メインカテゴリーを選択しなおす
【旧下谷小学校 校舎見学会その2】会議室、給食室前のスペース、保健室、レトロな階段、廊下に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。次の部屋へ。校舎配置図から推測するに、「会議室」かな?共済ボード木枠です。「給食室」前のスペース。校舎の壁を覆っているツタが、天然のステンドグラス風の窓にしてくれてます。階段の横にあった小さな扉。階段も見所の一つ。ケヤキ材の踏み板なんだって。奥へ進みます。廊下の雰囲気がとっても良いんです。ここは、「保健室」だと思われます。校庭へ出られる扉次の部屋へ。次の部...
【あらかわ遊園】隅田川テラス側から覗き見!ワラビー、カピバラ、フクロウ、ポニーに見入る!
2022年10月11日、前回の記事からの続きです。北区から荒川区へ戻って来ました。隅田川テラス側から、あらかわ遊園内のどうぶつ広場を覗き見。サイズ的に、カンガルーじゃなくてワラビーですかね。奥には、カピバラ。フクロウの森。よく見たらいました!良いですね~!こちらは、タカかな?ポニーもいたよ。入園してないのに見れるとは。ちょっと得した気分でした^^3回に分けて記事にしてきた今回の散歩は、これで終了です。カメ...
【荒川区西尾久8丁目エリア】雑貨屋プールサイド、荒川電車営業所、マンホール蓋に見入る!
2022年10月11日、あらかわ遊園スポーツハウス(西尾久8-3-1)前に来ています。移動します。気になるのが、マンホール蓋。これは古そう!「電話」と書かれたマンホール蓋。これは、空気弁のマンホール蓋。イチョウマークがあるので、東京都のものですね。マンホール蓋のある風景。都電を眺めつつ、移動します。撮影の3日前、2022年10月8日に開店したばかりのお店に遭遇。雑貨屋プールサイド(西尾久8-22-3 2F)入り口に気付かず、花...
【足立区散歩】宮城1~2丁目・小台2丁目エリア!宮城ゆうゆう公園、宮城氷川神社、BIKE AND BED EAST TOKYO、都立小台橋高校、レトロ物件多数!
2022年10月2日、宮城ゆうゆう公園(宮城2-13-1)へ来ています。ここの奥の方に・・・1ニャンコ2ニャンコ3ニャンコ。ニャンコカウンターが発動してしまいました。隅田川。清々しい眺め。何度も撮影していますが。土手から見える煉瓦の祠。豊島橋。移動中に見つけた石畳の階段。どんどん進みます。レトロ物件(宮城1-35-8)2022年1月18日の記事で詳しくチェックしてます。宮城氷川神社(宮城1-38-6)境内へは入らず、鳥居の手前か...
【荒川区散歩】町屋2・4丁目・荒川6丁目エリア!閉館を控えた「ぬりえ美術館」、「いなもと青果店」跡地、荒川六丁目グリーンスポット、「フルール町屋」新築現場、都電通りの蔵に見入る!
2022年10月1日、ぬりえ美術館(町屋4-11-8)の前へ来ています。日本で唯一のぬり絵専門の美術館ですが、20周年を迎えた今年、10月末に閉館が決まっています。閉館1か月前の様子。都電通りへあらかわ遊園号に遭遇。「餃子は一龍」の裏、いなもと青果店(荒川6-42)の跡地に動きが。稲本さん、新築を建てるみたいです。2022年8月7日の記事で更地になった状態を記事にしてます。<町屋銀座商隆会>の入り口へ。手作り絹屋豆腐店(荒...
2022年9月22日、尾竹橋通り沿いの、木村病院の跡地(町屋2-3)へ来ています。解体が始まっています。木村病院は、「荒川一中前」電停の目の前、ジョイフル三ノ輪の近くにお引越ししました。石綿あり・・・これが最後だと思うので、残された建物の周りを一周してみました。かかりつけ医ではなかったものの、一時期、息子が通院しお世話になったことが思い出されました。町屋の景観がまた変わっていきます。カメラ片手にお散歩しよう...
【荒川区散歩】町屋6丁目エリア!荒木田新橋の遺構~マンション新築現場~荒川湯跡地~町屋六丁目東児童遊園~隅田川テラスに見入る!
