メインカテゴリーを選択しなおす
資産形成中の35歳OLが、株価下落や証券口座の減少に直面しながらも、目標達成に向けてどのように資産運用しているのかを紹介。生活改善や副収入のために始めたブログの成長過程もシェア!
【ネットバンク】SBI新生銀行ってどうなの?良いと感じたところを紹介!
こんにちは!りらくです。皆さんはネットバンクを利用されていますか?私はこれまではメイン銀行を「りそな銀行」にしていたのですが、思い切ってSBI新生銀行に変えてみたところ、とても便利かつ、お得であることが分かりました。どのような点が便利でお得...
「現在3,500万円の資産で5,000万円を目指す!月3万円の追加投資で3年後に準富裕層になれるのか?シミュレーション」
✅ 現在3,500万円の資産を持つ自分が、5,000万円(準富裕層)を3~4年で達成できるのかをリアルに検証✅ 高配当9%運用 vs. 安定5%運用、どちらが最適なのかをシミュレーションで比較✅
1月の配当金1月の配当金は3,742円でした。下記3社からの入金がありました。ヤーマン 339円投資法人みらい 1,003円アイケイケイ 2,400円結果として、昨年より2,188円の増加となりました。年間手取り配当額2019年からの受取配
2025年1月の家計簿を振り返り、資産形成中の35歳OLが赤字スタートの理由と反省点をシェア。特別な出費や使いすぎを見直し、2月はより賢くお金を使うための改善策を考えます。
【資産形成】<新NISA完全攻略>月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方を紹介!
こんにちは!りらくです。皆さんは2024年から始まった新NISAは始められていますでしょうか?名前は聞いたことあるけど、詳しくは知らない興味はあって少し調べてみたけど、よく分からなかった以上のように、制度内容が分からないために利用されていな...
2025年1月分は214円でした。 貸株しているのは、特定口座で保有している株式・ETFのうち下記の株数です。 ・2559 MXS全世界株式 48口 ・2702 日本マクドナルドHLDG 200株 ・3397 トリドールホールディングス 100株 ・8593 三菱HCキャピタル ...
現在の資産状況2025年1月末現在の総資産額は 68,733,754円になりました。目標である1億円に対して達成率は68.7%、残りは31,266,246円です。資産の増減は、日々の市場の変動や経済状況、個別の投資判断などによって影響を受け
【お金の増やし方】難しいことはわかりませんが、マンガと図解でお金の増やし方を教えてください!を紹介!
こんにちは!りらくです。今後の将来のことを考えるとお金に関して情報収集したり、勉強する必要があると感じている方は多いのではないでしょうか?しかし、実際に投資や保険、不動産などに関する本を読もうにも、仕事や家事、育児などで疲れているとなかなか...
こんばんは、ふぇにっくすです。 珍しく夜のブログ更新です。 はい、トランプ関税で日経平均が1,052円(2.66%)の下落です! タリフマンと言われていたのである程度織り込み済みなのかと思っていましたが、想定以上だったのか思っていたより下落しましたね。 そして、つい3日ほど前に書いた通りですが、この下落により余裕で1月分の給料が吹っ飛んでしまいました・・・ ...
【税金】ある公立小学校、外国籍の子供が続々と入学してくる #shorts 外国人の子供に 血税が使われ 日本人が少子化 狂ってるわ 頼むから母国に 帰ってくれ このままでは 日本が滅びる
今からでも遅くない ドル(米国投資信託やETF)や 金(投資信託、ETF、現物) に幅広く分散投資 しておいた方が良い 理由は読みたかったら 読んでくれ↓ 日本政府は 話し合い以外の選択肢を もたない。 外国政府から何をされても 何もできない。 日本人が拉致されようが 行方...
いい加減 インフレを理解 してくれ 欲しい物があれば さっさと買え 物価の安かった 過去の日本は 二度と戻って来ない 日本円が弱くなり ドルが強くなった 世界はインフレしており 平均賃金は上昇中 日本の賃金上昇は 大手のみ 今後は これまで以上に変わる 高額な賃金を支払える...
