メインカテゴリーを選択しなおす
新NISAが始まって1年ちょいが経過しましたが、2024年は相場が良く損益がプラスの方が多かったのではないでしょうか。2025年に入って相場は一進一退、為替も円高方向に動いているため、含み益が徐々に削られている状況となっています。そんな相
定期預金の金利が上がってきました。低金利に慣れた私にとって、未知の世界であり、怖さもあります。 株などのリスク資産への資金流入が細るのではないか? 投資信託などのリスク資産から資金流出が起こるのではないか? という怖さもありますが、まずは、余裕資金を定期預金に振り替える、という部分は、それはそれで正解なのだろうと思います。 定期預金金利は、夏冬のボーナスシーズンに金利が高くなる傾向...
【教師セミリタイア物語】5000万円を目指す資産運用ブログ|2025年2月
40代の現役教師が5000万円でセミリタイアを目指す資産運用ブログ。NASDAQ100や米国株投資で最速FIREを目指す戦略を公開!
NISAを楽天証券からSBI証券に変更し、特定からNISAへ投信を入れ替えました。
楽天証券特定からSBI証券NISAに入れ替えです。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、1/18~2/20の間で5回に分けて売買し、2025年分のNISA枠360万円分、全部使い切りました。 元々SBI証券を使っていましたが、何年か前の楽天証券のポイントが急...
「年収500万円の2か月分が消えた…でも配当は2倍に成長!最新ポートフォリオ報告」
「投資を続けているけど、思ったように資産が増えない…」「配当金で生活を支えたいけど、毎月の入金額にばらつきがあって安定しない…」そんな悩みを抱えている方にとって、今週の資産報告はヒントになるかもしれません。
仕事を退職するのはいいのですが、資産があるからといってこのままのんびり過ごしていたら減っていくだけ。そこで家族でFIREしたらどのように資産を守り、今後も増やして豊かな生活を送るか考えました。FIREしてからやったことはたくさんありますが、...
長期低迷のJ-REITを厚く保有!私は年内の反転(上昇)をイメージしています。
ここ数年は株式が絶好調!AIブームに乗って資産を大きく増やした人もいると思います。その一方で、低迷から抜け出せないのがJ-REITです。年単位の下落トレンドが続いており、反転する様子がありません。私はJ-REITに対して強気の発信を続けてい
もう6年か7年くらいまえになるのかな?妻分の生命保険として米ドル建ての保険に加入しました。(外貨建ての保険なんかは為替手数料のこととか諸々考えるとためらったんだけど、それでも加入した理由は後ほど・・・。)その理由としては県民共済しか加入して~続きを読む~
【自動運転 IPO】ダイナミックマッププラットフォーム 承認 (๑>᎑
「ダイナミックマッププラットフォーム」がIPO承認されました。3月2日に東証グロース市場に上場!この会社は、日本政府のバックアップと、自動車メーカー10社を含む国内企業が一体となった『オールジャパン体制』で設立されたのが特徴。自動運転・AD
【雑感】あなたも「いつの間にか富裕層」?野村総研のニュースリリースを確認!
おはようございます、ふぇにっくすです。 先日野村総研の日本の富裕層に関するニュースリリースがありましたので確認です。野村総研のニュースは → こちら 記事によるキーワードは「いつの間にか富裕層」と「スーパーパワーファミリー」だそうです。 「いつの間にか富裕層」は、40代後半から50代で一般の会社員で持株会・NISAなどを通じて最近の株式相場の上昇により気が付いたら富裕層というもの...
アフリカのAmazonと称される ジュミアテクノロジーの2024年通年決算の発表が 昨晩ありました。 SNS などを見ていると今回は、 投資家の皆さんの相当期待の高さが 伺えましたが、大変厳しい決算となりました。
昨晩の米国株式市場は Washington's Birthdayで休場でした。 ようやく月曜日がきたと思ったら休場は ちょっと残念ですね。 2022年から2年ほど積立ててた(今は休止しております) 楽天レバレッジNASDAQがつ
米国高配当ETFのVYMが最近上昇してきており、 135ドル近くまできました。いい感じです。 このVYM の組入銘柄の、 以前からも筆頭だったFANG+銘柄の ブロードコムですが、組入れ比率が 6.0%と若干増えていま
【公務員FIRE】退職金はいくら?公務員の退職金計算シミュレーション
公務員の退職金はいくらもらえる?シミュレーションで実際の支給額や今後の減額リスクを解説。FIREを目指すなら必見!
