メインカテゴリーを選択しなおす
久々にファンくるにて 無料案件に参加しました対象商品を購入しレシートと簡単なアンケートに答えるだけ。全額分戻って来ます案件によって半額だったりするのでその時に…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、前日比437円68銭(1.58%)安の2万7350円30銭で終えた。米長期金利の上昇への警戒感から前日の米株式市場で主要株価指数が
おはようございます 節約生活で 財テク・スーパー主婦になりたい ミニマリストに憧れるマリエです いつも応援ありがとうございます 皆様の応援が原動力になっております ↓ にほんブログ村
どうも、あずれあ(@Azurea9121)です。新年度が始まり、初給料をもらった人も多いのではないだろうか?新入社員の人は初年度、初月ということもあり税金などもほとんど引かれていない状態なはず。たくさんもらったお給料は、貯金にする。両親にプ
【2022/04/07】米国株ネガティブにゅーす~FRB議事録まとめ~
こんにちは、RiKaです。今日は今週発表のあったFOMCの議事録のみ取り上げますね。バランスシート縮小方針FRBは、月間950億ドルのバランスシート縮小で、総じて合意したようです。950億ドルの内訳は、保有国債が600億ドル、住宅ローン担保
【2022/04/06】米国株ネガティブにゅーす~ドル10年債利回り&コロナ以外の緊急事態~
こんにちは、Rikaです。昨日から簡単なニュースまとめをはじめましたが、株価上昇につながるようなポジティブなものだけじゃなく、株価下落につながるようなネガティブなものも、簡単にまとめていきたいと思います。メニューバーから「米国株にゅーす」に
目指せ総資産1000万円〜準備編〜貯金の目的と目標を設定する
どーもっ、ミニマルンです🐸 私は、人生を豊かにするための手段として『お金も』必要不可欠なものだと思っています。 そのため日頃から倹約に励んでいます。 今回は、貯金の第一歩、目標の設定を明確化にしていきます。 こんな記事です 貯金に対しての意
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 3月分の金融資産の棚卸しです。 3月のトピックスは、ロシアのウクライナへの侵攻に始まって、ウクライナ侵攻に終わる・・・いや、一向に収束の目処も立たないという状況です ただ、今回「意外に」と言えば失礼極まり無いですが、ウクライナ軍が士気高く応戦、むしろロシア軍の苦戦が伝えられるに至ったということと、EU各国が取りあえず結束して経済制裁に当たることとなり、今や「裸の大様」状態のプーチンが最後には暴発するのではという懸念が燻り続けている状態です。 国内では、岸田内閣としては、想像以上のスピードで欧米の経済制裁に同調を表明しまし…
どうも、あずれあです。久しぶりのブログ更新ということで、溜まっていた投資レポートからまとめていく。来月6月分のレポートも今週中にはあげるのでぜひあわせてみていただきたい。それではさっそくはじめていく。全体評価は先月よりダウン全体の評価損益率
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は小幅に続伸し、前日比51円51銭(0.19%)高の2万7787円98銭で終えた。前日の米ハイテク株高の流れを引き継いで、値がさの半導体関連に買いが入り相
【実績公開】まとめ|ジュニアNISAをはじめるべき1つのこと【実践ブログ】
ジュニアNISAってはじめるべき? ジュニアNISAってお得? ジュニアNISAどうやって活用する? ジュニアNISAは他のNISA制度に比べると、人気が低い制度でした。 実はジュニアN
【レビュー】SBI証券ってどう?実際使ってわかったメリット・デメリットを解説【実践ブログ】
証券会社はどこがいいの? SBI証券ってどうなの? SBI証券のメリットデメリットは? 証券会社はどこで開設したらよいのか、迷いますよね。 実は証券会社の選択は、投資のリターンに関わる重要な選択です。
【レビュー】楽天証券を実際使ってわかったメリット・デメリットを解説【実践ブログ】
証券会社はどこがいいの?楽天証券ってどうなの?楽天証券のメリットデメリットは? 実は証券会社の選択は、投資の成功に関わる重要な選択です。 なぜなら、証券会社によって特徴が異なるからです。 この記事では
【図解あり】投資の税金って?利益がでたら確定申告が不要? 完全理解 投資に関する9つのポイント