フジテレビ問題とか 良くないことではあるが、、、 ほとんどの人にとって 生活に何ら影響しない その陰で 生活に影響する事態が 刻一刻と進んでいる 1月24日に発表された 政府日銀による利上げだ。 ↓以前の記事 以前にも このニュースに触れたが、、、、 これで円高に振れるはず...
↓56秒だけ見て欲しい ㊗️120万再生!「財務省は国税庁を使って嫌がらせをしてきますよ」あまりにも悪質な財務省の手口を暴露する三橋貴明氏 #shorts #三橋貴明 ↑これって常識です。 知らないでしょ 三橋先生も 具体的な被害までは、 言及してしていないけど 税務調査と...
資産総額が大台に達しました。 2月1日にMoneyFowardで取得した資産情報ですが、届きそうで届いてなかった大台の数字に達しました。 ここ半年くらい意識していた数字なので感慨深いものがあります。 ただ、中国のDeepSeekというAIが話題になったり、トランプ大統領が各国に関税をかけるなどの政策を進めていることへの不透明感などもあり、当面の相場の先行きは強気一辺倒という訳にはいかないでしょうね。 とは...
【FIREブログ】2025年1月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2025年1月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
【新NISA】成長投資枠の復活タイミングと活用法2024年からスタートした新NISA制度は、非課税投資枠が拡充され、長期的な資産形成を目指す投資家にとって大きな魅力となっています。しかし、新NISAの「成長投資枠」には非課税限度額が設定されており、投資枠の使い方や復活タイミングを理解しておくことが重要です。この記事では、成長投資枠が復活するタイミングについて…
【週刊投資まとめ】300万円の損失、住宅ローン対策、配当金293,624円の使い道を深掘り!
✅ 田舎 vs 都会の持ち家選び|固定費だけでなく「流動性」にも注目!✅ コロナショックで300万円の損失…それでも続けた投資戦略とは?✅ 住宅ローン金利上昇|支払い負担を軽減する方法とは?✅ 配当金293,624円の使い道|再投資 vs 生活費、最適な選択は?
【投資のススメ】投資のプロが明かす 私が50歳なら、こう増やす!を紹介!
こんにちは!りらくです。最近は物価高で何かとお金がかかる世の中ですが、皆さんはどのように対策されているでしょうか?節約して無駄なお金を使わないようにしている。。。収入を上げたいけど、副業はできないし、転職するのもちょっと、、、自分の資産を増...
40代を迎えると「このままの貯金で老後は大丈夫だろうか?」という不安を感じ始める人も多いのではないでしょうか。 資産運用を始めるには、まずお金の基本を学ぶことが大切です。 この記事では、初心者向けにお金の勉強法や、資産運用の基礎知識をわかりやすく解説します。 一歩ずつ学び、安心して運用をスタートさせていきましょう!
早いもので2月になりましたね。どうですか?年始の目標は進んでますか?自分はなるべく意識して過ごしてるつもりですけど、なかなか当初のモチベーションほど上がってないのが実情です。さて、そんな下がるモチベーションの中、頑張ったのは配当の半年で2ケ~続きを読む~
今年の資産運用は珍しく好スタート!私の成績が良い時は要注意。
新しい年も、気が付けば1ヶ月が経過しました。時間の経過が早いですね。余談ですが、我が家の冷凍庫には、いまだに食べていない おせち がたくさん残っています(笑)昨年末は身内の不幸があり、年末・年始の予定が全てキャンセルになりました。(コロナ感
トランプ2.0始動、DeepSeekは問題なし~ゆるFIREを目指す私の2025年1月資産状況~
こんにちは、MeGです! 今回は、2025年1月末時点での私の資産状況の公開です。 MeG トラ
セミリタイヤを目指す同志諸君!!こんにちはヾ(・∀・)ノあっという間に2025年も1月目が終わりました。相変わらず労働に勤しむ日々ですが……特に大きな事件もなく、順調に2025年を走り出すことができた我が家です。世の中に目を向けてみればトランプさんリターンズが始まり、フジテレビがなんやかんやして、年収103万の壁をアップグレードする話はうやむやになり、日銀金利が上がり、高額療養費の自己負担が引き上げが決まっていたようで...
株式投資を続けていれば、暴落は避けて通れません。しかし、積立投資中の暴落は「種まき期間」と捉えることができます。安く株を買えるチャンスなのです。とはいえ、恐怖に負けて投げ売りしてしまう人も少なくありません。過去の歴史を学び、「握力」を強化す...