年間配当190万円の不労所得!配当金を増やす?使う?最適な活用法とは
株式投資において、多くの投資家が注目する「配当金」。特に、高配当株に投資し、その配当金を再投資することで、資産が加速度的に増えていく「配当再投資戦略」は、経済的自由(FIRE)を目指す人々にとって強力な武器になります。
定期預金の金利が上がってきました。ネット銀行を中心に、いろいろとキャンペーンをやっており、利率0.8%くらいが目処ですかね。 どこの銀行の金利が高いか、などは、ランキングのサイトがいくつもあるので、そちらに委ねるとして、満期時の取り扱いについて考えてみたいと思います。 満期時の取り扱いには、3パターンあると思います。元利継続・元金継続・満期払出です。 元利継続か元金継続が手間なく便利なので...
【確定申告】収入が無いから投資で源泉徴収されたお金が戻ってきます【やり方】
確定申告の時期がやってきましたね。 夫がサラリーマンで私自身は専業主婦なので毎年関係ないから忘れてるくらいなのですが、今年は初めて確定申告をしました! とは言っても夫の分の確定申告は今まで3回ほどやったことがあったのですが、自分の名義でやる
日々の生活や資産形成においてトレードオフに直面する場面が多々あります。 トレードオフは両立できない関係性を示す言葉です。 先日、職場の上司から業務負担を減らしたい。一方で、仕事量は維持した上で新規業務を行いたいという考えを聞かされました。 これはトレードオフですね。都合の良い両立は難しいという典型的な例と感じました。 資産形成や家計管理においてもトレードオフは起こります。 私の資産形成の方法は株式(インデックス投資)です。 今回は貯金とインデックス投資におけるトレードオフについて検討します。 結論として 貯金では現在と将来に使うお金の優先順位、 インデックス投資ではリスクとリターン、投資期間に…
35歳のOLが資産形成に挑戦しながら、現金減少に悩みつつも前向きに貯金の習慣を見直していく過程を公開!2025年までに900万円の資産形成を目指すリアルな記録をお届けします。
【2025年2月分米国株配当金】アップルとP&Gから配当金を受け取りました!
米国の企業は、配当金を株主に支払うことを非常に大切にしており、これが信頼関係を築く鍵と考えられています。そのため、多くの企業が安定した配当を提供し、配当金の減少を避けることに注力しています。こうした背景から、米国株は配当を安定的に受け取る選
【批判】港区では半分の給付金対象者が外国人「中にはタワマン在住も」 【終わり】東京港区の外国人世帯56%が非課税世帯でした #shorts 日本人が貧困に 喘(あえ)いでいるにも関わらず、 こんなに給付金を外国人に バラまき、増税を企(たくら)む政府 何故、意図的に隠す??...
【?】東京都が太陽光パネル義務化「中国が儲かる仕組み」 環境利権は凄まじい 世界一の環境利権大国日本 こんなに売国的(意味不明)な 規制がある国を知らない 知っている人は 知っているはずだ 諸外国からのロビー活動(スパイ工作)の嵐 (献金・接待受け、権力者本人がもらって い...
↓高齢者と若者の認識の相違 昭和世代にあった欲、今は…#shorts #そこまで言って委員会NP #昭和世代 #収入 #給料 #切り抜き 今の若者は 高齢者が思っている以上に 大変だ。 「金がない!!!」 本当にこれに尽きると思う。 彼らに欲がないか? 彼らと接していて 出...
【当たり前】不法移民は全員犯罪、池上彰は何という? #shorts 何を今さら言ってんだか、、、 不法移民全員が 犯罪者じゃないだと??? 頭おかしい奴らが増えたな 違法ドラッグを脱法ドラッグと のたまい、 犯罪ではないと 主張する輩(やから)と一緒 不法移民は全員犯罪者で...
↓埼玉外国人増加率 埼玉県における在留外国人の増加とその影響:2023年度統計分析 - BRAIST INC. 埼玉が 日本でなくなる可能性がある 台湾有事があった際、 中国と日本国内の外国勢力 (クルド人を含む)が 結託した場合、 日本国内で 外国人による 武装蜂起が起こ...
