メインカテゴリーを選択しなおす
翌日に久々の来客をひかえ 家の中を片づけて掃除をしなければならない場合 みなさんは何をしますか? 掃除ミニマリストなつゆき(普段は不潔にならない程度の最低限…
本日、2記事め。 体があちこち痛いけど、頭痛は、おさまったんで、今日は、午後から片づけ続きを。 お父さんの部屋の作り付けのタンスの中の荷物(ワタヌキの雑貨たち)を移動させ、 和室のタンス(お父さんが使用中)の中身を作り付けのタンスに移動してもらい、 和室のタンスをワタヌキの部屋へ移動の予定。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
本日、3記事め。 watanuki-eve.hatenablog.com ワタヌキの部屋:お父さんのベッド→一旦、和室へ。 電動ドライバー持っててよかった。一部、解体して運ぶ。 お父さんの部屋(ウチシスの部屋):ウチシスの机をリビングへ。 リビング:パソコン置いてたテーブルとウチシスの机を入れ替える。テーブルは、ワタヌキの部屋へ。 さらに お父さんの部屋からウチシスの収納棚をワタヌキの部屋へ。 これがいちばん重くて高さもあるし、ふたりで悪戦苦闘し、無事に設置。 リビングの机、設置後。お昼ごはん↑ 現在、ワタヌキの部屋・和室・お父さんの部屋・リビングが荷物でごちゃってるけど 今日だけでは、片づけ…
本日2記事め。 watanuki-eve.hatenablog.com 昨夜、予定を変更。 今朝は、早起きできたので、隣の和室に荷物を運び出しまで完了。 シャワー浴びて休憩しつつ、映画を観てる お父さん待ち。 小岩井 生乳100%ヨーグルト400g 6個セット 小岩井 Amazon カンピー ザ プレミアム 手造りジャム オレンジマーマレード 320g瓶×6個入×(2ケース) 加藤産業 Amazon それでも夜は明ける [DVD] キウェテル・イジョフォー Amazon 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.raku…
昨日は夏至でした。いろいろなことが新しく変わる日。家の掃除と片づけをしました。愛用している頂き物のヘルシオのドアのガラスが汚れているのでピリカレで磨きまし...
【片づけ】処分(捨てる)ことは 「とりあえず」 との闘いでもある
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 片づけにおいて、処分残すという分類は必ずでてきます。 どちらかに判断つかず、迷う…
【50代からの私服の制服化4】35着の服を手放し、オールシーズン38着に
冬に私服を制服化してうまくいったので、洋服を一気に処分。ふだん着る服は半分ぐらいの枚数になりました。
大幅増加。。。_  ̄ ○ 朝飯 洗濯槽掃除 洗剤入れただけのほったらかし(ΦωΦ)ふふふ・・・・ ズボンのすそ切り 黒ズボンはしまむら 昼飯 足りずにもう1枚とコロッケ 化粧ボックスの掃除 おとうが、夕方まで家から出ていない!! おとうのキーホルダーにGPSつけたからわかっ...
昨日は息子っちの通院の日だったので、付き添いで行ってきたのですが、その後、私ではなく旦那氏が体調を崩してしまいました。 私が金曜日に不調になったのと少し似てい…
まず、ここから、片づける! つまり、皿洗いするのよ~ 終わったら、流しを掃除します(・∀・)ウン!! 冷蔵庫に期限切れ肉があるが、 調理するスペースがないからね(;^_^A 調理スペースがないと、 パンとか納豆とか缶詰とか、ばっかり食べちゃうのだ。。。_  ̄ ○ だから太っ...
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓”神様のおつかい”…
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓”神様のおつかい”…
疲れ切っている時は片づけるのも嫌になり、そのまま放置したくなる気持ちも分かります。しかし放置していくと、精神的なものから色んな事に影響を受けるんですよね。今回は、汚部屋と片付いた部屋で過ごす生活の違いについてお話したいと思います。
汚部屋時代、ストレスが溜まると衝動買いをして発散する傾向にありました。断捨離をしたことでストレスが減り、衝動買いが激減しました。物価高になった今、衝動買いを続けてたらと思うと恐ろしく感じます。つくづく断捨離してて良かったと感じる今日この頃です。
永遠のテーマになりつつある片付け…。 母親の洋服はかなり片付いてきました。 自分のモノも片づけなければ…。 洋服は普段から買っては捨て…をしているので、そんなに捨てるモノがないはずですが、クローゼットがパンパンです😂 なぜだ🤣 会社が制服なしのオフィスカジュアルなので、...
