メインカテゴリーを選択しなおす
#家庭学習
INポイントが発生します。あなたのブログに「#家庭学習」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子どもの創造力の養い方!創造力を育むおもちゃも
創造力は、子どもの頃だけではなく、大人になってからも活用できる力です。 幼児期は、創造力が伸びやすい時期と言われていますが、子どもの創造力を養うためには、どのようなことをすれば良いかわからないという保護者様もいるでしょう。 今回は、子どもの
2023/10/12 14:10
家庭学習
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
国語力を高めるおすすめのゲーム
子どもの国語力を高める方法は様々あります。 音読や朗読、読書などで国語力を高めることができますが、国語力を高めるゲームで遊ぶこともおすすめです。 今回は、国語力を高めるおすすめのゲームをご紹介します。 国語力を高めるおすすめのゲームとは 国
時代の変化を受け入れる~タブレット学習~
こんにちは 小3、小1の姉妹の母、Shokoです2人ともHSC、私はHSPです2人は2023年6月中旬から不登校です フォロー&いいねいつもありがとうござ…
2023/10/12 07:00
ミライシードのすごいところ~タブレット学習~
2023/10/11 17:25
子どもの料理は何歳から?料理のお手伝いのメリットや方法も
子どものお手伝いは、料理や食器洗い、洗濯、お片付けなど様々あります。 料理のお手伝いでは、包丁で切る、火で焼くなどの作業がありますから、何歳から始めれば良いかお悩みの方もいるでしょう。 今回は、子どもの料理は何歳から始めることができるのか、
2023/10/11 14:36
プログラミングおもちゃが子どもに良い理由
プログラミングおもちゃは、プログラミングの考え方を遊びの中で身につけることができるので、知育玩具としても注目されています。 今回は、プログラミングおもちゃが子どもに良い理由やおすすめのプログラミングおもちゃなどについてご紹介します。 プログ
2023/10/11 14:35
【フードロス】今日から親子でできることは。
どんどん値上がりしている一方で、一日に1億2,000万個分に捨てられています。「フードロス」を減らすために親子でできることは?
2023/10/11 09:22
ロボットプログラミングが子どもに良い理由!自宅での学習方法も
ロボットプログラミングは、ロボット作りを楽しみながらプログラミングを学ぶことができます。 プログラミング初心者の子どもでも理解しやすいので、幼児教育としてもロボットプログラミングはおすすめです。 今回は、ロボットプログラミングが子どもに良い
2023/10/10 14:10
楽しく学ぶ!トイレの壁を使った勉強法 ながら勉(便)
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 今日は、息子たちが小学生のころやっていたトイレの壁を利用した勉強法についてお話します。 たいした話ではなく、ただ単にトイレの壁に覚えたいものを貼りつけるというだけのものなのですが、ポイントは…市販品の地図とか一覧表じゃないところです。 そして、内容が毎日のように変わっていくというものです。 以前、こちらでちょこっとだけふれたのですが… yushun.hatenablog.jp おうちにあるテキストをコピーしたり、何なら、かるたをコピーして貼っておいても良いのです。 我が家はこの学習漫画をコピーすることが多かったです。 小学生のまんがことわざ辞…
2023/10/10 08:42
娘2人が進んで取り組んだ学習
2023/10/10 06:42
英語とプログラミングは一緒がおすすめ!理由や学習方法
プログラミング言語は、英語を使うことが多いので、英語学習をしなければいけないの?と思われる方もいるでしょう。 確かに、プログラミングには様々な英語が出てきます。 エラー時のメッセージも英語で表示されるので、英語力を身につけることは、解決しや
2023/10/09 13:48
もぐっぱの口コミや評判とは
もぐっぱは、冷凍宅配幼児食です。 冷凍の食事をご自宅まで届けることで、家族の時間を大切にできる食事の宅配サービスですが、口コミや評判が気になる方もいるでしょう。 今回は、もぐっぱの口コミや評判などをご紹介します。 もぐっぱとは もぐっぱは、
【中学受験体験記】低学年でやった家庭学習と習い事
我が家の子供たちが幼少期、低学年期にどのような家庭学習や習い事をしていたのか、感想と共にご紹介します。中学受験をするうえで、低学年の間に基礎的な計算力、漢字、学習の習慣は身に着けておいた方が良いと思います。我が家は新4年生(3年生の2月)から入塾したため、それまでは家庭学習をしていました。
2023/10/09 00:33
私学ママが考える家庭学習で国語の成績を上げる勉強法
通塾なし -家庭学習 - 国語の成績 - 国語のテスト - 漢字ドリル - ことわざ - 四字熟語 - 文章読解 - 国語の文章題 - 苦手分野 - テストのやり直し - 国語 ドリル - 国語の成績を上げる - モチベション - 慣用句 - 学習まんが - MONCLER - - モンクレール - 国語の点数 -
2023/10/08 15:52
本を読めば国語の勉強はしなくても大丈夫?
