メインカテゴリーを選択しなおす
【VWO】新興国投資におすすめな経費率が低くリーズナブルなETF
現在は関税の問題や景気後退懸念から米国市場が低飛行を続けている感じではないでしょうか。そんな中でインフルエンサーが新興国へ視野を広げて情報発信が増えてきていると感じています。理由として米国が利下げ方向へ傾くと金利差が縮まることで機関投資家な...
「株主優待と配当金、なぜ配当金を選んだのか?59,342円の配当金でわかる理由」【年間配当190万円投資家]
こんにちは、今回は前編に引き続き、配当金投資の魅力と実際の配当金額を紹介します。前編では、優待投資の魅力とその限界について触れ、配当金投資の重要性を再認識しました。まだ前編を読んでいない方は、ぜひこちらからご覧ください:
こんにちは。楽天経済圏に浸かり初めて早6年が経ったじんまいです。昨今、流行りのポイ活でも特におすすめできるのが楽天経済圏です。無料サービスが多く、ポイント還元率が高い。ポイ活をしながら資産形成までできてしまうのが強みです。6年間で獲得した楽...
資産総額が再び大台に乗ってました。正直に言うと、気づいたら乗ってた、ではなくて、日経平均が上がった日などに、今日はどうかな?とマメにチェックしてました。 2月3日の投稿で、資産総額が大台に乗ったことを報告した後、しばらく堅調でしたが、その後は低迷してました。それが回復してきた、ということになります。 この期間、株や投資信託で、特段の売り買いはしてないです。基本的に、私はバイアンドホールド、買...
年間190万円の配当金を得る投資家が優待投資を通じて再認識した配当投資の魅力
投資の世界では、株主優待と配当金の両方が投資家にとって魅力的なリターン源となりますが、どちらに重点を置くべきかは多くの投資家にとって悩ましい問題です。これまでの投資活動を通じて、私は優待投資と配当金投資の違いを実感しました。
インヴィンシブル投資法人から分配金と資産運用報告が届きました
インヴィンシブル投資法人概要インヴィンシブル投資法人は、日本の上場総合型不動産投資信託(REIT)で、ホテルや住居を中心に運用を行っています。運用報告第43期資産運用報告 自2024年7月1日 至2024年12月31日 営業収益
【再現性vs個性】6割が投資する時代に「インデックス一択」が正解と言い切れない理由とは?
2024年の制度改正で話題になった新NISA。制度開始から1年が経ち、いまや会社員の約6割が「投資をしている」と答える時代になりました。
【雑記】サラリーマン卒業後は、両親の住む実家に戻ります!そして、私がやりたいことは!?
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! いまは会社から家賃補助をいただいて、 社宅扱いで賃貸マ…
数年前に話題になった言葉、FIRE=”経済的自立と早期リタイア”という意味ですが、資産形成に励んでいる人の間ではすでに浸透したように感じます。 それどころか、ブームは過ぎ去り「FIRE卒業」と言う人もちらほら現れているようですが、私は5年前
12月の資産状況です。 2024年12月資産状況 資産の推移 現在値 ¥26,126,306円 前月比 +1,379,779円 12月入金 50,000円 配当金 75,671円 新NISA
みなさんは「相場の大底で起きていること」を理解をされていますでしょうか?株式市場の動きは分かっていると思っていても、予想と違う動きをすることが多いなと個人的には感じています。だからこそ経験則もとても大切だと考えていて、市場の動きを経験則から...
みなさんこんにちは、fu-koです。 3月末になりましたので年内最後の資産確認を行おうと思います。 3月末時点の総資産は下記の通りでした。 総資産 総資産は前月より1...
こんにちは!資産形成中の35歳OL、Yaです確定申告の還付金が振り込まれました今回はそのことについてお話しします還付金の振込確定申告が終わり、早速還付金が振り込まれました還付金額:約14,000円今までは、オンラインで入力して紙を印刷して、...
【2025年3月】ジュニアNISA・新NISAの運用実績報告【インデックス投資】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2025年3月25日現在の残高を報告します。 ★はじめに ...
【iDeCo】2025年3月現在の資産公開【公務員×会社員】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。夫婦で掛けているiDeCoについて、2025年3月21日現在の残高を報告します。 アラフォーの地方公務員と会社員という比較的安定した夫婦が満額で資産形成 ...
平均39,081円 vs お小遣いゼロ制の我が家:SBI調査から見るサラリーマンのリアルマネー事情
「2024年、会社員のお小遣いは3万円台がスタンダード?」SBI新生銀行の調査によると、男性会社員の平均お小遣い額は39,081円。女性会社員は34,921円と、昨年と比べてわずかに減少傾向にあるようです。
JX金属(5016)IPO当選状況✅ みずほ証券:当選(300株)✅ SMBC日興証券:当選(100株)✅ マネックス証券:当選(100株)✅ 三菱UFJモルガン・スタンレー証券:当選(100株)上場結果今回は合計 600株 当選しました!
