メインカテゴリーを選択しなおす
【荒川区散歩その4】荒川6丁目・町屋2・4丁目エリア!<町屋銀座商隆会>の銅板建築とその後、イナダ商店「LINDBERG」ポスターのその後、遺跡の上に建つマンションに見入る!
2023年7月30日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。大黒屋(荒川6-37)2021年4月10日の散歩でも撮影してます。<町屋銀座商隆会>に入りました。浪花家(荒川6-34-4)付近中国料理ちづかや(荒川6-37-9)付近色を塗られてしまった銅板建築(荒川6-37-10)麻の葉文様こちらも古そう。銅板建築の建物だった㐻田鍼灸院(荒川6-38)は解体され、新たに建設中。別角度より。㐻田鍼灸院の左隣にあった、絹屋豆腐店も解体され...
【荒川区散歩その3】荒川6~7丁目エリア!<荒川銀座商盛会>リカーショップ オオヤマ、三角屋マチヤバル、乃ん喜庵、藤木金物、マークスタワー、路地裏に迷い込む!
2023年7月30日、前回の記事からの続きです。尾竹橋通りの<荒川銀座商盛会>をどんどん進みます。リカーショップ オオヤマ(荒川6-3)割烹居酒屋 大内(荒川6-4-9)三角屋マチヤバル(荒川6-5-5)名物やきとん とみちゃん町屋店(荒川6-5-5)口コミ評価高し!乃ん喜庵(荒川6-5-4)口コミ評価高し!藤木金物株式会社(荒川6-5-4)ホームページもありますよ。日高屋 町屋店(荒川6-5-2)TSUTAYAの跡地ですね。Brillia ist 町屋(荒...
【荒川区散歩その2】荒川4~7丁目エリア!荒川五丁目公園、インテリア ワタ、中根材木店、<荒川銀座商盛会>閉店直前のそば処京屋、赤沼ビルに見入る!
2023年7月30日、前回の記事からの続きです。路地の奥に公園らしきものが見えたので入ってみます。やはり公園でしたね。ラクダがあるってことは、荒川五丁目公園(荒川5-41-1)ですね!先ほどの路地へ戻ります。またもや建設現場が。居酒屋 三寛(荒川5-42-13)の跡地だと思われます。法人?の物件のようです。荒川5-43付近の空き地だった場所にも何か建つみたい。玄関にシーサーを置くための台まで作っちゃうお宅。藍染川通りが見え...
【荒川区散歩その1】荒川5~6丁目エリア!荒川六丁目西グリーンスポット、提灯屋まえもり、建設現場多数、地域ネコに出会う!
2023年7月30日、路地の奥にレトロ物件を見つけて入ってみたら、荒川六丁目西グリーンスポット(荒川6-66-9)を見つけました。2階建てかな?その奥の路地へ進みます。綺麗な戸建ても建っているんですね~新しく建てているところも。ニャンコに会う。「どんどん進むニャ?」路地裏から脱出。今来た道を振り返って撮影。荒川6-64付近 どんどん進みます。<町屋銀座商隆会>の通り沿いに更地を発見。ツルオカ(荒川6-44-12)があった...
【荒川区散歩その4】東尾久4丁目エリア!野原医院、荒川キリストの教会、荒川区立授産場、植物物件、おぐぎんざのブドウに見入る!
2023年7月9日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。野原医院(東尾久4-46-16)レトロ感があります。屋根に十字架が?荒川キリストの教会(東尾久4-34-2)どこから入るんでしょうね?移動しまして。植物物件を発見。(東尾久4-35-9)別角度より。どんどん進みます。何かの施設かな?荒川区立授産場・荒川区シルバー人材センター(東尾久4-32-7)正面に見える建物永田工夢店(東尾久4-35)”夢”があります。どんどん進みま...
【荒川区散歩その3】西尾久1丁目・東尾久4~5丁目エリア!平和ハイム、益子商店、サイドカー付き実用車のある風景、ムーンハート、臨時休業の三好弥に見入る!