某集団塾へ就職して国語の勉強法を学び、子ども達へ伝える立場になってから疑問に思うことがありました。 『本を読んでるから、国語は心配してないんですよね~』 と面談で話す保護者、もしくは生徒。 本当に本を読むだけで、国語の成績は上がるのか?? 私的に考えた結果、その回答は、、、...
2023/10/08 13:42
お店屋さんごっこができるおすすめのおもちゃ
お店屋さんごっこは、子どもの想像力、計算力などを高めることができる遊びです。 本物そっくりのお金や商品、可愛いキャラクターなど、お店屋さんごっこを思う存分楽しむことができる物は豊富にあります。 今回は、お店屋さんごっこができるおすすめのおも
2023/10/08 13:12
10月10日「体育の日」が「スポーツの日」に!
10月10日の「体育の日が、「スポーツの日」10月第2月曜日に。いつから、どうして?
2023/10/07 08:14
楽天お買い物マラソン、2023年10月
お買い物マラソン。
2023/10/06 23:53
中学生の家庭学習にスタディサプリを取り入れてよかったこと
やる気のない中学生の家庭学習にスタディサプリを取り入れてよかったことは?少し成績が上がった!!親も子どもと一緒に勉強しています。
2023/10/06 21:16
【小1】チャレンジを退会し、くもんへ|早くも『中間反抗期』突入か
こんにちは、ゆーんです ω・)ノ 今年小1になった息子、りーくん。 0歳の頃からこどもちゃれんじを続けてきて、小学校に上がってからも進研ゼミチャレンジ1年生(紙ベース)を受講していましたが… この度、チャレンジを退会しまして、くもんに入会することになりました…!!! 理由は、色々。 だけど、1番大きな理由は、『家庭学習がスムーズに進まなくなったこと』かなと思っています。 (キッカケは、「幼稚園のときの友だちがくもんやってる!オレもやる!」てな子どもアルアルな流れでの体験だったのですが、“親が”入会を決めた理由は、そこかなと思います。) 今日は、くもんに入会して1ヶ月経ったりーくんの様子、そして…
2023/10/06 21:14
プログラミング的思考を身につける方法とは
小学校でプログラミング教育が必修化され、プログラミング学習やプログラミング的思考などプログラミング関連の言葉を聞く機会が増えたという方が多いようです。 プログラミング的思考は、プログラミング教育のねらいであり、各教科の中で身につけることがで
2023/10/06 14:42
レゴフレンズのメリットとは?
レゴフレンズは、レゴが開発した女の子向けのおもちゃです。 カラフルなレゴブロックとミニフィギュアで、ごっこ遊びを楽しむこともできます。 今回は、レゴフレンズのメリットやおすすめのレゴフレンズなどについてご紹介します。 レゴフレンズのメリット
車中学習@耳学習
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 車中学習!なんて書いてますが、深刻な悩みから苦肉の策で始めたことでした。 長男が小学生1年生くらいかな~ 「この子全然話を聞いてないのでは?」と思うことが頻繁にありました。 特にどういう時に感じたかと言うと、私が長男に対して注意したり怒ったりした時です。 今思えば、何とか理解してほしくて、長い時間だらだらと細かいことを注意してたと思います。 長男も怒られる時間がつらくて、自分が傷つかないように過ごすために「聞き流す」と言う術を覚えたのかもしれません(涙) 毎回同じ内容で怒っていたので、この子は全然理解していないな…と思いました。 ある時、怒り…
2023/10/06 11:47
【東大生の子の勉強法はムダがない!】漢字の10マスで他の子と比較。
「勉強の時間が足りない」わが子が、実は間違った勉強法でムダな時間を10倍も使っているのです。東大生の子の練習と比較してみる。
2023/10/06 10:34
ブロック遊びは何歳から?ブロック遊びの知育効果も
ブロック遊びは、様々な知育効果が期待できるので、子どもの可能性を伸ばす遊びの一つです。 子どもに人気のブロック遊びは、何歳から始めることができるのでしょうか。 今回は、ブロック遊びは何歳から楽しむことができるのか、ブロック遊びの知育効果、お
2023/10/05 14:49
【宇宙にひとつしかない声】一瞬で家族を変える!