投資って税金がかかるの? 投資の税金ってどれだけ必要? 税金について手続きは必要? サラリーマンのかたは、税金に関しては、すべて会社におまかせしていると思います。 投資をはじめるのに、投資に関わる税金
【超簡単解説】投資 と は? わかり やすく解説 損しない投資がわかる 5のポイント
投資って知らないから怖い 投資って損するの? 投資の仕組みを知りたい 低金利の銀行預金だけでは、お金が増えません。 また、現金を銀行に預けておくと、実は損する可能性があります。 なぜなら
【投資とギャンブルとの違いは?】 投資の種類を簡単解説!おさえるべき 1つのこと
投資=ギャンブルじゃないの? 投資って知らないから怖い 投資って損するの? 人生の3大出費といえば、 教育資金 住宅資金 老後資金 人生には多額のお金が必要になるタイミングがあります。 お金を準備する
【40代の資産運用公開】非正規社員の投資運用を徹底解剖【3月下旬版】
投資経験も1年が経過しましたが、今回の3月の米国市場には心揺さぶられました。ロシアのウクライナ侵攻や米国利上げ懸念で市場は大荒れでした。3月上旬には軒並みマイナスの実績をたたき出しましたが、3月中頃から大きく反発しました。これが米国経済の強さかとまざまざと魅せつけられた2週間を振り返ります。
皆さんこんにちは。亀有次郎です。毎月ご報告している積立NISAの運用実績の最新2022年4月度の結果になります。2022年3月度の結果は下記の記事からご参照下さい。2022年4月度運用実績2022年4月度の積立NISAの運用実績は評価額合計
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は4営業日ぶりに反発し、大引けは前週末比70円49銭(0.25%)高の2万7736円47銭だった。新年度入りに伴う資金流入への期待が支えとなったほか、米国
【投資信託】明治安田J-REIT戦略ファンド(毎月分配型)購入
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございますJREITです 才覚が御座いませんので指数リート王再購入です(笑)昨年7月まで持って ましたが益が出ましたので売却 今年に入り大分値が下がって
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年3月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 3月は、1月2月の地獄のような相場から一転!上昇相場となりました。 毎月更新していますので、ぜひご覧ください。 2022年2月
気がつけば…すっごくお久しぶりのつみたてNISA 運用実績の報告です。 ロシアの軍事侵攻が始まった時につみたてNISAの評価損益もグーーーーーン…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日も株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。私は、2021年7月末で55歳で早期退職をしました。退職加算金が年収の3年分貰えるというのでね。8月末に退職加算金と社内積み立て
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。投信です 何を狂ったか?こちらを50万円一括購入 勿論 配当金狙いですね(笑) インベスコさんはAIGさんの物件を多く購入した大手投資会社
【投資信託】「SBI・V・S&P500」or「eMAXIS Slim 全世界株式」or「SBI・V・全世界株式」積立額を増やす準備をしています(^^)/
【投資信託】「SBI・V・S&P500」or「eMAXIS Slim 全世界株式」or「SBI・V・全世界株式」積立額を増やす準備をしています(^^)/こんばんは(*'ω'*)お久しぶりのブログになってしまいまし
最近私の周りでも本格的に投資を始めた方が増えています。先日友人からこんな質問をいただきました。友人「投資信託からETFにリレー投資することについてどう思うか?理由はその方が円安対策になると考えたため。また、ETFと投信で分散するとリターンは
インデックス投資と高配当投資の二刀流の株式運用で、老後資金を貯めております。今月は株式相場が下落傾向にある中でも、慌てず冷静に「長期、分散、積立」の基本方針通りに積立投資を実施。S&P500指数が10%程度下落相場の中でも、評価損益率5.
