メインカテゴリーを選択しなおす
「【貯める vs 使う】資産3000万円・5000万円・1億円、それぞれのベストな活用法とは?」
前編では、「資産1億円・5000万円・3000万円での生活シミュレーション」を通して、どこまで貯めれば安心できるのか? を考えました。
【3028】アルペン アルペンの株主優待が届いています。 2024年12月末権利 到着日 2025年3月11日 有効期限 2026年3月31日 100株なので500円券が4枚。合計2,000円分。 まだ前回のものが残っています。現在6,00
新NISAが始まってからの1年間、資産形成において成功したかどうかは、冷静な判断ができたかどうかに大きく依存しています。株価の暴落に動揺せず、長期的な視点での投資を継続することが、結果の差を生んだので
【資産運用術】目標資産1億円!金融運用資産の公開!資産額がドンドン溶けていく…【25年2月末時点】
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! この日記では何度も綴っていますが… 40代独身の私は、来年を目途にサラリーマンを卒業しま…
FOMC が終わりましたね。 政策金利は据え置きとなり、株価は少し 回復した感じです。 今後も回復していくことを願いたいですね。 さて、日本市場の話ですが、 NFL株主還元70が久しぶりに1,700円に達しました
株式市場はパッとしませんが、 金はスゴい。勢いが止まりませんね。 昨晩時点、楽天証券での買取価格は14,536円/g となってました! ここ最近、一旦下がってましたが 再上昇してきています。 今年はじめの
最近、テスラの株価が軟調でヤキモキしていますが、 昨日、テスラのロボタクシーで使われる サイバーキャブが2026年初頭から 増産体制に入る予定との記事がありました。 あと約1年後、もう、目の前ですね。
いつの間にかリニューアルされてたモーニング(すかいらーく株主優待)
【3197】すかいらーくホールディングス いつの間にかガストのモーニングがリニューアルされていました! 娘の大好きなアサイーがあったので、さっそく食べに行きました。 サラダとドリンク・スープバーがセットになったモーニングアサイー。 娘の感想
【雑記】転勤を通して、想い出や経験が増えました!そして、九州・福岡が好きになりました。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 先週に、働いている会社で人事異動の辞令が公示されましたが、
NISA制度の導入から数年、個人の投資意欲が高まり、ついに累計投資額が56兆円を超えました。この結果は、国の「倍増」目標を3年前倒しで達成するものであり、投資を通じた資産形成が多くの人々に浸透している
資産形成で何をやればいいかわからないという方が少なからずいると思います。 資産形成には様々な方法がありますが、誰でも簡単にできる方法は限られています。 今回は誰でもできる資産形成の方法をSTEPに分けて紹介します。 私自身このSTEP通りにやって、資産形成が円滑にできています。 資産形成の9STEP 資産形成の9STEPの内訳 私の考えと実践方法 まとめ 資産形成の9STEP 以下が私が実践して有効と考える資産形成のSTEPになります。 資産形成STEP①家計(収入-支出)を黒字にする 資産形成STEP② 生活防衛資金を確保する 資産形成STEP③リスク資産と無リスク資産の比率を決める 資産形…
「資産1億円は必要か?5000万円・3000万円で実現できる暮らしをシミュレーション」
👉 本当に1億円が必要なのか?👉 5000万円や3000万円では、どんな生活が可能なのか?👉 実際に資産を増やすには、どんな戦略が現実的なのか?
ラオックス概要ラオックスは、東京都千代田区に本店を構える企業です。訪日外国人に人気が高く、全国各地に店舗を展開しています。主な顧客層は中華圏や東南アジアの観光客です。もともとは家電量販店としてスタートし、家電製品が主力商品でしたが、現在では
こんにちは!資産形成中の35歳OL、Yaです今日は、ヤマハ発動機の株主優待についてお知らせが届いたので、その内容をご紹介したいと思いますヤマハ発動機(7272)ヤマハ発動機(証券コード: 7272)は、世界的に有名なバイクメーカーで、マリン...