2023年7月9日、前回の記事からの続きです。コインランドリー(西尾久1-10)カマタック(西尾久1-10-9)羽根・羽毛販売・フェザー・装飾品などを扱う会社のようです。尾久本町通りへ出ました。ファミリーマート西尾久一丁目店(西尾久1-11-8)駐車場の奥に・・・レトロ物件!平和ハイム(西尾久1-3-4)レトロな雰囲気益子商店(西尾久1-2-6)の横にレトロ物件。こちらにも看板あるってことは、ご自宅?と思ったら、益子荘(西尾久1-11...
【荒川区散歩その2】西尾久1~2丁目エリア!ヘアーサロンリリー、富士屋酒店、天野豆腐店、リフォーム土屋、西尾久一丁目防災スポットに見入る!
2023年7月9日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。美容室ビューティーモード(西尾久2-18-2)緑色の建物は・・・ヘアーサロンリリー(西尾久2-17-15)都電の模型が!「下町都電ミニ資料館」の模型電車運転場制作に関わっている伊藤建装(西尾久5-8-14)と関りがあるのかしら?口コミ評価高し!富士屋酒店(西尾久2-16-16)何度か記事にしてます。天野豆腐店(西尾久2-13-4)こちらも何度も記事にしてます。リフォーム土...
【荒川区散歩その1】東尾久8丁目・西尾久2~3丁目エリア!華蔵院、宮前公園、閉店直前のキッチンラッキー、穴守稲荷神社、伏見稲荷大明神に見入る!
2023年7月9日、華蔵院(東尾久8-46-2)の前に来ています。何か告知がされているようです。お寺主催の初めての盆踊りだそうです。毎年恒例となったらいいですね!どんな風になるんでしょうか?お隣の宮前公園(西尾久3-4)へ。癒されます。尾久図書館(東尾久8-45-4)の前を通り・・・尾久八幡神社(西尾久3-7-3)へ寄ると思いきや・・・横断歩道を渡って直進していきます。碩運寺(西尾久2-25-21)の前を過ぎます。「一体、どこへ...
【荒川区散歩その2】西尾久1~2・5・7丁目・東尾久5丁目エリア!荒川遊園通りの建物、伊藤建装の模型電車、彫刻「アップルエンジェル」、東京女子医大東医療センター跡地、東尾久五丁目児童遊園に見入る!
2022年10月18日、前回の記事からの続きです。見事なチョウセンアサガオを発見。(西尾久7-31)どんどん進みます。荒川遊園通りが見えて来ました。二軒長屋の看板建築。(西尾久5-27)埼玉屋(西尾久7-5-13)ネット検索で情報なし。閉業かしら?荒川遊園地前の電停付近どんどん進みます。整備が進み、こんな感じに。歩道の真ん中にあるこの建物は、今後どうなる?都電を横目に歩いていたら・・・都電が飾ってありますよ!伊藤建装(...
【荒川区散歩その1】西尾久6・8丁目エリア!西尾久六丁目グリーンスポット、&BURGER.、散歩中の猛禽類!?都電おもいで広場、?尾久第六小学校、鈴や製パン店に見入る!
2022年10月18日、小台橋保育園(西尾久6-9-7)付近の通りに来ています。横道があるので入ってみると・・・児童遊園でしょうか?西尾久六丁目グリーンスポット(西尾久6-10-11)でした!1989年の住宅地図によると、森木工所と寮の跡地のようです。密集した地域においては、貴重な空間ですよね。あらかわ遊園の煉瓦塀を横目に移動します。癒されます。あらかわ遊園(西尾久6-35-11)そのすぐ前にお店が。&BURGER.(西尾久6-34-8)口...
【荒川区散歩その4】南千住1丁目エリア!公春院、映画「さかなのこ」ロケ地<ジョイフル三の輪>に見入る!
2022年10月21日、前回の記事からの続きです。日光街道をいどうしまして。再びお寺の参道を発見。公春院(南千住1-32-9)境内へはお邪魔せず。石碑と説明板に見入る。「西圀霊場」と書いてあります。エリア的に場違いのような気がします、公春院とどういう関係があるんでしょうか? 「公春院の松」証拠の松と呼ばれた松の木は、枯死して現存していないのが残念。ジョイフル三の輪へ戻ります。昭和な入り口。可愛らしい!中華酒場 ...
【荒川区散歩その3】<ジョイフル三の輪>の店舗、質ながさわ、浅香質店の蔵とスクラッチタイルに見入る!