2022年9月2日、尾竹橋へ来ています。尾竹橋通りを進み、荒木田新橋の遺構、親柱付近(町屋6-19)ここの道へ入ったところに・・・更地になった場所があります。以前タクシー会社があったところ。更地になる前の様子(2021年7月11日)も撮影しています。(仮称)ヴァースクレイシア町屋 五階建てのマンションを建築予定。気になるので後日又チェックします。こちらにも更地になった場所を発見。もともと何も建っていない場所のよう...
【荒川区散歩その3】東尾久6丁目エリア!尾久第三児童遊園、謎の祠、子育地蔵尊、東尾久六丁目防災広場、Jフォンのポスター?あちこちの更地に見入る!
2022年8月20日、前回の記事からの続きです。尾久第三児童遊園(東尾久6-5-10)へ到着。園名板には「第3」と数字になってますが、正しくは漢数字の「第三」でしょう。こういうの、なかなか珍しい。何度か記事にしてます。ぶら下がるやつ、やってみたんですが背筋が伸びて気持ちいい!猫背の人には良いですね笑ブランコレトロなスプリング遊具公園を抜けた先の裏路地へ。建築計画が!個人宅のあった場所でしたが、4階建ての共同住宅...
【荒川区散歩その2】東尾久6丁目エリア!正木屋、芦澤ふとん店、吾妻商店、大門湯、蔵・ホーロー看板のある風景に見入る!
2022年8月20日、前回の記事からの続きです。ホーロー看板、発見。コインランドリー なかむら(東尾久6-24)ここの景色が結構お気に入り。正木屋(東尾久6-24-12)お米屋さん。この風格ある店構えが良いですよね。「山田流 宮下秀冽直門 正木秀輝 お琴の教室」 通るたびに気になります。看板が出てるということは、こちらにご自宅があって、教室もあるということ?宮下秀冽(みやした-しゅうれつ)さんとは?日本の作曲家・箏曲...
【荒川区散歩その1】東尾久6丁目エリア!東尾久六丁目児童遊園、カネヨ石鹸本社、静屋商店、尾久第四児童遊園、honneurに見入る!
2022年8月20日、東尾久六丁目児童遊園(東尾久6-16-15)へ来ています。昭和57年12月14日開園、公衆トイレ無しパイプ椅子が持ち込まれているところを見ると、ヘビーユーザーがいるみたいですね^^児童遊園の前にある、カネヨ石鹸株式会社の本社(東尾久6-18-10)は、ライフ東尾久店の建物内の3階です。調べてみたら、元々ここにはカネヨ石鹼の建物があって、1998年(平成10年)に本社を建替えて「カネヨ商業ビル」となった際、ライ...
【荒川区散歩その3】荒川5~6丁目・町屋4丁目エリア!ジュイ工房、MITUKOSHI STORE、区立第四中学校、工事現場多数、レトロ物件に見入る!
2022年8月7日、前回の記事からの続きです。荒川6-55付近にいます。どんどん進みます。「軽自 通行不可」ジュイ工房(荒川6-55-6)2020年10月4日にも記事にしたことがあります。目を引く青い建物酒井マンション(荒川6-54)建設現場を発見。(荒川6-52-5)新築みたいです。どんどん進みます。ニャンコ (`・ω『+』)発見!そして更地発見!(荒川6-52-2)地形が良いので、マンションとか建ちそう?荒川には、三越があるんですよ。20...
【荒川区散歩その2】荒川6丁目エリア!建設現場多数!銅板張りの㐻田鍼灸院、武井時計店、浪花家、Bar ber 髙橋、荒川六丁目防災広場に見入る!
2022年8月7日、前回の記事からの続きです。毎回撮ってしまう。銅板張りのある風景。㐻田鍼灸院(荒川6-38)この流れで、<町屋銀座商隆会>を歩きます。ぱっと見、普通のお宅に見えますが・・・武井時計店(荒川6-43)荒川マイスターの武井進さんのお店です。現役店です!どんどん進みます。ちづかや(荒川6-37-9)口コミ評価高し!浪花家(荒川6-44)夏のたい焼きはお休み。横道へ。Bar ber 髙橋(荒川6-45-9)口コミ評価高し!建...
