メインカテゴリーを選択しなおす
【資産運用術】悲報!2月度の積立投資トータルリターン公開!大きなマイナス結果に…
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私は、経済的自立を達成して、 自分の夢である
2025年1月の家計簿が完成してました。現金で使った分は入ってないとか、家族に渡してる分は入ってないとか、精緻なものではないですが、ざっくりこんなもんだなというレベルで掴むためには十分です。 半年くらい前までは、これすらやってなかったので、月いくらくらい使ってるのかも分からなかったのですから… 家計簿をつけ始めてみると、色いろと無駄が見えてきて、こうしようああしよう、と、色いろなことを考え始めま...
2024年から新NISAが始まり、新NISAの利用率の調査によると、利用率は約25-40%程度となっています。 銀行や証券会社では新規顧客を取り入れるために積極的なキャンペーンが依然として展開されています。 また、郵便局や銀行の広告で資産運用と目にする機会も増えています。 株式投資の経験がない方が新NISAを始めようと考えた場合、銀行や証券会社の窓口に行き、専門家に対面で話を聞きたくなると思います。 しかし、経験がない方ほど新NISAを始める場合はネット証券会社が良いと考えます。 今回は株式投資を始める際の証券会社の選び方わ検討していきます。 結論として 新NISAを始める際には手数料が安く、…
先日、ヒューリックから株主優待の案内が届き、さっそく申し込んでいた優待品が到着しました!ヒューリックから株主優待の案内が届きました 1億円貯めてFIREを目指すブログ今回選んだのは 国産肉と国産野菜を使用した生ハンバーグ。冷凍で届いたの
【お金の稼ぎ方】誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方を紹介!
こんにちは!りらくです。 皆さんは副業や起業について考えたことはありますか?会社からの給料以外にも収入源が欲しい!特に稼げるようなスキルが自分にはないおそらく、多くの人が職場以外の収入源が得られるならば欲しいと考えつつも、それが難しいと感じ...
こんにちは!資産形成中の35歳OL、Yaですライオンの株主優待が届いたので、今回はその内容を紹介します株主優待到着届いた商品はこちらハミガキOCH-TUNEハミガキ FAST(ブルーリフレッシュミント)OCH-TUNEハミガキ SLOW(ハ...
【雑記】夢を持つことによって、自分の人生が新しいスタートへ繋がっていく!
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 今回は自分の夢について、綴っていきたいと思います。 みなさん、大人になっ…
昨日、 レボリューションという会社が 去年10月に発表した優待を 一度も実施せずに廃止するとしたそうでさすがにこんなことが 許されるのかなあと 思ってしまいます。 去年10月に発表した優待内容は クオカードペイ6万円を 半年保有で年2回贈呈というもの。 年間12万円相当の優待で 3/11の株価で計算すると 優待利回りは30%越え。 業績に対しても とんでもない優待利回り だったようです。 そういう場合は 慎重に慎重に、今回のようなことが 起こる可能性も念頭に置きながら 購入判断したほうがよさそうですね。 異常に良い優待だと ちょっと身構えるくらいが ちょうどいいのかも。 しかし 先日のくら寿司…
分散投資でプラス発進!でも、安定運用の難易度は上がっている。
足元の市場はトランプ大統領の言動に振り回される展開となっています。株式の上下に加えて、為替も乱高下・・。NISAで人気の米国株(S&P500)や世界株(オルカン)についても、年初からの成績はマイナスです。トランプ政権では、株価変動が
2025年に入り株価は下落傾向にあるようです。 www3.nhk.or.jp www3.nhk.or.jp 株価下落というニュースが増えると、投資の継続が難しくなる方も少なくありません。 しかし、長期投資を前提にした場合、日々の株価の変動は雑音であり、無視した方が良いと思っています。 今回は下落相場であっても日々の株価を無視して長期投資に徹した方が良い理由について検討していきます。 結論として 日々の株価変動の影響は小さく、長期的には株価はプラス域に収束する傾向があるため、無視した方が長期投資の実践につながる可能性が高くなります。 株価は不規則に変動するのが普通 株価は長期的にプラス域に収束す…
【検証】老後資金の新常識!「2000万円貯めれば安心」は本当か?