2024年度.第47週(2月17日~2月23日)の家計簿です。
こちらは 2023年8月までお世話になっていたFC2ブログ です。現在は、新しい WordPressブログ に移行し、より詳細な摂取カロリーと消費カロリーの管理 を公開しています!さらに、家計の総資産額も定期的に更新 し、健康管理や家計管理に役立つ情報を充実させています。ぜひ、新しいブログをチェックしてください!✨📌 今日のブログ記事の見出し(WordPressブログへリンク)はじめに収支詳細2月21日(...
2024年度.第46週(2月10日~2月16日)の家計簿です。
こちらは 2023年8月までお世話になっていたFC2ブログ です。現在は、新しい WordPressブログ に移行し、より詳細な摂取カロリーと消費カロリーの管理 を公開しています!さらに、家計の総資産額も定期的に更新 し、健康管理や家計管理に役立つ情報を充実させています。ぜひ、新しいブログをチェックしてください!✨📌 今日のブログ記事の見出し(WordPressブログへリンク)はじめに収支詳細2月16日(...
貯蓄率と経済的自立には大きな関係があると言われています。 貯蓄率が高いほど経済的自立に達する可能性が高くなるためです。 その一方で、お金の価値は年齢によって異なります。 お金を貯めることと使うことのバランスを取ることが重要になります。 今回は年代別の貯蓄率と経済的自立への影響について紹介し、適した貯蓄率を検討していきます。 結論として 現在と将来のバランスを考慮すると貯蓄率は25-35%程度が望ましいと考えます。 各年代の貯蓄率 貯蓄率と経済的自立の関係 私の考えと実践方法 まとめ 各年代の貯蓄率 以下は2022年に金融広報中央委員会による貯蓄率についての調査結果です。 出所 https://…
キオクシア(285A)を売却!値上がり目的の長期保有は難しい
昨年末に上場した キオクシアホールディングス(285A)。IPO抽選で3口(300株)当選しましたが、初値は公募割れ・・。公募価格 1455円 ➡ 初値 1440円(▲1%)そのままホールドしています。公募割れから2ヶ月経過し
今日のS株前日比プラス10,251円銀行株が相変わらず好調ですね。金利がまだまだ上昇する見込みですし、買い増しを検討します。#長期投資 #配当金 #一株投資 #含み益#投資家と繋がりたい#FIRE#株式投資#個別株#資産#総資産#資産運用#
私の保有銘柄であるキッコーマンに関して、現在、株価が下落しています。長期投資の観点から考察し、私の方針を説明します。
【資産運用術】確定拠出年金の運用公開!投資型商品を選択してから利回りが大改善!
こんにちは。 40代独身サラリーマンの学割です! 先日、確定拠出年金のお知らせが郵送で届きました。
アラフィフから始める将来のための貯金と資産形成とは?50代からの安心設計!
こんにちは♪『人生開花メソッド』かこです。 アラフィフに入ったのと一緒くらいの時期に、物価高になり、だんだん自分の老後のことが不安になってきたよ( ;∀;) そうだよね。このご時世、年金貰えるとか貰えないかとか、ニュースでも話題にもなってる
【2024年度】高配当のJTで豊かな生活を!配当生活への道【2024年12月期】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。今回は高配当銘柄であるJT(日本たばこ産業)の紹介をします。 家族の教育費が増えてきたときの生活資金や将来の老後の生活資金をまかなうことができたらいいな ...
【配当金・分配金】MAXIS高利回りREITから分配金がキター!
おはようございます、ふぇにっくすです。 今回は珍しく、REIT関係です。 最近はあまりお勧めしている記事なども見なくなった気もしますね。 私は、昔ながらの?投資家なので、リスク分散という観点で投資をしています。 そして、持ち家を持っていないことへのヘッジ(インフレ対応)、そして比較的高い配当・分配金があるので、利回りを得るという目的で投資しています。 正直、イン...
【応援したい会社】ミライロ IPO承認!障がい者支援サービスを運営 フレー!!(っ`・ω・´)っフレー!!