【荒川区散歩その1】町屋2・4丁目・荒川6丁目エリア!工事現場多数!町屋實揚町会会館、慈眼寺、餃子は一龍の建物に見入る!
2022年8月7日、町屋4-16付近を歩いています。ここの電柱が移設工事中。拡幅に伴い、外側へ移設中。新旧並んでいるレアな状態です。町屋第二児童遊園(町屋4-3-10)その前にあるのが、町屋實揚町会の会館?お隣のプランターに、ミーのイラスト。何気に上手い!更地になった場所を発見。建て直すみたいです。綺麗になってます。解体中に、煉瓦は出たのかなぁ。通りかかるのが一歩遅かったみたい。光陽荘・静和荘(町屋2-18)2棟並ん...
とうきょう下町散策 おにぎり豆蔵さん&DEAN&DELUCAハワイ
先月のとある日どんより曇り空の中スカイツリーを横目にホームセンターへ立ち寄りメインである金魚屋さんへ全てが初めてな地域も楽しいですね。ここの金魚屋さんかな...
【荒川区散歩その3】あらかわ遊園周辺!& BURGER.、謎の石碑発見、煉瓦塀の一部、地域猫、レトロ物件に見入る!
2022年7月24日、前回の記事からの続きです。荒川遊園通りを歩いています。あらかわ遊園のすぐ前に、お店を発見。& BURGER.(西尾久6-34-8)口コミ評価高し!水上バスのりば入口の方へ向かいます。あらかわ遊園の周辺に沿って小道があるので、園内が見えます。気になるものを発見。園内マップでいうと、小型遊具の辺りでしょうか。遊具の裏にひっそりと佇む石碑。古い園内マップだと、魚釣り広場の一部だったところ。角度的にこれが...
【荒川区散歩その2】荒川遊園通り、シャム猫が地域猫!?「ユウくん」「ミミちゃん」発見!彫刻に見入る!
2022年7月24日、前回の記事からの続きです。荒川遊園通りを歩いています。あらかわ遊園のすぐ前にある駐輪場。へえ~、ここにダイチャリが出来たんですね。(西尾久8-10)駐輪場の一角に彫刻を発見。せっかくなので、彫刻を見ながら進みます。「旅人 I live」旅人 「今ははや一夜の夢となりにけり 往き来あまたのかりのやどやど」長い旅の途中、同じ宿で出会った人たちが、しばらくの間、仲良くしたり時にはけんかをしたり、時...
【荒川区散歩その1】東尾久8丁目・西尾久3・6丁目エリア!華蔵院、宮前公園、西尾久六丁目東防災スポット、あらかわ遊園の一休さん号に見入る!
2022年7月24日、早朝です。尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。朝日に照らされる看板。東尾久8-39付近。何度か撮影させていただいています。銅板張りのお宅。屋根瓦も立派です。華蔵院(東尾久8-46-2)弘法大師像もしっかりマスクしています。宮前公園(西尾久3)こんな看板を付けたようです。ちなみに、普通に売られているし、なんなら図鑑もあるようです。 宮前公園を突っ切って、隅田川テラスへ。小台橋。荒商の名前...
【荒川区散歩その2】東尾久5~6丁目エリア!東尾久五丁目防災スポット、熊野前南児童遊園、正木屋、尾久第四児童遊園、レトロ物件多数!昭和な風景、蔵のある風景に見入る!
2023年6月3日、前回の記事からの続きです。東尾久五丁目防災スポット(東尾久5-34-1)へ。2020年2月1日、2020年10月25日にチラッと記事にしたことがあります。奥に見える青と白の建物が印象的。株式会社綜合プラスチック(東尾久5-34-3)という24時間稼働のプラスチック成形の老舗メーカーの本社工場らしいです。(2020年10月25日撮影)以前は、別の色だったんですね。結構広いです。ここからもアクセス可能。レトロ物件、発見!(...
【荒川区散歩その1】東尾久5・8丁目エリア!遠藤邸の煉瓦塀、東尾久五丁目防災広場、巨木になりそうな庭木を発見!ビル解体現場、防災スポット整備工事現場に見入る!