いつも当たり前に会話している家族。宇宙にひとつしかない声だと思うと不思議とやさしくなれます。
2023/10/05 11:35
不登校でも出席扱いになる制度とは
不登校になるとお子様の心と体についてご心配でしょうが、同時に学校の出席日数についても悩むという保護者様は多いようです。 不登校になったお子様でも、一定の要件を満たことで、出席扱いになる「出席扱い制度」があることはご存知でしょうか。 今回は、
2023/10/04 14:30
ゼロからわかる中学英語パーフェクトブック
Where do you come from? はどんな意味? 難しい単語は使っていないし、文法も単純だし、中学2年生なら2学期の今くらいまでには What、When、Where などの疑問詞で始まる疑問文を授業で習っている人も多いし、簡単すぎるかな。いやいや、意外と正答率は低かったりして。 この文を「あなたはどこから来ましたか(来たのですか)?」と訳した人、惜しいです。英語が好きになった息子も(昔の私も)自信たっぷ…
2023/10/04 11:50
コーパスからはじめる単語使いこなし英会話
息子は英会話教室に通っているわけではないのに、どういうわけか英文の音読はなかなか筋がいい。そんな息子の上達ぶりを見て、ひとつ言える確かなことがあります。知らない語句は聞き取れないし、発音できない音は聞き分けることができない。 当たり前のことだろと言われてしまえば、それまで。でも、英語初学者の中学生がそのことに気づいていないとしたら? 好きな英語の曲を一生懸命に練習して、それっぽく歌え…
英語の長文に慣れたい
【書名のリンクはAmazonのプロモーションリンク(商品リンク)になっています】物憂げな様子で息子がやって来て、つぶやいた。 「英語の長文に慣れたいんだけど、持ち運びできるような大きさで、覚えるのにも使えるような参考書みたいな本ってない?」 「相談」というよりは、どうやら切実な「悩み」らしい。…
2023/10/04 11:49
英語の語句は日本語の意味に落とし込まない
将来、エンジニアになりたいのなら英語知識を身に着けておいた方が良いのはもちろんのこと、なるべく早く英語知識を身に付けられるように意識的に英語学習に取り組むのが吉です。 でも、学習方法を間違えると、やがて現場に出てから自信を失いかねないほどの壁にぶち当たるかもしれません。 今回は英語学習のヒントをお伝えしようかと思います。
2023/10/04 11:43
【高校生】数学の苦手意識を克服するヒント
小中学生時代から理科や自然科学がとても好きな科目だったという人の中でも実は「計算が苦手」という人は結構いたりします。せっかく理系のセンスを持ち合わせているのに、高校生くらいになってから数学に壁を感じ始めて「やっぱり理系は無理かも」なんて諦めるのは、まだ早いですよ。今回はエンジニア視点で「あなたの苦手意識、もしかしてこれが原因じゃないの?」というお話をしたいと思います。<…
2023/10/04 11:42
ブログの紹介
はじめまして。 私は男の子二人を育てる普通の主婦です。 長男と次男は四歳離れています。今は、高校生と中学生になりました。 そんな二人の全く違う育ち方、そして、これからのことなど、自分が残しておきたい記録として綴っていこうと思います。 二人とも漠然とした夢は持っているようなので、その夢がかなうように、出しゃばりすぎず応援していく過程なども、記したいと思います。(できるかしら?) ※全く関係ない話も、気の向くまま綴ります。 まずは、習い事についてさらっと紹介します! 長男は、一人目ということで、こちらも気合が入り、いろいろなことをさせました。特にお勉強に関しては、させようさせようと思いすぎて逆に勉…
2023/10/04 06:46
次男の習い事について
こんにちは。 次男の習い事について今日こそ書きます。 テーマが習い事なので、今から紹介する習い事を経て、最終的に次男が今、どんな感じになったのか、先にざっくり書いておきます。 数学がとっても好きで得意です。 小学校3年生の時に初めて算数ジュニアオリンピックに参加してファイナルへ進みました。 今くもんでは、高校教材をしています。 英語もある程度話せます。小6で英検2級を取りました。 くもんの最終教材が終わりそうです。 国語は、得意と言うほどではないようですが、漢字が大好きで、漢検準2級を先日取りました。 社会は最近目覚めたようで、世界の情勢についてやたら詳しいです。大人顔負けの話を知っています。…
2023/10/04 06:45
優しい気持ちを育んでくれたもの
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 前回予告した、次男がなぜ文字に興味を持ったのか?の話は、もうちょっとかかるので、先にほっこり話から。 長男は、とってもかまってちゃんでした。 だから、結構一緒に遊んだ記憶があります。 その中でも母が鮮明に覚えているのが、寝かしつけの時のことです。 さあ寝よう!とお布団に誘ってからも遊びたいんですよね。 お気に入りの【こどもちゃれんじ】のブロックを持ってきて、お店屋さんごっこが始まります。 カラフルなブロックをいろんな形にくっつけて、「おだんごどうぞ」「アイスクリームどうぞ」とかわいく店員さんになりきってました。 早く寝かしつけたいけど、楽しそ…