2022年10月21日、前回の記事からの続きです。いよいよジョイフル三の輪へ。定休日は水曜日(営業店舗あり)だって。しらすドンドン(南千住1-28-7)オオムラパン(南千住1-29-6)創業は昭和15年ごろだそう。とりふじ(南千住1-30-6)どんどん進みます。千住宿 喜田家(南千住1-31-9)肉の冨士屋(南千住1-31-8)店舗はまだまだありますが、商店街を抜けます。やって来たのはこちら。ながさわ(南千住1-32-1)質屋さん。蔵を見に...
【荒川区散歩その2】<ジョイフル三の輪>FUNKY MONKEY BABY’SのMV撮影、映画「万引き家族」のロケ地!瑞光公園、砂場総本家に見入る!
2022年10月21日、前回の記事からの続きです。いよいよジョイフル三の輪へ!シャッターにいろんな情報が溢れています。FUNKY MONKEY BABY’Sが解散してから8年振りの復活になる、2021年9月22日(水)発売の新曲「エール」のMV撮影がジョイフル三の輪商店街で行われたのは、記憶に新しいところ。この店構えは、毎回撮影したくなる。八百權(南千住1-22-10)どんどん進みます。瑞光公園(南千住1-26-10)へ。史跡の説明板を発見!「石川...
【荒川区散歩その1】南千住1丁目・荒川1丁目エリア!木村病院、笑暮屋Eboya、加藤屋敷跡、大関横丁由来之碑、大関屋敷跡に見入る!
2022年10月21日、社会医療法人一成会 木村病院(南千住1-1-1)の前に来ています。2022年5月1日にこちらへ移転してきてからは、お初になります。建物が綺麗ですね!すぐ側には、ジョイフル三ノ輪の入り口が見えます。入っても良いのですが、その前に周辺を散策。笑暮屋Eboya(荒川1-38-5)エボナイトという素材を日本で唯一製造する町工場の筆記具直販ショップ。すぐ近くに、株式会社日興エボナイト製造所(荒川1-38-6)という工場...
【荒川区散歩】オープン間近!米粉シフォン店「フェリーチェ」を発見!おぐとぴあ「秋の大バザール」、都立大学荒川キャンパス「青鳩祭」の告知、熊野前商店街の縁日に見入る!
2023年10月5日、コモディイイダ町屋店の辺りを歩いていましたら、なにやら告知らしきものを貼った建物を発見。「フェリーチェ」という米粉シフォンと焼き菓子のお店がオープンするみたいです!インスタをチラッと見たら、面白い笑 オープンに向けて頑張っているみたいです。告知やインスタには住所表記がありませんが、場所としては、「中華食堂 味蔵」の跡地ですね。町屋3-19-7のようです。米粉っていうのが良いですね。オープ...
【荒川区散歩】意外なところでカワセミと遭遇!足立区立尾竹橋公園横の堤防に見入る!
2023年8月6日、東尾久線43号鉄塔(町屋5-19)付近にいます。見間違いかと思ったのですが、鉄塔を取り囲むフェンスの上に、カワセミ発見!!尾久の原公園から目と鼻の先の場所ですから、いてもおかしくないとは思っていましたが、ついに遭遇。30秒も経たずに、隅田川テラスの方へ飛んで行ってしまいました。この辺にもいるんですね~。ということで、カワセミの飛んで行った隅田川テラスへ。階段を上がろうと思ったのですが、何やら...
2023年7月2日、前回の記事からの続きです。ウインベルイースト・スロット(町屋3-1-12)休業中ライオン堂(町屋1-5-5)右から、和菓子・喫茶 豊田屋(町屋2-4-17)、ふじや玩具店(町屋2-4-17)、キッチンオリジン町屋店(町屋2-4-18)岸たばこ店(町屋2-4-18)お隣が、木村病院跡地(町屋2-3-7) 2022年初夏に、南千住1-1-1に新築移転しました。建築計画などの情報は得られず。尾竹橋通りから外れて横道へ。横山音楽教室(町屋2-6-...
【荒川区散歩その2】続・尾竹橋を歩く!町屋1・3・5・8丁目エリア!金波屋、ニュー阿波屋、Osteria Hifumi、小藤屋 、ベトナム料理 越南に見入る!