「ミライロ」がIPO承認されました。3月24日に東証グロース市場に上場!今回の会社は、高齢者や障がい者への対応方法を指導する『ユニバーサルマナー検定』や、障害者手帳アプリ『ミライロID』、バリアフリー情報共有アプリ『Bmaps』などのサービ
実質利回り約12%?「毎月のインカム確保!分配型投資信託の魅力と注意点を完全解説」
「分配金型投資信託と高配当株の違いについては、「買ってはいけない高配当株に手を出した結果…私の失敗から学ぶ教訓」」** でも詳しく解説しています。」**
SOSiLA物流リート投資法人から分配金と資産運用報告が届きました
SOSiLA物流リート投資法人概要SOSiLA物流リート投資法人とは住友商事がスポンサーの物流施設特化型REITであり、資産運用会社は住友商事100%子会社の「住商リアルティ・マネジメント株式会社」です。投資対象は、物流施設を80%以上、地
3月決算の企業の第3四半期の決算発表が相次いでますね。私の保有銘柄でも、お陰さまで上方修正されるものや、増配が発表されるものがあります。 一方、悪いところでは、下方修正の所もありますので、トータルでは、良くもなく悪くもなく、といった感じでしょうか。 この状況、私の個別株ポートフォリオにとっては、良い環境なのです。 なぜかというと、私の個別株の運用ルールは、評価額が、1銘柄100万円を超えたら...
新作うどーなつ!いちごみるくが美味しい(トリドール株主優待)
【3397】トリドールホールディングス 大好きなコナズ珈琲で優待残高を全て使ってしまったので、新作うどーなつは全額自腹です(650円だけど) 優待がないので買おうか迷いましたが、うどーなつの新作はやっぱり食べないとね。 \\いちごみるく味&
30代からの学び直し戦略!サラリーマンが勉強と投資で人生をリスクヘッジする方法
年齢とともに、「若さ」という価値は確実に失われていく。社内ではそれなりに認められていても、社外に出たら、私はただの30代後半のサラリーマン。新卒のように「これから伸びるポテンシャル」に期待されるわけでもなく、管理職になるには経験も実績も足りない。何か手を打たなければ、選択肢がどんどん狭くなる——。
AFC-HDアムスライフサイエンス(2927)の株主優待と魅力を解説!
株式投資をするうえで、配当や株主優待は重要な判断材料の一つです。今回は、2月に権利を向かえる健康食品やサプリメントの製造・販売を手がける「AFC-HDアムスライフサイエンス(2927)」の株主優待について詳しく解説し、その魅力をお伝えします
まさにこのとおり ↓34秒で視聴できる 【そりゃそうだ】Xで税金の授業を義務教育にしろとの声に…そんなことしたら暴動が起きるとの声…に対する世間の反応
仲居スキャンダルに起因する フジテレビの騒動について 少し語ろうと思う 結論から言うと、、、 国(総務省)は 何もしないし、 問題のある経営体制は 多少変わると思うが、、、 (現経営者の全員の退任等、、、) 根本は何も変わらない 理由は、 そもそもこれが目くらましと 考えら...
↓↓イカレた提言に それを受け取る狂った法相 【衝撃】日本財団さん、犯罪者のために、日本を無法地帯にする提言書を法務大臣に提出してしまうwww 金持ちの困ったところは 庶民の暮らしが 分からないところがネック だと 思っていたが、 最近は行き過ぎていると 思うわ ひょっと...
今のトレンドは 増税 増税 増税 である。 少子高齢化による 社会保障費の増加 中国の武力による 現状変更対策にかかる 防衛費 国家を維持する上で これらの出費削減が難しい 特に 防衛費については、 日本国存続のため 削減は不可能である まあ これまでが低すぎて 話にならな...
以前の記事でも 書いたが、 SNS規制について 政府(既得権益者)は 本腰を入れて来るぞ!!! てか 何でテレビの情報は 規制せず、 SNSは規制???? まあ 都知事選、兵庫県知事選 において見られた 現役世代の SNS情報に基づく投票は、 老害政治家にとって 脅威でしか...
S&P500、ナスダック100の「ゴールドプラス」投信はあり?なし?仕組みや注意点について解説
こんにちは、MeGです! MeG 金=ゴールドが最高値を更新中ですね。 (出典:Google Finance)
年々、資産運用と家計管理は切っても切り離せないように実感することが増えました。 その理由はインフレと日本の特徴にあります。 いくら家計簿をつけて、収支のコントロールをしても物価が想定以上に上がればコントロールが難しくなります。 今回は家計管理に投資が必須である理由について検討します。 結論として 将来に渡り収入増加よりも支出増加の状態が続く可能性があり、家計管理にお金を増やす仕組みを取り入れることが必要です。 インフレと家計管理 日本の特異点状況 私の考えと実践方法 まとめ インフレと家計管理 ここ数年で様々なモノの値段が上がっています。 その一方で収入は物価上昇程上がっていない方が少なくない…