英検2級だけど中1馬渕の公開テストで満点取れない理由
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 うちは、次男が中1で2023年の第2回から4回まで連続3回馬渕公開テストを受けました。 馬渕に通塾していない外部生です。 普段はくもんで数学・英語・国語をしています。 くもんの英語はすでに最終教材。高校卒業ほどのレベルのはず…。 英検も小6の時に2級をとりました。 小学校3年生の途中から学校でネイティブの先生との英語の授業もありました。 超単純な考え方をすると、それなら中1のテストだったら満点と言わなくても、それに近い点数を取れるのでは?と考えてしまうのですが、実際次男と話してみると、問題点がわかりました。 次男はこんなことを言っていました。…
2023/10/04 06:42
英語学習について②小6英検2級
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 前回の英語学習①の続きです。 yushun.hatenablog.jp ホワイトボード&アルファベットマグネット作戦のお話まではしましたね。 なぜ、ホワイトボードを壁に取りつけたかと言うと… 育児書で立って勉強することがおすすめされていたからです。 おすすめの理由は、立って動いていることで血流が良くなり、脳も活性化され集中力や暗記力がアップするらしいですよ。 マグネットを使って自分で単語を作れるようになりました。 では、次の目標は? それは、英語の絵本をよめるようになること! このころ英語関連の育児書をたくさん読んでいて、多くの本で紹介されて…
2023/10/03 15:07
我が家の公開テスト・模試の使い方
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 関西地方の方はご存じかもしれませんが、昨日は馬渕の第4回公開テストでした。 kouju.mabuchi.co.jp 我が家の次男も参加してきました。 私がどうだった?と聞く前に… 次男「あー、めちゃくちゃ見直しした問題、迷って書き直したのに最初の答えの方が合ってた。」 次男「ほんとやったら90点やったけど、85点になったわ~」と申しておりました。 さて、2週間後の結果はほんとに85点なのか? 今のは数学の話ですが、他はまあまあ…と言っていたので、 母「理科と社会も、まあまあなの?」 次男「そんなわけないやん」 でした。 我が家の公開テストの位…
2023/10/03 15:06
塾の無料体験や季節の講習を利用しました!
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 前回の我が家の公開テスト・模試の使い方の最後の方でふれた、中学受験塾の我が家の利用の仕方についてお話します。 yushun.hatenablog.jp その前に、我が家の長男次男は中学受験を考えたかどうかについてお話します。 長男、バリバリ考えました。私が… だから、せっせと習い事をさせ、ドリルをさせようと必死になっていました。 一年生から塾にも通わせました。一年も続きませんでした。 でも、本人に意思もないし、このままでは親子関係が悪くなるだけではないだろうか?と考え、目指さないことにしました。 4年生ごろ、周りは中学受験の塾に入塾していく中…
漢検と幼児期の知育の話
(本ページはプロモーションが含まれています) こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 今日は漢検についてお話します。 長男も次男も漢検は受験していました。 長男は… 小2年生の7月に10級 小2年生の3月に9級 小3年生の11月に8級 小4年生の7月に7級 小4年生の3月に6級 小5年生の2月に5級 取得しました。 すべて1発合格です。 長男には、幼児期に漢字に興味を持つような働きかけもしていなかったし、漢字は小学校で習ってから勉強すればよいと思っていたので、漢検は学年が終わったら習った漢字を覚えているかチェックするような使い方と位置付けていました。 そういう位置づけだったので、毎…
2023/10/03 15:05
カードやボードゲームを使って楽しくお勉強する方法
(本ページはプロモーションが含まれています) こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 長男が低学年のころ、どうやったら勉強するようになるかな~と調べていると、楽しくカードゲームやかるたを使って遊びながら学ぶことが紹介されていました。 まず次男に買ったのはこれ、ひらがなで言葉をどれだけ作れるか競争するようなゲームです。 おぼえたてのひらがなを披露する場面となりました!ひらがなだけで遊べるし、ルールも簡単だから幼児さんでも楽しめます! 家族皆でも遊べます! ことばのカードゲーム 3歳から もじぴったん メガハウス(MegaHouse) Amazon 次に、次男を漢字好きに導いたと言って…