仮想通貨より先に金=ゴールドがバブルを迎えている件~暴騰の理由は?今からでも投資すべき?~
こんにちは、MeGです! MeG ゴールドが先日史上最高値である1オンス=3,000ドルをラクラク突破。 ゴー
【固定費UPのリアル】1LDKから2LDKで+36万円。引っ越さなかった判断の裏側
で、次に候補にしたのが2LDKの物件。「一部屋増えるだけで、暮らしやすくなるなら…」と思ってたんですが──家賃は約9万円。差額は月3万円。つまり、年間で36万円の固定費アップ。
こんにちは! 40代独身サラリーマンの学割です! 私は、自分の夢を叶えるために、 今は社会人生活の安定した…
昨日約定で、<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)135万円分と、SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし)1,316円分を、それぞれ買いました。 ニッセイ4均の原資は、投資余力として楽天銀行(マネーブリッジ)で保有していた現...
昨晩のテスラ株、大暴騰でした。 1日で約30ドルも上昇。 落ちるときもハデですが、上昇するときも ハデなのがテスラ株です。 トランプ政権の関税政策がより控えめな姿勢を取る 可能性があるとの期待から株価
3月も月末を迎えます。 早いものですねぇ。 さて、今週も楽天のポイントビットコインの 状況お知らせさせていただければと思います。 元金は先週と変わらず13,000ポイント。 運用益のほうはというと
ここ最近、相場の動きもあまり大きくなく、株や投資信託について報告することが無いので、ややダラダラとした投稿が続いてる気がしますが、穏やかな心を保つことが出来てます。 ブログで日常の小さなことを書くだけで、生活が充実してる感じがするので、この場所(ブログ)があって良かったと思います。 今回も投資とは関係ないテーマです。 マネーフォワードで家計簿を付けてるのですが、2月は大きな買い物がなく...
「1億円あっても不安、3000万円でも満足できる?|資産と幸福の“ギャップ”を振り返る6日間」
「資産3000万・5000万・1億円──本当に“自由”になれるのはいつですか?」
楽天証券で 不正アクセス被害が 続出しているそうで積み立てた金融商品を 勝手に売却されたりよく知らない中国株を 勝手に買われたりといった 被害が出ているそうです。 私も楽天証券で 口座を開いていますが数年コツコツ 積み立ててきたものを 勝手に売り飛ばされるのは 絶対に避けたい‥!ということで セキュリティ設定を しておきました。 私はパソコンからしたのですが ログインして右上のマイメニューから お客様情報一覧の中にある セキュリティ設定をクリック。 (重要とマークされていました) セキュリティ設定の 画面に行ったらログイン追加認証と 出金の設定を 利用しない➡利用する に変更すれば完了。 これ…
11月の資産状況です。 2024年11月資産状況 資産の推移 現在値 ¥24,746,527円 前月比 +75,230円 10月入金 100,000円 配当金 35,230円 新NISA
30代前半で資産6000万円達成のリアル|生活の変化、悩み、仕事への影響とは?
「資産6,000万円を超えたら、どんな生活が待っているのか?」 キンチラ お金の不安がなくなり、人生の選択肢が広がる──そんな理想を思い描く人も多いでしょう。 実際に資産6,000万円に到達すると、仕事に対する考え方が変わり、節約が洗練され
S&P500の下落はまだ続く?8資産均等型との比較で見えた分散投資の効果
2025年に入り、S&P500は大きく下落しています。 特に2月中旬以降の急落は、多くの投資家にとって不安要素となっているでしょう。 これまで堅調に推移していた米国株ですが、 このまま持ち続けて大丈夫なの? と悩んでいる方も多いので
米国株がまさかの一人負け?他エリアの株式は年初来プラスが多い
今年の米国株は トランプ大統領 に振り回される展開・・・。主要3指数(NYダウ、S&P500、ナスダック)は、いずれも年初来リターンがマイナスとなっています。*基準:25年3月21日ドル円が年初から約5%円高に振れたので、円ベースだ
40代・子育て家庭の現実:共働き年収800万円より“心の余裕”を選ぶ理由
子育ては本当に体力も精神力も必要な仕事であり、私は妻の今の役割を「家庭を支える、もう一つの収入源」とさえ感じています。
【雑記】総取りできるほど人生は甘くない!?何を手に入れるために、何かを諦めること。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 人生で、何かを手にいれるためには、 何かを手放すことや…
【資産+1.56%】米国株・円高の影響と“初の無配”を経験|30代で年間配当300万円を目指すリアル家計報告【2025年3月第4週】
今週は、資産が前週比+1.56%増加とポジティブな動きがありましたが、一方で**初めての「無配」**という少し驚きの経験も。米国市場や為替の変動が自分のポートフォリオにどんな影響を与えたのか、じっくり振り返ります。
【8142】トーホー 物価高!!! とにかく高い。何もかも高い。ずっと義実家からお米を貰っていた我が家も、米高騰&完売でついに援助なしに。 友人たちも続々と、実家の知り合いの農家が辞めるから等で米の援助がなくなる家庭が増えています(田舎は親
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は472,273円前週比+1,430円50万円の目標まで27,727円です。 472,273円÷365日≒1,293円 1日当たりに換算しますと毎日1,293円が不労所得として入
2017年8月から、私は毎月20日にウエルシア薬局で買い物をしています。今月も例によって「ウェル活」を楽しんできました!(といっても、特別なことではなく、いつものお買い物です)。今月は主に食品を中心に購入しましたが、物価が高騰しているのを
【初めての株式投資】ゼロから始められる! マンガ 株 超入門を紹介!