2023年6月3日、第二青果荘(東尾久8-29-3)付近へ来ています。その奥へ進んだところに・・・解体現場を発見!ここには、野島ビル(東尾久8-30-11)が建っていました。2020年11月3日で記事にしています。(2020年11月3日撮影)在りし日の野島ビル(2020年11月3日撮影)古い建物でしたから、石綿が使われていたようです。土台に使われていたと思われる、ほじくり返された大谷石。マンションでも建つのかな?東尾久八丁目の遠藤邸の煉...
【荒川区散歩その2】東尾久2~3・7丁目・町屋2・4丁目エリア!尾久本町通り、やまと湯の跡地、栃木屋豆腐店の看板の謎、東尾久ひろば館解体工事、東尾久三丁目児童遊園、ぬりえ美術館、尾久の原公園に見入る!
2022年6月26日、前回の記事からの続きです。尾久本町通りを歩いています。芦野建築設計事務所(東尾久3-13)2020年8月29日の散歩でも記事にしたことがあります。この石柱、年季が入っています。横には、昭和のゴミ箱が。塀をくり抜いてまで置いているということは、使われている証拠。さらに進んだ裏手、以前「やまと湯」のあった場所には、戸建てが建ち並んでいました。(東尾久3-13)「やまと湯」は、2020年12月22日に撮影したの...
【荒川区散歩その1】東尾久2・3・8丁目エリア!ウールーグー、天ぷら山の井、有馬屋酒店、東尾久本町通りふれあい館、本町通り児童遊園、レトロ物件に見入る!
2022年6月26日、尾久橋通り沿い、日暮里・舎人ライナー熊野前駅の近くに来ています。蔵があります。(東尾久8-13) 現存確認。複雑ですね~日暮里・舎人ライナー熊野前駅(東尾久3-37)都電通り(王子千住夢の島線)を進みます。パティスリー ウールーグー(東尾久3-35-9)洋菓子屋さんです天ぷら山の井(東尾久3-35-29)まいう~の石ちゃんも来たみたいです。「散歩の達人」にも掲載。有名店なんですね!ライフショップササキ(...
2022年6月17日、前回の記事からの続きです。ありました!ここに繋がってるんですね!そしてやはり、入る勇気が無く断念(;^ω^)地下通路の裏手には、栄町延命地蔵尊が。(栄町21-2)奥になにかありますね・・・延命地蔵菩薩之由来國鐵路線による数多く犠牲者の霊を慰め冥福を祈ると共に町内の交通安全と家内安全を祈願する事を御佛の御導きに依り延命地蔵菩薩の建立を思い当町会役員及び会員有志の賛同を戴き浄財の御寄進にて此の地...
【北区散歩その1】上中里2・3丁目・栄町21エリア!都電「あらかわ遊園号」に遭遇!上中里地区に残る唯一の銭湯「大黒湯」、上中里二丁目児童遊園、上中里三丁目児童遊園、広町地下通路に見入る!
2022年6月17日、都電「あらかわ遊園号」に遭遇!令和4年3月25日から運行開始しています。「あらかわ遊園号」は、あらかわ遊園が令和4年4月21日にリニューアルオープンすることを記念して、あらかわ遊園をイメージしたイラストで丸ごとラッピングした都電です。ヘッドマークが観覧車になっていました。移動しまして。梶原踏切付近へやって来ました。ブルトレの現存確認。青い車両が走行してきました!調べたら、「サフィール踊り子...
2023年5月10日、荒川自然公園へやって来ました。バラが良い感じです。園内へ。シランがあちこちで群生しています。アゲハチョウを見つけました。一輪だけ、白い睡蓮が。くつろいでいるコールダックを発見。コールダックの奥に・・・ひっそりと咲いていました。剪定作業をしている作業員が気になっているコブハクチョウ。ぴったりとマークして離れません笑この木が「オニグルミ」だって、初めて知りました。二羽に増えてる笑池にや...
【旭電化通りを行く!その5】上むら~理容スギタニ~かわかみ~榎本生花~尾久の原公園の謎の顔に見入る!
