メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供…
はじめに各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
ワークショップについて―日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会 in 愛知
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。先日もお知らせしましたが、日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会in愛知申込締め切りは6月20日(火)です。お急ぎくださいね【日程】8月3日(木)~5日(土)【場所】愛知県豊橋市ロワジールホテル豊橋詳細・お申込はこちらからお願いします。日本モンテッソーリ協会(学会)HP第55回全国大会HP3日間対面で開催されますが、アーカイブでの受講もできますので、ご都合に合わせて受講していただけます。対面で参加された方も、アーカイブ視聴できます。なお、お申込時はどちらかを選択してください。ご質問がある方は、大会事務局へお問い合わせください。初めての方には、2日目が分かりづらいようですので、少しだけ解説させていただきます。8月4日(金)午前は、2つの応用講座があ...ワークショップについて―日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会in愛知
はじめに 高級スクールの高額な年間授業料が返還されない返金トラブル。その渦中にいるのが、スクール創立者のリナ・ローズ氏。リナ氏はアメリカのボーディングスクール…
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。 家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供…
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。 家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供…
少し前に、長野で凄惨な事件がおこり4人の方が命を落とされました。犯人の昔のエピソードが色々と出てきていますが、幼少期は活発な子だったとか、ひょうきんな性格だったという話もあります。ですが東京の大学で人間関係がうまく行かずに、中退して地元に戻ってきたそうです。
少し前に読んだ記事にイギリスでに2000年に生まれた子どもを対象に長期間追跡調査をするミレニアム・コホート研究の結果が掲載されていました。その研究によると、母親が子供の勉強に時間を使うと、子どもの認知能力を高めることが明らかになっているそうです。
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。インファント・コミュニティ(1-2歳クラス)2023年5月の活動です。※インファント・コミュニティの意味は、「小さな子の共同体」大人は、できるだけサポート役に徹します。数字に興味が出てきたお子さんも。指先を使って小さなものを追視スタンプ花を生ける縫いさし体を使う遊びをしたり、音楽に乗って踊ったり、静かにお仕事したり、子どもが選んで活動します。2歳半過ぎたお子さんたちには感覚教具も少しずつ紹介し始めました。食の活動ソラマメをむくバナナを切る外の活動小さな花を見つけて教えてくれましたニド(0歳クラス)から移行してきたお子さんのクラスも始まりました。ニド(0歳クラス)は、寝返り~ハイハイのお子さんを募集しています。参加ご希望の方は、勉強会にご参加くださ...インファント・コミュニティの様子(2023年5月)
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
はじめに たとえ子供が高学歴になったとしても就活で失敗すればそれは宝の持ち腐れ。そう思います。高学歴の人もいろんな社会人がいますが、大学の偏差値=入社する会社…
小学校でプログラミング教育が必修化されたので、ロボットプログラミング教室やプログラミング教室は増加傾向にあります。ロボットプログラミング教室の中には、幼稚園年長さんからを対象としているところもあり、ブロックやレゴなどでロボットを作ってプログ
はじめに 「成績が想定より伸びない」「周りの子も頑張っているから偏差値は下がり続けるばかり」「志望校まで全然偏差値が足りない」と家庭で判断して、中学受験をあき…
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
はじめに 子供が実力以上の力を出せたら嬉しくないですか。もっと賢い人はたくさんいるはずなのになぜかその人たちよりも自立して安定した生活を送れている。 『子供が…
はじめに 所得制限撤廃と18歳まで段階的に拡充 毎日ときめく子育てはじめに 家庭の年収によってもらえる額が変わる児童手当。所得制限での不支給総額は1.1…
開運行動2023年に入ってから早いものでもう5月も下旬。年が明けてから新しい気持ちになった事もあり、絶賛断捨離&模様替え中。↓こちらの記事にその様子の一部を…
幼児期「ママみたいに弾きたい」とピアノに親しんだ我が家の子供達ですが、実は それが脳の発達にかなり役立っていた!事実を、科学的知見を交えてお話します。ピアノ演奏って、脳はフル稼働なんですょ(笑)
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
はじめに 英国の人類学者フランシス・ゴルトンは、遺伝と生育環境のどちらが人の心理的発達(行動、習慣、知性、性格、性的行動、攻撃的傾向など)に最も大きな影響を与…
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
開運行動2023年に入ってから早いものでもう5月も下旬。年が明けてから新しい気持ちになった事もあり、絶賛断捨離&模様替え中。↓こちらの記事にその様子の一部を…
SNSなどを見ていると、幼い子供が自分のことを「世界一かしこい」とか「世界一かわいい」と言ってるのを見て、自己肯定感が高いと喜ばれている方もいます。だけど、それって本当に自己肯定感なのでしょうか?