2023年7月2日、前回の記事からの続きです。ビビンパの家(町屋3-21-9)ココスナカムラ 町屋店(町屋3-20-15)<尾竹橋通り三栄会>どんどん進みます。金波屋(町屋8-3-7)ニュー阿波屋(町屋8-1-10)笑顔(町屋8-1-9)とんがらしマート(町屋8-1-8)Osteria Hifumi(町屋8-1-8)カジュアルに本格的なイタリアンがお楽しみ頂けるお店何やら工事中。一期一会(町屋3-9-17)お花屋さん。原布団店(町屋3-8-15)おや?矢印のところに・...
【荒川区散歩その1】町屋3・6~8丁目エリア!尾竹橋通りを歩く!
2023年7月2日、ドン・キホーテ町屋店(町屋6-32-21)の前に来ています。ここから尾竹橋通りを通っていきます。三軒長屋(町屋7-3-5)横断歩道を渡る前に。荒木田新橋の遺構(町屋6-19-13)親柱が残っています。ファミリーマート 荒川尾竹橋店(町屋7-1-10)の右隣りが気になります。小泉ビルが解体され、12階建ての「町屋・小泉マンション」になるみたい。羽鳥商店(町屋6-18-13)都バスの町屋三丁目バス停付近。この更地は、198...
【荒川区散歩】「オリンピック熊野前店 食品館」の改装オープン日に行ってみた!
2023年9月22日、いよいよ「オリンピック熊野前店 食品館」の改装オープン日となりました!改装工事の記事を何度か書いておいて、オープン日の記事を書かないわけにはいかないだろうと、やって来ましたよ。すっごく混んでます(;^ω^)店内の様子。通路は広めで、混んでいても比較的動けました。お店が違うと仕入れているメーカーが違ったりで品揃えも変わっていたりするので、そういうところをチェックしたかったのですが、全部の棚は...
【荒川区散歩】「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン前の工事の様子に見入る!
2023年9月11日、旧「おうちDEPO熊野前店」改め、「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン前の工事の様子を見に来ました。前回来た時と違うところは、店名が真っ白に塗られ、リセットされています。左側の塀が塗り替えられ、下部分が茶色に塗られています。右側の塀はこれから塗り直すのでしょうか。外観の変化はそれぐらいですが、内装は着々と進んでいることでしょう。オープンまで約10日。楽しみです!カメラ片手にお散歩し...
【荒川区散歩】「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン4日前の進捗状況
2023年9月18日、またまた「オリンピック食品館 熊野前店」のオープン4日前の進捗状況を見に来ました。道路沿いの看板が、新しく仕上がっています!営業時間10~21時。フムフム。色褪せていたオリンピックのロゴも鮮やかに蘇りました。建物の看板も仕上がっています!塀もキレイに塗り直されて。塀の前には駐車スペースが3台分かな?右側に障害者向けの駐車スペースが1台分。その周りの四角い枠は、駐輪スペースかなと思いま...
【熊野前交差点周辺】腰塚牛乳店の解体現場、閉店した「おうちDEPO熊野前店」の続報!
2023年8月14日、熊野前陸橋付近へ来ています。解体現場を見つけました。(東尾久5-11-12)ここは「腰塚牛乳店」のあった場所。2015年頃に看板は外されたようでしたが、建物はずっと残っていました。2021年3月3日の散歩で記事にしています。外壁が少し残っていました。こちらは、お風呂場のタイルかも?煉瓦は見当たらず。また景観が変わっていきます。移動しまして。閉店した「おうちDEPO熊野前店」の場所へ。ビッグニュースが飛び...
【荒川区散歩その2】西尾久3・東尾久7丁目エリア!尾久八幡神社、尾久警察署、割烹熱海、小台橋あさがお、宮前公園、街中で鳩小屋発見!
2023年7月23日、前回の記事からの続きです。横断歩道を渡り・・・尾久八幡神社(西尾久3-7-3)へ尾久警察署(西尾久3-8-5)割烹熱海(西尾久3‐19‐3)門をくぐった先に、あたみ整形リハ医院(西尾久3-19-3)への入り口が見えました。以前、割烹熱海だった建物の一階にある、どらっぐぱぱす 小台店(西尾久3-19-3)小台駅電停の近くに・・・気になる建物。建設途中でストップしてます。この建築計画が立つ前は、ずっと駐車場だったよ...
