023/11/14 14:13
すららは何がいい?魅力やおすすめの理由
すららは、小学1年生から高校3年生までが対象のオンライン学習機教材です。 子どもが楽しく学べるように様々な工夫があるオンライン学習教材ですが、発達障害や不登校のお子様にも対応しています。 すららは何がいいのか、すららの魅力やおすすめの理由な
2023/11/14 14:11
算数好きが小学生のころ読んでいた絵本を紹介します。絵本なら無理なく視点が広がります。
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 次男が4年生の算数の授業で、先生を驚かせたことがありました。 4年生の成績表の学習と行動の様子の欄に先生はこのように書いてくださいました。 自分の視点をしっかりともっており、授業中も積極的に発言することができています。算数科の授業で「生まれてから今まで何秒の時が経ったか」という応用問題を考えた時には、「うるう年」に着目して式を導き出し、クラス全体の学びを深めることができました。(一部抜粋) 先生と直接お話した時も、 「今まで何度も4年生を担当してきましたが、「うるう年」に着目した子は〇〇くんが初めてでした。おかげで、とてもクラスの学びが深まり…
2023/11/14 09:41
DⅡ 突入!【公文国語】
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…
2023/11/14 07:04
小学校入学前の準備。ひらがなの前にまず見ておきたい「鉛筆を使えるかどうか」
お子さんは、鉛筆をよく持つ子ですか?
2023/11/12 19:32
家庭学習で迷ったら立ち戻る1冊。『小1の不安「これだけ!」やれば大丈夫です』
いつ読んでも、学びがあります。
2023/11/12 19:30
中学受験での計算ミスを減らすための具体的な方法
算数のテストで計算ミスなどのケアレスミスでの失点は本当にもったいないですよね。途中式を書いて加点をくれる問題ならまだ良いですが、答えだけの採点の場合、考え方は合っているのに最後の最後で計算ミスをして×になってしまうのは、非常にもったいないです。
【頭のいい子に育てる!】私が講演で言いつづけてきたこと
私が講演で言いつづけてきたことがあります。子どもも自分も自己肯定が高くなります。
2023/11/12 09:16
お熱の子供には、やわらかいもののオンパレードで!
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 今、次男がインフルエンザです。 昨日の16時ごろようやくイナビルを吸入させました。 そのころでもまだ高熱でかなりぐったりしていました。 昨日までの様子はこちら yushun.hatenablog.jp 今回は、解熱剤を飲んでもぐったり感は変わりませんでした…。 夜から足がすごく痛いと言い出しさすったりしていましたが、病気の時に、マッサージをしたりするのは体中に菌(?)が回りやすくなってしまうからやめた方が良いと以前何かの記事で読んだことがあり、恐る恐る足をさすってやる程度しかできませんでした。 解熱剤は痛み止めの効果もあるので、痛くて眠れない…
2023/11/12 08:59
やっぱりインフルエンザA型でした。お薬不足らしいです…でもジェネリックならありました!