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓”神様のおつかい”…
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓”神様のおつかい”…
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓”神様のおつかい”…
60代の生き方 まだ体力があるうちに、自分らしさを大切に積極的に生きたい! そんなふうに感じることが多くなったこの頃。 60代のシンプルライフ・毎日の過ごし方を考えます。 スポンサーリンク // 60代の暮らし 60代の資産 60代におすすめは? ボランティア活動 運動習慣や断捨離 まとめ 60代の暮らし お友達とランチ 画像は先日、お友達と会った時のランチ・明太子とチーズのドリア。 久しぶりに会えた彼女は5歳上の65歳。 今もパワフルに活動していますが、60歳の手前で、家の中で転んで、大腿骨を骨折したそうです。 「転倒して、全く動けなかったの。 そうしたら夫が舌打ちしたのよ」 まさかご主人は…
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓”神様のおつかい”…
お題「断捨離」 3月末から家中を片づけています。 そうです 普段からやっていれば・・・ なんですけど、なかなか動かなかったんですよね。 必要な部分だけ片づけていればって程度だったんです。 ただ、そうはいかなくなった今日この頃。 きっかけは、「家の修繕工事」です。 修繕工事って家の外壁やベランダなどの補修をするイメージだったのですが、外壁などの修繕の都合でサッシを取り外す必要があり、家の構造上、部屋の内部から取り外さないといけないんですよ。 そうなると、作業される方が部屋に入ってくるわけで・・・ 「片づけますか」って思い越しを上げたんです。 そうなると、少しずつが徐々にエスカレートしていって。 …
今日の記事は備忘録を兼ねて先週の金曜~土曜凸凹くんと二人出雲~安来へ行った旅行記です凸凹くんは働き出して1年間毎月5,000円ずつ積立貯金をして今回の旅費を貯めましたなぜか出雲大社に行きたかった凸凹くん働き始めた3か月目に支給された給与から毎月積立貯金をしておりましてちょうど1年で旅費の目処が立ち2人で行ってきましたにいさん?お留守番ですだって凸凹くんが自分で稼いだお金で行くのににいさんの費用を出してあげ...
やっと書けました凸凹くんと二人旅 その2でございます凸凹くんと二人旅 その1同様備忘録記事です2日目の朝は窓の外の花見から桜の見えるお部屋とチェックインしてすぐに気づきちょと得した気分でしたこの日は貸切風呂の朝風呂狙いで凸凹くんも早起き私は絹の湯(シルキー風呂)季の湯(季節折々の変わり湯)凸凹くんは岩の湯(天然温泉)もう1つ入ったのはなんて言ってたか忘れた (^_^;)前日に絹の湯(シルキー風呂)も入っていて3つ...
意識低めの怠惰脱出法子どもの頃からなまけ者だった著者が、なまけぐせから一歩ずつ脱出した方法とは。著者は、ただ片づけられない人、ではないみたい。起きたら、ベッドメイキングして、着替える。二度寝防止になる。など生活パターンを変えた。スケジュールは書く。3秒で見
連休に家にいると、遅寝に二度寝、ダラダラしたあげく、結局片付けになりがちだ。今回は、衣更えから押入、玄関収納に飛び火した片づけが、最後の大物、アトリエに至った。この家に越してきてすぐ、自分の空間として確保したこの部屋は、アトリエとは名ばかりの納戸と化しているが、意地でも納戸とは呼びたくない。いずれきっと訪れるゆとりある日々、このアトリエで創作に励むのだ。そのためにもまずは整理と収納。窓を開けはなし...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 まとまった休日のときに中程度の片づけや掃除をしようと考えるのは世の常。 では、ど…
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓”神様のおつかい”…
なにもない日曜の朝。ゆっくり起きて、リビングの卓上を見たらあーあ なんじゃこりゃ…いつもなら、夕ご飯の前に片付けるから、食器を下げれば、テーブルの上には何もない。ところが昨日一昨日と、朝出かけ、夕飯も外で済ませて遅く帰る日が続いたものだから、いろんなものがウジャウジャ出しっぱなしになっている。出先で買ったものの、飲まなかった缶コーヒー。読み終わった本。歩き回って疲れた足に吹き付けた、エアーサロンパ...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 GWが始まりましたね。お出かけも家仕事も天気予報のチェックを忘れずに。 GW中に…