こんにちは!りらくです。最近ではNISAやiDeCoなどの制度が整備されてきたことから、段々と投資に興味が湧いている方も増えてきていると思います。その中で、株式投資が多くの人の選択肢の1つになるのかと思いますが、分からないことも多いのではな...
今月末は ・NEW ART HOLDINGSの無償割当 ・KDDIの株式分割 ・イエローハットの株式分割 があるのですがそれぞれ100株ずつ 保有しているので何もしないで 持ち株が210株増えます♪ KDDIの分割に至っては ブログにも書いたのに すっかり忘れていました← 国内個別株も 基本的に長期保有なので ほったらかしなのですが持っているだけで 持ち株が増えてくれるのは うれしい限りです。 最近、 国内株に投資した分を インデックスファンドに入れていたら今頃1億達成していたんじゃないか ということに気づいてちょっと残念な気持ちに なっていたのですが国内株の長期保有も 恩株になれば 手だしな…
この記事では2025年3月から株式投資を始めてみたい方向けに私が個人的におすすめできる銘柄情報を厳選しています。配当利回りが3.5%以上4%未満の高配当株ならぬ中配当株を対象としており、優良銘柄を探している方はぜひ、参考にしてみてください。
安定運用を強化!「オルタナ」に400万円を追加投資しました。
今年から安定運用の投資枠に「ALTERNA(オルタナ)」を加えました。こちらは、三井物産グループの不動産デジタル証券です。大型不動産に小口投資できるのが特徴で、価格変動が小さいJ-REITみたいな商品。(値動きだけで言えば、社債の方が近いと
続々と2025年3月の分配金の発表が 行われています。 昨日のVYMに引き続き 米国高配当ETF SPYD の分配金が発表されました。 0.418901ドル 前年同月比約12%増 とこちらも喜ばしい結果となりました。 SPY
3月月も後半に突入。 来週あたりからでしょうか、配当金・分配金が ポツポツ入ってくるのは。 そんな中、昨日 米国高配当ETF VYMの 分配金が発表されました。 0.85ドル 前年同月比約30%増と 喜ばしい結果
【バフェット太郎さん】連続増配の高配当株について【チェック方法解説】
最近は特に関税のニュースが多く報じられていて先行きが不透明になってきていますよね。さらに米経済については底堅さはありますが少しずつですが景気後退の懸念も出始めていると感じています。こういった背景から株価も軟調に推移をしているため個人投資家の...
ヤマハ発動機100株になって始めてもらうけど3年目の長期優待
ヤマハ発動機より株主優待のお知らせ。去年は株式分割が間に合わずに優待そのものをもらえなかった…。にもかかわらず、今年は何といきなりの3年保有として長期優待の該当者だったことに。初めてのヤマハ発動機の株主優待が3年目の長期優待株式分割が行われ~続きを読む~
FIREに近づくための収入戦略|「配当300万円+副業収益」で本業に依存しない未来へ
だからこそ、私は「収入源を増やすこと」に力を入れています。投資、ブログ、YouTube——それぞれの収入の柱を少しずつ育てていけば、将来的にもっと自由な選択ができるはず。
私のリスク資産は、主に、個別株はSBI証券、投資信託はマネックス証券で取引しています。 各社、ポイントの還元などのサービスを競っていますが、マネックス証券では、投資信託の保有残高に応じて、ポイントが付与されます。他にもポイントが付与される条件があるかも知れませんが、私には関係ないものですので省略します。 毎月1日にポイントが加算されるのですが、こういうの割と嬉しいです。リスクなく、チャリンチャ...
トヨコ-IPOに当選しました!今回も中途半端な銘柄です (๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
今年のIPO・POは、微妙銘柄ばかり当選しています(笑)直近だと「JX金属(IPO)」「ゆうちょ銀行(PO)」。JX金属は公募割れという事前予想でしたが、初値はプラスでした。ゆうちょ銀行は、売出し価格から9%強プラスで堅調に推移。※3月19