こんにちは! 中学生と高校生の男の子二人の母です。 昨日までの出来事はこちら yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp 今日病院に行ってきました。 検査していただいた結果、やはりインフルエンザAでした。 次男、初インフルです。 毎年必ず予防接種していたのですが、中学生は忙しく、なかなかスケジュール調整ができていませんでした。 先にインフルエンザで休んでいた隣の席の男の子は、3日間くらいすごいひどい咳をしていたと、友達のお母さんから聞きました。 インフル=咳という印象がなかったので、ちょっと意外でした。 次男も朝方や夜、少し咳をしています。 クラスで流行…
【結果】日能研・全国テスト【2年生】
日能研、全国テスト受けてきました!結果と問題の振り返り。カエルのバッジに夢中の娘。そのまま入塾しちゃうのか??笑
2023/11/12 08:50
子供が寝ない理由!対処法も
成長期の子供には睡眠が必要ですが、寝る時間になってもなかなか寝ないことでお悩みの方は多いようです。 幼児期であればお昼寝ができます。 しかし、小学校へ入学すると規則正しい生活を送ることになります。 十分な睡眠時間を確保できないと昼間に眠気を
2023/11/12 07:41
【11/16正午まで!】全統小解説授業
2023/11/11 16:41
夕方セアカゴケグモが服にくっついてた話
(本ページはプロモーションが含まれています) こんばんは。 中学生と高校生の男の子2人の母です。 怖かったです。 夕方、庭の植木に水をやるために柵に手をかけたところ、何かが服の裾で動いたのに気がつきました。 すると丸っこくて黒くて背中にはっきりと赤い模様のある1センチくらいのクモが私の服にくっついていました! 以前みたセアカゴケグモはもっと小さかったので、これは違うと思い込み、服の裾を揺らして何とか落としました。 その後柵の裏にくっついたので、必死に水をかけましたが、どこに行ったのか不明。 なんだか心配になりさっきネットで「セアカゴケグモ」と調べてみると、私が見たものそのままの画像が…。 急に…
2023/11/10 21:39
忘れ物の仕方が2パターンあって、嫌な方の話
(本ページはプロモーションが含まれています) こんばんは。 中学生と高校生の男の子2人の母です。 最近、次男は忘れ物を頻繁にします。 と言うか、以前は私が知らなかっただけなのかもしれませんが、中学生になってから、目の前で見る忘れられた者たちの悲しげな姿… 体操服袋に水筒…筆箱、前日に頑張ってやってた提出物…などなど 忘れ物の仕方って私が思うに2パターンあると思うのです。 まずは… すっかり忘れてて、持っていくことさえ準備されていなかった物たち。 ちゃんと準備していたのに、持っていくのを忘れられた物たち。 さらに、後者の中でも分類できて、準備してたのに部屋から持ち出すのを忘れていた物たち。 持っ…
くもんの英語 最終教材は今月終わらなかった話
(本ページはプロモーションが含まれています) こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 年中の夏から、8年間かけて取り組んできたくもんの英語。 あと少しで最終教材も終わるというのに、足踏みしています。 毎日ご覧くださっている方はご存じの通り、今月終わることを目標にしていました。 yushun.hatenablog.jp でも、それに向けての努力は見られずで、挙句の果てに、月謝をお小遣いから払えば良い…みたいな感じで幕を閉じようとしていました。 でも、それっておかしい。やっぱり、今月末を目標にしたのに、そのために精一杯の努力をせずに、あきらめてしまうのってどうなのかな?と思いました。 …
2023/11/10 21:38
子どもを褒めて伸ばす方法
子どもは、褒められることで様々な可能性が広がり、伸びていくといわれていますが、ただ褒めれば良いわけではありません。 褒め方にはコツがあり、中には悪い褒め方もあるので注意が必要です。 今回は、子どもを褒めて伸ばす方法をご紹介します。 子どもを
2023/11/10 14:06
自己嫌悪…最悪な対応をしちゃってたのかも…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 先ほど次男が学校から早退してきました。 保健室で1時間目過ごし、2時間目教室に戻ったようですが、3時間目やはりしんどくて保健室に行ったそうです。 お熱は37.2だったそうです。 昨日少し咳をしていて、隣の席の子が風邪やからと言っていたので、風邪がうつったのかな…と思っていました。 だから、今朝も朝なかなか起きてこなかったとき、ほっておいたのですが、最悪2階から降りてこなかったら休んでも良いかもと思っていました。 それが病気の合図のことが過去にあったので…。 無理やり学校へ行かせるのはやめておこうと言う気持ちもどこかにありました。 でも2階から…
2023/11/10 11:38
スネ夫みたいな髪型で学校に行った話と電子機器の制限について悩む話
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 私悩んでます… やっぱり身だしなみ問題続いています。 yushun.hatenablog.jp ここ数日学校から帰ると、「疲れた疲れた」と言っていました。 火曜日、いつもより早く帰ってきました。 「あれ?いつもより早くない?」聞くと、「別に」と言っていました。 くもんの時間になりました。 くもんまで車で送っていくのですが、到着間近に、座席に寝転がりながら、「ほんまにもう疲れたわ~」と言いだしました。 それに、私はイラッのスイッチが入ってしまいました。 と言うのも、ここのところ、いえいえもうずいぶん、くもんのプリントをあまりにもしないので、少し…
2023/11/10 11:37
蜘蛛の巣に蝶がひっかかっている! 先生と生徒は?
