メインカテゴリーを選択しなおす
算数が得意な子になって欲しいと思う親や保護者の方は多いようですが、算数に苦手意識がある子、算数が嫌いな子もいます。算数が好きになり、算数が得意科目の子になるためには、前向きに取り組む気持ちが大切です。しかし、算数が得意な子になるには、どのよ
小学校で必修化されたプログラミング教育のねらいは、子どもがプログラミング的思考を身につけることです。プログラミング的思考を身につけることは、IT化が進む将来にも活用できるので、生きやすさにも繋がると言われています。しかし、プログラミング的思
外遊びでは、体力向上や友だちとのコミュニケーションがとれる、五感を刺激するなど子どもにとって様々な効果が期待できます。鳥や虫、植物など、室内遊びでは見ることができないもの、聞くことができない音など、身をもって経験でき、移り行く季節も肌で感じ
小学2年生で習う九九。早めに、楽しみながら覚えられると良いですよね♪簡単にできる掛け算の手作りおもちゃを紹介しています。
子どもの成績にも影響大!実は大事な親子のコミュニケーションとは?
子どもって・・・思った以上に、「素直に言うことを聞かない」シーンがあるなぁと、母親になってみて、突きつけられるってこと、あったりしませんか?まぁ、私なんて今でも、両親との会話では、「言っても聞かないと思うけど、」と前置きされるので、
親子で読書することは、絆を深めるだけではなく、コミュニケーションのきっかけにもなるので、ご家庭内で取り入れることをおすすめします。しかし、親子で読書をしてみたいけれど、どのようにすれば良いのかがわからないという方もいるでしょう。今回は、親子
コミュニケーション能力がある子どもは、誰とでも打ち解けることができます。自分の気持ちも伝えることができますし、様々な場所で人間関係を築きやすいので、親や保護者の方は、安心してみていることができるでしょう。しかし、コミュニケーション能力は、誰
高学年になって段々と授業も難しくなったり、覚えることが増えてきた今日この頃…。理解の助けになるといいなと学習系YouTubeチャンネルを色々探してみたところ、とても充実していることを知り、それ以来ちょくちょく見るようにしています。親が教える
集中力がある子どもは、遊びだけではなく、勉強にも集中して取り組むことができるので、学力アップが期待できます。集中力は、大人になってからも必要な力ですから、子どものうちから身につけておくことをおすすめします。しかし、「すぐに飽きてしまう」、「
積極的な子は、何事においても意欲的に取り組むことができます。自分が思っていること、気持ちを伝える力もありますので、社会に出てからも安心でしょう。しかし、積極的な子に育てるには、どのようにすれば良いかわからないという方もいるでしょう。今回は、
RISU算数で「偏差値60から全国トップレベルへ」ロードマップ完成!
RISU算数を完走した自信を胸に全国模試に挑戦!結果は大体偏差値60。テストの結果を分析する前に「子供の成績が良かったら嬉しい」と一瞬思った母。これってマズイ!偏差値と結果に左右されず「どうしたらどんな問題が来ても鮮やかに答えられるほどの算数の実力が付くか?」全国トップレベルを目指すべくRISU算数2周目の課題を発見!
*2023.6 小学三年生|家庭学習を一新してみた。習慣化したい母と、頑張る息子*
ますおはようございます。 よつば🍀です。 // 先日読んだ新・おうち学習戦略を参考に、むーくんの家庭学習について考え直しました。
宿題が少しずつ増えてるけど、帰ったらまずやるというルーチンができてきた娘
小学1年生も3ヶ月目となり、宿題も少しずつ増えてきています。学校生活の様子はなかなか伺い知ることはできないのですが、宿題からはわかります。習い事やお稽古事をやっていると宿題も結構負担になりそう。
記憶力が高い子どもは、一度覚えたことを忘れないので、経験した内容や学んだ内容も長く記憶に残すことができます。記憶力があれば、漢字や計算問題の解き方など様々な知識を覚えておくことができるので、学力アップも期待できます。しかし、子どもの記憶力を
やる気がある子どもは、自分で考えて行動することができますし、チャレンジ精神もあります。対して、やる気がない子どもは、なかなか行動できませんし、何かに取り組んでも集中力も続きませんので、親や保護者の方は、子どものやる気を引き出すことが大切です
プログラミング教育は、小学校で必修化されましたが、幼児期から学ぶこともできます。幼児のプログラミングは、小さなお子様でも理解しやすく、楽しく学べる内容です。無理なくプログラミングを身につけることができますが、幼児期のプログラミング学習は、ど
考える力があれば、先読みができますし、計画を立てて行動できます。勉強だけではなく、ビジネスにおいても必要な力なので、子どもの頃から考える力をつけておくことで、様々な面で役立ちます。しかし、考える力をつけるには、子どもに何をすれば良いか、どん
進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチって、どうなの?と気になっている保護者の方は多いと思います。この記事では、実際に使ってみての感想や効果について紹介していきます。我が子に、使ってみての感想をインタビューしました。参考にしていただけたら嬉しいです。
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、昨晩の雨も上がり、昼過ぎからは、日が差しています。 久しぶりにお天気がいいので、気分も晴れ
中学受験、模試で白紙→合格!/これがなければ、息子との関係は…?
