メインカテゴリーを選択しなおす
AFやモードラが無い時代、カメラ操作が大忙し!当時はファインダーを覗くよりヤマ勘な感じだろう(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
先ほどのD51もそうだけど、今日は煙の神が微笑んだね。こちらのキュウロクは、縦位置に構えて正解って事だ!(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
キュウロクと言えどもカッコイィ~♪少年が見た国鉄の本線走行は、上興部以来かも?(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
特別なSLスチーム号-②から何気に約3ヶ月も経ってしまいましたが、8630号機 + マイテ492の写真をUPします。年越しする積もりは無くて年末までに ④ ま…
幌内炭鉱へ向かう貨車なので、積荷の石炭はカラ荷です。しかし、雨のせいもあると思うけど爆煙だったのですね。勿論、現役蒸気にサービスのドレーンなんて無し(笑)ところで前方のファンは、良い写真が撮れたのだろうか?昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
あまりの吹雪でオートフォーカスがなかなか合焦しなかった。2004年1月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
「邪魔だ!どけろ!」みたいな罵声が飛んだのかね?(笑)歳月が流れると、こうして人が写っても全く気にならん。今はPCで簡単に消せる時代になったが、あえて残すよ。昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
相変わらず、雨はいつまでも降り続く状況だったんだね。さて、このSカーブは今で言う、いわゆるお立ち台です(笑)前方には、八名ほどのファンが待ち構えているが、自分の周りにも当然ながらファンが居たのだろう。昭和50年5月4日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やぶれかぶれで最後の一枚をパチリ!と一コマ撮影。ネガからでは、何が写ってるのかが分からなかった。しかし、PCの力を借りるとそこそこ見えるから凄い!こんな時代が来るなんて、撮影当時は想像もしなかった(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白煙のSLは、斜めに45度位のこんな感じが好きだね。なので、足回りが隠れてしまってるのが残念です・・・。当時は、雨でそんな事も気がつかなかったと思うけど(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この頃は恒例となった後撃ちですが・・・。ナメクジなので、更に追ったのだろうと思いました。しかし、フイルムの傷みが酷すぎる!(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよ本日からJR北海道唯一の目玉「冬の湿原号」が運転開始となりました。 昨年は試運転から機関車が不調で全便DLとなる年になりましたが、今年はなんとか初日を迎えられた良かったです。 3月の運転終了まで最後の北海道保存蒸 […]
もしもこれが重連だったならと考えると・・・。記憶に残ってたと想像するが、流石にナメクジと言えども単機だったので、忘却の彼方へ飛んでしまったんだろうね。昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
蒸気機関車2022-2023冬 4K(冬の蒸機編)Steam Locomotive 2022-2023 Winter
令和4年12月から令和5年1月まで、今シーズン冬の蒸気機関車を撮影した動画総集編...
かなりスピードは遅かったと思うが、ここで10コマ目!もしモードラ付きなら、あっと言う間にフイルムUPだ。手巻きのニコンFで良かったって事でしょうかね!(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。走るSLと丹頂鶴の飛翔がシンクロするシーンを撮りたい!それを夢見て、この場所へ何度出向いた事だろうか?ことごとく返り討ちにあった事しか憶えてないよ(笑)2014年2月 釧網本線 茅沼駅で撮影。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮った事さえ忘れてるので、僭越ではありますが・・・。冬でも無いのに、凄すぎるシーンだなと思ってます。そして、ここに立って構えた自分を褒めたいな(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
『ねじり橋とメガネ橋へ』『金井神社さんへ』1月15日日曜日今回は北に北上しました三重は縦長なので同じ県内でも違う風景や風習を楽しませてくれるやって来たのは金井…
見ていて、フッと気がついた事だけど・・・。デゴイチ次位の貨車は石炭を積んでるが背が低いな。これは出荷する石炭では無く、ナメクジ用の石炭なのか?(謎)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
KOJI 今日の1ショット「パシフィック型824・77歳現役・1950年日本車両生まれ」...