自分がよかれと思ってやったことが、他の人からみると間違っていたり、いろいろな考え方があります。
2023/11/10 08:38
小学校入学前に取り組んで本当によかった!算数のドリル4冊
いいスタートが切れました。
2023/11/09 23:13
「勉強しなさい」を言わない!理由や学習習慣が身につく方法
「勉強しなさい」と親から言われた経験があるという保護者様はいませんか。 親側の立場になると子どもへ「勉強しなさい」とついつい言ってしまうかもしれませんが、学習習慣がついていれば、声がけする必要はありません。 「勉強しなさい」と言われる子ども
2023/11/08 14:15
プログラミング的思考におすすめのプログラミングおもちゃとは
プログラミングおもちゃは、プログラミング学習になるので知育おもちゃとしても注目されています。 プログラミングの考え方であるプログラミング的思考を身につけることができるおもちゃなので、遊んでいる感覚でプログラミング学習ができます。 今回は、プ
おせちの由来を子どもに説明!料理の意味も
お正月に食べる伝統的で縁起物の料理といえば、おせちです。 おせちは、様々な種類の料理が入っており、それぞれ意味や由来が異なります。 今回は、おせちについて子どもに説明するために、おせちの由来や料理の意味などについてご紹介します。 おせちの由
2023/11/07 14:12
【受けてみた】全国統一小学生テスト・11月【2年生】
2年生、全国統一小学生テストを受けてきました!問題の振り返りを。
2023/11/06 10:47
大阪心斎橋 空色COLORで大人女子ランチしてきました。
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 今日は、毎月恒例の、社会人時代同期3人で心斎橋でランチしてきました。 このお店は今日で2度目です。 www.sorairocolor.jp 前回はもう10年以上前に行ったと思います。 入れ替わりの激しい心斎橋で長年続いているということは、人気があるのでしょうね。 店内は少し薄暗くて、ゆったりとくつろげるソファー席がメインです。ついつい長居したくなります。 冬はこたつ席なんかもあるんですよ。 どうして今回このお店にしたかと言うと、以前食べたご飯のおいしさが忘れられず、また行きたいと思ったからです。 私お米好きです。 前回は、ご飯はお代わり自由だ…
2023/11/06 07:42
国語と高校受験の話 出口先生の頭のよくなる漢字問題集の話
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 ちょくちょくブログには登場していますが、私は、長男が小学生低学年時代、結構な教育ママだったと思います。 自分の子供の実力を顧みず、自分が調べた良いであろう問題集をせっせとやらせようとしていました。 問題集自体は、とても良いもので、なるほど~こうやって学べば、漢字を学びながら、国語全体の底上げにもつながるな~と思うほどの素晴らしいものでした。 でも、やれば頭がよくなるテキストは、やっぱりそれなりの努力や忍耐が必要なのです。 勉強慣れしていて、中学受験を視野に入れているタイプのお子さんからしたら取り組みやすいテキストだと思います。 でも中学受験を…
中学生が学校帰りにお肉屋さんでホルモンを買ってきた話と国旗検定に行ってきた話
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 いきなりですが、タイトル通り次男が学校帰りにお肉屋さんでホルモンを買ってきました。 ハツ100グラム ミノ100グラム 計200グラムです。 家に帰るなり、お肉買ってきたというので驚きました。 実は、この日学校の近くの昔ながらの商店街に学校の用事で買い出しに行ったそうです。 前にも一度この商店街に行ったことがあり、その時に、お肉屋さんを見つけたと話していました。 次男はホルモン好きです。 海外に住んでいた時に、ホルモンを食べる機会が結構あり、ホルモンに抵抗ありません。 その日も、さっそく焼いてほしいというので焼きました。 母にもくれたので食べ…
あかんあかん、中学生見守り子育てを忘れそうになってる~(汗)
