メインカテゴリーを選択しなおす
はじめまして。簡単な自己紹介的な事から書き始めて行きたいと思います。14歳の時、父の仕事の関係で阪神淡路大震災発生2日後に現地入りし、支援物資の配布というボランティア活動を経験しました。それから16年後に起きた東日本大震災をきっかけに、防災意識が芽生え、子の誕
みなさん、こんにちは、こんばんは。防災パパです。今思えば、いや、今ならまだ引き返せるんだろうけど。何かしっくり来る名前無いかな。防災のことを書こうと。そして2児の父だからこその事も書けたら…という始まりだったので、防災パパと名乗ったものの。既に違和感を覚え
どーもこんにちは。ぼ、防災っ、パパです。名前に慣れません。さてタイトル。私が仕事中も、休みの日も。外出する際に肌身離さず持ち歩いているものがあります。それがこれ。単3電池1本仕様のLEDライト。長さ約9cm重さ約50g(電池込み)ポケットに入れても違和感ゼロ。地震も
みなさん、こんにちは、こんばんは。猛烈な勢力の台風11号が、予想進路が困難な状態で現在沖縄本島に接近し、来週にかけて九州地方に接近する可能性もあるとの事です。私と台風で言えば、2018年9月に大阪に上陸した台風を思い出します。(大阪在住)大阪って何気に台風の直撃が
こんにちは、こんばんは。今回から名乗るのを辞める事にしました(笑)タイトルにある通り、3月と9月は備蓄品のチェックをする月としています。防災が趣味みたいなものなので、結局頻繁にチェックするんですがね(笑)年に二回は全てを引っ張り出して、細かくチェックとしてお
こんにちは、こんばんは。どうも僕です。早速なのですが。文章をね、もっと砕けたものにしようと決めました。正しい日本語で分かりやすくきちんと書かれている他の方のブログには到底敵う訳が無いとも思うし。そこに気を取られていたら、楽しく防災しよう!という本来の目的
はじめに 最近はコロナを筆頭にウクライナのこと、値上げなど暗いニュースや不安になる情報が多いですよね。 今回は50代主婦の私が、そうした情報をどのように受け止めて、それに対応しているかの様子をお話しします。 備蓄について まずは備蓄についての様子をお話しします。基本的に、10年前の備蓄も今の備蓄もほぼ同じです。災害備蓄としてローリングストックを兼ねた備蓄を3日間分程度用意しているだけです。 備蓄を3日分にするか、7日分にするか、ひと月分、それ以上にするかは、各自の判断によります。 私がなぜ3日分程度と通常と変わりない備蓄にしているかというと、不安はキリがないからです。 備蓄の目的と意味をはっき…
もう9月! そして今日は防災の日です。 先月わが家に届いた市報 市報を参考に、災害時の在宅避難の備えについてまとめてみました。 コロナ禍における…
9月1日は防災の日。9月9日は救急の日。 学校や保育園でも、避難訓練や引き取り訓練が行われる時期だと思います。 #子どもと防災 産休中で時間があるので、とっても久しぶりに防災リュックを見直しました。 やらなきゃ、と思いつつ2年くらい放置していたような気がします。 正直、使うかわからないものにお金をかけたくない思いがあり、十分な準備ができていないと思いますが… リュックは、いらなくなったものを使用。夫の実家から出てきたものを「使える!」と思い、もらってきたものです。 中身はこんな感じです。 水を入れるタンク、懐中電灯、タオル、軍手、電池、生理用品、非常用トイレ、アルミシート、着替え(下着だけでも…
防災用ってわけじゃなく、インフラが止まらなければ1ヶ月くらいは暮らしていけるんじゃなかろうかとレトルトや乾物、缶詰をストックしてます。賞味期限がとっくにすぎたのを何とかするため、9月1日にちなんで食べてみました。お味噌汁と漬け物も添えて。味気ない…なんて、非常時は言ってられないでしょうが、風水害にあった両親が、缶詰は食べたくなくなると言ってたのが少しわかった気がしました。でも、なんとか普段の食事に入れ...