2022年7月18日、前回の記事からの続きです。上むら(東尾久8-12-2)理容スギタニ(東尾久6-52)直寿司(東尾久6-52-12)旭電化通りの末端は、お好み焼き かわかみ(東尾久6-52-5)熊野前陸橋でUターン。横断歩道を渡り、また進みます。ここまできたら意地です。がっつり撮影しようと決めました笑榎本生花(東尾久8-1-2)何か視線を感じますね・・・きゃー!!すごく見られてる!!笑熊野前公園歩道が狭いので、こちらから側からの...
【旭電化通りを行く!その4】町屋五丁目信号~みどり屋文具店~熊野前交番~レトロ物件に見入る!
2022年7月18日、前回の記事からの続きです。「町屋五丁目」信号付近清水大一商店だった場所。解体中です。みどり屋文具店(町屋4-36-10)「大門小学校入口」信号まで来ました。尾久の原公園を横目に・・・ライフ東尾久店(東尾久6-18-10)東尾久運動場 多目的広場セブン-イレブン 荒川東尾久6丁目店、二階は、ZEN GOLF RANGE 尾久店(東尾久6-33-8)石門通りの入り口を横目に・・・北豊島中学校の横を通り・・・「都立大荒川キャ...
【旭電化通りを行く!その3】鳥越亭~すえひろ、ホワイト急便~CINNAMON~山岸生花店~ながとろに見入る!
2022年7月18日、前回の記事からの続きです。鳥越亭Akikos Piano School(町屋3-29-15)写真には看板しか写ってません。ピアノ教室があるなんて気付きませんでした。コインランドリー ふかふか町屋3号店(町屋3-29)町屋五丁目整形外科クリニック(町屋5-1-1)セットバック対象ではありませんが、更地になっていました。マンションの建築計画があるんですね。セブン-イレブン 荒川町屋5丁目店すえひろ、ホワイト急便(町屋4-33-11...
【旭電化通りを行く!その2】コスモ町屋SS~SPUNKYS~寺田病院~吉田家具店でUターン~BIKE SHOP荒川~太陽鉛筆~栃木屋商店に見入る!
2022年7月18日、前回の記事からの続きです。コスモ町屋SS(町屋3-27-11)は、敷地は狭くなるけど、営業できそう。裏手にレトロ物件を発見。ジャイロカスタムパーツショップSPUNKYS(町屋3-27-12)BIKE SHOP 荒川(町屋3-23)更地になっていた場所には、四季料理 天海(町屋3-23-12)があったようです。ピンボケですが。寺田病院介護医療院・寺田クリニック(町屋3-23-14)旭電化通りの端が見えてきました。吉田家具店(町屋3-2...
【旭電化通りを行く!その1】ENEOS電化通りSS~山岸生花店~CINNAMON~東京東信用金庫町屋支店~鳥越亭~栃木屋商店に見入る!
2022年7月18日、旭電化通りへ来ています。この通りは、道路の拡幅整備が計画されているため、立て替えたり更地になったりと目まぐるしく景観が変わってきています。以前にも何度か撮影していますが、今回はがっつり撮影していきたいと思います。枚数が多いので、コメントは控えめにしたいと思います。スタート地点はこちら。「大門小学校入口」信号付近から。ENEOS電化通りSSは、セットバックする必要は無さそう?2016年頃...
【隅田川テラス(千住大橋~千住汐入大橋)その1】千住大橋周辺と右岸の隅田川テラスを歩く!
2022年6月3日、千住大橋へ来ています。橋を渡りちょっと行けば、東京都中央卸売市場 足立市場(千住橋戸町50)中へ入れるのかどうかがよくわからなかったので、入らず。千住大橋が見えます。通ったことない脇の道へ。気になる看板は、マツチ折一商店(千住橋戸町)正面には、らせん状の歩道が。螺旋階段の歩道へは行かず、横のこちらの道へ。千住大橋の袂に出ました。千住大橋を渡り、再び荒川区側へ。どこ行こうかな・・・こんな...
【北区散歩】堀船3丁目・昭和町2~3丁目エリア!梶原銀座商店街周辺、レトロ物件多数!解体直前の北区立昭和町児童室に見入る!