【荒川区散歩その1】東尾久5丁目エリア!おうちDEPO熊野前店閉店、くまのいえ、鈴や、CASA PATATA、株式会社バンビ、令和あらかわ病院周辺に見入る!
2023年7月23日、「はっぴいもーる熊野前」の入り口付近に来ています。道の反対側から眺める、おうちDEPO熊野前店(東尾久5-13-15)遠くから見える、悲しいお知らせ。近付いてみました。2023年7月17日をもって閉店してしまいました。何度かお世話になりました。私の知ってる限りでは、そもそもが「荒川パレスボウル」というボーリング場→「ホームピック」→「オリンピック」のホームセンター→「おうちDEPO熊野前店」という遍歴だった...
【荒川区散歩その4】町屋4~5丁目エリア!あちこちの更地、煉瓦スポットで新しい刻印発見!プラゼール水生生物研究所、堀江家具製作所、原公園、尾久の原公園まで!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。町屋4丁目を歩いています。更地を発見(町屋4-23-22)2022年8月7日の散歩で、解体中の様子を撮影していました。建築計画は立っていないようです。さらに進んだところでも更地を発見。(町屋4-21)ここは半壊した建物があり、何度か撮影していました。(2021年6月13日・2021年7月14日・2022年3月4日)いつの間にか更地に。どんどん進みます。こちらも何度か撮影させていただいたことが。...
【荒川区散歩その3】東尾久3・6丁目、町屋4丁目エリア!尾久消防署下尾久出張所、(仮称)アルファコート町屋の建設現場、六仲防災スポット、町屋四丁目児童遊園、あちこちの更地に見入る!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。東尾久3-6付近。こちらへ進んで行きます。こちらは、2021年10月9日にも撮影してます。とんがり屋根の洋館っぽい建物のはずなのですが・・・(東尾久3-8)生い茂って来て良く見えません。阿遮院の横にあたる道を歩いています。東京消防庁 尾久消防署 下尾久出張所(東尾久3-5-4)のある通りへぶつかりました。下尾久出張所の周辺は、マンションの建築工事中です。(仮称)アルファコート...
【荒川区散歩その2】東尾久2~3丁目エリア!東尾久三丁目北児童遊園、東北八重ヒマワリ、東尾久三丁目西児童遊園、<尾久本町通り>に見入る!
2023年7月17日、前回の記事からの続きです。東尾久三丁目北児童遊園(東尾久3-18-4)園内の木の下に、可愛らしい実を付けた木が生えてました。どんどん進みます。赤い外壁のお宅。(東尾久3-17)ストリートビューを見ると、2014年までは黄土色っぽい外壁だったようです。そこから赤い外壁とは思い切りましたね!心境の変化があったのでしょうか?どんどん進みます。何の植物でしょうか?上手に育ててますね!特徴的な建物を見つけ...
【荒川区散歩その2】続・小台橋みずき通りを行く!大阪屋、谷澤園、街中キッサ・スナック 荒川本店、スナック月下美人、らーめん 雲、天麩羅dining 和木など。
2023年7月15日、前回の記事からの続きです。セブン-イレブン 荒川西尾久3丁目店の横の道へ入ってみました。更地を発見。ストリートビューを見ると2022年9月頃に解体工事をしていたようです。小台橋みずき通りへ戻って来ました。中国郷土料理 優香刀削麺 小台店(西尾久3-22-15)口コミ評価高し!おでん専門店大阪屋(西尾久3-22-15)口コミ評価高し!右から、「買取大吉 荒川西尾久店」「谷澤園」「ブティック ミキ」谷澤園(西...
【荒川区散歩その1】東尾久8・西尾久3丁目エリア!宮前公園にワカケ、<小台橋みずき通り>を歩く!天理教 大久分教会が更地に!工事現場ラッシュに見入る!
2023年7月15日、宮前公園(東尾久8-45)に来ています。けたたましい鳴き声が響いています。ワカケホンセイインコを発見。4羽ほど飛び回っていました。尾久八幡中学校(西尾久3-14-1)給水塔が目に留まりました。中学校の斜前にある、瀬田家の蔵(西尾久3-11)。2020年3月25日、2020年10月14日、2021年7月16日でも記事にしています。どんどん進みます。松竹無線(西尾久3-16−22)看板があるということは法人なんでしょうが、詳細は...