【防災の日にチェック!】災害時、1週間支援が届かないケースも想定して備蓄しています。
毎年のルーティーン、防災の日の災害備蓄チェック!1週間は支援が届かないケースを想定して備蓄しています。
今日9月1日は防災の日。8月30日〜9月5日は防災週間ですね。今回は、我が家のローリングストック用の備蓄食品の中から、お気に入りの定番2品をご紹介します。野菜一日これ一本長期保存用と、カロリーメイトです。野菜一日これ一本長期保存用は、賞味期限5.5年。30品目の野菜入
こんにちは♪ 今日から9月だよ~早いな~~ 毎年毎年ことあるごとに「時の流れの早いことったら…」と感じます。 ボケ~っと暮らしてるので時間の無駄遣いが半端な…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 長月 9月2022年9月1日は雑節のひとつ、「二百十日」。立春から数えて210日…
賞味期限25年!NASAで宇宙食に採用されたサバイバルフーズ
災害用の備蓄は長ければ長いほど入れ替えが少なくできて楽ができます。 今回は非常食と保存食で最長尾賞味期限を持つサバイバルフーズを紹介します。
「ネット上にはなかった話が聴けた!」と好評頂いた、わんにゃん防災BASIC講座 FSP開催レポ!
「ネット上にはなかった話が聴けた!」と好評頂いた、わんにゃん防災BASIC講座 FSP開催レポ!神戸動植物環境専門学校様での講義風景 8月30日か…
こんにちわ!ふみくんです! トイレが近くにない状況で腹痛に襲われて焦燥感と絶望感を感じたことが無い人はいないでしょう。 僕は家族との車での旅行の際、普段食べなれないものを食べてお腹を壊すことが多々あります。 車での移動中の不測の事態!対応を
水なしで頭がきれいに!防災以外でも大活躍の資生堂のドライシャンプー
被災時水が不足し入浴・洗髪はできなくなります。 例えば東日本大震災の時仮設のお風呂が準備されたのは地震発生後から一週間後でした。 そこで今回は水がなくても洗髪できる商品を紹介します。
保存食として買っていたカレーの期限が尽きそうだったので、食べてみました。非常時用のアイテムは普段意識していないので、気が付いたら賞味期限を過ぎていた!なんてことは多々あります。今回は気が付けたのでえらい。二日前ですが。皆さんはこうならないよ
被災時の栄養補給でストレスに負けない身体をつくる備蓄食のオススメは?
被災時の栄養補給でストレスに負けない身体をつくる備蓄食のオススメは? 被災経験のある方なら被災時の精神的ストレス具合は理解できるかと思いま…
めずらしいおにぎりの非常食です。 お湯と水を入れて待つとおにぎりの形になります。 軽量コンパクトで防災リュックや車などにも置いて備えやすいです。
小さく軽く高カロリーで10年と長期保存可能なクッキーの非常食
最近5年より長い保存食が多く見かけるようになりました。 特にこの10年保存クッキーはその名の通り賞味期限が10年で 90gで軽くてコンパクトなのに450Kcalと高カロリーです。 耐温領域が-20℃~80℃と広く車の中にも安心しておけます
不安を抱え込んでしまっている私 今年に入ってYouTube動画やSNSの記事で災害や食料危機、ハイパーインフレーション、最近では台湾有事に関する内容の物を検索しては見続けて来ました。 火山噴火に対する...