2022年5月20日、<梶原銀座商店街>へ。(堀船3)梶原書店。営業中。都電もなか本舗 菓匠明美(堀船3-30-12)横道へ入ってみました。セリーヌ(堀船3-32-4)口コミ評価高し!こだま観光社(堀船3-32-7)昭和な看板が。どんどん進みます。横断歩道を渡り、都電の線路を横切りました。振り返って撮影。小山銘木店(昭和町3-8)閉業との情報が。二階に謎のドアが。煙突?玄関の辺りもレトロな雰囲気。ミドリ(昭和町3-8-12)喫茶店で...
【都電沿線のバラ2022】「荒川車庫前」~「小台」のバラに見入る!
2022年5月20日、都電沿線のバラを見にやって来ました。個人的に好きなエリアは、「荒川車庫前」電停~「小台」信号付近にかけての沿線です。ここには以前、「ミスタータイヤマン西尾久」「石川理容店」がありましたが、更地になっていました。2021年4月22日に記事にしたことがあります。都電おもいで広場色んなグッズがありますよ。バラに戻ります。都電とバラ、撮りまくりました!この後も散歩は続きます。続きは次の記事にて!カ...
こんにちは。みーさんです。美味しいB級グルメを食べ歩きたい。今回はこちらのお店を訪れました。とんかつ家さん渋めの外観です。夜8時ごろ伺いました。店員さんはお二人。お年をめされた男女1人ずつでした。もしかしたらご夫婦かもしれません。お店の中は綺麗です。渋めの外
【荒川自然公園と周辺その2】荒川4丁目エリア!レトロな街区表示板を発見!、廃業した清の湯のあった通りを歩く!
2022年5月2日、前回の記事からの続きです。路地を抜けて道なりに歩いています。この道は、2021年11月8日にも歩いたことがあります。ちはる(荒川4-53)川又電機製御(荒川4-53)酒井豆腐店(荒川4-45-7)レトロな街区表示板のある個人宅(荒川4-45)やぶ栄(荒川7-27-8)口コミ評価高し!Uターンします。いろは(荒川7-27-9)口コミ評価高し!先ほどのレトロな街区表示板のあるお宅。手前の右横の道へ入ってみました。裏手の様子...
【荒川区散歩その2】アクロシティの広場、荒川自然公園と桜の様子、第四弾トレカをゲット!
2023年4月2日、前回の記事からの続きです。南千住六丁目緑地(南千住6-38)のすぐ側、アクロシティ (南千住6-37)前の広場に通りかかりました。私有地だから入っちゃいけないと思っていたのですが、よく見ると「歩行者が日常自由に通行又は利用出来る」んだって!ということで、通ってみました。夏場は水が流れるんでしょうか?利用者がいましたね^^ちょっとした休憩に良さそうでした。外側には水路。何度か通ったことあります...
【荒川区散歩その1】町屋1・7~8丁目・南千住6丁目エリア!解体・建設現場、町屋八丁目児童遊園、一本松グリーンスポット、南千住六丁目緑地に見入る!
2023年4月2日、朝日屋鯨井商店(町屋7-1)付近を歩いています。どんどん進みます。解体現場を発見。(町屋8-4-1)ストリートビューで確認したところ、2018年4月時点までは、「明治ビタ牛乳 町屋販売所 岸乳業有限会社」と書かれた看板が残っていました。牛乳の販売店だったんですね。2階建ての建物だったようです。町屋八丁目児童遊園(町屋8-2-5) 昭和49年4月1日開園グー、チョキ、パーを飾ったカラフルな複合遊具があることか...
【続・気になる建設現場】(仮称)ヴァースクレイシア町屋新築工事に見入る!
2023年4月2日、荒木田新橋の遺構(町屋6-19)の近く、江川堀沿いのマンション新築工事の現場へ来ています。(町屋6-17)この現場には、2023年1月19日にも訪れて、記事にしています。外からは見えませんが、足場が組まれているのは見えている部分からわかります。経過のわかるスケジュールが出ていなかったのですが、工事は進んでいるようですね。今後も気が向いたらチェックしに来たいと思います。(何のチェック?笑)カメラ片手...
【北千住界隈その4】千住ほんちょう公園周辺、<サンロード宿場通り商店街>お店、廃業した梅の湯に見入る!