英検とオンライン英会話体験の話
(本ページはプロモーションが含まれています) こんばんは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 今日はオンライン英会話の体験のちょっと良い感じの使い方をご紹介させていただきます。 次男は小3で英検3級合格した後、海外に引っ越ししたこともあり、英検を受けるチャンスがなかなかなくて、小6の秋に受けるチャンスが来たので準2級にするか、2級にするか迷いました。 と言うのも、小5の冬に受けたTOEFL Juniorのスコアが755点で英検に換算すると大体準2級から2級くらいだったからです。 もともと英検の受験級のことを聞くために体験したわけでは無いのですが、英検も受けるし面接の練習もしたいからオンライ…
2023/10/03 15:04
学習まんがの話 幼児・低学年編
(本ページはプロモーションが含まれています) こんばんは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 じゃーん、次男の日能研指導ドラえもんの学習漫画コレクションです! 結構、頻繁に読んでいたので、ボロボロです。 その中でも早めに読んでおいた方が良いのは、こういった、テクニック系のものですね。 これが頭に叩き込まれていると、とにかく計算が早くなります。 工夫する力が身につきます。 問題をパッとみて、まず考えるみたいですよ、簡単に計算できる方法はないかと… くもんの進度があれだけ早かったのは、こういったことを役立ててたのかも… yushun.hatenablog.jp ドラえもんの算数おもしろ攻略 計…
2023/10/03 15:03
漢字好きの夏休みの自由研究とは…
(本ページはプロモーションが含まれています) こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 夏休みはもう終わってしまったので、旬な記事ではございませんが、来年の夏休みの自由課題、もしくは冬休みの課題の参考にしてもらえれば幸いです! 漢字好きの小1の夏休みの自由研究 1年生で学習する漢字のかるたです。 自分で読み札の文章を一生懸命考えていました。 漢字好きの小2の夏休みの自由研究 部首漢字カードゲーム 部首のカードの裏にはマグネットが貼ってあります。 どうやって遊ぶものなのか忘れてしまいました(汗) 完全にこちらの影響です↓ 新版 98部首カルタ (漢字がたのしくなる本) 作者:宮下久夫,…
中学生の勉強法 本を使った楽勉!再び
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 最近、母は、また昔のように、せっせと図書館で本を借りる日々が続いています。 と言うのも、なかなか勉強をしない次男に、昔のように、本を使って興味を広げていってもらおうという作戦です。 まずは、苦手意識のある理科を、ちょっと楽しくできないか…と ビーカーくんのゆかいな化学実験: その手順にはワケがある! 作者:うえたに夫婦 誠文堂新光社 Amazon 中学理科がちゃっかり学べる ゆる4コマ教室 作者:うえたに夫婦 学研プラス Amazon もともと小6の夏に一時帰国した際、大きな本屋さんに連れていき、次男が欲しがった本が、こちらの元素の本でした。…
ロボットプログラミング教室が高い理由
ロボットプログラミング教室では、ロボットの仕組みやプログラミングについて学ぶことができます。 子どもでも理解しやすく、楽しく学べる学習内容なので、幼稚園年長さんや小学校低学年から通うことができますが、料金が高いと言われることが多いようです。
2023/10/03 14:17
プログラミングトイとは?おすすめもご紹介
子どもがプログラミングを学ぶ方法は、様々あります。 小学校でも学ぶことはできますが、プログラミングトイで遊びながら、プログラミングの考え方やパソコンの操作などを身につける方法もあります。 今回は、プログラミングトイとは、どんなおもちゃなのか
2023/10/03 14:16
【東大生の母親の手記】子どもに時計の読み方を教えた方法!
東大生の母親が子供たちに時計の読み方を教えた方法とは?
2023/10/03 11:46
数字当てゲームで遊ぶ!やり方と無料で遊べる紙シート(印刷可)
数字当てゲームは相手の数字を当てるシンプルなゲーム。子供とよく遊ぶのですが、情報整理しやすいシートが欲しいなと思い、専用シートを作って遊んでいます。この記事は、数字当てゲームのやり方と無料でプリントできる紙シート(3桁、4桁、5桁)をシェアします。
2023/10/03 06:30
お得に旅育!効果やおすすめの旅育法
旅育では、子どもの心と体の成長を促し、様々な効果が期待できます。 家族の思い出になるだけではなく、絆を深めることもできますが、旅育の具体的な効果やお得に利用する方法がわからないという方もいるでしょう。 今回は、お得に旅育を楽しむための方法や
2023/10/02 15:33
次のページへ
ブログ村 751件~800件