株式会社MK JAPANはEENOUR提供するインバーター発電機GS1800i-B(カセットボンベ式)が発売された。独自開発した電子制御キャブレーターを採用、ガス燃料と空気を最適な燃焼条件となるように
🎒【防災バッグ おすすめ】2人分の必要なものが揃う✨コスパ最強のおすすめ防災セット。
2022年7月時点で本商品は楽天市場にて在庫切れとなっております。 入荷次第、更新していきますのでしばらくお待ちください。 こんにちは! 26歳サラリーマンのたろうです。 本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、 大学院では生体材料に関する研究をしていました🧪 ここ数年の異常気象で、梅雨から秋にかけ巨大な台風、線状降水帯による長時間にわたる豪雨被害の発生リスクが高まっています🍃 そして、南海トラフのような大地震がいつ来てもおかしくないと報道でも伝えられています🌊 また、コロナウイルス影響が長期化している状況では、台風や地震との複合災害のリスクも非常に怖いです🧫 そんな中、災害時の一次…
高温車内で尾西食品の車載セットが素敵過ぎる理由とは? 本日は、この7月に発売された美味しい防災食、アルファ化米で有名な尾西食品さんが!トヨタネッツ…
緊急時は太陽光で発電しスマホを充電!高コスパのモバイルバッテリー
こんんちわ!ふみくんです 最近スマホを使わない生活とか考えられないよな電気が使えなくたってもスマホを使う方法が無いかな? その悩みに答えていきます! ✅この記事のまとめ この記事を読めば「ソーラーパネル付きモバイルバッテリーの事」が分かり、
【ローリングストック】備蓄もかねて多めに在庫(トイレットペーパーの話)。。
昨日の記事でトイレットペーパーを買い出ししてきた事を書きました。愛用のスコッティフラワー。3倍巻き。5倍巻きも試してみたのですが、総合的にスコッティフラワーに軍配。以降、トイレットペーパーは迷う悩む事無く、これ一択です。実はね、まだ在庫3パック
被災時に水が使えなくてまず困るのはトイレだと思います。 阪神淡路大震災の時にはトイレパニックという本が出版されたほど避難所ではパニックといってよいほど 混乱が起きたようです。また地震時には排水管が破損し、水で流したとしても逆流することもあり得ます。 そのため、事前に防災対策としてトイレの対策をするのは必須といっても過言ではありません。
カップ麺のようにお湯を入れて3分待つだけで食べられる珍しいパスタの保存食です! 賞味期限は5年と長期保存が可能です(カップ麺は半年前後) カルボナーラ・ペペロンチーノ・キノコパスタの三種類あります。
水なしで歯が磨ける!指にはめて磨く歯磨き「フィンガーウェッティ」
断水時や被災時などの水が準備できない時にも使って歯磨きができる防災グッズです。 クイックルワイパーのウェットタイプの容器的なところから1枚づつ取り出して使い捨て使用ができるので、 1つで複数人で歯を磨くことが可能です。
最小・最軽量といっても過言ではないアイリスオーヤマの非常用飲料水袋です 85gと軽量で追っていくとスマホサイズまで小さくできてポケットにも入ります。 使い捨てなのが難点ですが、割り切ると取っ手があるゴミ袋としても使えるので キャンプにもおすすめです!
こんんちわ!ふみくんです 防災やアウトドアで使えるランタンが欲しいけど、電気とか電池とかなくてもいいランタンってあるかな? そこで今回はこのような悩みに答えていきましょう。 ✅この記事のまとめ この記事を読めば「綺麗な水がなくて泥水や海水で
【防災】無印良品アイテムで作った子供用の持ち出しサコッシュ・中身を点検しました
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんにちは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
パナソニックの家電が、8月1日から値上げされます。yahoo値上げ詳細ニュース対象カテゴリーは、冷蔵庫、食器洗い乾燥機、電子レンジ、炊飯器、オーブントースター、天ぷら油クリーナー(カートリッジ)、洗濯機、アイロン(あて布など)、電気暖房、掃除機、生ごみ処理機、
震災時に発生する断水のリスク 日本はご存じの通り、地震・台風・津波や堤防決壊などの水害に加えて最近では富士山の噴火も取りざたされている災害が多い国です。 災害時、停電・断水・インターネットの接続不可などライフラインに被害が出る場合もあります
【防災セット】楽天ランキング1位の防災セットを「買って」みた!@at-rescue
楽天ランキングの総合1を取った日本で一番売れている防災セットを紹介します。 リュックの性能と中身の使いやすさと品質にこだわりを感じました! 防災セットを購入する際は必ず候補にあがってくきます。
【防災】《水》15年の保存が可能!G8サミットでも採用された最強の保存水を紹介!