💡 「老後2000万円問題」 という言葉を聞いたことがあるだろうか?2019年、金融庁が発表した試算によると、「年金だけでは生活費を補えず、夫婦で2000万円の貯蓄が必要」 だとされた。
【雑感】結局投資タイミングは図れないのか?一定のリズムで積立て資産形成を!
おはようございます、ふぇにっくすです。 今回は、黙っていましたが数年投資していた投資信託を売却してしまいました。 はい、2月下旬にですけどね・・・ 売却したのは、大和のiFree NEXT NASDAQ100という投資信託です。 基本の投資スタンスは全世界株式やS&P500などをメインにしていますので、このファンドの投資の位置づけはメインではないサテライト投資というものです。 た...
会社概要愛知県名古屋市に本社を置くブロンコビリー(3091)から、配当金の入金と株主優待が届きました。ブロンコビリーは、名古屋市北区で開業した「ステーキハウスブロンコ」を母体として、1983年にレストランチェーンを設立しました。社名の由来は
冬キャンプ 前回の雪中キャンプがかなり楽しかった息子 天気予報は晴れ。気温もそんなに低くなさそう… 一応雪遊びグッズを持ってキャンプへ! 結果、ずーっと暖かくて雪は全く振らなかったのですが、楽しいキャンプになりました。 今回もオートサイト
ここ数年で様々な物の値段が上がっており、インフレという言葉を聞く機会が増えています。 物価の上昇(インフレ)は資産形成と密接な関係があります。 物価が上がれば支出が増えます。 物価が上がることは現金の価値が下がることを意味します。 日本の資産形成の基本は銀行預金による貯金です。 貯金の重要性は疑う余地はありません。 貯金ができなければ資産形成の元本を確保できないためです。 しかし、インフレでは現金の価値が下がるため低金利の銀行預金だけでは資産形成が困難な時代になってきています。 今回はインフレが資産形成に与える影響と日本と世界の物価上昇から今後の戦略を検討します。 結論として 今後もインフレが…
『老後2000万円』では足りない?インフレと年金不足に備える長期投資戦略
「老後2000万円問題」。2019年に金融庁が発表したこのワードは、多くの人にとって衝撃的な内容でした。老後を安心して暮らすためには、公的年金に加えて2000万円の貯蓄が必要だとされたのです。
3月は株主優待の権利確定が最も多い月で、多くの企業が魅力的な優待を提供しています。今回は、優待内容が魅力的で、長期的にも保有しやすいおすすめ銘柄を5つご紹介します。1. ダスキン(4665)ダスキンは、清掃用品レンタルやミスタードーナツを展
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。ベトナム株投資を始めておよそ10年。それに呼応する訳ではありませんが、今年ベトナム株式市...
ライオン株主優待の魅力とおすすめ商品(2024年12月末権利)
【4912】ライオン ライオンの商品はどれも本当に良いものばかり。 優待で貰ってからリピしているものも多く、おすすめの優待です。 2025年12月末から長期保有が条件になります。 NANOXはずーーーっとリピしている商品。1日に2回洗濯機を
どーした??なにあった??なんだこれはー(T_T)わすれよ・・・さFxの話Fxやってると月曜日の朝が怖いんですよやってる方ならわかると思います。で、今日の朝のチャートはセーフ!!下がってるけど。下がってるけど含み益があったので今はプラマイゼ...
3月は株主優待の権利確定が最も多い月で、多くの企業が魅力的な優待を提供しています。今回は、優待内容が魅力的で、長期的にも保有しやすいおすすめ銘柄を5つご紹介します。1. 東京地下鉄(9001)東京メトロを運営する東京地下鉄の株主優待は、電車
投資のマイルールを決めよう~大事なのは続けること&ドル円の下値メドなど今後の相場観について~
こんにちは、MeGです! MeG ナスダック100指数がとうとう調整局面入りしてしまいましたね。涙 (引用元:
『サラリーマン投資家の心情』資産が増えても不安は消えない?配当投資の荒波と「運」と「実力」の話
「資産〇〇万円突破!」とか「配当金〇〇万円達成!」といった目標を掲げて投資を続けていますが、正直なところ、どれだけ資産が増えても、お金の不安は完全には消えない ものですね。
こんにちは!資産形成中の35歳OL、Yaです目標の1000万円に向けて、少しずつ頑張っています!今回は2025年2月の家計簿を振り返ってみようと思いますボーナスあるよ2月の収入は本業18万円、ボーナス37万円、副業1万円で、合計56万円支出...