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さてさて 今週の騰落額になりますね 若干ですがプラス含み益になりました ヤッター 今週の騰落額 プラス ¥459,115 でした~ ヨカ
みなさま こんばんは3月末時点の総資産残高を集計しましたので、本日記事にしてみたいと思います。2月はこんな感じでしたっけ。⇒2月末総資産現金:約2,853万円 日本株・ベトナム株・投資信託・FXの資産総額:約3,395万円合計:約6,2
子どもが生まれると児童手当として、3歳未満まで月額1万5,000円、中学校卒業まで月額1万円が給付されます。児童手当をすべて貯めると約200万円になります。(生まれた月によって変動あり)しかし、これだけでは子どもの教育費としては心もとないで
おはようございます。この記事では、投資を続けるコツを紹介します。子どもの教育資金のために投資を初めてみたけど、これから子どもが大きくなるまで続けられるか心配ですよね。人間は簡単なことや便利なことを知るとその方向に流されやすい生き物ですので、
この記事では、教育資金を貯めるために重要な考え方を紹介します。子どもが生まれて、初めての子育てに追われてゆっくりお金のことまで考えている余裕はあまりないですよね。今やっている方法でいいのか悩んでいる人や、これから子どもが生まれる人のために、
22年4月1日から色々物の値段が上がっていますね。 管理人の妻も、よく買いに行くパン屋さんのパンの値段が20〜40円値上がりしたと嘆いていました。 購入数を1個減らそうかと。。。そう、きっと減らされるのは管理人の分です。 本日、ヤフーニュースに【インフレ到来で高まる「貯金のリスク」 資産は自ら運用すべき時代に】と言う見出しの記事が掲載されていました。 筆者は、物価上昇の大波が日本に押し寄せ、このインフレへの対応はお金の使い方・資産の守り方を根本から変えなければならないと訴えかけています。 アメリカと日本の投資への違い アメリカは長くインフレの為、個人資産の約50%が株や投資信託で運用、かたや日…
一昨日はバレンタインでしたね(^_^)バレンタインデーは中国語で情人节と言って、中国では日本と違って、男性から女性にバラなどをプレゼントします。むしろ、女性…
【楽天証券】シングルマザーの2022年3月資産公開【米国株投資信託】
もう3月終わりか〜早っ!! ということで。 資産がどうなったのかさっそく見ていきますか! 3月のスタートはこち
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日続落し、前日比155円45銭(0.56%)安の2万7665円98銭で終えた。前日の米株安や期初の需給要因で利益確定売りが優勢だった。下げ幅は一時40
投資のプロが断言「いま最もやってはいけないこと」と「あまりやらないほうがいいこと3選」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 『プレジデントオンライン』に掲載されていた人気ブロガーの記事です。 投資の初心者にとって、株価の変...
今日は2022年3月31日です。 3月の営業最終日となります。 時差の関係で、海外の市場はまだ終わっていませんので、すでに市場が閉められている日本の投資信託、個別株などのこれまでの私の投資経過をグラフにまとめました。
『ジェイソン流 お金の増やし方 厚切りジェイソン』による、1億円の貯め方
では、まず厚切りジェイソン氏のほうから、見ていきましょう。 この方は、お笑い芸人で、かつ、IT企業の取締役だそうです(1986年生 35歳)。 本書によれば、ジェイソン氏は、就職してからの13年間で、家族全員が一生安心して生活できるだけのお金を貯めたということです(P6)。 投資の対象は、米国のインデックスファンドとありました。 家族の毎月の生活費が、約28万円(P43)とありますから、12ヵ月で336万円。 今後安泰ということは、85歳まで生きて50年間と仮定して、336万円/年*50年=1億6,800万円となります。 これを、13年間で貯めたというのですから、最初の年をゼロとして、毎年、1…
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)以外全滅でした!
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続落し、前日比205円82銭(0.73%)安の2万7821円43銭で終えた。朝方は前日の米株安などを受けて安く始まり、下げ幅は260円を超える場面があっ
【Yahoo知恵袋より】投資信託って単利?複利?シンプルながらも深い質問を400字で。
Yahoo知恵袋にて、分配金再投資のない投資信託は複利かどうかという質問がありました。投資信託そのものが複利か単利かを考えるのは難しく、ましてや分配金の有無で決まるものでもありません。ファンド内部で株式を扱っていれば複利的、債券や不動産を扱っていれば単利的と解釈するのが腹落ちしやすいのではないかと思います。
【投資信託比較】「ベトナム成長株インカムファンド」vs「ベトナム・ロータス・ファンド」
こんにちは。思考停止三郎です。ベトナム株に投資する投資信託「ベトナム成長株インカムファンド」と「ベトナム・ロータス・ファンド」について比較してみました。目次「ベトナム株投資信託」を保有している証券会社一覧ベトナム成長株インカムファンドベトナム・ロータ
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反落し、前日比225円17銭(0.80%)安の2万8027円25銭で終えた。3月期末の配当の権利落ちで日経平均は240円ほど下押しされた。前日までの配当
【新ファンド】三井住友トラストが低コスト「My SMTシリーズ」を始めます!
三井住友トラストとインデックスファンドの先駆け「SMTシリーズ」 三井住友トラスト・アセットマネジメント(TAfree or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/03/23/post-1870/ - 資産運用 お金と歩む一期一会。 2022年3月23日 2022年3月23日 3月 23 2022 23 3月 2022 23