毎度、どうもです~。 40代独身サラリーマンの学割です! 私は、自分の夢を叶えるために、 今は社会人生活の…
近年、資産形成の重要性を説いた情報が溢れかえっている。私自身も資産形成をしてきた身なので、その重要性は理解しているつもり。公私ともに生活は充実しているし、収入もあるから特に資産形成が不要な人はそう多く
旅費が安くなる!ビジネスホテル優待(アメイズ2024年11月末権利)
【6076】アメイズ アメイズが運営するAZホテルは、6月から値上げが決まっています。利益率が上がるので、株価上昇も期待しています 基本情報 ※2025年3月17日 株価1,395配当35配当利回り2.51%権利確定月11月末サービス九州
株式投資において資産形成の成功率を上げるには長期投資が最も有効と考えます。 過去のデータを見ると長期投資により平均回帰性や複利が働き運用利益がプラス域に収束するためです。 しかし、投資期間が長くなるほど暴落に巻き込まれる可能性が高まります。 2025年3月に入り、株価は下落傾向にあり、長期投資に不安を感じている方も少なくないと思います。 今回は暴落時にやるべきこと、やってはいけないことについて検討していきます。 結論として 暴落時は投資を継続することが最重要であり、事前のリスク管理が必要です。 過去の暴落時の下落率 暴落時にやるべきこと、やってはいけないこと 暴落前に備えること 私の考えと実践…
「資産3000万・5000万・1億円で何が変わる?リアルな生活イメージを徹底解説!」
📌 この記事はどんな記事?「資産形成のゴール設定はできていますか?」本記事では、「いくらあれば十分なのか?」 を明確にするための考え方を解説します。
3月は多くの企業が株主優待の権利確定月となっており、優待投資家にとって注目のシーズンです。今回も、3月の株主優待の中でも特におすすめの5銘柄をピックアップしました。お得な優待をゲットして、投資を楽しみながら生活を豊かにしましょう!1. 上新
株価下落時こそ愚直に積立せよ~投資信託の口数グラフに見る“安く買う”ことの重要性~
こんにちは、MeGです! 年初来ずっとグズグズしていた株価ですが、2月中旬を過ぎたあたりから一気に下を目指し始
こんにちは!資産形成中の35歳OL、Yaです。3月の資産情報をお届けしますので、最後までお読みいただけると嬉しいです!前提条件資産額をお伝えする前に、まずは私の状況をご紹介させていただきます35歳、独身、猫と一緒に暮らしています持ち家、現在...
ベルメゾンでリピ購入している収納家具(千趣会株主優待2024.12月末権利)
【8165】千趣会 ちょっとオシャレなものがあるベルメゾン。 株価はいまいちですが、優待銘柄としてはお気に入りです 優待がなくなったら…大変ですね。 今回は、何度もリピしているスチールラックを購入しました。到着が楽しみです。 過去に購入し
2024年からNISA制度が大きく変わりました。 NISAは売却益や配当益などが非課税になることに加えて、保有期間が無制限となり、上手く活用できれば資産形成に有利なことは間違いないです。 今回はNISA制度の特徴と活用方法を紹介していきます。 結論として NISAは上限額1800万円、無期限、非課税が特徴であり、投資対象は投資信託のみでOKです。 新NISA制度の特徴 NISAで資産形成完了!? NISA制度の有効活用方法 私の考えと実践方法 まとめ 新NISA制度の特徴 新NISA制度が資産形成に有利な大きな理由は3つあります。 ①非課税 ②上限額が1800万円 ③期間が無期限 出所 竹川美…
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は470,843円前週比+2,923円50万円の目標まで29,157円です。 470,843円÷365日≒1,289円 1日当たりに換算しますと毎日1,289円が不労所得として入
40歳で早期退職FIREした旦那に聞く、どうやってお金を貯めたのか。
こんにちは、ベルズトーイのみっちゃんと申します。私の旦那は去年の夏40歳で早期退職をしました。仕事がブラックだったわけでもなく、給料も人並み、いや平均より高いので特に辞める必要もなかったのに、辞めたいと言われた時は、へ?どうして?((((;...