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 ちょっと最近おせっかいおばさん発動してたなーと昨日の自分の書いたブログを読んで反省してました。 yushun.hatenablog.jp 今朝も起こしに行ったら、電気がつけっぱなしでした…。 思わず、「ほんま、もうあかんわ~」と朝から騒がしく言ってしまいました。 昨夜は、学校の文化祭で使う映像を携帯で作っていたようで、途中のところまでできたところで… 次男「おかあさん、できたで~」 と見せてくれていて、その後きっと仕上げをしていたのでしょう。 それで、そのまま寝ちゃったのかもしれません。 誰だってうっかりあるのに、部屋の電気だって、最近ずっと…
2023/11/06 07:41
祝!生徒会役員に当選しました
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 少し前にお話ししました学校の生徒会に立候補した話の結末です。 yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp な、な、なんと、当選しました~! びっくりしました!でも本当に良かったです。 ここぞとばかりに次男に言いました。 これからは人の前に立って話す機会も増えるだろうし、学校の代表として活動することもあるのだから、だれが見てもきちんとして見えるようにする必要があるんじゃない? だから、服装も気をつけなきゃね~…と。 素直に、「うん」って言ってました。 yushun.hatenablog.jp またまた、こ…
2023/11/06 07:40
高校受験 学習意欲向上の為に学校説明会を利用する話
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 今日は、高校の学校説明会に行ってきました。 中1で高校受験の学校説明会なんて少し早い気がしますよね。 でも、今回の説明会参加の目的は、学習意欲を向上させるきっかけづくりです。 普段なかなか、勉強しません。 そこまで勉強しなくても何とかなっているので、本人は平気なのです。 いくらでも上を目指せば、まだやるべきことはたくさんあるのに、今の現状にさほど不満もなく過ごしています。 それでも良いのかな~周りがいろいろ言ってもどうにもならないしな~と言う思いで、さほど口出しすることもなく見守ってきましたが、時々次男が口にする言動から、本人はもっと上を目指…
昨日の学校説明会の余韻と馬渕公開テストの話と国旗好きの新しい本購入予定の話
こんにちは! 中学生と高校生の男の子二人の母です。 お昼ご飯を食べながらしみじみ次男… 次男「昨日は楽しかったな~」 母「昨日の何が楽しかったの?」 次男「説明会と歩いたこと…横っ腹が痛いのを除いて」 と言っていました。 母「他の学校の説明会も聞きに行ってみる」 次男「ううん」 母「でも、〇〇高校に合格できるとは限らないし、いろいろ見ておいた方が良いんじゃない?」 次男「…う~ん、まあそうやけど…」 これを聞くと、ちょっと作戦成功だったかしら…と思いました。 行きたいっていう気持ちがあるから、他は見なくても良いと思っているってことですよね(笑) そうそう、先日図書館で予約していた本が届きました…
2023/11/06 07:12
家庭でできる食育とは
食育は、保育園や幼稚園、小学校などで行いますが、家庭でもできることがあります。 しかし、食育は、子どもだけではできないことなので、保護者様がサポートし、ご家庭内で取り組むことがポイントです。 今回は、家庭でできる食育についてご紹介します。
2023/11/05 08:03
【結果】小学2年生・漢字検定9級の結果。
小2漢字検定9級を受検しました。その結果。
2023/11/04 19:52
カードゲームの学習効果とは?おすすめのカードゲームも
カードゲームは、カードで楽しく遊びながら、子どもの学力アップに繋がる様々な力を伸ばし、高めることができます。 カードゲームにはゲーム要素があり、子どもが遊び感覚で学習効果を高めることができるので、幼児教育や家庭学習として、ご家庭での遊びに取
2023/11/03 14:34
フェルミ推定を本で学ぶ。小学生と例題もやってみる。
この記事ではフェルミ推定が学べる小学生向けの10歳からのおもしろ!フェルミ推定の紹介のほか、子供と実践してみた例題や印刷できるワークシートをシェアしていきます。