【荒川河川敷の散歩】尾久橋~西新井橋間、千住桜木自然地の様子、捕食中のトンビに見入る!
2023年7月8日、千住桜木自然地の工事現場へ。ここで育ったカルガモ達。カメもいました。オオバンせっかくなので、現在利用できる自然地のエリアへ。ハルシャギクが咲いていました。ハナムグリが吸蜜中。癒されました。土手を歩いていましたら、ブンブン旋回して飛び回っているトンビを発見。何か掴んでます!?飛びながら食べてました。ネズミ?小鳥?こんなシーンに遭遇するのは珍しくて、しばらく見入ってしまいました。尾久橋の...
【足立区散歩その3】千住5丁目・千住大川町・千住元町エリア!安養院、ペットショップ鳥信、大川町氷川神社、千住公園、タカラ湯に見入る!
2022年10月31日、前回の記事からの続きです。安養院(千住5-17-9)の境内をさらに見ていきます。観音堂弘法大師一千年御忌この角度からだと唐破風の部分がよく見えますね。お地蔵様を発見。仲直し地蔵尊(なかよしじぞう)だって。右 寛文十年(1670)建立、左 寛文四年(1664)建立。350年を軽く超えていらっしゃいます。こちらは、かんかん地蔵尊。元禄十二年(1699)建立。320年を超えていらっしゃいます。石でかんかんと打っ...
【足立区散歩その2】千住3~5丁目エリア!ウルタ歯科医院、千住本氷川神社、マルイシ増英、『大黒湯 唐破風屋根』移築保存先の安養院に見入る!
2022年10月31日、前回の記事からの続きです。大橋眼科を一通り撮影しましたので、移動します。大阪やき三太北千住店(千住3-49)2022年8月8日で閉店したようです。そのお隣の敷地に建築計画が。さらに、その奥にある建物に釘付けになってしまいました。ここの道は入れるようなので、入ってみます。(通行人がいたので・・・)レトロですね・・・舗装されていない抜け道のような道でしたが・・・歯医者さんがありました!ウルタ歯科...
【足立区散歩その5】本木西町13・15・21、扇1丁目エリア!本木氷川神社、本木西児童遊園、吉祥院、扇御嶽神社、扇南公園、扇一丁目児童遊園に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。本木氷川神社の本殿の周りを歩いてみました。彫刻に見とれてしまう。境内の中に公園があります。本木西児童遊園(本木西町21-18)すぐ側に神楽殿。神輿庫、かな。公園と神社の位置関係。銀杏が沢山落ちていました。境内を後にしました。あちこちに残っている正和自動車教習所の看板。足立区立第六中学校(本木西町16-1)この辺りは、2022年1月22日でも記事にしています。吉祥院境外仏堂...
【足立区散歩その1】千住中居町・千住3丁目エリア!虎斑稲荷神社、<北千住昭和会>、解体直前!大橋眼科に見入る!
2022年10月31日、北千住駅前通りを歩いています。(千住中居町29)大久保商店(千住中居町29-2)の横にあった10円レトロゲームが無くなっていました。さらに進んだところで、小さな神社を発見。マップによると、「虎斑とらふ稲荷神社」(千住中居町29-1)というらしい。立派な鳥居もあります。詳細は不明。どんどん進みます。この辺りは、<北千住昭和会>という商店街のようです。通りを挟んだ向こう側のお店。大工道具 清水商...
【足立区散歩その4】本木南町8・本木西町15エリア!稲荷大明神、本木氷川神社に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。古そうなアパート。阿出川第二荘(本木南町8-11)その並びに見つけた稲荷大明神(本木南町8-2)看板建築どんどん進みます。Garage Works(本木南町7)神社発見。本木氷川神社(本木西町15-6)祭神は素盞嗚尊。当社の創建については1454(享徳3)年に創建の後、1709(宝永6)年に現在地に本殿再建といわれています。(万年一著「本木志併其附近」・「新修足立区史」上巻など)...
【足立区散歩その3】本木南町11・17エリア!大六天湯、本木北野神社に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。見つけた煙突を探りに行きます。近道と思われた道が工事中だったため、遠回りをしています。辿り着いたのは、こちら。大六天湯(本木南町11-14)ビル型の銭湯です!入口が開いていましたので、ちょっとだけ撮らせていただきました。近くで煙突が見たかったのですが、煙突スポットがちょっとわかりませんでした。記事を作成するにあたり検索したところ、この銭湯、2022年10月31日で閉店...