2022年6月1日、前回の記事からの続きです。千住ほんちょう公園(千住4-22-16)の横の道をUターンしていきます。先ほど通った際にはほぼ公園しか見ていませんでしたが、よく見ると結構古い家が建ち並んでいます。シャッターの派手な場所は、元自転車屋だった空き家を改装したコミュニティースペース「たこテラス」(足立区千住4-20-6)。2015年12月5日オープン、来場者が自由に遊ぶことができるスペースだったようですが、運営のTw...
【北千住界隈その3】長円寺、めやみ地蔵尊、謎の枳堀跡、千住絵馬屋・吉田家に見入る!千住ほんちょう公園で絶滅危惧遊具のタコ滑り台を発見!
2022年6月1日、前回の記事からの続きです。横山家の蔵を見た後、その道をさらに進むと、お寺を発見。新義真言宗 月松山 長円寺(千住4-27-5)新義真言宗の当寺は、延享元年(1744)の縁起によると、寛永4年(1627)出羽湯殿山の行者、雲海がここに庵を結ぶとあり、後に、賢俊が開山したという。九代将軍家重の延享年間(1744~1748)、16世栄照の代は殊に栄えた。本尊は木造の薬師如来小立像で、定朝風の名作。扁額「月松山」(足...
【北千住界隈その2】旧水戸佐倉道石標、和食 板垣、<サンロード宿場通り商店街>足立区登録有形民俗文化財・横山家住宅に見入る!
2022年6月1日、前回の記事からの続きです。さらに進んだところで、古民家発見。ちょっとその前に。石標を見つけたので寄り道。いこいとふれあいの広場プチテラスの角にあった、旧水戸佐倉道石標(千住5-24)古民家の方へ。この古民家は、板垣邸。昭和13年に建てられた、和風住宅の一部に洋風の応接間がついた住宅。板垣邸の前の道路は地元では「板垣通り」と呼ばれていたそう。地域に親しまれてきた板垣邸は改築され、現在は、和食...
【北千住界隈その1】名倉医院本院、旧下妻道石標、 大黒湯唐破風移築!?安養院に見入る!
2022年6月1日、虹の広場へ来ています。シーズンオフな感じですね。今回は河川敷の散策ではなく、このスロープを下り・・・横断歩道を渡って・・・さらにスロープを下り・・・土手下の世界へ。目の前の道をまっすぐ進んで見てきたのは・・・骨接ぎといえば名倉!名倉医院(千住5-22-1)明和7年(1770)創業、本院でございます。名倉家は、秩父の畠山氏の末裔。享保年中(1716~1736)に千住へ移り、明和7年(1770)に業祖・名倉直賢...
【気になる建設現場】町屋6丁目エリア! (仮称)ヴァースクレイシア町屋新築工事に見入る!
2023年1月19日、荒木田新橋の遺構(町屋6-19)の辺りから歩いて来ました。見えている工事現場は、2021年7月11日の散策時に、元タクシー会社の敷地だと紹介した場所。(町屋6-17)江川堀の跡の辺りです。マンションの建設工事が始まったようです。5階建て。江川堀のクネクネ道の横なので、結構癖のある地形です。マンションを建てるには、難易度高そう。余計なお世話ですが、マンションの間取りとか、エントランスの位置とか、どん...
【荒川区散歩】町屋6丁目エリア!都営町屋六丁目 第2アパートに旧尾竹橋中学校の面影を発見!
2023年3月31日、都営町屋六丁目 第2アパート(町屋6-37-1)前を歩いています。桜が綺麗です。古いマンホール蓋を発見。都営町屋六丁目 第2アパートは、築24年(1999年建設)。見るからに古そう。一緒に歩いていたピヨ助がこんなことを言い出しました。「ここは、元々は尾竹橋中学校があった場所。この花壇はもしかしたら、その当時の花壇かも。」確かにこの花壇も古そう。植わっていた桜の木だって、アパートの建設に合わせて植え...
【荒川自然公園・その周辺】新たに煉瓦塀を発見!園内の野鳥と花に見入る!