勉強で、、、子どものことを心配するあまり、つい「宿題したの?」「勉強は進んでるの?」と聞いてしまう。聞きすぎて、バトルみたいになってしまうこともある。それなのに・・・肝心の成績は、上がらない・・・。/「なんでやねーーーーん!!
勉強することが習慣になれば、毎日取り組むことが自然なことになります。子どもは、ストレスを感じることなく、予習、復習、宿題を取り組み、学力も高めていくことができるでしょう。しかし、子どもに勉強して欲しいと思ってもなかなか習慣化せず、お悩みの保
マインクラフトは、ブロックを自由に組み合わせて、自分だけの世界を作ることができるので、子どもだけではなく、大人も楽しめるゲームです。子どものプログラミング教室でも学ぶことができ、世界的にも人気があるゲームですが、何が面白いのか、どんな特徴が
プログラミング的思考を養うことは、小学校のプログラミング教育の目的です。プログラミング的思考を身につけることは、子供にとって様々なメリットがあるので、2020年にプログラミング教育が必修化されました。しかし、プログラミング的思考がどうして子
【小5】家庭学習のみで英検5級に合格!ゼロからの英語学習・使った問題集やアプリはこれ
娘、小5。ある事がきっかけで半年前(小4の頃)から本格的に英語の勉強を始めまして英検5級に合格しましたー!(きっかけに関してはまた別で書こうかな)英語の習い事はしていないので家庭学習のみ。使った問題集やアプリを紹介してみます。英検5級(中学初級程度)出典元:英検公
AI・人工知能の進歩、技術革新など、私たちの生活は、日々変化しています。2030年には少子高齢化が更に進み、総人口の約3割が65歳以上になると言われています。将来の職業の在り方も変化していくことが予想される中、子供の将来にはどんな力が必要に
「子供が勉強しない」、「勉強が嫌いと言う」など子供の勉強のことでお悩みの方はいませんか。勉強することは、学校のテスト、受験だけではなく、子供の将来にも必要なことです。勉強が楽しくなれば、勉強好きになるだけではなく、やる気も出ますし、主体的に
「5・6・7歳たしざんおけいこ①集(KUMON)」 「すみっコぐらし学習ドリル 小学1年生のたしざんひきざん」 「出口式みらい学習ドリル かずとけいさん 年中/年長」 「学研 毎日のドリル たしざん・ひきざん 小学1年」 くり下がりひきざん~減加法か減減法か~ こんにちはもも子です。 ゆるゆる更新のこのブログ。特に娘の学習記録は去年の夏で止まっていました(^^;) そんなわけで娘は現在小1になっておりますが、年長夏以降のドリル学習についてまとめていきます。本日は計算編です。 以下が使用したドリルになります。 「5・6・7歳たしざんおけいこ①集(KUMON)」 (function(b,c,f,g…
我が家の小学4年生の1日の勉強時間。1週間のスケジュールも大公開!