【足立区散歩その2】本木1・本木南町3~4丁目エリア!いずみ記念病院周辺、地蔵堂、もといち南リバーサイドプチテラス、本木胡録神社、山王二十一仏庚申塔に見入る!
2022年10月27日、前回の記事からの続きです。本木新道から路地へ入ってみました。力神堂接骨院(本木1-21-1)付近レトロな物件。目に留まる物件は無く、ぐるりと回って、いずみ記念病院(本木1-3-7)付近まで来ました。すぐ側に、有限会社おいしいミルク 明治乳業 本木宅配センター(本木1-25-28)理容 梅田(本木1-25-30)荒川土手が見えます。さて、どこへ行こうかな。マップを見て、やって来たのはこちら。地蔵堂(本木南町3-21...
【足立区散歩】千住緑町2~3丁目エリア!旧西千住駅跡、OHAKOに見入る!
2022年10月26日、千住緑町3丁目エリアを歩いています。高級あられ 荒井商店(千住緑町3-7-9)看板を中心に撮ってしまいましたが、左側の看板建築が荒井商店になります。看板は綺麗ですが、現役かどうかは不明。富医院(千住緑町3-7)外壁の一部にタイルが使われていました。京成本線 旧西千住駅跡付近(千住緑町2-15)遊歩道を歩きます。すぐ脇を車両がバンバン通過します。ポンテポルタ千住(千住橋戸町1-13)でUターン。どん...
【隅田川テラス】尾久橋~尾竹橋間、尾久の原公園の謎の顔、徳岡商会の伐採、MIXくんに見入る!
2022年10月13日、尾久の原公園へ。謎の顔、発見。2022年7月6日、2022年7月18日にも記事にしています。サザエさんの顔?尾久橋~尾竹橋間の隅田川テラスへ。もしかしてMIXくん?別角度から確認。やっぱりMIXくんですね。当ブログでキャラ登録しています。1羽で寂しそう・・・徳岡商会(町屋5-22-1)の裏で、伐採作業が行われていました。すごく大きな木が立っていたのですが、ちょっと残念。Uターンして戻って来ました。M...
【荒川区散歩】東尾久5・8丁目エリア!熊野前陸橋にあるマップ、おうちDEPO熊野前店の塀、遠藤邸の煉瓦塀と周辺の工事現場に見入る!
2022年8月23日、熊野前陸橋(東尾久5-11)に来ています。地域マップを発見。名の無い神社。熊野前商店街からチラッと見えてる尾久浅間神社(東尾久5-13)のことだと思いますが。ローソン脇の道から行けるみたいなので行ってみます!途中にある、おうちDEPO熊野前店(東尾久5-13-15)へ。ここは以前は「荒川パレスボウル」という荒川区唯一のボウリング場があった場所でした。1969(昭和44)年12月20日にオープンし、2005(平成17)...
【荒川区散歩】東尾久8丁目、西尾久2~3丁目エリア!宮前公園、東京女子医大東医療センター跡の工事現場、宮前商店会に見入る!
2022年7月30日、宮前公園(東尾久8-45)へ。尾久図書館のエリア本の形をしたイス?面白いですね!図書館で一休みできます。都電通りへ出てきました。解体中の元「東京女子医大東医療センター」の建物が見えます。近付いてみます。ニャンコがいました。東京女子医科大学看護専門学校(西尾久2-2-1)の建物も解体されるんですね。一号棟。解体されていきます。街路灯の商店街の名前に残る「東京女子医大通り」の名称宮前商店会、歩い...
【旧下谷小学校 校舎見学会その10】再び校庭、校舎の外周、銅板建築に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。最後に、再び校庭へ。校舎の外周を歩いてみることに。こちらは校舎ではありませんが・・・なにやら危険度判定の紙が貼られていました。あら?東京スカイツリーが見えるんですね。(屋上から見たかった!)見事なツタの葉。あら。上野駅からすぐの場所にもこんな建物があるんですね。別角度より。すぐ側に屋上から見えていた銅板張りのお宅が見えたので、寄ってみることに。窓のサッシは...