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
親力とは?親力とは現役小学校教師の親野 智可等(おやのちから)さんが定義した子供を育て・包み・伸ばす親の総合力です。 私も子供には生まれ持った能力があり、同…
はじめに 各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供に…
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。お知らせです(追記ありです)今年の日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会は、愛知県で開催されます。申込締め切りは6月20日(火)です。【日程】8月3日(木)~5日(土)【場所】愛知県豊橋市ロワジールホテル豊橋私も実行委員会として準備している最中です。申込サイトが公開されましたので、こちらでもお知らせいたします。コロナ禍での高知・北海道大会は、zoomで開催でしたが、今年は対面開催することになりました対面だけでなく、アーカイブ(見逃し配信)での受講も可能にしましたので、ぜひ、ご参加ください会員以外の方も参加できます。詳細・お申込はこちらからお願いします。日本モンテッソーリ協会(学会)HP第55回全国大会HP3日目には、市民公開講座汐見稔幸先生「今、...日本モンテッソーリ協会(学会)全国大会in愛知
はじめに 幼稚園出身の子の正答率、高い傾向 全国学力調査 2010年というかなり古いデータですが、全国学力調査で3歳から6歳の子供を対象に幼児教育の経験の有無…
【お知らせ】6月4日(日)オンライン講座「今、子どもに一番大切なこと」~乳幼児期から児童期までを4人のモンテッソーリ教師が語る~
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。お知らせです【追記あり】京都深草子どもの家(1979年創立)の学校法人化応援企画として、オンライン講座が開催されます。ぜひご参加ください。6月4日(日)9:00~12:00オンライン(Zoom)見逃し配信付【申込先】「今、子どもに一番大切なこと」~乳幼児期から児童期までを4人のモンテッソーリ教師が語る~【オンライン配信】 Peatixhttps://fukakusaouen.peatix.com/【京都深草子どもの家HPより】園の日常子どもたちを自由にさせればさせるほど、子どもたちの抑制力が伸びる?卒園生対談インタビュー@fukakusakodomonoie田中昌子先生@montessori_tenshinoouchiあべようこ先生@montes...【お知らせ】6月4日(日)オンライン講座「今、子どもに一番大切なこと」~乳幼児期から児童期までを4人のモンテッソーリ教師が語る~
はじめに各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供にマ…
はじめに各家庭いろんな考えのもと子育てをしています。家庭の方針が子供にマッチしていれば子供の能力がどんどん伸びていくことでしょう。その一方家庭の方針が子供にマ…
音楽教育は、子どもの早期教育、情操教育として取り入れられており、幼児から通うことができる音楽教室が夫婦にあります。しかし、音楽教育の必要性や子どもにどのような効果をもたらすのかなどについて、具体的にわからないという方もいるでしょう。今回は、
今日も家のワンコのおさんぽをしていたら、どこからともなく、赤ちゃんの泣き声が聞こえてきました。赤ちゃんの泣き声は、浄化と癒しって思うのです。なんせ、宇宙から来…
以前、5歳児を「いい子」にするのは犬のしつけと同じと書かれている記事を読んだことがあります その記事は文教大学教授の成田奈緒子さんが質問に答えられるインタビュー形式の内容でした。内容としては幼児期は習い事よりも、睡眠時間を優先するべきといった大変共感できる部分もありました。ただ、全体的に見ると疑問を感じる部分も多かったです。
幼児教育は、子ども一人ではできないので、親や保護者の方が環境を整える必要があります。しかし、実際にどんな準備をすれば良いか、どのように幼児教育をすれば良いか、わからないという方は多いようです。今回は、家庭での幼児教育におすすめの方法や年齢別