この投稿をInstagramで見る 撮影快調!Photography go smooth!(@koji.thephoto…
D51ナメクジ、本気印の爆煙は凄すぎる!石炭を満載した貨車を楽々と引き出してる。↑楽々でも無いのかな?(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
色物が無かったので、モノクロにしてみた。2005年11月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ファンも誰も居ない中、粛々と繰り広げられたドラマだね。それをナメクジと良く分かる位置で撮ってた事に感動した!昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨の中で無風、SLにとって最高の条件だったのだろう。今でも「ボッツ!ボッツ!」と音が聞こえそうな写真だ。昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。白い丹頂と黒いSLは、色が相反するので中々難しい。しかしそれ以前に、相手は生き物なので更に難しいよ。って事で、デコイの様な丹頂の写真を量産する事になる(笑)2015年2月 釧網本線 茅沼駅で撮影。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨のせいもあるが、煙とドレーンが大爆発って感じだね!縦位置に構えたら、どこまで煙が写っていたのだろうか?昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
動き出したナメクジがドレーンを猛烈な勢いで吐き出した。もし正面に立って撮ったら、凄い写真が撮れたのかも?(笑)しかし、こういう感じの方が好きだったのしょうね。昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影を再開して間もない頃、ネットでよく見かけた場所を目指した。現地に到着するとすでに多くの三脚並んでおり、結局ここでの撮影は最初で最後となった。2004年1月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。この年にフイルムカメラからデジタルカメラへ移行。PCのバックアップ体制も不慣れでセーブのみだった。撮影データは徐々にHDDの彼方へ押込まれてゆく。2012年10月 函館本線 小沢~銀山で撮影。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ソロリと動き出したナメクジ!ほぼ無風の状況で煙も立ち昇り、まるで常紋の様だね。これは手巻きでも、フイルムが無くなりそうな感じだな?昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、出発の狼煙が上がってますね!周辺を見回したが、この景色は一人占めだったのか?(笑)この日は雨で条件も悪く、誰も来てなかったのだろね。お蔭で広めに構えた事が、結果的に良かったみたいですよ。昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今なお眠り続ける伝説C623号機。 旭川より送られてきた旧客たちと寄り添うシーンが冬囲い前に実現したので苗穂工場へ行った。 かつての盟友は何を語らうのか。 C623の復活はいつになるのやら。
明けましておめでとうございます。 本年も拙ブログをよろしくお願いいたします。 新年早々お年玉半額と揶揄された篠ノ井線のEF64回送に振り回され、行き着いた長野電鉄で元LSEとN’EX車に心打たれた元旦となりま […]
白黒ネガ57本目スタート!ナメクジの入替作業も終り、幾春別川向かいへ移動した様です。そこへギースル(長ぐつと呼んでた)が来たのでパチリ!普通なら、煙も無いし撮らなかっただろうけどね。しかし、ナメクジと長ぐつの離合という事で・・・(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠~岩見沢で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。この写真を撮ってから、10年の歳月が流れたんだ。月日の流れが速すぎると感じるのは歳のせいだろう(笑)さて十年後には、いったい何処で何を撮ってるだろうか?2012年10月 函館本線 ニセコ~俱知安で撮影。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
流線形みたいなメクジはカッコイィ~!今の保存機にも残ってたら良かったのにね。昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ56本目終り。旅はまだまだ続くのである。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
鉄道絵本紹介、今回は、この本です「じょうききかんしゃビーコロ」作:ミノオカ リョウスケ童心社このお話は、小さなSLビーコロ(国鉄B20型)が主人公のお話です。現在京都鉄道博物館の一部となっている、梅小路蒸気機関車館が、梅小路機関区として現役だった頃を舞台にしていると思われます。機関区内で、入れ替え用機関車として働くビーコロが、入場してくる大型機関車達の活躍する様子に憧れ、自分も機関区を出て、本線を思い切...
ここは、今でも撮れるのかな?2005年11月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
雨の日のSL撮影は、煙の形が良い事って多いよね!しかし、今のデジカメは全く問題無いと思いますが、露出があがらず昔は苦労したんだろうと思う(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
多分これは・・・、石北本線(北見~網走)のSLさよなら列車の撮影時に、大雪5号で降り立った網走駅で押印したモノと推察する。しかし、その日は5月31日なので、辻褄が合わない。5月15日に湧網線の9600でさよなら運転があって、スタンプがそのまま網走駅に置いていたのだろうか?(謎) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
右手に見えるのは幌内へ向かう線路でしょうか?さて、ナメクジから狼煙が上がって来ましたよ!雨降りのせいなのか、真っ直ぐ伸びてますね。これで、役者は揃ったって事でしょうかね?(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、雨模様の中を三笠駅へ戻って来たようですね。D51が入替作業中で、更にナメクジとなればこちらへ集中ですよ。雨合羽なんて持って無かったと思うが、走り回ったんだ、多分・・。電柱に偶然に映ってる「みかさ」の看板が凄い(笑)昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新聞の記憶 66.SLブーム 最後の最後まで過熱ブームは続く
追分機関区に眠る栄光の最終ランナーとはD51241の事。ひとつの時代が終り、本線から蒸気は消えて終ったんだよね。しかし、構内入替え用に大正生まれのキューロクが残ってた。復活蒸気でもキューロクが一両は残して欲しかったよね。あのポンポ~ンみたいな軽いドラフト音を聞いてみたい(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ネガの保存状態もアレですが、雨の日は画質が荒れるよね(笑)でも、意外とSLの場合は雨の日の方が良かったりします。昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後ろを通る追っかけの車が怖かったが、ビショビショになりながら撮影した。2005年11月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
夕張線もそうだけど、休日は炭鉱もお休みで石炭貨車が無い事も多い。ならば、もう少し広めに横位置で構え、町の雰囲気も絡めたら・・。まだまだ活気もあっただろうにね。昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2012年秋、私は志免町中の坪公園に保存されていた、古い蒸気機関車のもとを訪れました。現在、大分県玖珠町の旧豊後森機関区で保存されているその機関車―9600形29612は当時、放置に近い状態で保存されており、ボロボロに朽ち果てようとしていました。筑豊地区で長編成貨物を牽いたのも今は昔。塗装は剥げ、灯火類は修復されないまま錆だらけになっていました。▲9600形29612を公式側からデフレクタは門鉄タイプではなく、標準型に点...
今で言うGW真っ只中、旭川駅の一夜はどんな感じだったのかな?(笑)今日は雨模様で行く所も無く、幌内線の方へ南下した様ですね。さて、煙を期待し縦位置で構えたら、ヨを従え39696単機が・・・。昭和50年5月4日 幌内線 三笠駅付近で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影した頃には、殆んど気にしなかったと思いますが、C55の様なスポーク動輪もカッコイィ~ですよね(笑)この後、今夜の宿になる旭川駅へ向かった様です。昭和50年5月3日 根室本線 赤平駅構内で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...