【旧下谷小学校 校舎見学会その9】屋上の学級園、明かり窓と塔屋の庇、唱歌室へ見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。引き続き、4階の屋上を見ていきます。塔屋の庇は、図画室(現在の家庭科室)の明かり窓のカーブが重なるようなデザインになっているとのこと。こちらの庇もカーブしてます。「明かり窓」を見てないので、へえ~とはまだ言えませんけど、こだわりのある造りなんですね。学級園のエリア自然発生した雑草が植わっているものと思われます。緑色のカーブしたやつは、位置的に「明かり窓」で...
【旧下谷小学校 校舎見学会その8】3階・家庭科室、ターダのガスオーブン、4階・屋上と屋上からの眺めに見入る!銅板建築を発見!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。引き続き、3階エリアを見学していきます。「家庭科室」へ。竣工当初は、図画室だったんですね。ツタのグリーンな感じと換気扇と窓枠のコントラストが芸術的な感じになってます。給湯器。型式GQ-242W-FFAは 「ノーリツ 家庭用 壁掛型(屋内用) 24号 従来品 給湯専用器」とのこと。96年製。閉校後、1996~1998年の間、嘉悦女子中学校・高等学校が仮校舎として利用していましたので、その時期...
【旧下谷小学校 校舎見学会その7】3階エリア!一般教室、落書き発見!救助袋、資料室に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。引き続き、3階エリアを見学していきます。「一般教室」へ。床に穴がΣ(・□・;)隣の部屋へ。引き戸の立て付けが一枚、逆さまになっていて気になりましたが、触らずにスルーこちらは照明が消されていた謎の部屋。部屋が薄暗いので逆に窓が引き立ちます。なんか良いです。次の部屋へ。「一般教室」落書き?を発見「2004年12月21日(火) Yamazaki Masashi」「S61.〇.〇(日付)」と書い...
【旧下谷小学校 校舎見学会その6】3階エリアへ!図書室、校長室、理科室、レトロな放送設備に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。次の教室へ入りました。「2の1」の教室だと思われます。レトロなロッカーがお出迎え。ロッカーが10個しかないけど。閉校時の2年生の人数はそんな感じだったのでしょうか。教室内のアーチが、良い雰囲気を出しています。ここにぶら下がっていたのは、給食袋?それとも体育着?これは、放送設備で、東芝の音量調節装置(アッテネーター)とのこと。レアみたいです。教室の出入口から廊下...
【旧下谷小学校 校舎見学会その5】2階エリア!一般教室、集会室、雰囲気のある廊下に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。二階へ到着。すぐ脇の「一般教室」へ。これは後ろの黒板。教室内も廊下同様、床や腰壁は板材。この校舎は窓が印象的ですね。校庭側の窓は採光が多くとれるように低くし、廊下の窓は目線を遮るように高くしてあるとのこと。「台東区の広報ですが、黒板に書いているところを撮らせてもらっていいですか?」というシーンに遭遇。そうなんです。教室の黒板は、メッセージ用に開放してありま...
【旧下谷小学校 校舎見学会その4】竣工当時の講堂跡、記念樹の碑、元講堂出入口鉄扉、講堂に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。年季を感じます。花壇の土台の石は・・・大谷石でしょうか?アングルを変えて撮影校舎の右側の壁の一部が他と比べて綺麗な状態ですが、これは竣工当時の講堂の跡のようです。現在の講堂は、1966(昭和41)年頃、曳家で右側へ移動し、現在の位置となりました。当時の講堂の扉が塞がれた状態で残されています。記念樹の碑が校庭の端に残されていました。「昭和十一年十一月二十七日 開校...
【旧下谷小学校 校舎見学会その3】階段の笠木、床タイル、校庭から校舎に見入る!
2023年7月21日、前回の記事からの続きです。途切れた廊下の先にはちょっとしたスペースが。階段に使われている笠木(階段の手すり・塀の頂部分に取り付けられる仕上げ材)が木製なのは珍しいとの説明がありました。某新聞社の記者が案内の方(70代前後、おそらく下谷小の卒業生?)とここでお話しされていました。子供たちは、この階段の手すりでよく滑っていたんだそうです。え!ちょっと高さがあって怖くないですか?でも子ども...