【祝 住宅ローン完済】抵当権解除を自分でやってみて、経済的メリットあることをどこまでやるか考えた
こんばんは、 不肖ブログ主ですえーと、 不肖ブログ主、 先日、住宅ローンの返済を終えました! おめでとうございます! ありがとうございます!!いやー、 よかった、よかったこれで自宅の抵当権も解除されたので、収入がゼロになっても、自宅は取り上げられずに済むことになりますさて、この抵当権解除の設定ですが、司法書士さんには依頼せずに自分でやってみたので、どの程度の難易度で、どうやればできたか、を書いてみます ■「自分で抵当権解除」でやったこと 1.必要書類を準備する 2.法務局に電話して相談枠を予約(無料) 3.現地で書類記入して提出する意外と簡単でした。 書類の不足があって2回行くことにはなりまし…
こんにちは!シンプルに楽に暮らしたい。貯めたお金でたくさん旅行に行って世界の絶景をこの目で見てみたい…、と思いながら近所の職場で地味に事務をやっている、アラフォーで1児の母です。ミニマリストに憧れつつ、ゆる〜くミニマリストやっ
「市場急落でポートフォリオに異変!投資信託-3.36%・年金-3.66%…ボーナスで現金比率25%増の資金はどう活かす?」
さらに、毎月分配型投資信託の配当金減額 という現実に直面しました。これはある程度予測していたことではありますが、実際に減配が起こるとポートフォリオ全体への影響を無視できません。それでも、「再投資をやめる理由はない」 というスタンスは変わりません。
【生活支出費】40代独身サラリーマンの生活費、公開!趣味にはケチらずに支出します!【25年2月度】
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 今年2月が終わりましたので… 毎月の定点観…
「ボーナス50万円、投資か?貯金か?家族のために最適な選択とは」
サラリーマンにとって、半年に一度のボーナス は「頑張った証」であり、資産形成のチャンスでもあります。今回、約50万円のボーナスを受け取りましたが、すぐに投資に回すべきか、それとも貯金として手元に残すべきか、悩むところです。
【広瀬隆雄さん】新興国、フロンティア・マーケットは「買い!」
2025年2月に入ってから米国株は軟調な動きになってきていると感じてる方も多いのではないでしょうか。アノマリー通りではありますが現在は関税問題や景気後退懸念など不確実性が増していることもあり投資先について検討をしている方もいらっしゃるかと思...
贈与税って何?タダでもらったら税金!? 贈与税は、他人からタダで財産をもらった人が払う税金。もらった額で税率が変わるから、例えば1000万円もらったら約2…
【GPIFの投資戦略から学ぶ】資産258兆円の分散×リバランス vs. 年間配当190万円の高配当ポートフォリオの違いとは?
「GPIFの投資戦略は、個人投資家にとってどんなヒントになるのか?」
今日のS株前日比プラス27,138円購入株 早稲田アカデミー5株JX金属のIPO300株当たったけど初値微妙っぽいですね。#長期投資 #配当金 #一株投資 #含み益#投資家と繋がりたい#FIRE#株式投資#個別株#資産#総資産#資産運用#資
2025年4月権利確定 20万円以下 おすすめ 株主優待 一覧
この記事では2025年4月に権利確定のおすすめ株主優待銘柄の一覧を解説しています。割安で長期保有向けの優待銘柄となっているので、楽しく株式投資を始めてみたい初心者の方はぜひ、参考にしてみてください。
でも、冷静に考えてみると…📌 資産は減っていても、配当は減っていない📌 むしろ、株価が下がることで配当利回りが上がっている銘柄もある📌 評価額ではなく、長期的なキャッシュフローを見れば、むしろチャンスかもしれない
こんにちは!りらくです。 皆さんはウォーレン・バフェットという方はご存知でしょうか?初めて聞いた名前は聞いたことあるけど、どのような人なのか正確には知らないこの人は世界三大投資家の一人であり、長期間で高い運用実績を残していることから、「投資...