G8の洞爺湖サミットでも提供された、15年保存が可能な保存水の「カムイワッカ麗水」を紹介します 保存期間が長いと価格が高いと思いますが価格が5年保存水の3倍以下なので、入れ替えなどの作業も不要で 省力化も期待できます
【逆浸透膜浄水器】飲み水がない?つくればいいじゃないbyマリー的発言@防災
備蓄の限界 ふー 保存水をもっと買って増やしたいけど置く場所がなくなってきたでももうちょっと備蓄をふやしたいな がんばったねやはり水や食料の備蓄は体積が大きいから限界があるよね なにか備蓄以外に方法はないだろうか? 飲めない水を飲める水に変
オールインワン!これだけで温かくおいしい料理が食べられる保存食
水も火も電気が無くても、30分程度の時間でおいしく温かい料理が食べれれる保存食「レスキューフーズ」を紹介します。 中にはレトルトのご飯とレトルトカレーと加熱用キットとレンゲが入っていて、3分ほどの準備をして30分待つと 温かくておいしいご飯が出来上がります。味も5種類と多く保存食としておすすめです。
【状況別】地震対策の2回目。今回は就寝中以外で私が行っている地震対策です。 ①足を組まない。 (グラっと来た時にバランスを崩して腰を痛めたり、椅子から転落したりするから) ②歯磨き中は警戒心を持つ。 (歯ブラシを口に入れたまま転ばないように
地震はいつ来るか分からないとよく言われますが、 日にちの『いつ』より、『どんな行動をしている時か』の方が重要で、具体的に対策をイメージしやすいですよね。 例えば、仕事中、通勤中、お出かけ中、調理中、入浴中、リラックス中、就寝中など。 一番無
皆さん、『ゼロ・ウェイスト・ホーム ゴミを出さないシンプルな暮らし』ってご存じですか? 昔(2016年頃)流行っていたと思うのですが、 最近、SDGsという言葉をよく聞くようになり、そういえば、と思い出したのがこの本です。 当時は、wast
大きい冷蔵庫、オススメです。 私は一人暮らしにしては大きいと言われる、380ℓ前後の冷蔵庫を使っています。 幅は60cm、高さは175cmくらい。(ほんとはデザイン的にフレンチドアが好きだけれど、狭いマンションなので入らない) 冷蔵庫として
アウトドアや非常時の調理に詳しい方ならご存じかと思いますが、アイラップなどを用いた【ポリ袋調理】というものがあります。この方法をマスターできれば、イザという時に落ち着いて行動できそうです。 普通のビニール袋や低密度ポリエチレンではなく、耐熱
【非常食】CoCo壱番屋の味を再現!水だけあればカレーが食べれる5年保存の非常食
こんにちは!ふみくん(@bunnogre @fumikun1394)です。 防災備蓄をしたいけどどうせ食べるならおいしいものがいいよね どんな非常食があるの?本当においしいの? そんな方に向け「CoCo壱番屋のカレーライスセット」について、
【非常食】近所のスーパー・ドラッグストア・コンビニで買える長めの賞味期限の食べ物・飲み物
こんにちは!ふみくん(@bunnogre @fumikun1394)です。 非常時に備えてもっと保存食の備蓄をしたいな! どんな保存食があるの?味はおいしい? そんな方に向けて今回は近場のスーパーやコンビニ・ドラッグストアで購入できる賞味期
5年の長期保存が可能な「えいようかん」を実食し、レビューしています。食べるのに道具も必要なく、主要アレルギー品目28種を使用していないので安心して食べれます。何よりおいしいです!