「-1.64%」資産が減るたびに思うこと。「それでも私は投資をやめない」
今回は、いつもの投資解説とは少し違った内容になります。普段は、市場の動きや投資戦略を論理的に分析する記事が多いですが、今回は**「私自身の心情」**を綴った記事です。
さすがはトランプさんと言ったところでしょうか。最近の株価や為替はアメリカの政策、主に関税などの政策に振り回されている感が強くなってきています。市場は不確実性を嫌う傾向にありますので、こうしたことからも最近の相場は軟調になってきている気がし
知人や親族に残クレで自動車を購入したいる方がいます。 お金の大学改訂版で経済的自立を遠ざける可能性のあることとして残クレ(残価設定型クレジット)が紹介されていました。 freefppt.com 残クレは自動車ローンの一種であり、利用した経験のある方もいるかと思います。 残クレが経済的自立を遠ざける理由を考えたことがありますか? 今回は残クレの利点と欠点から経済的自立を遠ざけるのかを検討します。 結論として 残クレは経済的に不利になる可能性が高いため、資産形成の視点ではあまりおすすめできません。 残クレの利点と欠点 残クレは経済的自立を遠ざける 私の考えと実践方法 まとめ 残クレの利点と欠点 残…
【お金の思考法】先が見えない時代の「お金」と「幸福」の黄金比 最短最速で結果を出して幸せに生きる! 新しい「お金の思考法」を紹介!
こんにちは!りらくです。 最近では副業を行う人も増えてきていると思いますが、皆さんはいかがでしょうか?やり方が分からなくて、どうすれば良いのか。。。やっているけど、思ったより稼げていない副業で稼げている人もいるとは思いますが、難しいと感じて...
アルバイト無事に終了です。雪予報の為ひまでしたーアルバイトの私にとっては暇がイイ☆暇だと時間が経つのが遅く感じるから忙しい方がイイって人いるけど、忙しい分だけパフォーマンスを維持する事の負荷がかかる回数が増えるのでイヤ。雇われは楽ですよねー...
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は467,920円前週比+1,944円50万円の目標まで32,080円です。 467,920円÷365日≒1,281円 1日当たりに換算しますと毎日1,281円が不労所得として入
【資産運用術】新NISA2年目、運用評価状況!私は最短5年で限度額1,800万を埋めます!
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 経済市況や景気・相場ですが、 今年に入ってから下落傾向ですね。
インデックス投資がつまらないと感じた時の対策と解決法を解説!
こんにちは。元高配当&優待株投資家のじんまいです。今現在は、新NISAをインデックス投信で埋めるべく奮闘中です。初心者は優良なインデックスに連動する投資信託を積み立てることから始めましょう。と口を揃えて言われています。未来人参みんな同じ事言...
あれ?オルカンの様子が…(=ω=) 給与口座預金:¥9,647,528 株式資産総額:¥4,084,820【2021年からの原資400万円】 積立投信総額:¥1,086,035【新NISA積立原資105万円】 ・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・
この記事では2025年3月時点でのおすすめの高配当株をまとめて掲載しています。四季報などの情報を基に買ってはいけない罠銘柄などを除外して、配当利回りの高いものをランキング形式で掲載していますので、ポートフォリオの参考になれば幸いです
資産運用の安定性を高める!「オルタナ」の優良案件に400万円を投資
※kaoruのオルタナマイページより抜粋少し前に今年から安定運用の投資を新たに増やすとブログで書きましたそれが 三井物産グループの不動産デジタル証券「ALTERNA(オルタナ)」です。大型不動産に小口投資できるのが特徴で、価格変動が小さいJ
【投資の神様】バフェット氏の株主へ向けた手紙について【バークシャー・ハサウェイ】
投資の神様と言われるウォーレン・バフェットが率いるバークシャー・ハサウェイが株主に向けて書いた手紙が話題になっています。この手紙は毎年書かれていて個人投資家にもとても有益な情報のため必ずニュースで取り上げられています。そして最新の手紙につい...