失敗しない住宅ローンの選び方:初心者必見の完全ガイド。固定金利と変動金利の違いや返済計画の立て方、住宅ローン控除の活用法を詳しく解説。複数の金融機関の比較や専門家への相談方法も紹介し、理想のマイホーム購入をサポートします。
投資初心者必見!知っておくべき5つのポイントと成功への第一歩
投資初心者必見!この記事では、知っておくべき5つのポイントを解説し、成功への第一歩を踏み出すための具体的なアドバイスを提供します。リスク管理や情報収集の方法を学び、投資の世界を自信を持ってスタートしましょう。
ここ何年か物価上昇に伴って、大企業を中心とした賃上げが多くなっています。春闘、トヨタなど満額回答相次ぐ 全体の賃上げ率2年連続5%超えかありがたいことに、私が会社員だった時もベースアップ等の賃上げはあ
証券会社はネット証券会社がおすすめです。 ネット証券会社といっても様々な会社があります。 証券会社を選ぶ際にはポイント還元が選ぶ1つの基準になります。 大手ネット証券では、10万円前後まではクレジットカードでの積立投資が可能です。 クレジットカードで積立をすることで約1%前後のポイント還元が得られます。 株式投資にとって1%の還元は大きなプラス要因です。 今回は積立投資によるポイント還元と有効活用方法を紹介していきます。 結論として クレジットカードでの積立投資では約1%のポイント還元が得られます。 クレカのポイント還元は馬鹿にできない ネット証券会社のクレカ積立ポイント還元率 私の考えと実践…
ゆうちょ銀行(PO)とJX金属(IPO)の抽選結果はどうなった?
ゆうちょ銀行のPO、JX金属のIPOの抽選結果が判明!私は大型IPO・POには積極的に参加しています。結果について、サラリと書いておきます。超大型IPOとPOの案件ですが、株式市場が大荒れで投資家の関心がそちらに行ってしまいました。...
アプリ(RoboFolio)で、保有株の円グラフを見ることができます。 RoboFolioには、証券口座からのデータが連携されてくるので、買った売ったを登録しなくても、私の保有銘柄を管理してくれてます。 保有銘柄の適時開示が出たことを知らせてくれて、見ることができるのが、一番有り難い機能です。 そして、たまに保有銘柄の円グラフを眺めます。 私の個別株の運用ルールに、1銘柄100万円を越えないようにする、...
【GPIF運用成績】累計+164兆円の実績!個人投資家はこの「鉄壁のリバランス戦略」をどう活かせる?
投資をしていると、「このまま続けて大丈夫なのか?」「市場が不安定だけど、どう運用すればいいのか?」と不安になることはありませんか?そんなときに参考になるのが、日本の公的年金を運用する機関 「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)」 の投資戦略です。
(暴論注意)🏡✨【「家を買うと貧乏神がついてくる?」資産形成で絶対知るべき持ち家の落とし穴】✨🏡「マイホームは人生最大の買い物!」と胸を躍らせる前に─「実はコ…
グルメ口コミサイトRettyの予約で500円分のPayPayがもらえます
2025年3月6日から5月20日まで、実名口コミのグルメ情報・予約サイト「Retty」が「春のネット予約キャンペーン」を開催しています。この期間中、対象店舗をRettyでネット予約し来店すると、通常のPayPayポイントに加え、1回の予約に
【FIREへの道5 完結編】今すぐFIREするかどうか判断した結論
こんばんは、 FIRE目指す会社員、 不肖ブログ主ですここまで4回にわたり、FIRE達成に向けて、いまの資産状況や毎年の不労所得額、退職金や年金予定額について検討してきました前回の資産シミュレーションの結果、どの程度の運用利回りなら、毎年どのくらいのお金を使えるのか、も見えてきました そこで今回は、完結編として、 結局いまFIREするのか? しないなら、何が足りないのか? だからどうするのか? について、考えたことを書いていきます まず、結論として、 今はまだFIRE開始しない となりました というのは、前回の計算の結果、 いますぐFIRE生活に入って、使いたい額を毎年使おうとすると、運用利率…
「情報の本質は『誰が言ったか』で決まる?影響力に惑わされない思考法」
情報を受け取るとき、私たちはつい「誰が言ったか」で判断してしまうことが多い。特に、投資やライフスタイルの議論では、著名人や影響力のある人の意見が「正解」とされやすい。