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓”神様のおつかい”…
奈良県在住やましたひでこ公認断捨離®トレーナーおくだ みね です お立ち寄り頂きありがとうございます ランキングに参加してます↓↓↓”神様のおつかい”…
ふきのとうは伸びた茎を食べます 夫の趣味のひとつが、自家用車で山へ清水を汲みにいくことです。 その湧き水で焼酎を割るほか、ふだんの飲み水も天然水しか飲みません。 久しぶりに同乗したら、思ったより山奥だったことをお伝えします。 スポンサーリンク // 清水が湧く里山 ふきのとうをゲット 水の備蓄 まとめ 清水が湧く里山 山の湧き水 江戸時代は修験者の山だったという説もある、地元の某所。 5年ぶりに同行したら、道幅が狭く、ハンドル操作を間違えたら、崖下へ転落しそうな山道でした。 「こんな危険な道を2週間に1度、せっせと通い、水を汲んでいたの?」 www.tameyo.jp 夫は10リッター入りのタ…
本を大量に処分する決心『潜入・ゴミ屋敷』孤立社会が生む新しい病
本を処分 衝撃的な本『潜入・ゴミ屋敷』笹井恵理子著を、図書館から借りて読みました。 生ゴミや大量のペットボトル、チラシに紙類・本が層になって堆積。 そんなゴキブリだらけの部屋を、業者と片付けるジャーナリストが書いた本です。 急いでモノを減らそうと決意するのに、ぴったりな『潜入・ゴミ屋敷』についてお伝えします。 スポンサーリンク // 潜入・ゴミ屋敷 危険信号 まとめ 潜入・ゴミ屋敷 ゴミ屋敷は天井まで物で埋まっている 好きなものを次々に買って捨てられない 飲み食いしたものをすぐに片づけられない テーブルの上に物が山積み ペットボトルに尿を溜める 便をビニール袋に入れたり、壁にこすりつけたりする…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 片づけで大切なのは、散らかっても直ぐに元の状態に戻せること。 生活している以上、…
ー最近処分したもの📝ーこの冬、スーツ着用時に着ていたカーディガン普段着のセーターとスウェットパンツ(全て夫のもの)Amazonで数年前からずっと定期購入していたディアナチュラのコラーゲンサプリチャック式のパウチ入りだったのでエビオス整腸剤の空き瓶に詰め替えてい
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 モノが散らからず、掃除が行き届いた部屋は良い氣を巡らせ、精神的にも良い状態となり…
楽天お買い物マラソンは誕生日プレゼントやココア・味付うずらの玉子をリピート
6歳になる孫娘のプレゼント 私にはふたりの孫がいて、4月末と5月の連休明けが誕生日です。 6歳と2歳になる孫たち。 楽天お買い物マラソンでは、誕生日プレゼントと味付けうずらの卵やココアをリピートしたいです。 スポンサーリンク // プレゼントのリクエストは? ほしいもの まとめ プレゼントのリクエストは? 小学校・入学は来春の孫 画像は昨夏、焼きそばを食べる孫です。 すっかりおしゃまな女の子になって、子ども用のメイクセットを顔に塗るのが好き。 www.tameyo.jp 1歳の時は「アンパンマンうちの子 天才ブランコパーク」を贈りました。 玩具はけっこうお高いけれど、孫の喜ぶ顔が見たい🎵 それ…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 片づけ上手な人はたくさんいらっしゃいます。 しかし、片づけ上手ゆえの問題が発生し…
みなさま こんばんは 今日は、先日やった生け垣の剪定枝を片付けました。 山のように有った枝や葉っぱ コイツをバシバシ切り刻んで、ごみで捨てられる状態にしました。 25Lの培養土の袋6袋分にもなりました。 でもまだ、ヒイラギモクセイの生け垣は
足の踏み場もない状態(汚部屋)から片づける際の手順を説明します。リビングにある目の前のペットボトルを回収したり、洋服を一ヶ所に集めるところから始めるのではなく、まずは玄関から始めるのが最短ルートです。頭を使わずに不要品を出すということに集中して作業を進めましょう。
片づけは「ふだん使っていない場所」から始めるのが基本!その3つの理由
片づけは「普段あまり使っていない場所」から始めるのが基本です。不要品が眠っている可能性が高く、収納スペースや作業スペースを確保しやすくなるだけでなく、生活に悪影響が出にくいからです。リビングなど普段よく使っている場所から始めてはいけません。
あるある5選!片づけの基本「分別作業」中にやってしまいがちな間違い
片づけの基本「分別作業」中にやってしまいがちな”あるある”5選。全部出さないといけないのに手前のモノだけピックアップしてしまう。要不要だけを判断すれば良いのに次のステップまで分けてしまう。同じく独自ルールを作って分けてしまう。ほかの部屋に移動してしまったり、掃除を始めてしまうということも多いです。