メインカテゴリーを選択しなおす
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う新中3の長女と新小4の長男がおります。 そろそろ小3も終わりなので小3の振り返りを… ■日々のリズム 5時30分起床(目覚ましで1人で起きる)→20時半就寝 日々早寝早起
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 最近、小3長男が家事がだいぶできるようになりました。 きっかけは、私が平日の仕事終わりで非常にバタバタしていた時に(仕事は休憩
昨日はスーパーへ食材の買い出しに出かけたのですが、そろそろ息子が帰宅するという頃、朝ごはん用のバナナを買い忘れたことに気づきました。翌朝分のバナナがありま...
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 10月にパートで社会保険に入ってから、出勤日が増加&12月は週末も出勤でバッタバタ。 何もしないまま年末に突入してしまいました。
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 中学受験予定もない長男は、通信教育Z会&市販問題集で家庭学習中。 先日、漢検7級(小4修了程度)の結果が届きました。 200点中1
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 先日、長男が全国統一小学生テストを受験してきました。 年に2回のこのテストは、通塾なしの我が家にとって貴重な機会。 長男は通信
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 中学受験の予定がなく、通信教育Z会+市販問題集で勉強中の長男。 漢字は1年分先取りをしていて、先日漢検7級(小4修了程度)を受検
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 最近、雨天時に学校でタブレットを使えるようになり【スクラッチ】というプログラミングアプリにはまっている長男。 友達の作品を見
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 9月も終わりに近づき、大所帯だったカブトムシケースの中には雌を一匹残すのみとなりました。 今年は本当にたくさんいたなぁ。 卵
【小3】必ず行う朝習慣&小ネタの宝庫になるカレンダーをポチ【3】
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 夜は20時半に就寝し、朝は5時半に起きる朝型の長男。 朝起きてまずは、朝勉。 前日にセットされた朝の勉強グッズを持って自室へ行き
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 夏休みに入り、小4の漢字ドリルの2、3回目を行いました。 前日に学んだ分を翌日に解き直すパターンにしたら、多分今までの方法(1回
夏休み真っ只中のお盆期間に、いんたんを含め家族でコロナに感染しました。皆、初めての感染でした。主人と私はワクチンを打っていましたが、子どもたちは未接種。特にいんたんは心臓に持病があるので、副反応が心配でなかなか決心がつかず…いんたんの感染時
3年生になっても夏休みの宿題は基本的に変わらず、・絵日記(5枚)・生活表・個別プリント(国語:10枚、算数:11枚)…丸付けもが例年出されます。絵日記↓絵日記の絵は描けないので、いつも写真を貼り付け。文は数回前から短くても自分で書くようにし
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 部活に、夏期講習にと忙しい長女と違って、マイペースに夏休みを過ごしている長男。 暇疲れするぐらい暇そうです(笑) ◆水ロケッ
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 夏休みになると途端、昆虫の話題が増える当ブログ。 夏は、夏にしかできない体験、子ども時代にしかできない体験を楽しんでほしいと
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 『【小3】とうとう蝉の羽化を見た!の巻』の続きです。 蝉の羽化を見た翌日、公園遊びをしていた友達に 「今日19時に蝉の幼虫探
【低学年】アプリを極限まで制限!家電代わり&お出かけ用にスマホを子供に持たせてみた話
今日は、子どもとスマホのお話。文章が下手なため、無駄に長いのはご容赦ください(;'∀')子どもと電子機器との付き合い我が家では、子どもと電子機器との付き合いはおそらく少ない方。タブレットは学習端末のスマイルゼミだけなので、ゲーム時間は最大でも30分。我が家にはゲーム機がないので、本格的なゲームはまだやったことがありません。youtubeは、去年の今ごろは将棋のプロ棋士の動画を毎日PCで見ていましたが、今は将棋にも...
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 ◆昆虫採集&ザリガニ とうとうシーズン入りしたカブトムシ&蝉! カブトムシやクワガタに関してはシーズンが短いので採集を楽しみ
【小3】勉強関連で改善しようと思ったこと&ポチしたドリル他ポチレポ
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 この日記は、『【小3】勉強以外の興味の幅が広がる&子どもの熱中症対策にポチ 』の続きです。 先日の6月の全国統一小学生テスト。
【日能研】夏期講習!小3の日程と費用!3年生の料金やカリキュラムも紹介!2022
5月を迎え、各塾の夏期講習会など夏のイベントの案内が届くようになりました。我が家でもいくつかの夏期講習を検討しているのですが、日程や時間帯、また料金や内容は様々です。そこで今回は、日能研の夏期講習会、小学3年生の費用や日程、カリキュラムなど
進研ゼミの有料オプション講座、考える力・プラス講座を1年ほど受講しました。大変だった点、良かった点などをまとめています。
【小3】全国統一小学生テストで全国500番台に入ったの巻【Z会】
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 小2の6月から受け始めた全国統一小学生テスト。 →【小2の11月の記録】 漢字以外は特に先取りもなく、通塾もない我が家にとっては
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 最近の長男は…週末は友達と公園でひたすら外遊び★遊べるお友達がいてありがたい~。 ◆古典や歴史に興味を持ち始める。 最近、長
【新小3】通信教育Z会ハイレベルコースはどんな感じ?全国統一小学生テスト申し込み!
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う新中2の長女と新小3の長男がおります。 長男が小1の頃から続けていたZ会。 2年間ずっとハイレベル+未来思考力ワークのフルコースを受講。 毎日私が丸付けをして、適宜
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う新中2の長女と新小3の長男がおります。 新学期始まりましたね!毎年のことながら、始業式の日は、書類がいっぱい… 今年は、春休み中に長男分の書類書き、ゼッケンつけ、
春休みの一ノ姫はひたすら算数の復習に時間を割いていました。毎日平均して6時間以上やっていたと思います。 パパの休みのときは近くに遊びにも行きましたが、ほぼ…
チャレンジ3年生2月号は「4教科おさらいカード」「電気・磁石のヒミツBOOK」付き!保護者通信の特集は「9歳の壁をどう乗りこえる?」
2月の「添削テスト」はコラショのイラストをリクエストできる 届いたもの一式 『ダジャレミニ本』(赤ペンテスト提出ごほうびプレゼント) 『電気・磁石のヒミツBOOK』・『4教科おさらいカード』 テキスト・『わくわく発見BOOK』 9歳の壁をどう乗りこえる?~『保護者通信』より 負の感情を受け入れ共感し、違う見方を提案 4月から新しく始まるものの紹介 オプション料不要!無学年式「AI国語・算数トレーニング」 ダンスやアートの習い事もオンラインの時代 今回は、進研ゼミ小学講座の本講座、紙教材中心コース3年生2月号の紹介です。 2月の「添削テスト」はコラショのイラストをリクエストできる こんなかわいら…