【2025年最新】配当金293,624円の使い道&高配当株無配リスク|1月の総資産推移を徹底分析
先週の資産状況を振り返ると、ボラティリティの高い市場の中でも安定した運用ができていたことが分かりました。今週も引き続き、資産の推移や市場ニュースの影響、そして配当金の状況を詳しく見ていきます。
年間予想配当金下記が現在の年間予想配当金です。年間の予想配当金は443,641円前週比+1,147円45万円の目標まで6,359円です。 443,641円÷365日≒1,215円 1日当たりに換算しますと毎日1,215円が不労所得として入金
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2025年1月31日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での掛金は68000×69か月=4,692.000円、年金資産評価額は、5,136,105円でした。iDeCoは、先月末と比べて、6万円弱のマイナス。今月スイ...
調子の良い株式市場を見ていると、金融所得課税も仕方ないのかもしれないとふと思ったり。 5か月連続の利益増 インデックス投資は脳死。されど... 5か月連続の利益増 1月も資産が増え、振り返ってみると運用益だけでここ最近5か月間毎月プラスで来ています。何年も積み立て続け、資産も増えてきて損益の絶対額でのブレも毎月大きくなってきましたが、相場が絶好調だと自分の給与が霞むぐらい増える時もありますから、何だか複雑な気分ではあります。 〇万円を超えると資産増加が加速する!とドヤ顔で言うほど資産を持っていませんが、それでも1%が示す絶対額は大きくなるので、改めて見てみると金額自体の動き方は上にも下にも大き…
【KMH.com 2025年2月決算発表】40代公務員のリアル投資記録。教育資金&セミリタイア資金のハイブリッド戦略
このブログでは、40代公務員が 教育資金&セミリタイア資金のハイブリッド戦略の実現を目指す架空企業として 「KMH.com」の成長戦略を、企業の決算報告風にお届けします。実際の資産運用計画を公開しながら、教育資金とセミリタイア資金を両立する戦略をわかりやすく解説しますので、ぜひお楽しみください。 🏢プロフィール|じょの社長|セミリタイアホールディングス(SRHD)代表 はじめまして! 40代公務員として働きながら、セミリタイアを目指して資産運用に挑戦中の「じょの社長」です。 現在、グループ総資産4000万円達成を目標に、セミリタイアホールディングス(SRHD)を運営中! まずは直近の「資産10…
[2025.1月] 日経メーカー社員が資産3500万円を資産運用した結果 [資産推移まとめ]
皆さん、新年も1ヶ月が経過しましたが、資産運用の調子はいかがでしょうか?2025年1月はいきなり下落から始まり、後半にはトランプ氏の大統領就任やIT系株の下落などがあり、話題に事欠かない月でしたが、ノイズに惑わされずに ...
家計管理と投資のバランス: 新NISAの利用に必要なポイント
新NISAは年間で利用できる額が360万円であり、大半の方にとって投資の元本を作ることは大変だと思います。 投資元本を作るには家計管理が必須となり、特に収入と支出を把握する必要があります。 今回は日本の収入と支出の平均値を確認し、 あなたの家計が新NISAを利用しやすい状況か確認していきます。 結論として 新NISAを上手く利用するには収入と支出の見直しと経験への投資のバランスをとることが重要です。 支出と収入の全国平均 新NISAを上手く利用する方法 新NISAは大きく、早くが大原則だが経験への投資も重要 私の考えと実践方法 まとめ 支出と収入の全国平均 2022年の総務省による家計調査では…
資産形成で最も重要なのは「仕組化」です。自動化されたシステムを作ることで、感情や意志力に左右されず、長期投資できます。忙しい現代人こそ、この仕組みを活用すべきです。仕組化は、NISA口座に、オルカンを、クレカ積立これだけです。最初は100円...
【日本株版SCHD爆誕】楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)【成長投資枠】
2024年9月21日の記事で日本では購入ができないSCHDに連動する投資信託の「楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)」のご紹介をさせていただきました。楽天証券の公式サイトで確認すると設定来からものすごい人気でまだ設定来4ヶ月程度...