2023年3月3日、荒川自然公園の周辺を歩いています。株式会社ラベルジャパン第2工場(荒川1-13)こんなところに煉瓦を発見!奥まで続いていそうですね。ということで、建物の裏側が見えるところに移動してきました。煉瓦塀です!刻印は無いかと探しましたが、見つけることは出来ず。思いがけない発見でテンション上がりました。荒川一丁目防災広場(荒川1-23)以前には無かった新しいお宅が建っていました。荒川八丁目公園(荒川8-1...
【荒川区散歩】東尾久3・6丁目エリア!東尾久ひろば館、東尾久三丁目児童遊園、尾久三丁目ひろば館の解体現場、東尾久六丁目防災広場に見入る!
2023年1月20日、東尾久ひろば館(東尾久3-5-3)が解体されていました。裏手にあった東尾久三丁目児童遊園(東尾久3-5-1)も無くなっていました!Σ(・□・;)2022年3月4日の散歩で撮影したのが最初で最後となってしまいました。そして、東尾久三丁目児童遊園のお隣にあった建物。2022年3月4日の散歩の時点で解体予定だったですが、とっくに解体され、こちらも建築計画が。7階建てのマンションになるみたい。東尾久三丁目児童遊園...
新しいページに入りました。どのページにいっても同じような色ばかりです。「Scarlet Quince」の図案はHAEDと異なり、糸のブレンドが多く作った色糸は、きちんと保管しないと何が何だか分からなくなります。パンチで穴をあけ、箱に図案記号と色糸番号を書いた変てこりん自作
【荒川区散歩】東尾久2丁目・荒川5丁目エリア!荒川五丁目北グリーンスポット、花の木防災スポット、荒川五丁目公園のラクダ、花の木橋の遺構に見入る!
2023年1月15日、尾久の原防災通りを歩いています。斉藤医院だった建物は、いつの間にか・・・東京日暮里国際教会(東尾久2-9-13)となっていました。荒川五丁目北グリーンスポット(荒川5-50-7)花の木ひろば館(荒川5-50-5)花の木防災スポット(荒川5-40-12)「藤」(荒川5-48)古そうですね・・・この門は、2020年10月4日の散歩でも撮影したことが。(荒川5-45)いつの間にか更地になっていました。花の木ハイム荒川(荒川5-47-...
【樋口一葉を巡るその6】竜泉3丁目・日本堤1丁目エリア!有馬湯、あしたのジョー、レトロ物件多数!登録有形文化財・伊勢屋に見入る!
2023年3月9日、前回の記事からの続きです。有馬湯(竜泉3-31-2)へ到着。明治末期から続く老舗銭湯です。社寺仏閣な感じではないのね~と思ったら、宮造りだった建物を、戦後すぐに建て替えたらしい。中の様子が紹介されています。中庭もあるのね~。女湯の脱衣所の天井が良い感じですね!章仙作の九谷焼の錦鯉のタイル画、 ペンキ絵師見習・田中みずきさん作品の大猿の壁画。本来「猿」は「客が去る」ということで避けらるのです...
【樋口一葉を巡るその5】竜泉3丁目・三ノ輪1丁目・日本堤2丁目エリア!蔵・レトロ物件多数!樋口一葉旧居跡、日の出湯(廃業)、水上酒店に見入る!
2023年3月9日、前回の記事からの続きです。茶屋町通りを進んで行きます。前野屋(竜泉3-6-5)付近。口コミ評価高し!ふと横を見る。蔵を発見!!(竜泉3-17)もうひとつ蔵が!!二つも蔵が並んでいました。得した気分^^どんどん進みます。マインマート竜泉店(竜泉3-17-3)付近どんどん進みます。工事してますね・・・隙間から覗いたら、特徴のある建物のようですね・・・気になってストリートビューで確認。そこまで古くは無さ...
【樋口一葉を巡るその4】一葉記念館・展示室3へ!一葉煎餅でお煎餅を買う!
2023年3月9日、前回の記事からの続きです。一葉記念館を観覧しています。展示室3へ。出版された一葉の日記「一葉全集」森鴎外は、日記の刊行に反対していたようです。「樋口一葉と竜泉」これ、記念館の目の前の公園にありましたね。当時の入館料は、大人20円、小中学生10円一葉といえば、現行の5000円札ですよね。こちらにあるのは、シリアルナンバー「A000002A」という2枚目に印刷されたお札。シリアルナンバー「A000001A」は...