世の中、すごいクレーマーがたくさんいるのを耳にしますが、その人たちの心情には、幼児期のやるせない感情が渦巻いていることが想像できます。年配の方たちなら、戦争が…
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。数に興味がある年少さん。数のお仕事をたくさんしました。時計にも興味があります。数字を順番にはめています。大陸の平面地図パズル。コーヒーミル。どこの国のコーヒーかな?地図で確かめます。機織り今日中に作りたい!と黙々と作り続け、ポシェットにすることができましたステキ1歳から通ってくれた年長さんたちは卒業です。おめでとうございます最後の日には、平和を願って、マリア・モンテッソーリのお話をしました。子どもたちの未来が安心できる世の中でありますようにこちらもぜひ参考にしてください。モンテッソーリで子育て支援エンジェルハウス研究所田中昌子先生の子育て相談モンテッソーリで考えよう文字や数は何歳から教えるべきでしょうか?早期教育を心がけてきたのですが、ワークをい...午後クラスの様子(2023年3月)
保育園に通い始めて少し経った頃あたりから思い通りにならないと癇癪を起すようになってきました。それも他人にどうされた、というよりは「自分がイメージした成功体験に…
0歳から6歳までの教室モンテッソーリ子どもの家アイアイです。インファント・コミュニティ(1-2歳クラス)2023年3月の活動です。※インファント・コミュニティの意味は、「小さな子の共同体」大人は、できるだけサポート役に徹します。葉を拭くお仕事お掃除机の花は、子どもが飾っています。言語のお仕事ゴマすりニド(0歳クラス)に参加ご希望の方は、勉強会にご参加ください。0歳児ママ・マタニティの方対象です。ママのためのモンテッソーリ教育勉強会ご案内0歳からの健やかな育ちを応援するため、助産師さんによる「べびぃケア👶姿勢と発達教室」を不定期開催しています。「べびぃケア👶姿勢と発達教室」1歳4ヶ月以上のお子様体験会は随時開催です。体験会お申し込みクラスの詳細はこちら。モンテッソーリ子どもの家アイアイホームページInsta...インファント・コミュニティの様子(2023年3月)
指を使う遊びは、脳を刺激し、血流量も高まると言われています。脳の発達や成長を促すので、特に乳幼児期は、指先を使う遊びを取り入れましょう。粘土遊びやお絵描き、ぬいぐるみ遊び、ごっこ遊びなどは、手や指先を使う遊びなので、子どもにとって様々なメリ
我が家は勉強と躾に関してはかなり厳しく育てていますが、実は他の部分はわりとゆるく育てています。特に息子の怖いという気持ちについては、昔からできるだけ尊重するように気をつけています。息子は幼い頃、高いところが苦手でアスレチックやジャングルジムなどは、怖がってやりたがりませんでした。
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!少しモラルハラスメントについて書いておきます。かつて通訳者として働いていた時、イタリアに出張がありました。海外出張は体力は…
みなさんは、普段笑顔で過ごしていますか。笑顔になる時、表情筋に刺激を与えます。筋肉への刺激は、脳へ伝わり、脳は楽しいと勘違いしますので、ポジティブな思考になりやすいと言われています。また、親や保護者の笑顔を見た子供にとっても良い効果が期待で
シルバニアファミリーは、1985年に誕生しました。日本だけではなく、様々な国の様々な年齢の方々に愛されている玩具です。くまやうさぎ、りす、いぬなどの動物たちが暮らすシルバニア村が舞台になっています。今回は、シルバニアファミリーの効果やメリッ
プログラミング教育は、小学校や中学校で必修化されましたが、幼児期から始めることもおすすめです。プログラミング学習では、様々な効果が期待できますし、小学校へ入学してからも役立ちます。今回は、幼児のプログラミング効果やメリット、デメリット、幼児
外遊びは、室内遊びよりも刺激がたくさんあります。風や太陽、野鳥、お友達、遊具などがある外で遊ぶことは、お子様にとって様々な効果が期待できます。また、外遊びでは、室内遊びでは体験できないことも楽しめるので、お子様の心と体の発達にも良い効果をも
家庭学習は、小学校への進学をきっかけに始めるお子様が多いようですが、習慣がついていない場合には勉強より遊びへ気持ちが向かってしまいます。家庭学習では、予習や復習、宿題などを行いますが、テスト、受験などにも備えることができます。幼児のうちから