【リスク許容度の確認を急げ】過去の歴史通りなら米国株のリセッションはすぐそこだ!
こんにちは、くろいずです。 毎週土曜日に更新する、投資に関わる経済ニュースをお届けします。1週間内に発表された
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1の資産公開です。1月のベトナム株式市場は、月末がテトのため休場となり、24日が月内最終商い日と...
【私の経験】投資資産3000万円以上でも6ヶ月分の生活防衛資金を確保する理由とは?
また、投資資産と生活防衛資金のバランスを適切に取ることで、長期的な視点で資産形成を続けられる環境を整えています。投資によるリターンの最大化を図りながらも、「守り」の部分も強化することで、精神的な安定を保ちつつ、より戦略的な資産運用が可能になります。
【3046】ジンズホールディングス 息子も視力検査で引っかかり(涙 眼科で処方箋を貰い、メガネを作ることになりました。ゲームも漫画も読むからかな〜時間は守らせてるんだけど。 子ども用メガネを購入、優待券ぴったり支払いで助かりました。 202
会社概要アイ・ケイ・ケイ株式会社は、佐賀県伊万里市に本店を構え、挙式・披露宴に関する企画・運営などのサービスを提供する企業です。全国に複数の結婚式場を展開し、ブライダル業界において高品質なサービスを提供しています。また、持株会社であるアイ・
知らないうちに損してるかも?QuOカードと賢い資産運用の関係
ふと財布を整理すると、なぜか増えているQuOカード。退職する同僚からの餞別、忘年会の景品、社内キャンペーン...。気付けば数枚たまっている方も多いのではないでしょうか。実はこの「使わずに放置」が、資産形成のチャンスを逃す原因になっているかも...
3952 中央紙器工業 TOB来ました! 突然のビッグディールが来ました! 今年に入り仕事が忙しくて、なかなか投稿する余裕が無かったのですが、今日は金曜日で、ほっと一息する気持ちがある中でのビッグニュース、やや興奮気味です。 配当利回り4%超、PBR0.5倍程度と、配当を長期で受け取れれば良いやと思って保有していた、3952中央紙器ですが、本日TOBされることが発表されました。 詳細は見てないですが、TO...
資産形成が進むほど、”これまでの”勤労意欲は減退するのかもしれません。 年収の天井 増える資産、減る勤労意欲 年収の天井 昇給の見通しが芳しくないという細やかな不幸に見舞われました。評価が悪かったから、というより会社の事情があるので、一定自分の責任でありつつも外部環境による結果も相当程度あるものと認識しています。 決してこれから先の人生で年収に天井が来てしまったとは思いませんが、そんなに貰ってないわけではないので、並みのサラリーマンである以上、上昇余地は限られてきたのかな、なんてふと思った次第です。 この会社のために、この上司のために、あるいは自分の何かのために働こうという意欲が喚起しづらい時…
2025年ももう1ヶ月が終わろうとしていますが、皆様は新NISA2年目のプランはもうたてられたでしょうか?年初満額一括の人もコツコツ積み立て満額の人も、できる額をコツコツ積み立ての人も、ノイズに惑わされずに淡々と継続し ...
2025年1月権利の株主優待 1月もお疲れ様でした。 年が明けたと思ったらもう1月終わり。欲しかった餃子銘柄NATTYSWANKY(7674)は買い戻せず。冷凍餃子は2月銘柄イートアンド(2882)の大阪王将大量セットにします。 1月権利は
米国株急落で儲かった人が多い!ディープシーク・ショックの裏側
1月27日に唐突に発生した米国株の急落!半導体大手エヌビディアの株価が、約17%も下げる事態が発生しました。これは、中国の新興企業「ディープシーク」が低コストの人工知能(AI)モデルを公表したのが理由。米国の競合企業と比べて、AI開発費が1
「住宅ローン金利上昇で支払い増加!私が実践している家計管理術と配当金活用法」
現在、住宅ローン金利が上昇しているというニュースが多く報じられています。特に、日銀が金利を0.5%に引き上げた影響で、変動金利型の住宅ローンを利用している方々にとっては、支払い額の増加が懸念されています。この記事では、金利上昇の現実にどう備えるか、そして実際にわが家がどのように対応しているかについて解説します。