この記事では我が家の小学校4年生の息子が1週間にどれくらい勉強しているのかを紹介しています。基本的には週2回のSAPIXへの通塾、そしてその復習のための朝・夕の自宅学習を中心としてがんばっています。
知的好奇心が高い子どもは、様々なことに興味を抱きやすく、自発的に学びを深めることができます。お子様の学力アップにも繋がりますが、知的好奇心を高めるためには、どんなことをすれば良いか、方法がわからないという方もいるでしょう。今回は、知的好奇心
子どもの集中力が続かないことで、お悩みの方はいませんか。子どもの集中力は、すぐに身につくわけではなく、日常の中で鍛えて、高めていくことがポイントです。しかし、子どもの集中力を鍛えるためには、どのようにすれば良いのか、鍛える方法がわからないと
子どもの頃は、脳が成長する時期です。子どもの脳は、遊びの中で鍛えることができるので、様々な効果が期待できる遊びを取り入れることをおすすめします。しかし、子どもの脳を鍛えるためには、どんな遊びを取り入れたら良いのかがわからないという方もいるで
こんにちはもも子です。 前回、息子の英語の家庭学習について記事をあげましたが momokomamajuku.hatenablog.com 開始から2週間。「なんか分かってきた~!!」と本人は好感触のようです。 ほんのちょっとやっただけなんですがね(^^;)これで分かってきたということは一体今まで何が分からなかったのか… ちょっと長いセンテンスを読むのについていけなかったとか、そんな感じだったのかもしれません(^^;) まあ苦手意識が少しでも減ってくれたのならよかったです。 ただ最近学校から返却されたテストを見て気になったことが…。リスニングはまあ出来ているのですが、単語の穴埋め問題が出来ていな…
2020年小学校でのプログラミング教育が必修化され、プログラミング学習の内容や必要性について考える機会が増えたという方が増えているようです。プログラミング教育では、子どもにとって様々な効果があると言われていますが、どうして小学生にプログラミ
プログラミング教育は、2020年小学校で必修化されました。小学校では、各教科の中で学ぶことができますが、プログラミング教室でも知識や技術を身につけることができます。しかし、様々なプログラミング教室があるので、どのようにして選べば良いのか、ど
中学生の期末テストがもうすぐありますね。 我が家の成績後ろから数えた方が早い中学生は 毎日毎日勉強させられています。 塾には行きません。やる気がないので無駄です。 春休みからコツコツ毎日基本のみ繰り返しの家庭学習です。 中間テストがなかったので、 その方法が試される最初の定期テストとなります。 手ごたえですか? ありませんよ(笑) でもいつもよりも覚えがいいような気がしています。 取り入れているのは3つ 毎日1時間復習を中心にやること エビングハウスの忘却曲線に沿って繰り返すこと 基本しかやらないこと それに関してはこちらの記事を参照ください。 kocomeru.hatenablog.com …
通信教材のメリットデメリットは?向いている子と向いていない子
塾は送り迎えが大変だし高額。 でも何もやらないと心配だし。 通信教材ってどうなんだろう? 最近はタブレット学習が中心で イマドキの子にはピッタリなんじゃない? と思う方はたくさんいると思います。 塾よりは安いですけどお金はかかる。 メリットデメリットと子どもの適性を見極めてから 始めることをお勧めします。 通信教材を始めたきっかけ 通信教材のメリット 通信教材のデメリット 通信教材に向いている子 通信教材が向いていない子 まとめ 通信教材を始めたきっかけ 塾は送迎が大変なのと 月々の月謝に夏期講習や冬季講習などプラスでかなりお金がかかる。 上の子の時にお金の無駄だったことを痛感したので 下の子…
外遊びは、子どもが体をたくさん動かすことができるので、様々なメリットがあります。しかし、外遊びで子どもが体を動かすことで、どんなメリットがあるのか、注意すべきことはないのかなど疑問や不安がある方もいるでしょう。今回は、外遊びで子どもが体を動
日本ではIT人材不足が懸念されており、小学校ではプログラミング教育が始まりました。プログラミングは、コンピュータを動かすだけではなく、私たちの生活にも必要不可欠なので、子どもにも大人にも必要なスキルです。しかし、プログラミングでどんなことが
こんにちはもうすぐ到着予定 父の日ギフト 父の日 ビール プレゼント 飲み比べ BEER 詰め合わせ【先着順300円OFFクーポン取得可】【送料無料】サントリ…
集中力がある子どもは、遊びや勉強、様々な作業に集中して取り組むことができます。集中力は、脳のエネルギーが不足すると切れてしまうのですが、必要な栄養素を摂ることで、集中力アップの状態を保つことができます。しかし、子どもの集中力を高める食べ物は
プログラミング的思考は、プログラミングの時だけではなく、日常生活や人生においても役立つ力です。小学校のプログラミミング教育の目的でもあるので、教科の中で学び、身につけることができますが、ご家庭でも育む方法はあります。しかし、プログラミング的
小学4年 SAPIX 6月度マンスリー確認テストにむけた準備状況
この記事では、SAPIXのマンスリー確認テストにむけた準備をどのようにするか、我が家の例を紹介しています。我が子にどれくらい家庭学習をさせるのが良いのだろう?とお悩みの親御さんの参考になれば幸いです。
こんにちはもも子です。 これまで受験に必要な算国理の3教科を優先して勉強を進めてきた我が家。社会は進研ゼミ中学受験講座に含まれているので(教科を選択しての受講ができない)一応やっていますが、英語はほぼ手付かず…。定期的にヤバいかもと思い策を講じるも、いつの間にか頓挫の繰り返し(^_^;) 1番最近の策はこちら↓↓ momokomamajuku.hatenablog.com 受験が終わってから(受ける可能性かなり低くなってますが(^_^;))中学入学までに一気にやればいっか〜と呑気な構えていました。しかし、最近やたらと本人が「英語、苦手や〜」と言うように… 今の時点でこんなに苦手意識を持っている…