2023/11/03 07:50
息子用の弁当、娘用の弁当。同じおかずでも詰め方を変えてみる
「ランチパックでお願い!」
2023/11/02 23:38
試験範囲ってあるんですね!11月5日(日)は馬渕教室 高校受験コース 第5回公開テストです。
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 今週の日曜日11月5日は馬渕教室 高校受験コースの第5回公開テストです。 我が家の次男も第2回から受けています。 公開テストには一応試験範囲があるようですね。 たまたま今見つけたので、リンクを貼っておきます! 2023年度馬渕公開テスト試験範囲 HPを探していたのですが、なかなか見つけられなくて、今さっき、見つけました(汗) まあ、我が家の次男はノー勉で挑むであろうから関係ありませんが。理科や社会の範囲は、こんなとこ出るけど、習ったかどうか…くらいは聞いてみたいと思います。 あっ習ってない…と思ったら、少しくらいは勉強しないかしら? 今日は、…
2023/11/02 16:27
家族で散歩がおすすめの理由とは
みなさんは、ご家族で散歩やウォーキングをすることはありますか。 家族で一緒に歩くことは、楽しいだけではなく、子どもにも親にも様々な効果が期待できるのでおすすめです。 今回は、家族で散歩がおすすめの理由についてご紹介します。 家族で散歩がおす
2023/11/02 14:06
学校が楽しくなる方法とは
学校は、勉強だけではなく、お友達とコミュニケーションをとり、様々なことについて学べる場所です。 しかし、「学校は楽しくない」、「つまらないから行きたくない」という状況になってしまうと子どもは、学校へ行くことが苦痛になってしまいます。 今回は
2023/11/02 14:05
不登校の家での過ごし方とは
不登校になると家でゲームばかりしている、1日中寝ているなど生活リズムが崩れやすくなります。 不登校でも、家で楽しく、リラックスして過ごすことができるように、ご家庭内の環境を整えましょう。 今回は、不登校の家での過ごし方についてご紹介します。
2023/11/01 14:21
【自宅学習】今やりドリル・8月【2年生】
今やっているドリル。8月。夏休みどこまでできるかな?
2023/11/01 09:11
【自宅学習】今やりドリル・11月【2年生】
今やっているドリル11月。2ヶ月ぶりに更新。小2、自宅学習で勉強中。先取り計算・漢字どこまで進むかな?
漢字を覚えて、チェックして。「漢字学習の基礎」に心からおすすめの2冊
漢字学習の基礎には、これ!
2023/10/31 23:16
思考力の育て方!家庭でできる学習法も
思考力は、勉強だけではなく、子どもが主体的に行動するために欠かせない力です。 技術革新やIT化が進む社会においても思考力は必要ですが、子どもの思考力は、学校だけではなく、ご家庭で育み、伸ばしていくという方法もあります。 今回は、思考力の育て
2023/10/31 14:03
コミュニケーション力を育む方法とは
コミュニケーション力は、人と人との関係を築く上で大切であり、必要になる力です。 小学校や中学校など学校生活だけではなく、社会に出てから、そして人生においても必要性があるので、子どもの頃から育み、高めていくことをおすすめします。 今回は、コミ
2023/10/31 14:02
くもんを習う前にしておいた方が良いと思うことと、ちょっとしたこつ~中1で英語最終教材修了
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 先日中1次男がくもんの英語の最終教材を終えました。 大体高校卒業レベルです。 これを機に、くもんについて振り返ってみようかと思い、いろいろ考えてみました。 ●最後教材までたどり着けた要因は何だったのか。 それは、最初超スピードダッシュでできたことに大きな要因があるように思っています。 ぐんぐんプリントを無理なくこなしていける感覚が楽しくてうれしくて、もともと好きだった英語をさらに好きにしていったと思います。 自分としては簡単にできているのに、周りの人が驚き「すごいすごい」と言ってくれたらどう思いますか? きっと調子に乗っちゃいますよね。 調子…
2023/10/31 13:16
次のページへ
ブログ村 651件~700件