先週「もう春かぁ...」ぽわ〜んとお昼寝を楽しんでいたのも束の間、急激な冷え込みと花粉症にやられてしまいました。 普通の花粉症ではなく、発熱までしてしまい、頭痛やらくしゃみが止まらず夜中に起きたり...辛すぎて、クマに当たり散らす始末←大人
最近ハイテク株中心に冴えませんねぇ。 ハイテクといえばナスダックですが、 まだ、1か月も経たない2/20にレバナスがダブルになった記事を 投稿したんですよね。 その時の記事『楽天レバナスがダブル達成!』は
インド株式インデックスを買うぐらいなら新興国丸ごと買っちゃう
去年の夏ごろでしたっけ?インド株式のインデックスが話題になったのって。確かにあの頃、かなりチャートとしてはおもしろかった印象。でも今はこんな感じらしい。まあ一年前に戻っただけと言えばそうなんだけど、まああんまり新興国の株式に長期的な期待はし~続きを読む~
記事引用このたびバカワインさんの【ポイントサイトで美味しいワイン〜ポイ活でプチ贅沢と節約する方法〜】サイトに私のブログ記事が引用されました。私のブログは下記のページに引用されています。【2025年】最高の副業は何⁉ポイ活を様々な角度から検証
12月の家計簿が完成してました。賞与の月なので普段より収入多いです。 上を見ればキリがないですが、共働きですし、大きなお金のかかる遊びや趣味は無いので、お金に困るということは無いです。 良い車・良い服なども、買おうと思えば買えるんでしょうけど、まあ必要ないかな、という感じです。 そんな中、たぶん、この12月頃からコンビニに行くのをやめてみました。それで節約したからといって、大勢に影響は無い...
先月から550万円のマイナス(泣) 2025月2月の資産状況
こんにちはお越しくださりありがとうございます。 毎月、↓「正しい家計管理」という本の指南に従い、財産目録として家族全員の口座を合わせて資産の合計や変動をま…
最近の米国株式市場、全くよろしくないですねぇ。 昨年7-8月の大暴落の到来かと思ってしまいます。 そんな中、ついに手をだしてしまいました。 個別株、なんとエヌビディアです。 もう個別株は買わないと誓っ
最近の株安、円高で米国株はある種買い時かも しれませんね。 投資をはじめて4年半過ぎて、 ある程度の株の動きをとらえられつつ (あくまでも自己認識)ある中、 今、買っておくことで 将来の資産増が大きくな
インフレ率と賃金上昇率を比べるとインフレ率の方が高い方が少なくないことを紹介しました。 加えて、日本の人口動態からも資産形成の必要性が高まっています。 日本の人口は減ることが確実視されています。 今後、高齢者が増え、若年者が減ることで社会保険料が増すことが予想されています。 インフレに加えて、社会保険料による支出が増える可能性があります。 近年、NISAやiDeCoといった資産形成制度が充実してきています。 日本政府として、資産形成を国から個人に移行していきたいという思惑があることが考えられます。 今回は社会保険料や年金の推移から資産形成を行う必要性が増している背景について考察します。 結論と…
日本においてもインフレの影響を感じることが多くなってきています。 食料品からガソリンなどほぼ全てのものが値上がりしています。 メディアによる賃上げの報道を耳にする機会も増えています。 あなたは賃上げの実感はありますか? 私は賃上げの実感が一切ありません。 私の本業は医療職(PT)です。 医療職は賃上げ率が低いことがわかっています。 一方、インフレには職種は関係なく、全ての人に影響があります。 今回は業種別の賃上げ率とインフレ率を確認し、対策を検討していきます。 結論として 賃上げ率よりもインフレ率が高い場合は、個人での資産形成の必要性が高まっています。 賃上げは業種により大きく異なる インフレ…
昨日保有していたメキシコペソ円は利確しましたーその後のメキシコペソ円のチャートが⇣前戻ししてました💦ナイスなタイミングで利確できました☆履歴では22時くらいに利確してたのでギリギリでした。危うく利益がいっきに吹き飛ぶところでした・・・あぶな...
2018年4月から積み立てを開始して約7年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約90.6万円のプラス、損益率47.5%になっています。1月末の時点では1,034,481円のプラス、損益率54
【雑記】気楽にいこう!たかが仕事なんかで、大切な心や身体を疲弊させないこと。
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 私なんかが、声を大きくして言えることではありませんが…